アリスと王家の剣
王女アリスの修行の旅
投票受付中
■あらすじ
ファルム王家の王女アリスは、聖印を身体に宿している。
聖印をもつ者のみが使える「王家の剣」の使い手となるために、
16歳を迎えたアリスは修行の旅に出るのであった。
■プレイ時間
約5時間
■制作ツール
RPGツクールMZ
■ゲームの特徴
王道ストーリーの中編RPGです。
旅して辿り着く新たな町、新たなダンジョンをお楽しみください。
ストーリー進行により行けなくなる場所はありません。クリア後もぶらぶら散歩できます。
製作途中の長編RPGの一部分という立ち位置ですが、一つの作品として完結しています。
- 王道ストーリーあり

- シンボルエンカウント方式

- 防御面が弱いキャラは後列にしよう

- 後列の敵をどう崩す?

- 買ったり拾ったりした食材で料理

- 一度通り抜けたダンジョンはスキップできてノンストレス

- いろんな町を歩き回る

- いろんなダンジョンを探索

- 夜しかクリアできないサブクエストがあるかも

このゲームのポイント
・中編RPG
・シンボルエンカウント方式
・敵のHP表示
・ストーリー分岐なし、取返しつかない要素なし
※使用素材にAI生成イラストを含みます。
注目してほしい点
■シンボルエンカウント方式
敵が際限なく主人公を追わないように、移動範囲を設ける工夫をしています。
移動範囲内で徘徊する敵、定位置に戻る敵など、シンボルの敵にも個性があります。
■ゲームバランス
ちょうど良いゲームバランスになるように工夫しています。
過度なレベル上げや装備強化は必要ない。しかし少しはした方が快適。そういうバランスを目指しました。
敵にもLvが設定されているため、自分がどのくらいのLvで挑めば良いか察する事ができます。
■ぶらぶら散歩
町やダンジョンをぶらぶら散歩するのも良いでしょう。
ストーリー進行により行けなくなる場所はありません。
敵の移動範囲が限られたシンボルエンカウント方式なので、ダンジョンも無理なく散歩できます。
制作者メッセージ
コメント:お気軽にどうぞ!
バグ報告:お気軽にどうぞ!
評価:少し慎重にお願いします(例えば、5分プレイしただけで評価などは控えてほしいです・・・)
更新履歴
1.0.0 2025/09/27 初回リリース
1.0.1 2025/09/28 一部の武具が改造できない不具合を修正
アリスと王家の剣
- 対応OS
10 11
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 制作者
- taku
- 本体サイズ
- 159MB
- Version
- 1.0.1
- 最終更新日
- 2025年9月28日
- DL回数
- お気に入り
- 票0票
このゲームはパソコン用のファイルも提供しています。
ゲームを遊びたい場合は、パソコンからアクセスしてください。
聖印を宿すファルム王国の王女アリスが、試練の場を巡る修行の旅に出る話。
プレイ時間約7時間半、レベル19でクリア。
難易度は個人的にやや難。
回復薬や料理のゴリ押しで突破できなくもないものの、楽に進もうと思ったらある程度の稼ぎは必要でしょう。
紹介文通りのゲームバランスといったところ。
ストーリーは良くも悪くもなく平坦ですが、幻影の騎士や異形の者との問答は面接試験のような緊張感があって良かったです。
ただコメントでも指摘されている通り、「敵を倒しましょう」「買い物をしましょう」「討伐クエストを受けましょう」なんてチュートリアルは不要かと。
初めてRPGに触れる子供相手ならともかく、その程度のことはRPGを遊ぶ大多数のユーザーにとっては百も承知のことと思いますので。
操作性についてですが、町は無駄に広く宿屋と酒場以外の施設は夜になると閉まるのが難点。
翌日までフィールドを適当にうろついて時間を潰すか、お金を払って宿屋に泊まらなくてはいけません。
また本作の敵はお金を落とさないので、お金は討伐依頼所でクエストを受注して報告し、報酬として獲得する形なのも一手間かかります。
料理も種類は多いものの、効果は全て「HP○%回復」。
面白味がないですし、宿屋に泊まる以外でMPの回復手段が皆無なのが終盤では地味にキツいです。
ただ、メニューの『次の目的地』でメインストーリーと次の目的が分かりやすかった点、
進行上必ず訪れる必須ダンジョンには所々通せんぼするモンスターがおり、
クリアに最低限必要な経験値は担保されている点を評価して点数はプラマイゼロの3点(普通)とします。
独創性は時間と天気の概念がある点を評価。特に天気の概念があるRPGは珍しいです。
しかし雨の日でもNPCの台詞が変わる程度で、これもあまり必要性は感じなかったですね。
雨の日しか出てこないアイテムなりレアモンスターなりがいれば良かったのですが。
