現在の最新バージョンは 2.14 です。
◆お知らせ
・2023年3月15日「完成版」を公開しました。
ページは「体験版」掲載時のものから引き継いでいます。
・v2.14でストーリークリア後コンテンツを実装しました。
◆プロローグ
人々の依頼をこなして生計を立てている職業『ワタリドリ』。
これは、ある1人のワタリドリの冒険ファンタジー。
世界を旅している『ワタリドリ』の少女レミ。
レミとペアを組み、姉のような存在であるエイファ。
2人は『ワタリドリ』として依頼を探しにとある町にやってきた。
そこで2人は町の近くで起こった"異変"の調査依頼を受けることに……。
◆想定プレイ時間
15時間 ~ 25時間
◆制作ツール・制作期間
RPGツクールMZ・9か月

タイトル画面

フィールド画面 マップはワンボタンで拡大/縮小が可能

個性ある9つのクラスを自由に選び変更し自分だけのパーティーを編成

スキル取得画面 それぞれのクラスの特徴に応じたスキルを取得

魔物の素材を使って装備品を製造

フィールドに居座る強敵シンボルエネミー

戦闘画面 入力中は時間が止まるカウントタイムバトルを採用

充実したゲームプレイサポート機能

ダンジョンギミックに関連したフィールドアクション

チュートリアルも充実
ゲームポイント
・徐々に盛り上がっていくストーリー。
・クラスチェンジ+スキル取得システムによる自由な育成。
(クラスチェンジもスキル取得もデメリットなしで何度でもリセットができます)
・魔物から素材を入手して装備品を製造。
・充実したプレイヤーサポート機能。
(ファストトラベル、ミニマップ、メッセージログ、状態変化確認などなど……)
・分かりやすく迷わないUI設計。
最も注目してほしい点、力を入れた点
・ストーリーシーンやキャラクター同士の掛け合いに力を入れました。
最初はゆっくりしたストーリーですが、徐々に大きな渦に巻き込まれていきます。
・多彩なクラスの組み合わせによる戦闘体験を楽しめます。
更新履歴
【ver 2.14】2023/09/16
・ストーリークリア後のコンテンツを実装。
・アサシンスキル「ウィークポイント」の効果が一部誤っていた問題を修正。
・一部の誤字を修正。
【ver 2.13】2023/07/16
・フィールドマップ中の処理動作の改善。
・森林区で岩を移動させると一時的に移動速度が遅くなる問題を修正。
・その他、軽微な問題を修正。
【ver 2.12】2023/06/27
・特定の状況で戦闘中にエラーが発生する問題を対応。
【ver 2.11】2023/06/23
・クイックスキル使用時に他のキャラクターの行動入力が割り込む問題について対応。
・全体的にスキルエフェクトの長さを短縮。
・ダンジョン内の移動速度を少し増加。
【ver 2.10】2023/06/22
・マップ上のキーヘルプ表示を変更。
・クイックスキル使用時に他のキャラクターの行動入力が割り込む問題について暫定的に対応。
・一部表示に関する軽微な問題を修正。
【ver 2.09】2023/06/08
・説明書の操作方法に「ゲームスピード高速化」に関しての説明を追加。
・説明書の操作方法に「戦闘難易度」に関しての説明を追加。
・戦闘時に画面がゆらゆらと揺れる描写を削除。
・スタンバイが短いスキルのスタンバイ開始演出を短縮。
・クラス「モンク」のスキルを5種類調整。
※調整内容の詳細は付属の説明書を参照してください。
【ver 2.08】2023/05/08
・戦闘難易度の追加(イージー、ノーマル、ハード)。
・戦闘スピード高速化機能を追加。
・イベントスピード高速化の改善。
・増強の実の使い勝手を改善。
・一部SEの感知範囲や挙動を変更。
・一部の誤字を修正。
【ver 2.07】2023/04/08
・モンクスキル「サミング」の効果対象が誤っていた問題を修正。
・一部シンボルエネミーで逃走するとシンボルエネミーが消えてしまう問題を修正。
・一部の誤字を修正。
【ver 2.06】2023/04/02
・ストーリー上、迷いやすい部分についてヒントとなる会話を追加。
・一部シンボルエネミーで逃走するとシンボルエネミーが消えてしまう問題を修正。
・ラスボス戦の演出を一部調整。
【ver 2.05】2023/03/25
・イベント中に決定キー長押しでイベント速度を速める機能を追加。
・冒険者装備の販売期間を延長。
・一部の誤字を修正。
【ver 2.04】2023/03/21
・一部マップの暗さを調整。
・「魔物図鑑」「トレジャーベル」をショートカットキーで使用できるように変更。
【ver 2.03】2023/03/20
・ゲーム開始時のスキルポイントを3→6に変更。またサブクラス開放時の取得SPを5→2に変更。
(ゲーム序盤の戦闘体験の改善を目的とした調整です)
