原作愛がちゃんと見える、一点だけ足りない部分がある、SCENE0に関わるストーリーがないので、もしそれも追加キャラや或いはストーリーの一部になれるならこのゲームが完璧になります
時折イベントスイッチにあやふやさを感じる。
例えば
教会に行ったらモカがいて母親の事を聞く。
その後森から戻ってきたらモカが教会へと行くのを見かける。
3回レイラと戦った後、別の用事で学院に行ったら階段から上がってくるとレイラが扉の外にいてまた?みたいなセリフを言う。など
他もあったけどちょっと覚えてない
年に1度あるかないかのクリアするのがもったいないと感じるRPG
シナリオひとつとっても独自性が高めだが、本作の真髄はそのシナリオを最大限に引き立てるシステムの妙にある。
最初は一見普通のノベルゲームかのように進行するが、ひとつめのENDに辿り着いた時、これがただの選択式読み物ではないということに気づく。
プレイヤーに対して謎を仕掛け、しかもプレイヤーが自らの閃きにより答えに辿り着けるという、ゲームという媒体を存分に生かした構成となっており、さらにその構成にほぼ無駄がない。
真ルートへのギミックに気づいた時、あなたはきっとオープニングをもう一度見直してしまうだろう。
ただのノベルではない。かといって決してADVでもない。【ノベルゲーム】のあり方のひとつの到達点を見たような感慨深さがあった。
ソールの町に到着したのでレビューしますv0.04です
シナリオ2
脚本は問題ないのですが、その演出の仕方が好みではない
トゥルカの村のイベントなんですが、メタ視点で悲劇なのがわかっているのでいきなり話が重い、猫探しからの温度差よ
グラフィック4
装備している武器によって攻撃が変わるのは細かくていいね
サウンド3
特に違和感ないですが、たまにエラーをおこす原因なので評価-1
システム4
現時点では回復と物理攻撃でゴリ押せるので魔石の意味を実感できず、魔石を手に入れた時点で3属性あるんだからボスの弱点にしてやればとは思いました
オリジナリティ4
〇〇6みたいな魔石システム、なつかしくてとても良い
総評4
十分面白いです
先にも書きましたがシナリオの演出面が気になるかな、NPCの行動や演出にもう少し意味が欲しい
ミニゲームからの戦闘そしてミニゲームとかすごくうざかった、私は夜目がきくとか知らねーよ、下から蝋燭かランタン持ってこい
巫女を森に送るのにワールドカップを進むがそれに何の意味が?てっきり強制戦闘イベでも起こるのかと期待していたのに
すべてが終わってからやって来るベテランの二人、しかも役不足とは大きく出たものだ
あとはドロップが渋いかな、装備品や非売品の消耗品がレアなのはわかる。ただのポーションが1/16はわからない
10分くらいでクリアしました。
シナリオは、10分くらいの短いものでしたが、分かりにくい内容は無く、物語自体も、上司と部下が話をしたり、主人公つまり部下の人が上司を眺めたり、いろいろ妄想したりといった内容でしたが、好きな相手を、こんな風に見る人もいるんだ・・・と、勉強になりました。
中には、ビックリするような表現もありましたけど、言い換えるなら、そこまで上司を思っているんだな・・・と、だから、それも多分なんとなく伝わったから、最後、あのような展開に・・・なったのかな・・・って思いました。
なので、物語の中に、不自然さは無かったですし、物語自体も面白かったです。
グラフィックは、背景と登場人物のグラフィックが良く合っていると感じましたし、
眺める場面の表示もとても分かりやすくて凄く良かったです。
上司が目の下にクマを作ってる顔とかも良かったです。二人で飲んでて疲れているけど楽しいみたいな感じも伝わってきて、表情も良かったです・・・
サウンドは、最後までプレイする上で、ずっと、不自然さを感じず、むしろ、ずっと心地良い感じの曲で、物語にもピッタリだと思いましたし、曲の選出のセンスにも驚かされました。
システムは、遊びにくさは無いですし、ゲーム中にヘルプが表示されて説明が見れるのが便利でしたし、文章も読みやすかったですし、間違ってクリックして進めてしまっても前の文章を見れますし・・・
そして、一番の魅力は、2回目以降、同じところを見た際に文章が違う…と言っても、何通りかある・・・のだけれど、短い中で、何通りかを用意しているのも、良く作られていて、楽しめました。
独創性は、グラフィックとかシステムを評価したいです。
総評は5点。
この物語に出てくる上司は、理想の上司かも見たいな事は思いました。
主人公も、多分、それを知っていて上司を好きなんだなと・・・何か、そういう風に思えました。
だから、職場も雰囲気が良く、そういう描写もされていると感じました・・・
しかもそれが10分という短い時間の間に見る事が出来る・・・とても素晴らしい作品だと思いましたし、プレイした自分の方も、何か、気持ちが爽やかになりました。
でも、話の中には、暗い部分も少しありましたけど、その中でも前進する上司を見て、自分も、頑張ろう!みたいな感じになれました。上手く言えませんが、この作品をプレイする事で、パワーを貰った気がしました。
ステキな作品を有難う御座いました。
プレイ時間約4時間半、Lv18でクリア。(ver2.05)
とある【災】が作り出した異空間にて、【災】狩りの少女・優美が彼女を知る謎の少女を追う話。
本作単独では世界観の説明不足を感じますが、優美自身の物語は一区切りついているので脚本は普通の3点とします。
本作の魅力といえばやっぱり視覚・音楽でしょうか。
登場人物はほぼ全員が女性、ラスボスも女性で実に画面が華やかですw
ドラゴンとか死神とか魔王的な中ボスはいますが、人間の男性は一切登場しません。
音楽もPerituneさんの作品を中心に色々使用しているほか、主要キャラは全員CVがあり、
戦闘はテイルズオブシリーズのように賑やかです。音楽・音声に関しては文句なしの5点。
操作性に関してはレベルアップで体力が全回復するほか、
オートマッピング機能とフロア内の宝箱の個数表示で取り逃がしの心配なし。
TP持ち越しなしで戦闘開始ごとにリセットされる仕様も、臨機応変の戦略が求められるってことで個人的にはプラス評価。
自分の遊んだver2.05では最序盤の雑魚「クロウ」x4とエンカウントすると時々フリーズするバグがありましたが、
これも最新版では修正されており、遊びやすい作品になったと思います。
一方、難点としては物理系の攻撃・スキルは結構な確率でミスが発生する点。
全体攻撃であるレディアの薙ぎ払いや愛里亜の回し蹴りを使うと、大抵3匹中1匹は外しますね。
魔法攻撃ゆえに必中なミミの奥義「月光」はこの点頼りになります。
もっと大きな難点は、ゲーム的には最初から最後までひたすら同じような迷路を攻略するだけの虚無ゲーである点。
特にギミックがあるでもなく、ラスダンにあたる「【災】の中枢」は地下8階まであるので
5~6階あたりで「まだあるのか…」と精神的にキツいものを感じました。敵も強いし。
(そしてこれは10階まであるのかと覚悟を決めたところでダンジョンが終わったw)
ゲーム的にはちょっとアレですが、階層を降りる際の光やメニュー画面など、
演出に並々ならぬ力が入ってることは伝わるので、そこら辺は今後も応援したいですねw
なお、ゲーム開始時点では画面のフィルター機能がONになっていますが、
古いブラウン管テレビのようで見難いので、オプションでOFFにすることを推奨します。
レビュー内容が非常に長くなってしまうため、個人的に気になる点や満足できない点を
コメントに書かせていただきます。
①起用法を1年ごとに割り振らないといけない、一年生加入時または夏の大会後の二年生がスタメンになる時に起用法を9人分いじらないといけない。
それに加えて、デフォルトで盗塁を実施しないと設定されているため、走力特化の選手を作ってもこの設定があることに気がつくのに時間がかかってしまった。
②圧倒的な投高打低、格下の高校に貧打線を繰り広げるほど打撃AIが弱い。強豪や名門になってもコールドで勝てることが少なく、9回まで勝負がもつれ込んでしまう。
③打撃の判断。投手が投げた瞬間に打者が構えるか構えないかで、その打者が打つか打たないかを決めているように見える。
そのせいか直球狙いにしても変化球に手を出してしまう。ここが一番イラっとする要素。
打撃の積極性も決められるが、
消極的にした場合でもこの状況が発生するため、もう少し球の性質を見てから打ってほしいと感じた。
④内野の守備範囲、仕様上ボールが野手の近くを通っただけでも捕球扱いになるため、一二塁間・二遊間のゴロ性の打撃がなかなか通らない。
⑤自動進行時の得点率の低さ。自動進行時は凡打の山になることが多く、相手の失投もフライにしてしまうほどです。
一応試合前の起用法で自動進行時の打撃指示も出来ますが、おまかせの時とあまり変わっている様子が無い。
そのため、手動での操作が必須級だが、それだと一試合に15〜20分はかかってしまう。
楽しかったです。が、25章まで進んだあたりでクエストやり残しに気付いて21章まで戻り、クエスト9でキツいなとなってリタイア。
この作者さんは以前のゲームもそうですが、間口が広くとっつきやすいように見えて、進むにつれぎゅんぎゅん道は狭く締め付けるようになっていきます。キャラが魅力的だし遊びやすいのは間違いないですが、内実はどちらかというとヒイヒイ言いながら試行錯誤するのが好きな人向けです。ヌルゲーマー、ライトゲーマーは途中で辛いが積み重なっていく。遊びやすい分よけいに。
良い面を挙げますと、ランダム要素が一切なく、しかもクリア時に(控え含め)経験値が入るシステム、素晴らしいと思いました。煩雑な稼ぎが必要なく、撃破時にしか経験値が入らない(経験値の入手機会が少ない)仕様も相まって突出したレベルの高低が起きず、すると制作時のバランス調整もおおよそ意図通りプレイヤーに届くものと思います。SLGというものは詰将棋的側面を幾分含むものですから、これは作る側も遊ぶ側も両得の良いシステムと思います。
悪い点は、辛い所ですね。中盤までは普通のSLGを普通に、手応えを感じたり無双したり楽しんでプレイしていたのですが、終盤に差し掛かり、敵が微妙に硬く(硬すぎるほどではない)金が微妙に少なく(徐々に自転車操業になってくる)武器の使用回数が心許なく(これが一番つらい。常用していたものが既に売っていなかったりする)なっていくので、一つ一つは大したことないのですが複合的にどんどん辛くなっていきます。
リタイア時も、クリアは出来るのですが、それに投じたコストと報酬が割に合わない、この先のマップがどんどん辛くなっていくと感じたため止めておきました。というか、クエストは稼ぎ用マップの筈ですが、あの報酬だと赤字では?安い武器一つ使い潰して二回クリアすれば高い武器が一つ買えるといえば確かにそうですが。
ストーリーなどはものすごく奥深く言い意味で予想を上回ってくる。
音楽も歌を混ぜることによって雰囲気を出している。
だからこそシステムが惜しい
ループものであるのはいいがレベル、スキル、装備、素材まで全てリセットのため同じことを何度も繰り返す必要が出て来る
加えて基本的に1人で戦うゲームであるが故に奴隷使いというスキルが覚えた次の章では一番強いサンドラさえパワーバランスについていけず結果、「充実した死にスキル」になってしまう
また回復をダメージにする状態異常があり、それを反転と仮名させていただく。
シナリオが進むにつれてこちらの火力が低く相手の火力が高いため細々と回復が必要なためどうしても長期戦になる。それは構わない。
問題は反転が回復どころか防御より早く、かつ高ダメージを叩き出す点である。回復というのはHPが低い時に使う。つまり減ってきたターンにそれを打たれた場合、高火力ダメージ→反転ダメージ→チェインコンボという追撃で食い縛りがあったとしても取りこぼしなく死ぬため、HPが減ったら反転されないようにひたすら祈るだけの戦いになってしまう。
防御してダメージを減らそうとしても防御そのものに回復機能がついてるためHPが6割を切った場合、回復するターンについて反転攻撃が飛んできたら即死するゲームになっている。
ドレイン系という手もないわけではないがボスが純粋に硬い上に火力も高いため吸った量<ボスの攻撃なので意味がない
そしてもう1つが行動妨害状態異常。特に混乱と魅了が異様に強い点である。麻痺も強いが麻痺はこちらも使えるため入れないことにする。
中盤以降のボスキャラは2回攻撃が基本なのだが1つを状態異常、1つを火力にされた場合、状態異常でターンスキップされ、火力で解除されたそのターンにまた状態異常になることもざらである。
ちなみに私は最大で5ターンその方法で飛ばされ一方的に蹂躙された。
ちなみに反転もしくは複数の状態異常を持たないボスに関してはちょうどバランスがとれている。
一番の問題は「装備品で反転を含めた状態異常を防げない」「スキル数制限があるのに耐性パズルをしたとしてもそもそも状態異常攻撃そのものが高火力であるため耐性をつけると今度は火力で潰される」
具体的なキャラ名を挙げると4章のケーラと最終章のロザリー。今ロザリーが倒せないため止まっている。
反転か状態異常を装備なり何なりかで何とかできるようになるように改善されるまでは一旦休息させていただくつもりです。
ノーマルモードで1周クリアレビューです
・シナリオ:ギャグ寄り、メタ発言多めシリアスはアクスと共にぶん投げた感。
ゲームパートを楽しむ分には全く問題なし、というかむしろストーリーを真剣に読もうとすると頭が爆発しそう、ネタがわからないとマジで意味不明になる可能性あり。
・グラフィック:オリジナリティは無く汎用グラが多いので誰が誰だったかわからなくなることあり、特に問題にはならないが。
・サウンド:場面にマッチしたBGM選択はかなり気にしている印象、プレイ中BGMが邪魔に感じるようなところは全くなかった。
・システム:コマンドスキルの仕様や性能は良く考えられていて好印象、再移動時に誤操作で別の場所に待機しないで済むよう再移動時にも「待機」コマンドが出るのは素晴らしい。
反面現状の熟練度状態がプレイ中に確認できなかったのは不満点。
・オリジナリティ:ゲーム設計は今までには見たことのないタイプだった、ランダム要素の是非は度々議論に上がることもあるがこういう形でのランダム要素撤廃は面白かった。
ただランダムな要素が無いということは周回する気にはなりにくく、最適解を模索するだけになるのではないかと思う一面もあった。
・総評:ランダム要素撤廃の一つの方向性を見られたのは非常に有意義でした、又ゲームオーバー一つ一つにシナリオ込みのバッドエンディングを用意しているのは拘りが感じられる部分でした(流石にすべてのステージのバッドエンドを見ることは出来ませんでしたが)
手強くないSRPGとの事でしたが歯応えは十分あったように感じます、ただ一部ステージはスパロボ並みのご都合主義で無理矢理逆転することがあり初見では気づきようがなく、無駄な挑戦をする羽目になる部分もありました(オーラレイン等)
万人に勧められるゲームではないと思いますが、SRPG製作者様には一度触れてもらって良い部分の参考にしてもらいたいなと思うゲームでした。
■35男性※あくまで個人の感謝文です ◆攻略、ネタバレ、注意!!
