Old ARPG like 古いパソコン時代のARPGをイメージした昭和レトロなパズル系アクションRPG 投稿者もっQ 投稿日2025年 9月 12日 投票受付中 4 (平均:3.2点) ※コメント欄に攻略情報を追記しました!武器を振り、魔法を撃ち、アイテムを使って進む、アクションRPGです。古いPCゲームのオマージュで、結構人を選ぶタイプかと思います。敵を倒し、お金やアイテムを集め、経験を積み、主人公は強くなります。主人公は能力値と初期装備がそれぞれ異なる3タイプから選択します。毎回ランダム生成されるマップを攻略し、ボスを倒して先のステージを目指します。マップ上に現れる敵は、何度も倒すうちにやがて再出現しなくなります。獲得出来る経験値やお金等のリソースには上限が存在する為、パズルのように試行錯誤が必要になります。主人公の装備や所持品には熟練度というパラメータが設定されています。使う程扱いに慣れ、より高い効果が発揮出来るようになります。値が高くなるにつれ、熟練度はその値が増えにくくなります。とても重要なポイントとして・・・このゲームは、進め方を誤ると先に進めなくなります。前述のように敵が有限の為、各ステージでの成長には限界があるからです。また、適切なアイテムを使用しないとに攻略が厳しくなる場面もあります。4つのセーブスロットを上手く使い分けて下さい。 キャラタイプ選択画面 ゲーム画面① ゲーム画面② メニュー画面 ミニマップ画面 悪影響エリアのメッセージ データファイルのタイムスタンプ チュートリアルメッセージ 敵図鑑 このゲームのポイント ・大好きだったザ〇ドゥみたいなゲームを作りたいと思ってたらこうなってしまいました・パズルのように攻略法の発見を積み重ねるゲームです・クリア想定時間は8~15時間・ゲームバランスはシビアめに設定されています・移動速度は成長するまで遅い為、防具の選定にも注意が必要です・ダンジョンの扉を全部開けて回ると資金が枯渇します 鍵消費の少ないルートを探してみて下さい 沢山扉を開く場合は鍵束を使うのも有効です YouTube動画 注目してほしい点 ・DungeonAntiqua作者様から御提供頂いたBGM(キャラ選択画面、ダンジョン)・ギリギリのバランス感・あの頃っぽい「懐かしさ」を感じて貰えたら嬉しいです 制作者メッセージ キーボードでも操作可能ですが、ゲームパッドでのプレイをお勧めしますPC88等でシビアなゲームをやってた世代がターゲット層です詰む場合があり、攻略法を見つける為の繰り返し作業が発生します仕様が複雑なので、同梱マニュアル記載のURLから詳細版説明書を御一読頂く事をおすすめしますプレイして下さった奇特な方からの御感想が頂ければとても嬉しいです制作者自身が攻略動画を撮ってみました。プレイの参考になれば幸いです。https://www.youtube.com/playlist?list=PLHIlbGHkXyRjN10DPCQp4aZuwFJtDKt8V 更新履歴 2025/10/03 v2.0.0 バランス、序盤の進行及びチュートリアル等、ゲーム全般について大幅に見直し2025/09/21 v1.1.1 ボスの挙動を調整、内部サウンド処理の更新2025/09/19 v1.1.0 ゲーム序盤の成長曲線・攻撃速度の調整、同梱説明書のPDF化、魔法タイプ初期所持アイテムの追加2025/09/18 ver1.0.3での不具合修正2025/09/15 v1.0.3 悪影響タイル進入時のメッセージ表示、ゲーム内メニューのセーブ・ロードスロットにファイルのタイムスタンプを表示2025/09/13 v1.0.1 Readmeにゲーム進行に関するヒントを追記2025/09/12 v1.0.0 新規公開 Old ARPG like 対応OS 10 11 頒布形態フリーウェア カテゴリロールプレイングゲーム 年齢制限全年齢 制作者もっQ 制作サイトもっQ SNSX(Twitter) 本体サイズ12.5MB Version2.0.0 最終更新日2025年10月 3日 DL回数 お気に入り票4票 このゲームはパソコン用のファイルも提供しています。ゲームを遊びたい場合は、パソコンからアクセスしてください。 メールでパソコンにURLを送る Old ARPG likeのコメント一覧(レビュー数:4) レビュー・感想一覧 報告・質問攻略一覧 もっQ|2025年11月 9日 10:09| (返信不要) 攻略のポイント Stage2 基本的な流れは同じ。