・その他軽微な不具合を修正。
【ver 2.02】2023/03/18
・一部の増強の実を使用した際のメッセージの誤りを修正。
(効果自体は正しく反映されていてメッセージだけの修正です)
・一部アイテムについてキーヘルプを追記。
・一部装備のステータスが誤っていたのを修正。
【ver 2.01】2023/03/16
・一部シンボルエネミーのマップ上の挙動を修正。
・一部の誤字を修正。
【ver 2.00】2023/03/15
・完成版 公開
【ver 1.00】2022/12/13
・体験版 公開
※体験版時の更新履歴は付属の説明書テキストをご覧ください。
[ワタリドリ冒険記]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
7 10 11
- DL回数
- 制作者
- ミズ
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 355MB
- Version
- 2.14
- 最終更新日
- 2023年9月16日
- お気に入り
- 票18票
ワタリドリ冒険記の他にオススメのゲーム
シンプルながらスキルビルドや装備収集が楽しめる良作だった。
続編に繋がるエンディングだったので、次回作にも期待。
以下、プレイ日記
メイジやシャーマンは序盤から活躍できるものではないと考え、ソーディアン+アルケミストで開始。
ソーディアンの全体攻撃とアルケミストのポーション作成により快適に進む。
序盤アルケミストは必須ではないかと思う。
サブクラス解禁からがこのゲームの本番で、選択肢が増えたことにより面白くなった。
ソーディアン+ウォリアー
アルケミスト+パラディン
アームズ+シャーマン
アームズ+シャーマン
火力最強アームズのサブをシャーマンにしてパッシブのMP自動回復を取ることでガス欠を気にせずスキル連発できるようになる構成。補充とガンパレードを繰り返すだけで相手が溶ける。
ソーディアンは全体攻撃、攻撃デバフ、毒と多彩な技を覚え、マナコンバートで自前でMP回復できる。
相手を毒にするヴェノムメイガスは威力も普通に高いため、実は単体火力も高い。
終盤になるほどスキルが増えて汎用性を活かせるし、武器も強力になるため二刀流の恩恵も大きくなる。
欲しいものが全部揃ってる万能職で、最初から最後まで活躍した。
途中でサブのパラディンは弱いと思い始めた。メインがアルケミストだとそんなに硬くならない。
そこでサブをシャーマンに変更。サブは3人もシャーマンw
アルケミストのみシャーマンのバフスキルを取得。アームズは最後までパッシブしか取らなかった。
このゲームは速度バフがとても強いことに気づいた。
この編成で最後まで問題なくクリア。
プレイ及びご感想ありがとうございます!
クリアまでプレイしてもらえてとても嬉しいです。
アルケミストの回復能力はとくに序盤大事ですよね。
回復がアイテム依存のため本ゲームのヒーラー的な役割となっています。
見たところ非常に攻撃的なパーティー編成ですね!
ソーディアン+アームズ2人は凄いダメージがでそうです。
シャーマンはサポート特化のクラスということもあり、色々と取り回しのよいスキルを揃えました。
速度も行動回数に直結するのでとっても重要ですね。
次回作も制作中ですので、よろしければお付き合いくださると幸いです。
迷いの森前の湖の水の入った宝箱はどうやって取りますか?
ヒントで大丈夫です。すみませんがよろしくお願いします。
湖の中に入る方法があると思います。
勇気を出して一歩踏み出してみてください。
分かりました。
とても助かります!
進行中。3章までです。
シナリオやキャラクター、会話のテンポは非常に良いです。
キャラがみんな好きになれる。そんな感じがいたします。
すぐ拠点に戻れるシステムもありがたいです。
2も今の1がクリアしたらぜひ遊ばせて頂きたいです。
回復魔法がない世界とはいえ、回復アイテムの個数に制限があるのがつらいです。
ポーションは作れますが移動中に作れるわけではないので減る一方。
多分ダンジョン⇆拠点をよく行ったり来たりしなきゃならないという感じでしょうか。
あまり他のRPGではないのでこの辺りは書いて欲しかったです。
操作が一部書いてなかったりして苦労しました。
ストーリーは王道ですがこだわりが強いので人を選ぶ感じです。
緩い気持ちでやったら挫折してしまう人も出てきているのかなと思います。
敵がノーマルでも少し強く感じますが、
そのあたりは見直したりして何とか行けました。
全体的に親切では無い部分も見受けられたなと思います。
世界観は素晴らしいので操作性が良ければとてもいいゲームです。
チャプター3までプレイありがとうございます!
ストーリー面を楽しんでいただけてるようで嬉しいです。
操作面のご感想非常に参考になります。