趣味=ゲームなのに趣味に合うゲームがなくて暇な日々を過していましたが
GW直前に見つけてかなりの時間遊ばせて貰いました、感謝!
Steamだと発見不能だったかも__ci-en見ました__plicyも拝見させて頂きました
DL版はずっと手元において置けるので大変ありがたいです。何時でもすぐ遊べる!PC負荷も軽い
■メイン、サブ、裏、までクリアで20時間
その後、鎌や銃でもメインクリアしてたら60時間越えました
剣盾が簡単なので最初はこれ一本で遊びました。※勝てるデッキが構築しやすい_方体守護領域とか翻弄する剣技とか…
裏も偶々一回だけ剣盾でクリア。以降何度やってもクリアできそうにない。挑戦20回位
時間制限と運の要素が辛いので裏は封印してメインだけ何度も周回してます
■グラフィック、背景、音楽、効果音、エフェクト、アクション、かなり高品質
相乗効果でかなり良い雰囲気、ストーリー設定と主人公_シーラの可愛さで周回が苦になり難い
エネミーも個性的なギミック持ちなど多様で飽き難い[トリックスターは100%勝てるけどちまちま殴るの時間掛かるのでメンドクサイ]
剣盾装備のシーラで敵を滅多切りにするのは気持ちが良い
メイン_ラスボス戦はボーカル入りBGMで雰囲気最高潮、タオスノツライ [第一段階で準備を整えて行くと簡単に、廃棄処分でデッキ整理、盾を貯めるとか
エンディング、キレイ
□ストーリーの心折れてやさぐれてるシーラカワイイからの...
主人公の心情、成長の辺りのシナリオボリュームが腹八分目な感じ
個人的にはあと2パターン位××してから立ち上がってほしいです
…言ってみただけです、シナリオもっと読みたいなって…
とりまミカゲ・キューブやってきますね、はい。
☆PC的な事_これから遊ぶ人達へ
plicy版 気軽にプレイ、動作が重い人はブラウザ設定_ハードウェアアクセラレーションをON,OFFしてみて
SaveDateが何時消えるのか解らない_私のブラウザはかなり設定いじってるので、Saveされない
DL版 GPU付加が2割軽く、Saveが消えない、メモリリークもなく、最小化時はGPU処理停 止、快適
2015年位のI5-内蔵GPUで平均負荷50% .メモリ_CPUは軽い[600MB-20%]位?
◆久しぶり熱中したゲームプレイでした作者様、関係各者様方にとても感謝しております。
sts系かな?と思ってプレイし始め、期待以上の出来に堪能させていただきました。
作者様に最大限の感謝を。
もし差し支えなければ、「協力する」ルートのラスボス戦bgmのタイトルを教えていただけると幸いです(場面に合っていて、とても好きになった曲なので
現状進められるところまで進めたのでレビューします。
■シナリオ3
面白いところもそうでないところも両方あり、3か4ですごく迷いました。
面白かったところとしては、世界に何が起きているのか気にさせる全体的な流れと、キャラの感情に焦点を当てたキャラ毎のストーリーを読ませてくるところですね。
特にヤミサとシルフィさんとの関係の発展は追いかけてみたいですね。
ちょっと気になったところとしては、シナリオの進行が快適でないところと、やや激情的過ぎに感じるところがありました。
特にシナリオが快適に感じなかった理由としては予定調和が多めで、フラグを立ててからでないと調べても意味のない箇所が多く「ここ、さっきも調べたのにな~」と思いながら何度もダンジョンを往復させられ面倒でした。
■グラフィック4
特に違和感ないです。
■サウンド3
メニューを開いたときにBGMが変わるのがかなり違和感あります。
■システム4
魔石は面白いシステムだと思いますが、現時点では魔石を用いたアビリティ習得やLVUPでの成長はあまり実感できず、装備付け替え時に戦力がぐっと伸びた実感があります。
せっかくプレイヤーの自由意思で育成できる面白いシステムがあるので、序盤からこちらに重きを置いた方が面白そうな気がしています。
また、魔石を習得するまで1.5時間ほど要しましたが、それまでのシステム的な魅力が少々弱い気がします。
■オリジナリティ4
魔石システムは特徴的です。
■総評4
全体的に面白かったです。
特に序盤は「分かっとるのぉ」と腕組みしながらうんうん頷いていました。
現状でも充分面白いと思いますが、シナリオ進行の快適さUPと、実感が得られるレベルでプレイヤーの意図通りに成長させられるようになればもっと面白くなると思います。
■その他
細かすぎると思ったので記載を省いた具体的な箇所がいくつかありますが、必要であれば書きますので言ってください。
キャラがとても可愛くて楽しんで遊べました。
百合もパンツも最高です。
敵を倒すと追加ターンを得て再行動できるのは新鮮でした。
また二人のこれからの旅を見てみたいと思いました。
新感覚で中々面白かったです。
ただすり抜けも引っ張りも出来るため、強引にパズルを解決出来てしまい、解き応えはイマイチに感じました。
最終面は非常に難しかったですが、あれも敵ありきで難しいのであって敵がいなかったら簡単ですしね。
出先でPCが無いのでiPadからゲームパッドでプレイしましたが、ゲームパッドだと操作性が悪くて最終面が辛すぎました。
プレイ時間の大半を最終面だけに費やしました笑
◆シナリオ◆ ☆☆☆☆
まだ未完成という事で太陽の街ソールまでの評価です。
一見すると王道展開なのですがシナリオの中身には既視感は無かったです。
話の起承転結は押さえられていますし仲間のキャラ付けもしっかりしてました。
◆グラフィック◆ ☆☆☆☆
フリーゲームのレベルを超えるような派手さはありませんがこの作風ならこんな感じでいいと思います。
↓以下に詳しく↓
きちんと敵のグラがリアル風で統一されている
アイテムなどのアイコンが個別に設定されてる
攻撃の時に武器ごとにエフェクトが変わる
弓を撃つとちゃんと敵に飛んでいく
↑
これを再現できている作品は珍しいので感心しました。
敵に攻撃されたら盾を出して防御するグラが作ってあるのも素晴らしいです。
◆サウンド◆ ☆☆☆☆
bgmのセンスが良かった。
場面ごとにふさわしい選曲ができています。
神父と戦う前にシルフィがブチ切れてボス曲が流れ始めるシーンは曲のカッコ良さもあり不覚にも鳥肌が立ちました!
他の鳥肌ポイントはラスタ、ヘキサ、ディーナシーの悲しい過去が語られたあとで魔石入手のメッセージとbgmが流れるシーン
それとトゥルカのゴタゴタを片付け全て終わったところでメッセージとbgmが流れシルフィが正式加入するとこも好きです。
後で気付いたんですが並び替えしたら通常バトルの曲も変わってますよね?
サウンドは細かい所までこだわりを感じました!
◆システム◆ ☆☆☆
まずは魔石システムですがこれは賛否が分かれるかも…?
とはいってもチュートリアルの通り取り返しはつくから(すごろくで転生の種とれました)個人的には問題無しです。
必要最低限のものから便利なシステムなど実装されていますのでプレイのストレスは低め。
今はまだ特別目を引くシステムは無い様に感じたのでゴメンナサイここは3点とさせてもらいます。
◆オリジナリティ◆ ☆☆☆☆
特に挙げるとすれば仲間の描写ですね!
フリーゲームって全体的に軽いノリで仲間になるキャラが多いんですがこの作品に関してはそうではないです。
今のところシルフィだけですが彼女が仲間になるまでの過程と動機づけをシナリオ一つ使って表現しているのはフリーゲームではなかなか見かけないこの作品の強みになってると感じます。
◆総評◆ ☆☆☆☆
未完成との事ですが各項目どれもなかなかのクオリティが出てるので星4としました!
完成まで追い続けたいと思える作品に出会えて感謝です!
心配なのはエターナっちゃう可能性ですが、、、最後まで頑張ってください!応援してます!
作品には関係無い部分で質問させていただきたいですが制作者様は何かSNSだったりサイトを持ってたりしますか?
シナリオとかすごい好みで霧雨ヤミサさんに興味を持ちました。
それに他のツクラーさんみたいに製作の進捗とか裏話みたいなのが聴ければいいなと思ったので…
今更ですが遊んだのでコメントを残そうと...!
どっとライブは知らず東方風のシューティングということで遊んでみたのですが、とても面白かったです!隠し要素も鎌のシステムも面白く、きれいにまとまっているなと感じました。
体験版とのことですが、これから完全版など作ることはあるのでしょうか...?続きが気になっているので、もし作る予定があるのでしたら嬉しいです!