ボスの弱点は氷属性。Stage3は魔法攻撃が激しいので、盾を買い替えておくのがよい。 鍵はお金が尽きるまで買い込むのがよいが、レベルアップで上がる宿代を確認し、残しておくのがよい。 Stage3 広めのマップなので、店の場所等をメモしておくのもよい。 ミニマップのスクリーンショット(Alt+キーボードの1キー)でもいい。 女悪魔は非常に防御力が高いため、物理攻撃だと武器買い替え+紅玉石が必要になる。 敵の魔法攻撃により鈍足や攻撃速度低下のデバフを受ける場合がある。 デバフ効果時間は、同じ属性の魔法を装備する事で短縮できる。 このあたりから宿代が非常に高額になってくるので、傷薬で回復するのがよい。 この先普通に使っても満タン(99個)に達するぐらい手に入る。 ボスの弱点は風属性だが、風魔法を当てる事で移動速度が少しずつ低下させられる。 速度低下にはダメージは必要ないので、一番弱い風魔法でいい。 移動速度を下げずに後半戦に入ると速すぎて手が付けられない為、十分速度を落としてから攻撃するのがよい。 Stage4 最強の火魔法を買い、ひたすら使って熟練度を上げる。装備はお金が余ってからでいい。 ボスの弱点は火魔法。物理防御は非常に高いが、攻撃を当てれば一瞬硬直する。 クリア時点で鍵が70個あれば、Stage5と6で鍵を買う必要はほぼなくなる。(効率よいルートの見極めは必須) Stage5 鍵を買う予定がなさそうなら、どんどんレベルを上げても構わない。 落とし穴だらけで移動が困難な上、敵が非常に強力になる。 翼の長靴または着ぐるみは必須。やるべき事は最強の土魔法メテオの購入。 あとはStage6での買い物に向けて、少しでも多くのお金を残しておくこと。 ボスの弱点は魔法と斧。どちらも少しずつ防御力を削っていく事が出来る。 Stage6 進行を間違えると詰むので注意。全ての敵が凶悪な性能の為、砂時計か隠れ蓑がほぼ必須。 デバフ床は炎上効果を受けるため、Stage5同様の対策も有効。 一部の敵が非常に防御能力が高い為、とにかく店売り最強の武器を買う。 次にボスオーブを探し出す。 ボスオーブを見つけたらダンジョンを探索して、からボス戦用の武器と防具を入手する。 そのほか、最強の盾もある(これはいつ入手してもよい) 防具は最悪なくても構わないが、防具の性能は1/128になる為非常に難易度が高くなる。 ボス戦用武器以外では攻撃力が1/255になる為ダメージは与えられない。 武器と防具の熟練度を150程度まで上げたら、ボス戦へ。 ヒントは表示されないが、Stage3同様翼の生えたこのボスには風魔法での速度低下が有効。 唯一魔法攻撃してくるボスだが、魔法を誘発する事で隙を生み出せる面もある。 ボスを倒せば表シナリオクリア。 ヌルくてニューゲームを選べば裏シナリオに入ります。 仕様が若干変化する他、後半戦ボスが大幅に強化されます。 もっQ|2025年11月 9日 09:45| (返信不要) 攻略のポイント Stage1 まずワスプ、山賊、ゴブリンが金持ちなので狙ってお金を貯める。ゴブリンは強いので後回しでもいい。 敵は画面切り替えで3回復活までする。お金を貯めながら武器屋を探しておく。 一段階目の武器と防具を買う。防具を買ったらわざとダメージを受けて、防具の熟練度をあげていく。 ジェリーからほぼダメージを受けなくなるのが目安。 ここで一度セーブしておくのがおすすめ。 地上の敵を一掃して松明とお金を集め、鍵が15個になるように買い足す。 まともにダメージが与えられない敵は、魔法で倒すか無視でいい。 黄色いオーブに触れるとボス戦が始まるので注意。お試しで一度戦ってみてもいい。 弱点についてのヒントが表示される。 ダンジョンに入る。入ってすぐの部屋のモンスターを倒しきったらセーブ。 各ステージとも、ダンジョンの部屋数は固定(Stage1は8部屋)だが、連結構造はランダム。 敵は無視してダンジョンをぐるっと回って、なるべく一筆書きで進めるルートを検討。 ※各部屋は入口出口にそれぞれ扉が存在するが、扉の上に乗っただけでは鍵は消費しない。 部屋移動後に扉から離れずすぐ前の部屋に戻れば、鍵を消費せず元の部屋の敵を復活させられる。 ルートを決めたらロードして攻略を進める。 ダンジョン攻略を終えたら「100G残して買い物(出来るだけ鍵を買っておくと後々有利)」→「神殿でレベルを上げる」→「宿に泊まる」 ボスオーブの前でセーブしたら、紅玉石(物理攻撃UP)か飲み薬(魔法攻撃UP)をあるだけ使ってボス戦へ。 