総評としては
・もっと手を入れるべき部分の作り込みが甘く、逆に作らなくて良い部分を作っている。
・またリアリティに拘るあまり、プレイする上での操作性や利便性を損なっている…という印象です。
敵はお金を落とさないし、店は夜になったら閉まる。確かにそれはリアリティの面で正しい。
町は広く、行き交う馬車や人々の数から賑やかさを実感できる……というシチュエーションも悪くないのですが、
操作性との匙加減はもう少し吟味する必要があるんじゃないか、と感じた次第です。
感想ありがとうございます。
プレイ時間やレベルから読み取るに、じっくりプレイしていただいたようですね。
常識的なチュートリアルが不要というご指摘は、もっともだと思いました。
自分のゲームをプレイする人がどのような層なのか意識するようにします。
討伐依頼所、料理、時間、天気などの要素について
その要素が持つ独自性や意味をもっと考えるようにします。
総評で書かれた内容を更に要約すると、力を入れるべきポイントがズレているのだと受け止めました。
製作者が作っていて楽しい要素と、プレイヤーが遊んでいて楽しい要素を混同してはいけないと思いました。
チュートリアルのようなものが長過ぎてダレます。魔物との戦い方や買い物の仕方等は既に常識として知っているのが自然な流れだと思います。よっぽどの箱入り娘という設定なら別ですが。こういうゲームを手に取るプレイヤーもそのへんの知識はあると思われるので省ける所は省いた方がいいと思われます。
ご指摘の内容は不具合ではないため、修正対応は無しとさせていただきます。
感想として受け止めさせていただきます。
最後まで遊んだので感想書いていきます
Version1.0.1はクリアまで4時間半くらいでした
ストーリーはそこまで没入する感じではなく淡々と進んでいく感じでした、育成もほどほどで進んでいったのでラストのボスだけ苦戦しました…回復アイテムがなければ詰みでした。やりこんでキャラや武器などを育てていたら楽だったかもしれませんね。
謎が残っていて試練の質問の意味が今後どうなるのか気になるし、仲間も素性などを隠してるような含みのある表現が所々にあったので続編に期待です。
マップ移動システムは便利でいいのですがMAPでの移動の速度を上げてほしいのと時間くらいです。うろうろして時間を待つことや、報告してお金をもらう際や、お城に戻るのが面倒だったので、遊んでいてマイナス面だと感じたのはそのくらいです。他は楽しかったです。
今後のストーリーや調整などに期待します。
感想ありがとうございます。
本作を概ね楽しんでいただけたようで良かったです。
いただいたマイナス面の指摘については、今後に活かします。
続編について、本作品の単純な延長線で続編を作るのは難しいと考えています。
他の方の感想からも読み取れますが、本作品は淡泊なキャラやストーリー、平坦な難易度という問題を抱えています。
これらの要素は互いに絡み合っており、調整により改善するのは難しく、続編はおそらく根本から作り変えた作品になると思います。
いずれにせよ、ポジティブな感想は励みになります。
ありがとうございました。
冷静な主人公、を表現したかったのかもしれないが、実態は、人の言いなりになってるだけの人形か機械か何かの動きをを見せられてる感じ
セリフやシナリオの表現、反応のタイミング、街の表現が全面的に淡白すぎて、主人公を始めキャラや世界全体が見えてこないし立っていない
シナリオも難しくなく、お使いも成人が人に依頼するような内容でもなく、達成感がない
AIの淡白で淡く、表情も変化しないイラストがこれに更に拍車を掛けている
既に言われてる通り、戦闘難易度も終盤まで変化しないので、ずっと簡単で緊張感がなく、盛り上がりも絶望もない
長編の一部を切り取った位置づけで手軽に遊べるのかもしれないけれど、出来栄えがこれでは流石に面白くないので、何かしらのテコ入れが欲しい所
総じて、前作の方がイラストもシナリオも生き物らしい動きや感情があちこちで見られてあってよかった
感想ありがとうございます。
前作の方が良かったという評価は、色々と考えるべき事があります。
具体的で有用な指摘をいただきましたが、消化するには時間がかかりそうです。
次に活かしたいと思います。
とりえあすver1.00でクリアできるところまで遊ばせていただきました。
装備の改造で
『トパーズロッド』『サファイアロッド』『鋼の鎧LV2』
が改造できません。
これは仕様でしょうか?
すみません。これは不具合です。
取り急ぎ修正します。
ご報告ありがとうございました。
ツマンネ。主人公のおねーちゃんは可愛いけど、そんだけで。戦闘スピードは遅いし、お使いクエばかりだし。
街は無駄に広く、退屈で。戦闘は恐怖を感じない敵との平和な戦いって感じでダルイ。
お楽しみいただけなかったようで残念です。