プレイ時間約1時間15分でクリア、全実績開放。
普通の女の子のリリアちゃんが、妖精フェアと出会って魔王を退治することになるお話。
今作は短編ということもあってか、通行人などのモブ全員に顔グラが用意されている拘りが凄いですね。
特に女の子たちの顔は可愛い。女の子たちの顔は可愛い。大事なことなので2回言いました。
まあおっさんはMZの生成で作ったグラだったりもするのですが。おっさんの立場は弱いのだ…。
音楽もいかにも可愛らしいですが、マップ素材はやや可愛らしさが足りないか。
また操作性では資金集めのために町を散策する場面がありますが、移動速度が少々遅いと感じました。
ちなみにゲームスタート時、リリアちゃんの後にプレイヤー自身の名前を入力する画面が出てきます。
ここで正直にプレイヤー自身の名前を入力すると、本作への没入感が一層増すかもしれません。知らんけど
そしてゲームクリアするとタイトル画面が変わるサプライズもあります。きっつ
短時間でサクッと一本ゲームをクリアしたい方にはオススメできる作品です。
操作がクリックだけだが、結構、タイミングとかも要求される上に、簡単じゃない・・・
ですが、プレイ時間が短い為、何度も何度も遊んでしまいます・・・
なので、飽きずに長く遊べる工夫がとても良いと思います。
ランキングみたいなのもあるみたいですし・・・
グラフィックは、全体的に可愛らしい世界観っぽくて、それを良く描けていて良いと思います。
特に、主人公の帽子、ネコちゃんみたいで、凄く可愛くて良いです。
サウンドは、短時間でプレイそしてハラハラさせられるけどストレスにはならないタイプの良い曲や効果音を使用しており、とても魅力的です。
何度も遊んでしまうのは、この曲であるからという理由もあります。
システムは、失敗してもそのステージから再開できる点が良いです。
多少の操作の難しさはありますが、困難な箇所を突破した時の爽快感は凄まじいものがあります。
独創性は、世界観とグラフィックを高く評価します。
総評は少し迷いましたが、この作品自体、ついつい遊んでしまって気がつけば長時間プレイ…みたいな事もありましたので、5点としました。
簡単なようですが凄く難しいですが凄く楽しいです。
有難う御座いました。
これは、凄く面白い!!!!!
遊び始めてすぐに、そう、感じました。
シナリオは無いですが、飽きずに長く遊べる工夫が凄いです。
2桁から6桁の数字を、同じ数字は一つまでで、入力し、その後、相手の数字を予測して、順番もピッタリ当てると勝ちですが、プレイ時間が、一回の勝負が短めな為、ついつい、何度も何度も繰り返し遊んでしまいます。
2桁は簡単で6桁は難しい・・・ですが、簡単な2桁や3桁とかでも奥深さを感じますし、6桁を探り当てた時の爽快感や達成感はとても凄い!!!!!!
グラフィックは、凄く簡単な見た目ですが、無い数字と有る数字を見る部分が、もうちょっと、表示が横に広がるあるいは、2列にして上の行に4までの数字を…みたいな感じにして、何ていうか、詰められて表示されてるみたいに思ったので、もう少し見やすければ良かった気がします・・・
サウンドは、余計なBGMが無く、集中できます。
効果音が分かりやすいものなので、より一層、遊びやすいと感じました。
システムは、数字の予測が凄いです。
多少の、表示に時間がかかるのもありますが、それは、桁数が多い時だけなので、仕方ないと思うので、慣れれば気にならなくなりますので、少し見づらい画面が多少のストレスになるくらいで、他には特に問題はなく、プレイできるので凄いです。
独創性は、何らかの要素を予測して答えていくだけの作品は他にも知っていますが、
数字というのは初めてかもなので、そこを評価したいです。
総評は5点。
チョッとした息抜きにも、とことん遊びつくすのにも最適な良いゲームです。
各難易度と桁数別に成績が出るところも良かったです。
有難う御座いました。
プレイし始めて、おそらく、1ヶ月以上は経っていると思います。
一応、一通り、プレイしたと思ったのでレビューを書く事にしました。
シナリオは無いですが、飽きずに長く遊べる工夫が凄まじいと感じました。
様々な種類のキャラクターたちが登場するので、集めるだけでもメチャクチャ大変ですが、集めたら集めた分だけ、様々な遊び方が出来て、物凄く楽しいです。
その上、キャラクターたちと戦って仲間を増やす為のクエストだけではなく、期間限定クエストやアリーナでのバトルや、各ランクを3体ずつ計9体での総力戦まであります。総力戦は難易度が3種類もあり、いろいろ遊べて楽しいですし、報酬もあります。
アリーナでのバトルは勝ち数のランキングがあるので、凄く楽しめます。
クエスト自体も、キャラクターを仲間にするだけではなく、スキル入手もあります。例えば、HPが上がったり、攻撃力が上がったり・・・などです。
なので、とにかくいろいろな組み合わせで遊びまくれるからとにかく凄いです!
でも、遊び過ぎないようにする計らいもされていて凄いです。
このゲームはとにかく遊びまくってるとすぐに1時間とか2時間とか過ぎますので、クエストをプレイするにはスタミナが必要で、時間経過で回復するという、遊びすぎない工夫もされていて凄いですし、戦いは3対3のオートバトルなのも凄く良いです。
どの組み合わせならどのクエストを攻略できるかを考えてパーティー編成をしたり、このキャラクターにはどのスキルをつけたらパワーアップさせられるか・・・などもとにかく考えるだけで凄く楽しいですし、グラフィックは見てるだけでも凄く楽しいです。
バトルは、同じ仲間と同じ敵が戦ったとしても、オートバトルなのですが、結果は違う時もあり、そういう部分も凄く面白いです。
グラフィックは、それぞれのキャラクターたちは、とても魅力的で良いと思いますし、眺めているだけでも楽しい気持ちになれます。
良くない箇所を言うならば、背景によっては、ゲージが見えにくいと感じる事くらいです。
それから、この作品には、様々な種のキャラクターがいて、自分は、動物系が大好きですが、他の種のキャラクターたちも、それぞれの魅力があると感じましたので、プレイヤーにそう思わせるように描かれているところも、この作品の魅力の一つなのだと思います。
サウンドは、戦闘時のBGMが一番好きですが、それぞれの場面にも、良く合っていると感じます。
戦闘が長引きすぎるときにしか聴けない部分もあるので、どうやってそこまで聴くか・・・みたいな事もたまに思いますが、それはそれで、それらの曲の一つの楽しみ方なのかなと自分は思いました。
曲を長く聴く為のパーティー編成も考えられるので、本当に、遊び方が多すぎて凄い・・・
システムは、持っているキャラクターがガチャで出た際に、キャラクターの能力が上がったり、ドングリが手に入ったりして、いろいろお得ですが、ある程度の損は感じる事もあるものの、救済措置がきちんと施されているので、凄く良い事だと思います。
あとは、定期的にイベントとかがあったりで、いろいろ楽しめるように設計されている点も、凄く魅力的です。
さらに、いつまでやるのか分かりませんけど、今なら、新規のユーザーは、バハムートが貰えるので、このキャラクターはメチャクチャ強いので、今始めるのも凄くお勧めです・・・なんていうか、新しく遊び始めるプレイヤーにもある程度の遊びやすい配慮をされていて、そういう所も凄いと感じました。
独創性は、様々な魅力のあるキャラクターたちや世界観を評価したいです。
ゲームをプレイしていると、様々な名称などが出てきますが、様々なファンタジー作品の影響を受けているように思えたのですが、他の作品にもある名前とか技とかも出てきますが、それはそれで、いろいろな作品をプレイされる方には、とても分かりやすくて良いですし、そういうの知らない人でも、十分楽しめると感じましたので、そういう魅力もあって、良いんじゃないかなと思いました。
総評は5点以外考えられませんでした。
本当に、この作品、チョッと遊び始めたら気がついた時には時間が何時間も…
クエスト以外はスタミナ無くても遊べるので、仲間が強くなったらアリーナに入り浸る事も出来たりして、何時間も経つというワケです・・・でも、画面自体も、長く見ていても、そんなに疲れを感じたりもしませんし、負けて悔しいと思った時でも、もしかしたらこの組み合わせなら・・・と、考えてしまい、また、いろいろ試して遊びたくなるのです。
だから、上手く言えませんが、この作品は、本当に凄いです。
どの組み合わせでなら勝てるかを考えるのは大変ですが、それ以外は、難しい事は無いので、誰でも気軽にプレイできる良い作品だと言えます。
それから、いつ頃からか、ガチャが3回無料になったので、それも凄く良かったです。
ちなみに、自分は、初めてのガチャでバハムートが出てきました。なので、ドングリ10個消費しなくて済みました。
いろいろ思う事を書きましたが、これからもほぼ毎日プレイすると思います。それほど、ハマっています!!!
凄く楽しいゲームを作って下さり、有難う御座いました。
最後に、もう一つ、よろしいでしょうか。
実は、とても申し上げ難い事が一つあります。
この作品は、スマホで遊ぶゲームのようですが、自分はパソコンでプレイしています。
スマホ用のゲームが、パソコンでもプレイできることは凄く魅力的です。
ですが、スマホでプレイしようとは思いませんでした。
それは、自分は、スマホのあの小さい画面で短時間だとしても、スマホ自体、画面をずっと見ていると、とても気分が悪くなってしまうので、自分はパソコンでプレイさせていただきました。
ですので、上手く言えませんが、自分のように、スマホの画面はダメだけどパソコンでのプレイなら大丈夫な方で、やり込みや、様々なキャラクターを集めるのが好きな方にも凄くお勧めできる良い作品だと思いましたし、自分自身も、今後も、毎日プレイしようと思ってます・・・この作品は、それほど、大好きな作品でもあります。
ですので、パソコンでもプレイできるけれど本当はスマホで遊ぶゲームに対し、このような事を書いていいのか分かりませんでしたが、そうまでして遊びたいと思った作品なので・・・
自分が書いたレビューが、制作での、何らかの手助けになれば・・・と、思います。
1時間半程度でクリア。
最初は正直つまらなそうと思いましたが、意外と熱中しました。
木曜で急に難しくなって苦戦し、そこでコツを掴んで金曜は1発クリア。
そのままあっさりクリアとはいかず、土曜は難しかったです。
AIイラストがアニメ絵ではなく実写風なのは作風に合っていて良いと思います。
ただ口をあんぐり開けてるイラストはちょっと気になってしまいましたね笑笑
早速、試してみました。
凄く言いにくい事ですが、自分は、長年、精神疾患を患っており、パニック状態にならない日は無いというくらいの状況なのですが、この作品をプレイする事で、大分、楽になりました。
シナリオはありませんが、飽きずに長く遊べる工夫は、自分のような、パニック状態になる事が多い人間にとっては物凄くありがたいと思いましたし、状況によっては、10回ではなく、3~5回とかで改善できることもあるので、人によっては、落ち着いたら途中で止めるみたいなプレイ方法もあるので、正直、凄いと思いました。
稀に、人の不安を取り除く内容のゲームは見かけますが、これはこれで、凄いと思います。
グラフィックは、見ていて落ち着くタイプの背景ばかりで良かったです。
ですが、表示される文字が、先程まで表示されていた文字と重なるという事があり、多少の見づらさはありました。
ですが、2~3回プレイする事で、だんだん、コツなども分かってきて、表示があまり気にならなくなったので、それはそれで良いのかも知れないと思いました。
サウンドは、時計の針の音が、自分には、どうも・・・
ですが、繰り返しプレイしていくうちに慣れたし、時計の針の音だと時間も分かるので、悪くはないと思いました。
鳥の声みたいなのも聞こえましたが、こっちも、癒しの音という事で、凄く良いと思いました。
システムは、表示がたまに見づらいと感じるくらいです。