ボスはHPが半分になると移動速度が上がるので、天馬の羽を使っておくのもいい。 ボスを倒すとステージクリア。 akaihito|2025年9月23日 23:19| 返信53点5点5点5点5点 Ver1.1.1 両道タイプで約15~6時間ぐらいでクリア。 レトロな雰囲気に魅かれプレイ。 とりあえず練習がてらで始めた両道でEDまで到達出来ました。 しかし その雰囲気や注意書きの通り "人を選ぶ難しさ"ではあります。 またこれからプレイする人は "必ず同梱されたpdf"にちゃんと目を通しましょう。 本当に大事なのでちゃんと読みましょう。 本当に大事なのでちゃんと読みましょう。 本当に大事なのでちゃんと読みましょう。 〇シナリオ テキストは少な目ながらも、ワクワクさせるテイストで◎。 最後までクリアすると 色々な謎も解けるので良かったです。 〇視覚 レトロ調のグラフィックは 懐かしさもあり個人的に好物でした。 〇音楽 ゲームの雰囲気にあった BGMで良かったです。 本当に昔のゲームをプレイしている気持ちになりました。 〇操作 最初は誤操作で アイテムを使ってしまったりしてしまいましたが 慣れると 使いやすく良かったですね。 最終エリアの時は セーブする事が多かったので シュパパパパっと一瞬で操作できるぐらいまで成長しました。 〇独創 昔のゲームを彷彿させますが、オリジナル要素の塊だと思います。 なので最後まで飽きずに遊ぶ事が出来ました。 良かった点 ・レトロ調のグラフィックやBGM ・ARPGの通りの成長要素 ・アイテムを間違えて使っても無駄にならない熟練度システム ・装備を買い替えると無双出来るぐらい強くなれる要素 ・レベルアップの成長曲線(HPとか凄い上がる ・見下ろし型のARPGにも関わらず攻撃手段が沢山ある ・お助けアイテムが沢山あり、入手も簡単な所 気になった点 ・マップにあるデバフ床がちょっと多いのでストレスに感じる事 (アイテムで無効化は出来る) ・エリア3ぐらいから 雑魚が魔法を使ってくるが避ける事が出来ず 被弾覚悟で戦わないといけない場面が多かった事。 特に氷系の魔法をくらうと 鈍足の効果をもらうのですが 受け続けるとデバフ時間が延長され最大255秒ぐらい鈍足になります。 魔法をレジストしたら デバフ効果は受けない等あったら良かったなと思いました。 (後半は 隠れ蓑や砂時計で魔法を撃たせない等 工夫が必要) ・最終ステージの雑魚の攻撃力が異常w (HP85万に対して100万ダメージとか平気でくらう、装備次第かもしれないが) ただこの3点に関しては、ゲーム中に存在するアイテムですべて解決は出来るので エリア5,エリア6まで アイテムは出来るだけ貯めこんでいた方が良いと思います。 隠れ蓑、翼の長靴、砂時計はいっぱい貯めましょう。 じゃないと最終ステージにいる雑魚に一瞬で殺されます。 (ガーディアンはまじで狂っている) 雑魚に追い詰められたら、他のマップに移動して 別の場所から再度マップにはいって距離をとる等、 戦略的な戦い方も出来るので 結構考えられているなと思いました。 エリア1、エリア2、エリア3までは 比較的簡単にクリア出来る 難易度だと思うので 試しにプレイしてみると良いと思います。 武器や魔法を買い替えて 無双できる時は脳汁もんです。 私はエリア3クリアする事には ハマっていました。 最期の方は アイテムを駆使し、 なんとかクリア出来る調整は苦しくもあり楽しかった。 昔のゲームを彷彿させてくれました。 最後まで楽しめました、作者様 有難う御座いました。 もっQからakaihitoへの返信|2025年9月29日 09:20| 返信 レビュー頂いてた事気付くの遅くなってすみませんm(_ _)m Xでもやり取りさせて頂いておりましたが、改めてお礼を。 非常に好意的に内容を汲み取って頂き、とてもありがたい気持ちです。 次も楽しんで頂けるものが作れるよう、頑張りたいと思います。 匿名|2025年9月23日 17:55| 返信42点4点3点3点3点 ver1.03 魔法使い20時間程でクリア レトロでシビアなステージクリア型アクションRPG ダンジョンの仕様やアイテムの性能など調べながら、 手探りで攻略していくのが楽しかったです 最終ステージのインフレに付いていけず詰みそうになりましたが、 アイテムを駆使しなんとかクリアできました 最後はぬいぐるみを着ながら粉薬キメる変態になってました ・気になった点 霊薬の仕様はさすがに説明が欲しかった 鍵と扉の仕様。