これまでにも色々とご意見いただいています。
今後のゲーム制作にも活かしていこうと思っています。
第2部も鋭意制作中ですのでゆるりとお待ちいただけたら幸いです。
サクサク進めて楽しかったです
プレイありがとうございます!
楽しんでいただけたようで制作者としても嬉しいです。
また序盤ですか何度もTypeError: Cannot read property 'speed' of undefinedでエラー落ちした
見た感じ多分スタン関連と思う
ご報告ありがとうございます。
おそらくv2.11の更新時に発生した不具合です。
v2.12で修正を行っていますので、お手数ですがゲームの更新をお願いします。
更新によりマップでの移動速度を改善したらしいが、正直まだ遅く感じる。
戦闘速度についてはかなりテンポが良くなった分、差が激しい。
ダッシュ機能などで移動速度の更なる向上があれば完璧な作品になると思う。
たくさんのご感想ご要望のお陰で改善できました。
ダッシュ機能はこれ以上操作キーが増えると複雑になってしまい難しいかもしれません。
移動速度は様子を見て検討していきたいと思います。
モンクのスキル「ミラージュブリンク」の追撃の際にタイムカウントが少し進んでしまいますが
その時にWaitingとStand-Byの間のラインに到達してしまったキャラが居ると
何も行動できずにラインの左端まで戻されてしまう場合があります
(他の追撃系スキルでも発生するのかもしれませんが今のところ未確認)
報告ありがとうございます。
こちらでも追撃全般で発動時に行動ゲージが少し進むことを確認しました。
追撃時にゲージが増加しないような対策を考えてみます。
システムの根っこの部分のため対応にお時間いただくかもしれません。
公開直後は戦闘速度や移動などのゲームスピードが遅いのが気になって
序盤でリタイアしてしまったけど
久しぶりに見たら改善されていて良かったです
また覗いていただいてありがとうございます。
ゲームテンポは多くの方から改善してほしいと要望があったお陰です。
全クリしました。
プレイ時間は19時間です。
非常に面白かったです。
RPGフリーゲームをプレイするのは初めてで何をやろうか色々探していたんですが、こちらの作品は王道RPG且つグラフィックが綺麗でシステムも分かりやすそうだったので一目惚れして始めました。
職業を選べて、スキルも好きに割り振れるという自由度にも惹かれました。転職やスキルの振り直しにデメリットがないのもポイントです。
私がフリーゲーム慣れしていないので操作に少し手こずりましたが、慣れれば問題ありませんでした。
ただ、これは私の見落としなのですが、戦闘スピード高速化(Ctrl長押し)があることに全クリしてから気付きました…笑
欲を言うと、txtファイルの操作方法or協会の本棚等に書いておいて頂けたらと思います。
ストーリーに関しては、レミちゃんが最後まで良い子でいてくれて嬉しかったです。王道主人公という感じでとても好印象でした。
気になったことを挙げるとしたら、エイファさんやヘイゼルちゃんの過去のお話とか、ケルオスさんやコトリちゃんの掘り下げがもっと欲しかったとか、ミズハさんの転属先だとか、その辺りです。王都を拠点にした続編とかあると面白そうだな、なんて勝手に考えてしまいます。
ストーリーが一本道だったので、個人的には寄り道やサブクエストなんかあるとより楽しめるかもと思いました。
最後、パスワードが必要な扉はなんとか開けることが出来ました。燭台に炎を灯すギミックで音を上げそうになりましたが、運良く乗り越えられて良かったです。
扉の向こうに超強いボスが居るんだろうなと思っていたんですが、まだ未実装だったようで勝手に舞い上がってしまいました。図鑑が全て埋まった後だったのでもしかしたら居ないんだろうなとは薄々感じていましたが笑
ここからは私のプレイに関する余談になります。
レミ→M.シャーマン S.パラディン
エイファ→M.ソーディアン S.アサシン
ユート→M.ウォーリア S.メイジ
ヘイゼル→M.アームズ S.アルケミスト
上記の構成でプレイさせて頂きました。
特にユートくんとヘイゼルちゃんは元のクラスを変えたくないな、と思ってそのままにしてあります。
レミちゃんをサポート特化にしてバフをかけまくって、攻撃全振りのエイファさんとユートくんで殴る、ヘイゼルちゃんは攻撃時々回復といった役回りです。
最終的に対ボス戦では、
攻撃技:ヴェノムメイガス・オーガブレイク・ガンパレード
補助技:サポートアクセラレート・巫術系・レジストダウン・スピードミスト
が強かったように思います。
その他にもマナコレクト・ディバイン系・挑発・照明弾・スウィープラスト・メルトウェーブ・スフィアフォールなどにお世話になりました。