このゲームに表示される方法は、実際、やってみましたが、きちんと出来ていたか分かりませんが、大体できていても落ち着く事もあるので、とにかく最初は、上手く出来なくてもいいのでやる事が大切なのだとこの作品に教えられたと感じました。
独創性は、精神状態などを落ち着かせる作品自体、殆ど見かけないので、それを考慮しての採点です。
総評は少し迷いましたが、自分はこの作品に救われましたし、これから先も救われる事があると思いましたので高く評価しました。
こういった種のゲームではなくとも、プレイする事で精神的に落ち着くという事は考えられますし、そういう経験もありますが、やはり、精神状態を落ち着かせるみたいな事だけを・・・というのは本当に、殆ど見かけた記憶が無いので、やはり、このゲームは凄いと思いました。
こういう、人の役に立つ…しかも、人の命を助ける事につながる…と言うと大げさかもしれませんが、そういった作品は、どんどん広めるべきだと思いましたし、こんな事で…というと表現が悪いですが、こんな簡単なことでメチャクチャ苦しいパニックを克服できるのであれば、この方法自体も、どんどん広めるべきだと思いました。
この作品は、とても凄くて良い作品です。
また、パニックの症状などがヤバい時などに利用させていただきます。
本当に、有難う御座いました。
通常エンド4つだけなら2〜3時間で終わりますが、悪魔の尻尾を見つけるのに苦戦して数時間彷徨ってました笑
恐らく多くのプレイヤーが見つけずに終わるのに、その先で20枚以上の専用イラストが用意されているのはAI絵ならではの長所だと思いました。
クリア後もおまけ要素があり短時間ではあるけどかなり没頭した。
世界を全て回って三時間ほどでクリア。v1.10。
わかりやすいキャラ設定とテンポの良い王道ストーリー。
小さ目マップで移動もラクラク。
レベルもすぐ上がるしお金もすぐ貯まるのでサクサクと進められます。
エンカウント率がやや高いのと途中爺さんがテンポを悪くしている事実はありますが、
バトルは基本逃走できるので許容範囲ではあるかな。
まあでも終盤はエンカ無効装備があればベターでした。
すごくネタバレにはなるけど言わざるを得ないことが。
ラスボスがデバフと異常ばら撒きを頻繁にやってくる面倒な時間稼ぎ系でがっかり。
最後で評価を下げましたが、
コンパクトに纏まったまずまずの低難度RPGだと思います。
ちょっと癖のあるキャラと絵の女性向けマルチED脱出ゲームです。
お話はタイトルでなんとなくイメージ出来る通りのもので楽しめました。
全部見たわけじゃないけど。
エンド4のハッピーエンドとエキストラも見れたし良かったので十分かな。
相思相愛すぎだよね。
謎解きはポイントアンドクリック方式なので好みが分かれるかもですが、
ゲーム内ヒントもあるしそんなに難しくはない。ハズです。
もし答えがわからなくても作者様のサイトに全部載ってるみたい。
名前怖っ。喰われるし怖っ。
演出と不協和音がgood
前作、前々作共に楽しく遊ばせてもらったのでこちらも。
疑り深い所為で、最初の会話の時点で生まれた疑念がずっと晴れず、ほぼほぼ確信しながら進めて居たので、「知ってたよ。」といった感じになりました。私もそうやって話すのが得意だからね・・・。
システムは最初こそ右には行けないのか?なんて思ったりしたものの、流れてくるものだと解ったらすんなり受け入れられ、楽しく遊べました。なんなら3作のうち一番難易度は低くて遊びやすかったです。
エンディングも私が望んだ結果が得られたので満足。2人で幸せに生きていて欲しい。
3作品遊ばせてもらいましたが、どれも最高でした。ファンになりました。
素晴らしい・・・
本当に、これ以上の作品に出会う事はこの先も数えるほどでしょう。
最果てを目指した後、大変気に入ったのでこちらも。
相変わらずフレーバーテキストが最高だし、やり取りが本当に良い。
最初に突きつけられたものが、彼女達への愛着がより恐ろしいものに変えられて行くのが怖かった。クリア直前で終わりたくないと悶え苦しんだ。
心のシステムは、私の場合"良く出来すぎていた"為、素直な気持ちで選択を選んだ結果、自分と同じ気質の子の物だけ3倍位伸びてしまい、攻略の都合上仕方なく攻略サイトを参考に調整せざるを得なかったのが・・・残念とも言い切れないし自分は改善案を思い付かないからこれはこのままでも良いと思う。
この世界に出会えてよかった。ルシアの夢想もダウンロードしてあるのでそちらも遊ばせてもらいます。多分そっちも終わったらあなたのファンになります。
セーブをするとセーブした場所データが空白になって(もしかして消えてない?)とか思いながら続けてプレイするしか無かったけど唐突に重くなってどうしようもなかったのでリロードしたら案の定セーブデータが消えていました、なのでデータが消えるやり込みゲーは論外ですけど消えるまでは7時間ずっととても楽しく遊ばせてもらいました、ありがとうございます
元々がR18作品でR15版にした的な感じで、なかなかエロい表現が豊富 絵柄も独特の魅力がある
エロ以外では、作者さんがゲーム好きRPG好きなのが随所で伝わってくるのと、難しい難易度は個人的に好きで嬉しい要素
反面スカスカしてる点はやはり前作と変わらない上一人にもなってしまったのは、ゲームとしてのスケールダウン感は否めない
最初のダンジョンがやや長く感じる。APの説明がゲーム内で無いのでアビリティに気がつかなかった。ダンジョン内で、逃げられない強敵やボスがいる上に全滅したらゲームオーバーなのに、セーブがいつでもできないのはこのゲームのシステム的(特に成長)に、無理があると思う。いつでもセーブ出来るようにするか、逃げられるようするか、全滅してもどこか(例えば最後に寄った村)にもどるかしないと、それまでの探索時間が無駄になりやめてしまうきっかけになりそう。シナリオはとても面白そうなので、完成自体はとても待ち遠しいです。
ちょっと簡単だったかなぁ。
カルマポイント溜まったらガチャ→スーパージュース調合のパターンの繰り返しだけで激強になっていくので、武器防具の購入も分身もいらなかったし。
30分で終わります。
100時間ほど遊びました。
プレイヤー目線の工夫が随所に見られる良ゲームです。
(スキル消去ができたり、周回モードでおすすめ設定に変更してくれたりするところなどとても親切。)
メインシナリオクリアまでの難易度は緩めですが、
寄り道要素やクリア後ダンジョン、特殊ルールバトルや、縛りプレイ周回のモードで、
ギリギリの戦いもできます。
あと、寝て起きた時のセリフがめっちゃ健康的で好きです。取り入れようかな。
ストーリーは序盤から最後まで重く、主人公の性格もあり、明るい雰囲気になることはほぼありません。抑圧的な社会、それを正そうとする中で直面する厳しい現実、打ち砕かれる理想や裏切り、そんな世界で、心に傷を抱えた者たちが懸命に前に進もうとする・・舞台設定はいい感じですが、キャラクターのセリフがやや理屈っぽく、悪く言えば人間味があまり感じられないところがありました。
システム面では、かなり簡単でキャラの成長率が大味なため、詰まるところはなかったです。後半になると、あるキャラが攻撃、防御、速度、魔防がかるく30を超えたので、一人で突っ込ませればもう終わりという状態になっていました。そのせいか、10時間もかからずクリアできました。
最終戦はLv25主人公、Lv23メカ、Lv24メガネ、Lv21顔色悪い人でした。
最強は多段物理持ちのメガネ君、メカのMHP増やす技の処理が変でHP回復した後にMHP増える処理を入れているから増えた分のHP回復されず二度手間になっている。
シナリオは悪くなかったが、デフォ素材まんまな部分が多くテンポが悪かった。
特に戦闘部分がデフォのままなのでウエイト処理が挟まりまくるのでかったるい(微妙に回避率高めなのか結構ミスが目立っていた)。
あとMV固有のバグを処理していないので長時間プレイしていると画面フリーズバグに遭遇します(操作はされているが画面処理が止まるバグ)。
宝箱の中身の当たり外れがあるが、ぶっちゃけドーピングするまでもなくクリアできてしまったので多分気にするだけ無駄な要素なのだろう(二度と行けない場所にも宝箱があるけど未回収でも多分問題ない難易度)。
素材を使ってアクセサリを作れるのだが、肝心なタイミング(剣取りに行く段階でもう使えなくなる)でアクセスできなくなり空気になっていた。
初見は4桁スコアでしたが、3日間遊んで8桁に到達しました。
※最長30分縛り修正後に出したスコアです。
軽い気持ちで始めたのに、ここまでハマるとは思っていませんでした。
2週目以降は引き継ぎ要素なし、同じ手札での勝負なのに工夫次第で爆発的にスコアを伸ばせるのが楽しいです。
30分縛り無しだと無限に継続できてスコアタの概念が無くなるので、修正後にこのゲームを知れて良かったです。
ただ突然終わってしまうので、30分の制限時間も可視化されれば良いと思いました。
メニューを開いてる間の時間は加算されないので、ストップウォッチで測っても大きくズレます。
難点としては、1プレイで1000個以上のパンをレレンに食べさせるので、指が非常に疲れることです。(iPadでプレイしています。)
そこまでやり込む人はそうそういないかもしれませんが……。
後は他の方も挙げていますが、レレンが邪魔で画面右の数字が見えないことです。
折角の可愛いキャラクターなのにヘイトが向くような仕様になっているのであまり良くないと思います。
参考までにお伝えいたします。
何らかのパラダイムシフトを起こさないとこれ以上スコアを伸ばすのは厳しいです。
ランキングを更新してくれる人が現れればやる気も出るので、参考までに1000万出した時の最終ステータスを記載します。
※ネタバレ注意
アイテム所持上限:230 素材獲得数:100 売上ボーナス:2100〜2200くらい 客の人数:6人
※このプレイ中に気付いたのですが、各アイテムの所持上限は99で、超えた分は破棄されるので素材獲得数は99までしか増やす意味はありません。
1プレイが長く制限時間との戦いなので、やり込むほど気軽に遊べなくなりますが、フリーゲームとしては過去一熱中できたゲームでした。
正直この手のゲームはあまり好きではない方だったが、会話や表現、アイテムや心装、残滓のフレーバーテキストがとても良く、何度も繰り返し楽しく遊べました。
世界観もやり取りも最高で、クリア後の満足感も充分なものでした。
とりあえずエンディングまで見たので感想を
久しぶりにのんびりいろいろできるゲームを見てめちゃくちゃ面白そうとプレイしてみた
材料集めていろいろ作ったり売りに出したりするのがとても楽しかった
ただ犯罪行為はあんまりゲームとはいえしたくないというよりビビりすぎてできないので犯罪限定アイテムとかは代替案を用意してほしいと思った(お金で買えるようにするとか)
あと純粋にカジノが序盤ぶっ壊れていないかとも思う
エンディングまでだとアカリちゃんが割と強かった火力雑に伸ばしてだいたいの雑魚ならワンパンできてイカのアーティファクトと再生のお守りつければ消費もそんなに気にならなくなってレベリングがはかどる
復讐をテーマに徐々に強くなっていくのは定番ではあるが面白い。
主人公以外のキャラクターも個性があり、ストーリーはシリアスとギャグ両方楽しめる。
難点は戦闘システム周り。
敵の行動に左右されやすく、酷い時は何も出来ないまま負けることがある(ラピスとかのボスは特に)
そのボスが貴重or優秀な技能を所持するため周回が困難(入手確率が低い事もあり理不尽さを感じることもある)
Androidだと状態異常のアイコンが黒く塗りつぶされて把握できない。ステータス確認で味方の状態変化は確認できるが敵の確認が出来ないのは1手で戦局が変わりかねないボス戦ではストレスになりやすい。
私は文句を言いながらプレイする面倒くさいプレイヤーだが、ボスの理不尽さが調整されれば万人受けしそうだと個人的には思う。というかしてくれたらな…
画面に誘われて、だんだんストーリーに見入ります、とても面白い作品と思います。