鍵2個必要にする意味がないような レベル上昇に伴う食料消費量の増加率の高さ 杖カドゥケウスの攻撃力が0なので一部の雑魚が処理できない 楽しかったです有り難うございました もっQから匿名への返信|2025年9月29日 09:17| 返信 最後まで遊んで頂けたとの事、大変嬉しいです。本当にありがとうございます。 御指摘頂いた点は次回作に活かしたいと思います。 まだまだゲーム作りというものが分かっていないので、これからも精進していきます。 ケイ|2025年9月23日 01:50| 返信 ひとまず、ステージ1簡易攻略メモ ・初期キャラはどれでもよい。装備が違うが、すぐに変えられる。 ・まずは、武器屋を探せ。そして初めてなら剣を手にしておくと扱いやすい。 ・神殿にはすぐに行かない事。 ・同じ敵でも強さが違うので注意すること。 ・神殿にはすぐに行かない事。 ・魔法は後で使う。初期は氷魔法が使いやすい。 ・追いつかれる時は、装備を軽い鎧にしてみよう。 ・道具屋で鍵をなるべく買えるだけ買え。宿代は残しておこう ・迷宮は、行って帰る為に鍵が2個必要だ。先へ進めば、最初の入り口に戻ってこれるかもしれない ・全ての敵を倒したら神殿へいく。 ・Lvを上げてボスを殴れ。宿屋でHP回復を忘れるな。 ・ボスがいない?敵を全滅させて出てくるオーブに触れば出てくる。 匿名|2025年9月18日 17:33| 返信11点4点4点1点4点 概要の一行目を読み飛ばしてしまったのでプレイして驚いたのですが 「非常に人を選ぶ」との事で納得しました。 ただこの一言で全て片付けられるとコメントできなくなるので 一旦こちらは理解したうえでコメント致します。 30分ほどプレイしてリタイアした程度のフィードバックになりますが まずキャラ選択は3種触った所圧倒的に両道が強かったのでこちらを選択 他の2種はディレイやDPSが酷すぎたのでスタート時では選択肢にならない程 両道との差を感じ疑問に感じました。 次に操作について、私の環境ではReadMeの操作方法が非常に読みづらく メニュー展開、装備、使用の一連の方法や、キャンセルがEscで統一されていた事 これらの理解に時間がかかってしまいました。 キャラメイク時にEscで文字消しがわからなかった為ニューゲームに戻ったりもしました。 そして他の方も指摘している通り地下ダンジョンの鍵の件で詰みリタイア 概要の通りセーブをたくさん作っておき、準備も完璧にした上で進める方でなければ ここがリタイア分岐点になるという事なのでしょうね。 それと私の場合松明の入手が難しかったのと使ってもすぐに暗くなったので 他ゲーと比較するとゴミアイテム認定になり真っ暗のまま進んでいました。 グラフィック、音楽、両道の戦闘レスポンス、この辺りは非常に好みだったので 作者様の想定していた選ばれしプレイヤーになれなかったのが悔やまれます。 イージー版が追加されたらまたプレイしたいですね。 もっQから匿名への返信|2025年9月18日 22:38| 返信 貴重な時間を割いてのプレイとコメント、ありがとうございます。 御指摘頂いた点についても興味深く拝見致しました。 コメントやレビュー頂いた方々の御意見と合わせ、今後の参考にさせて頂きます。 特にREADMEの可読性についてはゲームとして致命的な御指摘だと感じています。 他の方法を検討し、早い段階でよりよい形に出来ればと思います。 もっとコメントを見る Old ARPG likeにコメントを投稿する レビュー・感想を投稿する 報告・質問攻略を投稿する 名前 シナリオ・ストーリー シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。 12345 グラフィック ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。 12345 サウンド ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。 12345 システム 操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。 12345 オリジナリティ 独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。 