私が未熟なので恐らくもっと効果的な役割分担があったのかもしれませんが、最後まで自分の頭で考えながらプレイ出来てとても楽しかったです。
感想を書くのも初めてなので失礼があったら申し訳ありません。充分に楽しませて頂きました。
また追加アプデ等があったら是非プレイしたいと思います。
レビューありがとうございます。
数あるフリゲRPGの中で本作を手に取っていただけただけでなく、
ストーリークリアまで遊んでいただけて非常に嬉しいです!
操作感、特に高速化については完成後のバージョンアップで追加した
機能ということもあり確かに説明不足でした。
操作説明に追記したいと思います。
ストーリーに関しては一部の謎は次回作への引き継ぐこと前提で制作していたこともあり
キャラクターの深堀りが不足していましたね。
他のプレイヤーの方からももっとキャラについて知りたかったというご意見を貰っています。
パーティー編成は攻守揃ったとてもバランスの良い編成だと思います!
ユートくんやヘイゼルの初期クラスを尊重するのもいい楽しみ方ですね。
補助技のサポートアクセラレートをうまく使っている方は初めて見た気がしますし、
制作者目線ですがとても参考になりました。
改めて非常に温かいご感想ありがとうございました!
現在続編に当たるゲームを制作中ですので、よろしければ今後もお付き合い下さると幸いです。
ver 2.07でエンディングまでクリア。プレイ時間は21時間。
魔物図鑑66と94が埋まらなかったが、入手済みの5枚のカードから入力キーワードを予想して研究所の扉を開けるところまで進んだ。
世にあふれるツクールゲーのなかでも丁寧に作られており、最後までクリアして良かったと思える作品だった。コメント入力時点で68点だが、70点代半ばに行けるくらいのポテンシャルはあると感じた。おそらく、体験版からページを引き継いでいるため、点数が完成版それ自体の水準よりも低く引っ張られているのではないかと思う。
操作についてはエンカウントキャンセル、ファストトラベル、ショートカットキーなどの機能で快適にプレイできた。戦闘やイベントの高速化ができるとなおよい(ver 2.08で実装されたらしい)。
戦闘は雑魚戦で素材を集め、様々な効果のある装備をつくり、ユニークな強敵に挑むというサイクルで、飽きずに楽しめた。
サブクラスやクイックスキルなどの独自要素を入れているのが魅力的で、ステータス画面とにらめっこしながらあれこれ戦術を考えるのが面白い。クラスやスキルをデメリット無しで自由に振り直せるのもよい。自分の場合はソーディアン、パラディン、メイジ、アームズの4人+サブクラスは基本的にシャーマンとアルケミスト、ボス戦のみウォーリア採用で落ち着いた。
気になったところとして、独自要素のクイックスキルは(ツクールの仕様上?)他のキャラが割り込んでしまう作りになっており、ややテンポが悪く感じた。また、ストーリーは普通に面白いが、呪いや黒衣の男については消化不良で、もう少し作品内で丁寧に掘り下げてほしいと感じた。
それでも、最後までプレイしようと思えるほど魅力のある作品だった。続編を楽しみにしたい。
レビューありがとうございます。
また、最後までストーリークリアまで遊んでいただけて嬉しいです!
エンカウントキャンセルなどの便利機能は自分がプレイヤーとして遊ぶ立場だったら
こんな機能がほしいなというものを実装してみました。
素材集め、装備製作、次の強敵へのサイクルはかなり意識して作っていました。
プレイヤーの方それぞれでパーティー編成も個性が出ているようでよかったです。
ストーリーも楽しんでいただけて嬉しいです。
現在続編を制作中です。本作で残った謎について深く語っていく内容です。
なお、図鑑66と94のユニークボスはダンジョンクリア後に行くと出現するため
少しわかり辛いですね。ヒントを追加することも検討してみます。
No66:森林区で黒衣の男と戦った場所。
No94:霊山の地下で黒の魔物と戦った場所。
改めて、とても励みになるレビュー・ご感想ありがとうございました!
今後の制作も頑張っていきます!
楽しくプレイさせていただいています。
謎解きについて質問です。
ラスト付近の天使と兵士?の像スイッチがわかりません
天使だけ、兵士だけ、その両方、またはそれ以外の空間をONにしてみましたが
謎が解けたような感じではありませんでした。
プレイありがとうございます!
ご質問の謎解きについて解説します。
フロアには東西南北に謎解きに関するオブジェがあります。
オブジェはそれぞれ「東と西」「南と北」でセットになっています。
床が反応する方の〇マークを、像が置いてある方の像の位置に合わせることで
(像はいくつか種類がありますが全部の像の位置を〇でチェックすればOKです)
フロア中央の通行止めが解除されます。
なるほど!
同じ北東フロアで合わせようとしてました。
ありがとうございました。