今まで遊んできたフリーゲームの中で最も集中してプレイでき、休日の朝にプレイを始めたはずが気づけば夜になっていました。このゲームに出会えて本当に良かったと感じます。
第三章までは終え、最終章を少しずつ進めているところ。
シナリオ・ストーリー
・多少ご都合主義と取れる場面もあるものの、シナリオ自体は良い。キャラクターも個性豊か。
グラフィック
・キャラの立ち絵は良質。エリスは普段の立ち絵以外のイラストも豊富で、時に可愛い、時にカッコいい姿を見せてくれる。
・しかし戦闘中の大きな立ち絵やカットインにはアスペクト比がおかしく感じる物もあり、慣れる前は気になってしまった。
サウンド
・BGMは場面によく合っており、ストーリーやバトルを盛り上げてくれる。
システム
・評価点もあるが問題点が目立つ部分。
・戦える相手が非常に多く得られるスキルも豊富なので様々な戦い方ができる。ゲームのボリューム・自由度は高くサブイベントも豊富。
・タイムリープ物でやり直しが前提になるゲーム性だが、多くのスキルの取得が運次第なので運が悪いとタイムリープに加えてリセマラまで繰り返す羽目になる。特にボス戦を何度も行うことになると精神的にきつい。
・自分も相手も攻撃が当たりにくく、命中率が低めの攻撃以外も割と外れる。ピンチの時に相手が攻撃を外して助かることもある一方で戦闘がgdgdになることも。
・戦う相手のステータスと所持スキルを事前に確認することができるが、スキルは名前とレベルが表示されるだけで詳細がわからない。
・戦闘画面でキャンセルするとステータス確認の項目がある。エリスのステータスを確認でき、左右キーで味方のステータスも確認できる。味方のステータスを見る唯一の手段と思われるが初見では分かりづらい。そしてここでは相手のステータスを見ることができない。
・ユニオンチェインの設定画面には今まで発動させたユニオンチェインが記録されているが、発動したことのないものは組み合わせを確認することができない。加えて規則性が見当たらない順番で並んでいる上にソートや検索の機能もない。
・タイムリープすると基本的にレベルは維持されているものの、ユニーク以外のスキルは集め直しになることが多い。一応スキルは買い戻せるのでフォローはされているが。
・誤字脱字の他、主人公であるエリスの口調が安定していなかったり、モノローグで敬語とタメ口が混ざっていたり、台詞の文章自体が不自然だったりする。
・所持しているアイテムや素材をメニュー画面から確認することができない。
・そもそもゲーム自体が見た目以上に重い。まず起動に時間がかかり、画面切り替えや戦闘中に処理落ちしたり、ゲームが落ちることもしばしば。(これに関しては自分の端末の問題もあるとは思う)
オリジナリティ
・前述した通り、ゲームに登場する殆どのNPCと戦えるRPGはなかなかない。
総評
・気になる点が多々あり、個人的には「もったいない」ゲームだと感じる、魅力的な要素も間違いなくあるので、システムで挙げた部分等をどこまで許容できるか。
笑いあり、涙ありのストーリーが、面白かったです。
何年か前にクリアしました。
続編よりこちらの方が雰囲気が好きです。
確か「○○をもっとよく調べますか?」のタイミングでキャンセルし、主人公の背後で犯人が証拠隠滅する瞬間を目撃しないとベストエンドに行けない、みたいな攻略があったと記憶しています。
試みは理解できますが、プレイヤーはあちこち調べて手掛かりを集めようとしているのに、それを否定されているようでモヤモヤします。
欠点はそこのみで、よくまとまっていて面白かったです。
序盤は苦労したが、楽しめた。
常にセーブできるのでステータス管理ができるのが◎
ただ不満点があるとすれば、終盤のクエストを経て入手できるレア武器に関して。
装備者も限定されてるのだし、残数制限なしでよかったと思う。
もったいなくて、結局一度も使わなかった。
プレイさせて頂き有難うございます!クリアしましたので感想を書かせて頂きます!★の数はあまり気にしないでください…なにぶんレトロゲーなので評価に困ります…。
まず最初に、RPG制作お疲れ様でした♪モンスターもオリジナル、曲もオリジナル、新鮮でした♪久しぶりにRPGをプレイしたのですが楽しかったです♪
シナリオに関してなのですが、レトロゲームならこんなものなのではないでしょうか?あまり長すぎるのもどうかと…。
システムに関してですが、新しいバージョンでは足が速くて快適でした。修正有難うございます。
エンカウントについてですが、エンカウント無効は無くてもよかったかもしれません…あるとヌルゲーになるので…。帰るまでが遠足…。ダンジョン脱出魔法もなくてもよかった…。別の脱出方法、塔なら落ちるとかできるわけですし…。難しいゲームが好きな人は無くてもいいと思う。
敵の落とすお金は少なかったので、店での買い物が楽しかったです。考えて買う最高。
敵から貰える経験値は結構いい感じに調整されてましたね。エンカウント高いから勝手にレベル上がる感じでしたね。
仙人に合うために行くダンジョン、制作お疲れさまです。プレイする側のが楽だと思います。ダンジョンから出た時、嬉しくなりました。
すごろくについてですが、偶然取れた素早さが30上がる装備、これの効果絶大!最後までカイルが装備してましたw
すごろくは、やるやらないは個人の自由ですので、あっても無くてもどちらでもよかったと思います。
アイテム所持数制限はあったほうがいいと思います。種が9個になったら使っちゃいました。制限ないと最後まで使わないので…。
モンスター闘技場は懐かしい感じですよね。あんまりやらなかったけど…。
モンスターについてですが、レアモンスターとして賞金首がフィールドにいると良かったかな…。
難易度はHARD、プレイ時間は15時間ほどでした。普段RPGをプレイしない私ですが、クリアできました。
次回作、BRAVE RPG 3 制作しているのなら頑張ってください!オリジナルのRPG作りは大変ですよね。製作者の気持ちが少しはわかるつもりです。
色々書くとキリがないので、この辺で終わりにしたいと思います。
制作お疲れさまでした。楽しかったです♪プレイさせて頂き本当に有難うございました。
前作と比べると終始一人旅となっている点やレベルアップしてもスキル等増えないので、雑魚戦闘が障害でしかない点が残念。
相変わらず箱からレア装備入手が大前提の作りとなっている。
進め方は黒い影に体当りして中身を確定させる作業から始まります。
まずは宝箱か扉が出るまでリセマラして、宝箱から階層の鍵を手に入れるのが最重要(クリア後もこれの繰り返しで辛い)。
鍵を手に入れたら、序盤からのメタル狩り時に重要な高火力無属性装備のマナガン、高ステでHPやMP自動回復効果のある女神装備2種を入手したい。
罠回避用の盗賊の紋章、HP自動回復の回復と後半から出る復活の紋章が便利。各種属性紋章も無いと道中の雑魚戦がめんどくさいかも。
ミミックは倒すとお金を大量にドロップしますが、買い物しないので倒す必要性は薄いです。
洞窟の反対側(南側)には利用しないと思われる店やヒント用のNPCが配置されています。
水路を裸(水着なんていらなかった)状態で移動できるのを知っていないと4Fで詰まります。
最序盤で店を利用したい場合は初期防具を売れば2000くらいにはなる(弱い装備だが再入手不可能かもしれないのでコレクターの方は注意)。
敵の攻略
インプは火、風が弱点。スライムは火が弱点。触手は雷が弱点。メスガキサキュバスは雷が弱点。
ハンドは風が弱点。サキュバスは氷が弱点。メタルは無属性攻撃以外0。悪魔ルートで出会う椅子は火が弱点。
ボス攻略時の装備は女神防具2種は固定で相手によって必要なスキルが変わるので全種類集めておく。
悪魔ルートのボス(エンド1、2)
初っ端に固有敵の椅子が現れた場合がこのルートです。
事前にボスの攻撃による睡眠対策と椅子の拘束とボスの技での麻痺対策が必要です。復活の紋章でOKだが、椅子が消してくるのでその点だけは注意。
椅子のHPを火魔法であらかじめ削っておき(倒してもボスのレイズで復活します)、ボスが無敵技を使ってからMPドレイン魔法でMPを吸い尽くせば大幅に行動制限できるので楽になります。
倒すのは椅子からにしないと椅子のレイズでボスが復活されます。
触手ルートのボス(エンド3、4)
ここだけは鍵を入手しなくてもボスまで移動できます。
HP4000以上もある触手が8匹出現します。コイツラはHPが減ると全体2000も回復してくる上、中途半端に倒すとレイズですべて復活されてしまうので同時に倒すか、行動阻害で回復行動を防ぐ必要があります。
あらかじめLUKデバフを入れてからサイレス、雷の魔法で麻痺させてしまえば良いです。
魔法主体で戦うので武器はドラゴンスタッフがほしいかな。あとは拘束攻撃が危険なので麻痺対策アクセがあった方が良い。
どうでもいいが戦闘前に触手オブジェに話すと返事をしてくれる。
風呂ルートのボス(エンド5)
出会うには最奥の鏡に入れる事をわかっていないと詰みます。
単体のボス戦です。強化バフ後に必殺準備からの必殺攻撃をしてくるのでそこをカウンターするだけで倒せます。
物理高火力用のマナガン、物理強化とカウンター確保で戦士の紋章、相手のバフが気になるならディスペルを用意。
火傷が地味に痛いので事前に火バリアで火傷だけは無効化した方が戦いやすいかもしれません。
凄く、良かったです。優しさについて、考えさせられました。ルチアは、守れたと思って安心しながら死んで、イーヴォは胸に希望を残して。
きっと、エンツォは人を救ったんでしょうね。素敵なゲーム、ありがとうございました。
フリーゲームとは思えない完成度の高さで、最後まで楽しくプレイさせていただきました。
SRPGとしての出来もさることながら、高い文章力で綴られるストーリーも素晴らしかったです。
白状すると「ファイアーエムブレムのしょうもないパロディかな」などと失礼なことを考えながらゲームを始めたのですが、序盤からぐっとストーリーに引き込まれ、エンディングまで気づけば毎日のように遊び続けてしまいました。
ハッピーエンドでありながらどこか影を感じさせる終わり方、よかったです。
ゲームを通してシーバにはかなり感情移入してしまったので、シーバにとって理想的なエンディングを迎えられて喜ばしい限りです。
クリア後に解放される人物解説も非常に面白い内容でした。
いろいろなところで意外な関係性や血縁があったりして、設定資料集を読んでいるような感覚で楽しめました。
それぞれのキャラクターの過去の出来事に関心を寄せてしまうのは、やはりゲーム中で各々が魅力的に表現されているからなのだと思います。400年前には一体どんな物語があったのか、とても気になりますね。
最高難易度ではいくらかイベントが追加されるということなので、ストーリーの深掘りを求めて挑戦してみたいと思います。
素晴らしいゲームをありがとうございました。
楽しくプレイしています。
難易度もちょうど良く、一見高めに見える要求もなんとか超えられるバランスが素敵です。
チュートリアルも丁寧なのでありがたい。
6時間くらいでクリアしました。
今回は短編より少し長いくらいのゲームボリュームがあり、戦闘難易度も今までより少し高めに調整されている印象で歯応えがありました。ラスボス戦が特に大変でしたね。レベル上げしてなんとか勝てました。
好きなタグを選びキャラをカスタマイズして戦闘の対策をするのが楽しかったです。賞金首はラスダンに入るまで出現させる方法に気付いておらず対応が遅れましたが数体撃破しました。有用なアイテムがゲットできるので良い寄り道要素ですね。
キャラは敵の弱点を突けるリュオンが強かったため強化アイテムを全振りしました。ストーリー面ではアスモデウス戦が好きですね。やっぱりみんなエクリエルちゃんが好きというわけだ! 僕もです! あとラスボス戦の展開はちょっと意外で燃えました。
もし双子魔道士シリーズの続編があるとしたら新キャラの登場や4人以上のパーティでの冒険等があると面白そうですね。今回も程よいプレイ時間で気軽に遊べる良いゲームでした。ありがとうございました!