12345 総評(おもしろさ) 熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。 12345 ※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。 ※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。 ※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。 コメント コメントにネタバレ内容がありますか? 無し 有り コメントへの返信可否 返信可能 返信不要
攻略のポイント
Stage2
基本的な流れは同じ。ボスの弱点は氷属性。Stage3は魔法攻撃が激しいので、盾を買い替えておくのがよい。
鍵はお金が尽きるまで買い込むのがよいが、レベルアップで上がる宿代を確認し、残しておくのがよい。
Stage3
広めのマップなので、店の場所等をメモしておくのもよい。
ミニマップのスクリーンショット(Alt+キーボードの1キー)でもいい。
女悪魔は非常に防御力が高いため、物理攻撃だと武器買い替え+紅玉石が必要になる。
敵の魔法攻撃により鈍足や攻撃速度低下のデバフを受ける場合がある。
デバフ効果時間は、同じ属性の魔法を装備する事で短縮できる。
このあたりから宿代が非常に高額になってくるので、傷薬で回復するのがよい。
この先普通に使っても満タン(99個)に達するぐらい手に入る。
ボスの弱点は風属性だが、風魔法を当てる事で移動速度が少しずつ低下させられる。
速度低下にはダメージは必要ないので、一番弱い風魔法でいい。
移動速度を下げずに後半戦に入ると速すぎて手が付けられない為、十分速度を落としてから攻撃するのがよい。
Stage4
最強の火魔法を買い、ひたすら使って熟練度を上げる。装備はお金が余ってからでいい。
ボスの弱点は火魔法。物理防御は非常に高いが、攻撃を当てれば一瞬硬直する。
クリア時点で鍵が70個あれば、Stage5と6で鍵を買う必要はほぼなくなる。(効率よいルートの見極めは必須)
Stage5
鍵を買う予定がなさそうなら、どんどんレベルを上げても構わない。
落とし穴だらけで移動が困難な上、敵が非常に強力になる。
翼の長靴または着ぐるみは必須。やるべき事は最強の土魔法メテオの購入。
あとはStage6での買い物に向けて、少しでも多くのお金を残しておくこと。
ボスの弱点は魔法と斧。どちらも少しずつ防御力を削っていく事が出来る。
Stage6
進行を間違えると詰むので注意。全ての敵が凶悪な性能の為、砂時計か隠れ蓑がほぼ必須。
デバフ床は炎上効果を受けるため、Stage5同様の対策も有効。
一部の敵が非常に防御能力が高い為、とにかく店売り最強の武器を買う。
次にボスオーブを探し出す。
ボスオーブを見つけたらダンジョンを探索して、からボス戦用の武器と防具を入手する。
そのほか、最強の盾もある(これはいつ入手してもよい)
防具は最悪なくても構わないが、防具の性能は1/128になる為非常に難易度が高くなる。
ボス戦用武器以外では攻撃力が1/255になる為ダメージは与えられない。
武器と防具の熟練度を150程度まで上げたら、ボス戦へ。
ヒントは表示されないが、Stage3同様翼の生えたこのボスには風魔法での速度低下が有効。
唯一魔法攻撃してくるボスだが、魔法を誘発する事で隙を生み出せる面もある。
ボスを倒せば表シナリオクリア。
ヌルくてニューゲームを選べば裏シナリオに入ります。
仕様が若干変化する他、後半戦ボスが大幅に強化されます。
攻略のポイント Stage1
まずワスプ、山賊、ゴブリンが金持ちなので狙ってお金を貯める。ゴブリンは強いので後回しでもいい。
敵は画面切り替えで3回復活までする。お金を貯めながら武器屋を探しておく。
一段階目の武器と防具を買う。防具を買ったらわざとダメージを受けて、防具の熟練度をあげていく。
ジェリーからほぼダメージを受けなくなるのが目安。
ここで一度セーブしておくのがおすすめ。
地上の敵を一掃して松明とお金を集め、鍵が15個になるように買い足す。
まともにダメージが与えられない敵は、魔法で倒すか無視でいい。
黄色いオーブに触れるとボス戦が始まるので注意。お試しで一度戦ってみてもいい。
弱点についてのヒントが表示される。
ダンジョンに入る。入ってすぐの部屋のモンスターを倒しきったらセーブ。