まさに自分が求めていたゲームでした
何も考えずに強化アイテムを延々と集め続けていれば半無限に強くなり、苦戦した敵を楽に倒せるようになった時の気持ちよさがたまらないです。
戦闘も自動でおこなってくれて数字の変動を眺めて流れをなんとなく把握できる程度で頭を使わなくてすむので気楽にプレイできます。
完全に個人的な、嫌いなゲームシステムが
・スキルやステータスを自由にで割り振って自分だけの方向性のキャラを作ろう!(最後まで強化しても全てマックスにできない場合、結局理想的な割り振り以外弱いだけのデメリットになる)
・毎回変わるマップで飽きない作りに!(道に迷ったり行き止まりがあったりなどストレスにしかならない)
・装備に耐久値がある(ストレスと時間伸ばし以外のなにものでもない、この要素があっても面白いゲームは存在してもこの要素があることで面白くなったゲームは存在しない、と思う)
・最大まで強化しても試行錯誤しないと倒せない敵
・負けたら手に入れたものなど全てリセット、今までやったプレイが無に帰しプレイヤー自身が強くなることを求められる
などなど、偏った好みではありますがこういった要素が全くなく、無心で敵を倒していれば必ず強くなれるゲームを本当に求めていました。
ありそうなゲームシステムですが意外とあまりないんですよね。
シンプルながらバランスもうまいことできていて素晴らしいです。ちょっと倒し続ける作業が飽きてくることはありますがそれを楽しむゲームだと思っているのでしょうがないかな?
雑魚敵と戦闘前に、戦いますか?のようなアナウンスが出るが、接触後即戦闘するようなスキップオンオフ機能などがあるとうれしい(初戦闘のみ出るとか)、ゲーム進めていくとすでにあるのかも
自分はゲームのストーリーは結構飛ばしてしまうのですが、この作品は長々とストーリーやムービーがあるわけでもなくシンプルでわかりやすく、結末が気になるくらい楽しませてもらっています。
ストーリーもゲームとしての新しい敵も更新が楽しみです!
スマホブラウザでやっていますがたまにリセットがかかることがあります。自分のスマホの処理の問題なのかゲーム的に問題があるのかはわかりません。
WEBならではの煩わしさが唯一の難点。
不意打ちで画面が強制的に更新されセーブ地点へ何度戻されたことか…。
アプリ化を強く希望します。
20分で終了。途中までしか作られていなかった。
ガンガン敵を倒して仲間が増えていくという感じで、難しくはない。
現状、主人公(男)は空気。
ノリは結構好きだけど、短すぎてまだなんとも言えない。
グラフィックはオリジナルなのは良かった。
問題なのが薄色地に白文字なので文章が読みにくいのが難点。
同じことを繰り返し、アイテムを集め、能力を上げる。俗にいう作業ゲー(誉め言葉)。もっと言うとちまちまと数値を上げていき数十から数百、千、万、億?っというようにインフレしていく様がお好きな方には超オススメ。個人的には久しぶりにこんなにハマるものができたと感じております。(はじめて投げ銭もしてしまいました。)
ただ、単純な作業ということでもなくストーリーやシナリオもしっかり考えられて練りこまれています。ここからどうなるのか楽しみです。
クリア想定は10時間程度と書かれていますが既に15時間程度のプレイ時間でまだ半分程度な気がしており、ボリュームも間違いなし。(v0.2.8時点)
まだ完結していないらしいですが、最終的に周回まであったら一生遊べるかもしれない。
ランダムレリックを作って頂き本当に感謝しております。出会えてよかった。
ストーリーもやりこみ要素もとても素晴らしく、やや高めの難易度ですが楽しく遊ばせてもらっています。ただ、体力に対して攻撃の命中率が低すぎるのでそこが少しテンポを損なっていると思いました。命中率を高めるスキルは個人的に必須だと思います。サンドラの闘技場とかお互いスカスカしまくりでシリアスな場面なのにちょっと笑ってしまいました..
ストーリーが中々に面白いとは思う。キャラクターも個性的で、伏線回収もちゃんとしてる。無料ゲーの中ではレベルの高い出来である
ゲームシステムもSRPGが不慣れな人にはだいぶ優しい難易度。ただ探索パートが操作キャラの動きが早すぎてやりにくかったり、拠点での技強化があまりにも見づらかったり、竜の秘薬という蘇生アイテムを一度もたせるとストックに戻せなかったりと、操作性は快適とは程遠い残念な部分が結構見受けられた
また、これは個人的な意見だが終盤で神の塔の話題が上がって、クリア後のEXマッピ、EXダンジョン的なものがあるのかと思ったが、出ただけで終わりという悲しい結果になっていたので、アップデートとかでもよいのでクリア後の神の塔攻略みたいなやりこみEXダンジョンが欲しいところ。クリア後がドーピング草等で限界育成と過去マップの周回だけだと物足りないので
ターンバトルで攻撃と防御を管理する、というオーソドックスな形式。
難易度バランスが絶妙でつい繰り返して挑戦してしまう。沼。
カードをデッキから削除する手段が少ないことが気になるが、ドローカードが強力に設定されており、不要カード含めてどんどんドローしていく戦術が成立するので許容範囲と思う。
今回も一杯楽しみました!TSF系のフリーゲームはかなりやっておりますが
今回も見事な作品でした!
個人的にtrue endに流れる曲はすごくよかったですね
とあるENDが次回作を匂わせる感じがありましたね
見事な作品でした!
総プレイ時間:140時間(一か月)
エンディング:全て見た
途中からきつくて難易度変更Hard→Easyまで変更しました。(ボスが・・・)
この機能とWikiが無ければ途中で投げていたかもです(;'∀')
(サブクエが特に見つからなく最後の方はwikiにお世話になりました)
久しぶりにフリゲーしてとても楽しめました。(10年振りくらいにプレイ)
長時間攻略に時間がかかるとどうしてもシナリオを忘れてしまうのですが、HELPが充実しており「これ誰だっけ?」などがなくなり、細かい配慮まで助かりました。
とても良作でしたので、今後のご活躍を期待しております(^▽^)/
0.2~で実装の隠し剣魂は理不尽に強くしてほしいなと思っていたのですが、見事にほぼ全プレイヤーを絶望させてくれたことでしょう。かといって周回を重ねればちゃんと勝てるようにはなっているので、放置ゲーになりつつあったゲームが見事に周回ゲーへと原点回帰できた素晴らしい調整だと思います。ある程度ステータス強化が出来たら、割合強化メインの周回に切り替えることで周回そのものがより効率的になり、遠かった目標に手が届くようになります。気がつけばほぼ1ヶ月間このゲームに没頭しっぱなしでした。バグ修正が大変だと思いますが、完結まで是非楽しませてください。
全エンディング回収しました!
第一印象を鮮やかに裏切ってくるストーリー!実はみんな愛嬌があった敵キャラ!
すごくすごくハマりました。超楽しかったです!!!
エンド4を見るまで、ずっと「娘の性格が父親と真逆すぎる‼」と思っていましたが、レインの最後らへんの台詞で全部腑に落ちました。
父親の人間の機敏に疎い所や知性なんかをザウエリちゃんは受け継いだんでしょうかね…。
なんかそういう殺人鬼、現実にもいたような((((;゜Д゜))))
プレイが終わってからも、ちょっと考えこんじゃうストーリーでした(笑)
本当に、楽しいゲームをありがとうございました!!!
製作者の説明をそのまま使わせていただくと、
このゲームは、「デッキ構築型ローグライクRPG」です。
難易度ノーマルからのハードで裏の裏ボスまで死ぬことなく二周でクリア。
ちなみに最初は赤、二周目は緑をメインにしました。
その後使っていない黄と青の属性でも遊びましたが
更なる強ボスとかはないようなのでここで一旦終了。
本番は難易度ハードですね。いい歯ごたえでゲーム的には一番面白い。
自分が二周目にそこまで苦労せず一発でいけたのは、カード運アイテム運は勿論だけど、
某所でワードを入れて全カードリストを見れたのが大きかった。
これとこれが揃えば!とか考えられたので。
勇気のシステムなどあまり嚙み合っていないように感じるところもありますが、
総じて面白く熱中度の高い良ゲームでした。ありがとうございました。
ver1.11
日々同じことの繰り返しに疲れ果てた主人公はある目的を持って小さな村を訪れる。
あらすじだけざっと書いてみましたが、ネタバレは避けこれ以上はやめておきます。
無力感や閉塞感を感じたどうしようもないコロナ期にやりましたが、
偶然とは言え良いタイミングでした。
人生に疲れたときにやってほしいゲーム
と言いたいところですが、やや面倒な面もあるのでそういう時には出来ないかもしれない。
まだ少しでも余裕がある時に。
(グラフィック)
キャラクターは顔大き目で幼く見える感じの少し個性的な絵ですが、
この作品に合っていてとても良いと思います。
また、舞台となる村のマップも室内含めよく表現されています。
(サウンド)
ドアの開閉、蝉の鳴き声、ビー玉等のSEが印象的。
(システム)
雰囲気重視だとしても文章一行ごとに長めの間が入るのは結構気になる点。
ゲームシステムについては普通と言いますか特別書くことはありません。
何度も何度もダンジョンに潜り自分達を強化。只管下を目指す。
ダンジョンでは武器防具は出ないランダム宝箱を開け続け敵を倒したり避けたり。
宝箱から出るのは交換用アイテムが中心。あとは装飾品とステアップ系。
ちなみに武器は敵が稀に落とすのが主。
防具(名前だけで装飾品と変わらない)は交換でいくつか。
十階毎にボス。うすいキャラ会話は倒す度見る必要がある。
百階で一区切り。以降戦闘回数必須のガチャ解放とか。
自分はまあまあ楽しめたが淡々とした作業になるのは避けられず人を選びそう。
モチベが続くかが鍵。
30分くらいかかりました。
エンディングは2つとも見ました。
シナリオは、良くあると言えば良くある話なのですが、ある意味、戒めでもある…と、感じました。
あの状況でも、最後まで希望を捨てないで諦めないで生きることの大切さを描いていると感じました。
途中で生きる事を諦める事が、周りに迷惑を・・・しかも、とんでもなく重い代償を支払わせるくらい重大な迷惑をかけてしまう事にもなりかねない・・・という事を、このような形で描いているのではないかと、自分は思いました。なので、とても勉強になりました。有難う御座います。
だけど、明るい場面は明るいですし、グロテスクな場面はとてもグロテスクですが、あの状況下でも、希望を持って生きたくなる・・・みたいな事は思えましたし、そういうのが、文章から、良く伝わってきました。
多少の分かりにくい表現も、台詞の中に説明があったので、特に読みにくさは無かったですね・・・
そして、一番恐ろしかったのは、エンディング2だったかな・・・最後の方の台詞だったかな?
極限状況で主人公自体、精神的に、もう・・・という事か?
あれ見た時、この作品で描かれた事は、主人公が体験していた事は・・・
もしかすると、自分がそう思ってるだけかもしれないですが、それを感じ取った時、とんでもなく恐かったです・・・
ですが、その真相は、何処にも描かれていない為、想像力のある人には、より一層の恐怖が・・・と言っても、自分は想像力はある方とは言えないですが、そういう人間でも、まさかの事態を想像してしまうような物語の展開なのが凄すぎる・・・ので、シナリオは5点以外考えられませんでした。
グラフィックは、多少、迷ったものの、5点にしました。
フリー素材などもあるようですが、制作者様が描かれたものもあって、いろいろな場面があって楽しめました。
一応、R15ですが、それでも、終盤のグロいシーンでは、ある程度の配慮もされていたのが良かったかも。
あと、話が進むにつれ、「あれ?」と思うような変化がグラフィックに描かれていて、その時、まさか!?と思いましたが、そのまさかが的中した・・・のだけれど、その後の展開が、自分では想像できなかったので、そういう、グラフィックの演出も良かったなぁと感じました。
それから、背景の写真なども、文章と良く合っており、状況が分かりやすくて良かったです。
サウンドは、それぞれのシーンに良く合っていたと思いますし、効果音も、良かったと思います。
システムは、操作が単純ですし、セーブ機能もあるので、遊びやすかったです。
クリア後に、タイトル画面が変わる・・・しかも、良く見ると・・・あれはあれで凄く恐ろしかったですね・・・そういう演出も、良かったと思います。
独創性は、グラフィックを評価したいです。
あとは、この物語で描かれていた内容…ですが、良くある話なのですが、その中でも、エンディングの最後の台詞が意味する事・・・と言っても、自分が勝手に、凄く恐ろしい意味で解釈しているだけですが、プレイしたら分かると思いますので、詳しい内容はここには書きませんが、そういう、何ていうか、上手く言えませんが、得体の知れない恐怖・・・とでも表現しましょうか、それが、この作品にはあり、それを、評価したいです。
恐怖の正体が何だったのかが分かる作品というのも、そうでは無い作品も、沢山あると言えばあるでしょうが、この作品の、それの描き方が凄いと思いましたので、そういう部分は高く評価したいです。
総評は5点。
考えれば考え込むほど、自分の中で想像が膨らむ・・・そんな部分があるので、自分はそういう作品の方が好きなので、そういう面でも、凄く評価しています。
有難う御座いました。
リプレイ性の高さとちょうどいい難易度がいい
プレイ時間約22時間でクリア。レベルカンスト、図鑑4種ともコンプ(ドロップアイテム欄含む)。
魔王を封印する家族が復活しかけた30匹の魔王を再封印する話。
想定プレイ時間11時間~と、ムトト作品にしては長丁場の作品ですが
先行レビューの指摘通り、ストーリー的にはひとつで十分な大迷路が30個も用意されている水増し虚無ゲー。
スタートに戻るボス前の2択はヒントになるアイテムを入手すればスルーできますが、
肝心のボス前の2択がどこにあるか、こちらは全くのノーヒントなのが問題。
外周に設置されているならまだしも、階段などの形でマップの中央付近に設置されていると厄介極まりないです。
本作と同タイプの過去作『はならび』のように、ゴールマスの座標を記したヒントなどあると良かったのですが。
棍棒屋のボスは確かに悪ふざけが過ぎると思われても仕方ないですね。あの攻撃回数は頭おかしい。
回避率とガード率の説明はどこにもないですし、能力値重視のプレイヤーは上位装備が手に入ったら全部売ってしまう可能性もある。
そうなればほぼ詰みであり、説明がないのはやはり問題かと思います。
本作に限らず、ムトト氏の作品は一見攻略不能と思われる箇所にも抜け道のような攻略法が存在しており、
コメ欄などで質問すると回答頂けるのは有難いのですが、作中にもう少しヒントがあっても良いのではないかと思いますね。
ストレスの溜まる仕様ですが、4倍速移動とお金を払えばいくらでも能力を上げられる施設を評価して操作性はプラマイゼロの3点。
視覚はタイトル画面の路終の顔がちょっと…なので2点。
音楽はVXのデフォ曲ながら、ダンジョンとボス戦で様々な曲を使っているのが良かったので4点としますw
1時間30分くらいで、一通り、クリアしました。
シナリオは無いですが、凄く簡単なようで、結構難しく、しかも、奥深さも感じましたので、飽きずに長く遊べる工夫が十分にされていると感じましたので、シナリオの評価は高いです。
難しいと書きましたけれど、簡単すぎないですし、落ち着いて考えたり、いろいろ試行錯誤する事で、結構、何とかなったりして、クリアできた時とか、凄く達成感があって、各ステージのプレイ時間も短い為、つい、何度も何度もやってしまいました。
自分にとっては少し難しかったですけれど、それをクリアした時に見合った達成感みたいなのが凄く感じられて、凄く楽しかったです。
グラフィックは、一番好きなのがタイトル画面。
オマージュなのでしょうが、これはこれで、凄く味のある、良い絵だと思っていますし、凄く気に入っています。
画面などの見た目も、ツールの素材かな?それらを上手く使い、頭上に攻撃力を表示したりと見やすい。
敵キャラも、様々な種族がいて、見ているだけでも楽しいです。
サウンドは、各場面に良く合っていて、凄く良かったです。
いろいろな効果音も、それぞれ合っていると感じたので高評価をつけました。
システムは、多少の分かりにくさもあると感じつつも、プレイし続ける事で、自分なりの打開策みたいなのが見つかっていき、プレイ時間も短いことから、だんだんやみつきになっていって、多少の難しさとかは気になりませんでした。
この作品は、モデルになったゲーム作品があるみたいですが、この作品はこの作品で、モデルになったゲーム作品とは別のシステムだと思いますし、独特のシステムもあって、そういう所は高く評価しています。
独創性は、独特のシステムを評価したいです。
総評は5点。
正直、凄く面白かったですし、まだまだ遊び足りないです!
それから、タイトル画面のグラフィックが本当に凄く好きなので、そういうユニークさもあって、凄く良い作品だなと思いました。
有難う御座いました。
この手のローグライト系ゲームは好きでよくやってます。
有料のものと比べても遜色なく面白く、ゲームバランスなど含めて全体的にとてもよくできていると思います。
クロノアークというゲームを思い出しました。
全ジョブクリアして、グッドエンディング見るところまでプレイさせてもらいました。
■シナリオ3
最序盤と後半は演出も含め引き込まれました。特に後半はBGMもよいですね。
ただ序盤~中盤のシナリオはちょっと私には難しく、意味がよくわかりませんでした。
プレイするたびに主人公は一人一人個体は違うんですっけ。
早送りでセリフを読んでいる私(飛ばしててすみません。。とはいえ、こういうプレーヤーもいるということで。。)にはそのあたりもよくわからなかったので、メインストーリーをもう少しシンプルにして主人公中心に焦点をあててくれるとより引き込まれるかなと思いました。
■グラフィック5
文句なしです。
■サウンド5
後半(ラスボス?)が素晴らしかったので5で。
■システム5
いろいろな効果のカードがあり、かつUIも優れていて楽しめました。
一部カードは強化することで強くなりすぎではと思うものもありつつ、そういった「強すぎ」を発見して組み合わせて攻略していくのがゲーム体験として素晴らしいです。
とはいえ、慣れてないプレーヤーだとちょっと難しそうですね。自分はスレスパライクのゲームをよくやっているので、ちょうどいい難易度でした。
以下は気になった点です。
・カードを手に入れるとき、「アタック(カード名)を入手する。10ダメージを与える。」みたいに書いているんですが、たとえば「『アタック(カード名)』。10ダメージを与える。」みたいなのでいいかなと思いました。
カード自体の効果と誤認しやすいためです。
・「Aを入手する」というカード効果のとき、Aがどんな性能なのか確認できずピックする勇気が出ないので性能を確認できるとありがたいです。
・必須ではないですが、初期画面からカード閲覧室等で強化後も含めカード性能を確認できるようにするなどがあるとより親切かなと思いました。
■オリジナリティ4
APを節約してSPを貯める動きが戦略上重要で楽しいです。
■総評5
全体的にとてもよくできてます。有料級です。
キャラクターのかわいさなどを活かしてゲーム性だけでなくシナリオで引きが作れればもっと素晴らしいものになると思いました。
(SF設定自体は面白そうな雰囲気は感じるのでわかりやすくなるとありがたい)
30分で、遊べるところまで全部遊んでみました。
シナリオは無いですが、それぞれの料理の説明とか、自宅にいる家族や強化する店での会話くらいですが、分かりにくい点は無いです。
台詞に分かりにくい点は無いものの、ゲームの説明が、正直言って、説明不足過ぎると感じました。
料理も、二つ以上並んでいる時に、一つ取ったら全部消えたので、2つ運べるのかなと思いきや、運べるのは1つだけ・・・
250支払って使用可能になるシステム、何となくは分かりましたが、分かりやすい説明が欲しかったです。
ですが、プレイ時間も、最初の方は少し長いと感じましたが、移動速度が上がって慣れてくるとそうでもないので、飽きずに長く遊べる工夫が十分されていると感じましたので、シナリオの評価は4点としました。
グラフィックは、可愛らしい狼さんの歩行グラフィックや、登場人物達の顔が可愛らしくて良いです。
独特な料理のグラフィックも凄く好きです。
サウンドは、それぞれの場面に合っているBGMで良かったですが、会話の時のSEが、少しうるさく感じました。
システムは、操作は簡単ですが、もう少し、分かりやすい説明が欲しいと感じました。
あと、プレイヤーなどの強化の際、お金が減らないのです・・・おそらくバグだと思いますが、もしかしたら、一定の額の売り上げを達成する事で得られる特典みたいなものなのでお金が減らないのかな?とも思いましたので、バグか仕様か分からないので、とりあえず、両方を踏まえて自分なりに解釈し、評価いたしました。
独創性は、お店系のゲームは珍しくないですが、世界観や料理、可愛らしいグラフィック、独特かも知れないシステムなどを考慮して採点いたしました。
総評は迷いましたが4点です。
ですが、改良次第でもっと良くなるだろうと思いましたので、今後のアップデート、楽しみにしています!
有難う御座いました。
こんなに長時間没頭していたゲームは初めてです!!
すごく楽しめました!!
素敵なゲームをありがとうございます!!!
今作のデッキ構築は一から組むのではなく既存デッキにカードを加える形式となったことで、入手カードの取捨選択により考えがいがありました。
ボードゲーム『ドミニオン』が好きなので、こういう形式のリソース管理も楽しかったです。
強化アイテムを自由に入手できない分、難易度・死に覚え度は前作までより高めな印象。
一通りシナリオをクリアしたら、スコアアタックも挑戦してみたいと思います。
ローグライクとしてあまりにもシンプルで分かりやすい
普段やらない層にお勧めしたい
太捧了
グラフィックのレベルは高く、SFの世界観をしっかりと堪能できます。
ゲーム自体の難易度はやや高めかな~と思います。私のプレイした感覚ので軽く流していただいて大丈夫です
何年も前から何回もプレイしてます
現在新作RPGを作成中と聞きましてまたミスティックスターも含め
プレイさせていただいてます
何回やっても飽きませんね
もう少し職業ごとの能力に特徴をつけても面白い感じがします!
もしいつかラビリンススター2が出るなら
やり込み要素の追加があれば有料作品でも大人気レベルになると思います
レア装備、レア魔珠、レア敵、クエスト、超強敵、他強化要素、
ハッピーエンド・バッドエンド・ゲームオーバー4種を全て見ました。
手軽に遊べて程よい難易度で、おまけの開発室も含めてとても楽しかったです。
少ない出番ながらも主人公を逃がし、最後はともに宝を手にした相棒、
そして、ハッピーエンドでとてもいいことを言ってくれたカメレオン、
二人ともとてもいいキャラだったと思います。
素敵な作品をありがとうございました。
シンプルですが、時間を忘れてプレイしてしまうほど面白い。
ストーリーが完成したら2週目初めからやりたいな。
アップデート楽しみに待っています。
バランス調整やシステムは良くできていると思います。
ただとんでもなく膨大な周回を余儀なくされる為、まったく同じ事を何時間も繰り返す場面が多々発生します。
恐らく、追加要素で収集が容易にしていくのだと思いますが、現状ではかなりの苦行を強いられます。
ストレスを緩和するスキップ機能を強化したり、周回をキー押しっぱなしで出来るようにするなど何かしら緩和処置をしないと手間が酷過ぎるという印象です。
操作性の悪さはやり込み要素とは別と思う。
プレイヤーのインフレと敵の強さのバランス調整がとてもいいので、もう一息惜しいゲームだという印象です
楽しくplayさせてもらってます!周回ゲームが苦手じゃ無ければハマるかと!
よんよんさんのパズルゲームはわかりやすいし、すごく楽しいです。今回は歩数管理のパズルで、落ち着いて考えられるのもあると思いますが難易度がちょうどよく、絶妙にうまく作られてるなといつも感心しています。
歌が流れてきたときは最初笑っちゃいました。エモいメロディにこの歌詞は吹き出しそうにはなるけど、同時に奇妙な感激もしました。なぜなら性転換主人公には正にこの歌詞通りの反応を私は期待しており、それこそがTSFの醍醐味なので!私はTSF主人公にはずっとこの歌詞の気持ちをずっと持っていて欲しいという想いがありますね。
AI生成はまだ違和感があるけれど、性癖を堪能する分には十分ですね。動画もクオリティが高くなってきていることに驚きました。
※初見から最高難易度のまま真エンド直行した変人?レビューなので真に受け過ぎないよう注意
(世界樹の迷宮シリーズに毒され過ぎてる為RPGは高難度じゃないと満足出来ない体なんですわ…)
シナリオ・ストーリー 付けられるなら☆10にしたい(やり込み要素満載で良く出来たシナリオ)
これだけのボリュームは有料同人作品どころか下手な商用ゲームすら越えてくるレベルだと思う
また攻略順やサブイベントの進捗次第で細かく台詞が分岐する点は非常に丁寧な作りをしている
グラフィック ☆3.7(デザイン自体は飛び抜けている訳ではないものの種類が多く飽きない)
もう少し味方キャラの表情差分があっても良かったとは思うが敵は豊富なので気にならない
サウンド ☆3.3(BGMは可も不可もなく、ボイスは元々無いRPGを遊んでたので評価に影響せず)
システム ☆4.7(自由度が高く難易度も絶妙だが一部マウス操作に対応してない部分は少し残念)
雑魚戦でもレベル固定とストーリー進行に応じて強化されるタイプがいてその塩梅が非常に良い
またゲーム中盤でNPCを選抜して実際に戦闘出来る場面は熱く面白い展開だった為お気に入り
オリジナリティ ☆4.0(新鮮味こそ無いがダンジョン攻略とオープンワールドの両立は高水準)
ストーリーの大筋とシステムは王道こそあれど、そのレベルが極めて高く満足度は尋常じゃない
最高難易度のアイテム制限はあまり見ない物だったが理不尽ではなく戦略的に戦える絶妙な調整
総評 ☆5.3(こんなにやり込めるRPGがフリーゲームって正気の沙汰とは思えないレベル)
長編RPGに興味があるなら今すぐプレイして欲しい、絶対に後悔はしないと自信をもって言える
感想
正直言って「世界樹」というワードだけ見て飛び付いたが、想像以上に自分好みなRPGだった
(エンカウントゲージを右下にすると結構それっぽくなるがこれは偶然なのだろうか…?)
一つ一つ語ろうとしたならばどれだけ時間が掛かるか分かったものじゃないのは明白な為、
自分のパーティー構成と特に印象的だった場面に絞って書き綴るので興味があれば是非…
主人公ちゃん 杖持って魔法も斧スキルも振り回す両刀アタッカー
杖は打撃武器という認識のある自分にとって杖スキルを見つけた瞬間この育成方針が決定
終盤は装備の兼ね合いで汎用武器ばかり持たせていたが脳内補完で解決すれば良い話(笑)
黒髪の子 至極真っ当な物理アタッカー、格上ボス戦の圧倒的MVP
短剣か刀持ってスキル使ってれば敵はバッタバタ倒れていく…事は難易度的に少ないが、
補助を重ねた時の爆発力は高く一部強敵(特に半分負けイベな方と実質裏面前の番人)を
推奨レベルよりかなり下で撃破させてくれたリーサルウェポンっぷりに感謝しかない
また回避率お化けのボスを初手クリティカル命中でワンパンした豪運エピソードもある
青髪の人 順当に壁役を、と思いきや意外なスキルで思わぬアタッカー運用が…?
中盤までタンク時々妨害だったのにダメージ計算が特殊なスキルを習得してからは、
無理のない範囲で特化しても火力職顔負けなダメージが出せるようになって驚いた
え?ラスボス?耐久特化のアクセサリ付けて盾100%で頑張って貰いましたが?(棒)
白髪の子 魔法アタッカー兼補助or回復役だったが思わぬ所で火力役に…!?
ヒーラー職にした事は無かったがクラス固有技と外付けスキルで何となく回復役へ、
気が付けば癖まみれのスキル達で魔法攻撃もそれなりに使い回す事が出来ていた
しかし最終盤で普段使わないスキルに白羽の矢が立ちメインアタッカーとして大活躍
茶髪の人 最初の4人がハマり過ぎて終始ベンチにしてしまって本当申し訳なかった
まぁ戦闘外回復役として助かったし主人公参加不可のボス戦は隠し職で暴れてくれたから…
結局何が言いたかったというとこのRPGはやり込み要素が充実していて最高って事よ。
最後に武術王さん、貴方だけ存在を忘れててレベル大幅に上回っちゃって済まなかった…!
デストロイヤー来るな剣山来いって祈りながらするゲーム
ステージ毎にセーブ有ったら良かった
回復が弱いのが難易度として楽しいともとれるが主人公のSP以外に回復有ったら良かったか
最初のチュートリアルのカード使えたら良かったのにね感
よくあるドラクエ3を真似たゲームの中ではとてもよく出来てると思います
自由に選べる仲間の職業、豊富に用意された装備と魔法が戦略に幅を与えてくれます
そして移動速度が速く、レベルアップもしやすい事で、レトロゲーにありがちな煩わしさをなくしてサクサク進めるようになってます
ボリュームも十分で、私はクリアに10時間くらいかかりました
システム周りはとても丁寧に作られてる印象ですね
気になった点をいくつか
魔法が強過ぎます
魔法職がMP自動回復持ちなのでMPが枯渇する事がなく強力な魔法が撃ち放題です
雑魚もボスも魔道士の魔法が一番ダメージが出ます、ラスボスを倒すのに光の剣が必要と言われたのに魔法の方が倍以上ダメージ出たのは拍子抜けでした
終盤は司祭が毎ターン全体回復魔法を使えるので全滅する気配がありません
マップ作りが雑です
子供の落書きみたいなワールドマップ、四角い家が均等に並んだ街、真っ直ぐな直線廊下で構成されたダンジョン
ここはもっとこだわって欲しかったです
パロディがくどい
ドラクエ3や他のRPGほぼそのままなイベントがいくつもあります
あの世で詫び続けろって何回も聞きました
こういう欠点はあるけど、ストレスが少なくサクサク遊べるRPGです
おすすめです
ヒントを見つつ全エンド回収しました!面白かったです!
RPGとしてシンプルに高クオリティで最後まで楽しめました。特に気に入っているのはシステム面。狭い枠の中でもきちんと各キャラ育成の選択肢が出るようにしていて、育成とその構想を練るたのしみで飽きない。別のビルドパターンを試したくて二周目をやりたいとすら思えてきます。
これはゲーマーへの挑戦状ともいえる作品
プレイ時間180時間以上
主人公1人だけでの攻略という縛りプレイをしてクリアした自分としては、このゲームは本当に玄人向けということ。
そしてクリアできないと嘆く人は諦めずに立ち向かってみて欲しい作品です。(6人パーティーもいればなんとかなるでしょ!)
シナリオの先の読めない展開
アブノーマルな作品ではあるけれどそこに散りばめられた人々のシナリオ
レベル上げればなんとかなるってわけじゃない戦闘システム!
記載されるテキストをすべて信じるわけにはいかない理不尽←笑
クリア不可能と感じさせることも、ひと工夫するだけでなんとかなるゲームです!!
それを考えるのも楽しい作品なので、ライトに楽しもうと思っている方にはおすすめできませんが、RPG好き、やり込み好きな人には超おすすめです!!
人を選ぶ作品ということで星の評価厳しめにしたとしても、無料でここまでやらせていただけるのならむしろ感謝しかない!!
本当に楽しくプレイさせていただきました!!
ありがとうございます!!
繰り返しますが、主人公1人で攻略した自分から言わせて貰えば、途中で投げ出してしまった方々はもったいないとしか言いようがないです。
文句があるなら、とりあえずソロと言わずとも6人パーティ組んでいいので、一旦THE ENDまでやっていただきたいとおもいます。
あらゆる理不尽も打開策がある!!
工夫一つで攻略可能!!
是非、あなたの挑戦をお待ちしてます!!
本当に素晴らしい作品をありがとうございました!!
今後も作者様を応援しております!!
全エンド回収できました!
素晴らしいゲームでしたが、不満点を1つだけ。
謎解きは視覚「のみ」でクリアできるようにしてほしかったです(音楽聴かないと分からないとかは無い方がよかったです)。
死亡で即ゲームオーバーなのは厳しい。
めっっっっちゃ面白いっす!!!やらないと損!
TrueEndまでクリアしました、面白かったです。
倒せなかった敵が高レア武器をGETしてズバズバ無双するのも楽しかったですし
魔王倒したら武器取られて女神様にザマァされるのもとてもよかった。
惜しむらくは武器が返却されるころには殆ど用無しになっちゃっていたことですが・・・
ホラー演出的に不穏なのかな・・・?と思いましたが
実際遊んでみると王道に人々に希望を取り戻せるシナリオ運びになっていて
序盤中盤の「武器ない・・・辛い・・・動力石はどこにもない・・・」を取り戻す爽快さがありました。
でもネトゲで結婚したからって本名明かすのはどの時空でもだめだと思うよ。うばちゃん。
サブストーリークリアすると全色武器が揃うのは嬉しいですが
どれも遠隔攻撃スキルがないので107の物理防壁くんとかラスボス戦で若干苦労したのは
設計どおりということで、うまくやったな~、という感じです。
シフォンちゃん(悪意)からもらったハーバーをぶんまわしてバリア/雑魚散らしして気付いたんですが
あそこでもっと武器もらっておけばよかった~~!内部的に本当にくれてたのかよ! と気付いて歯噛みしましたw
後半は狙ったイベントにいける&イベントフラグを通知してくれる夢システムのおかげで
快適にプレイ出来ました。
とにかく面白かったです
おもしろい
キャラが可愛い
後半せんせーの影が薄い
真エンドは切ない
魔界のお城のBGMが好き
22/30までクリア 棍棒屋のダンジョンでリタイア プレイタイムは11時間くらい。
推定プレイ時間に11時間~ と記載されているからどんな内容なのかと手に取ってみれば
その内訳は「30個の虚無ダンジョン」とそれぞれのダンジョンに「50%の確率で振り出しに戻るギミック」を設置してプレイタイムを水増ししてるだけの内容スカスカのゲームでした。
23番目の棍棒屋ダンジョンのボスに4人全員HPカンストした状態で挑み、
1ターン目で3人戦闘不能になった時点でこれ以上このゲームに付き合うのは止めようと思いました。
序盤プレイ中はハクスラのシステムが面白いと思ったのですが、
ステカンスト&アイテムコンプ前提のバランスだと判明した途端、全てが味気ない作業になってしまいました。
踏破済みのダンジョンぐらいはわかるようにして欲しかったです。
■シナリオ3
人と人との感情のもつれあいとか面白いキャラとかは控えめで、世界の謎を紐解いていくことをメインに話が進んでいく構成。
BGMやグラフィック、テキストの表示のさせ方等も手伝って相当雰囲気出てます。
そういったのが好きな方にはいいかも。
けど、お話自体が面白いものかと言われるとそれはまた別で、雰囲気に頼り過ぎとも言えそう。
シナリオにはあまり興味惹かれませんでした。
■グラフィック5
どこをとっても高品質でした。
■サウンド4
雰囲気出てます。
■システム4
それなりにやったことのあるカードゲームがハースストーンくらいなので、あまりカードゲームは詳しくないんですが、幾つか思ったことがあります。
・複雑なカードが多い
プレイ序盤はカードの効果を覚えることに結構疲れます。
初期デッキにコスト2の攻撃カードがありますが、あんな感じの単純なカードのコスト違いがもっとあってもいいような気がします。
・マウスオンで説明表示
これには大分助けられました。
分かりやすいUIだと思います。
・クリアしたのに死んだ?
1回目のキューブ脱出をクリア時にイベントで死んでしまいましたが、スコアが低かったんでしょうか?
それとも1回目は強制的にああなるもの?
いずれにせよもやっとしました。
■オリジナリティ4
カードゲームは詳しくないですけど、色んな効果のカードやアイテムがあったのでオリジナリティはあるような気がしてます。
■総評4
シナリオクリアまでプレイ。
一時的だと思うけど1つ1位も取れたのでとても満足。
デッキを試行錯誤するのが面白かったです。
単純なゲームだがプレイしていると段々ハマっていくスルメゲー。
少しづつ強くなって強敵を倒した時の達成感が半端ない。
制限がないのでやろうと思えばどこまでも強くなれるのでやり込むこともできる。
かなり面白いゲームなのは間違いないのだが、かなりの間バグ放置されているのでプレイヤー
が離れかねない。そこだけは低評価。
バグ修正されるのを楽しみに待っています。