各ステージとも、ダンジョンの部屋数は固定(Stage1は8部屋)だが、連結構造はランダム。
敵は無視してダンジョンをぐるっと回って、なるべく一筆書きで進めるルートを検討。
※各部屋は入口出口にそれぞれ扉が存在するが、扉の上に乗っただけでは鍵は消費しない。
部屋移動後に扉から離れずすぐ前の部屋に戻れば、鍵を消費せず元の部屋の敵を復活させられる。
ルートを決めたらロードして攻略を進める。
ダンジョン攻略を終えたら「100G残して買い物(出来るだけ鍵を買っておくと後々有利)」→「神殿でレベルを上げる」→「宿に泊まる」
ボスオーブの前でセーブしたら、紅玉石(物理攻撃UP)か飲み薬(魔法攻撃UP)をあるだけ使ってボス戦へ。
ボスはHPが半分になると移動速度が上がるので、天馬の羽を使っておくのもいい。
ボスを倒すとステージクリア。
Ver1.1.1 両道タイプで約15~6時間ぐらいでクリア。
レトロな雰囲気に魅かれプレイ。
とりあえず練習がてらで始めた両道でEDまで到達出来ました。
しかし
その雰囲気や注意書きの通り
"人を選ぶ難しさ"ではあります。
またこれからプレイする人は
"必ず同梱されたpdf"にちゃんと目を通しましょう。
本当に大事なのでちゃんと読みましょう。
本当に大事なのでちゃんと読みましょう。
本当に大事なのでちゃんと読みましょう。
〇シナリオ
テキストは少な目ながらも、ワクワクさせるテイストで◎。
最後までクリアすると 色々な謎も解けるので良かったです。
〇視覚
レトロ調のグラフィックは 懐かしさもあり個人的に好物でした。
〇音楽
ゲームの雰囲気にあった BGMで良かったです。
本当に昔のゲームをプレイしている気持ちになりました。
〇操作
最初は誤操作で アイテムを使ってしまったりしてしまいましたが
慣れると 使いやすく良かったですね。
最終エリアの時は セーブする事が多かったので
シュパパパパっと一瞬で操作できるぐらいまで成長しました。
〇独創
昔のゲームを彷彿させますが、オリジナル要素の塊だと思います。
なので最後まで飽きずに遊ぶ事が出来ました。
良かった点
・レトロ調のグラフィックやBGM
・ARPGの通りの成長要素
・アイテムを間違えて使っても無駄にならない熟練度システム
・装備を買い替えると無双出来るぐらい強くなれる要素
・レベルアップの成長曲線(HPとか凄い上がる
・見下ろし型のARPGにも関わらず攻撃手段が沢山ある
・お助けアイテムが沢山あり、入手も簡単な所
気になった点
・マップにあるデバフ床がちょっと多いのでストレスに感じる事
(アイテムで無効化は出来る)
・エリア3ぐらいから 雑魚が魔法を使ってくるが避ける事が出来ず
被弾覚悟で戦わないといけない場面が多かった事。
特に氷系の魔法をくらうと 鈍足の効果をもらうのですが
受け続けるとデバフ時間が延長され最大255秒ぐらい鈍足になります。
魔法をレジストしたら デバフ効果は受けない等あったら良かったなと思いました。
(後半は 隠れ蓑や砂時計で魔法を撃たせない等 工夫が必要)
・最終ステージの雑魚の攻撃力が異常w
(HP85万に対して100万ダメージとか平気でくらう、装備次第かもしれないが)
ただこの3点に関しては、ゲーム中に存在するアイテムですべて解決は出来るので
エリア5,エリア6まで アイテムは出来るだけ貯めこんでいた方が良いと思います。
隠れ蓑、翼の長靴、砂時計はいっぱい貯めましょう。
じゃないと最終ステージにいる雑魚に一瞬で殺されます。
(ガーディアンはまじで狂っている)
雑魚に追い詰められたら、他のマップに移動して
別の場所から再度マップにはいって距離をとる等、
戦略的な戦い方も出来るので 結構考えられているなと思いました。
エリア1、エリア2、エリア3までは
比較的簡単にクリア出来る 難易度だと思うので
試しにプレイしてみると良いと思います。
武器や魔法を買い替えて 無双できる時は脳汁もんです。
私はエリア3クリアする事には ハマっていました。
最期の方は
アイテムを駆使し、
なんとかクリア出来る調整は苦しくもあり楽しかった。
昔のゲームを彷彿させてくれました。
最後まで楽しめました、作者様 有難う御座いました。
レビュー頂いてた事気付くの遅くなってすみませんm(_ _)m
Xでもやり取りさせて頂いておりましたが、改めてお礼を。
非常に好意的に内容を汲み取って頂き、とてもありがたい気持ちです。
次も楽しんで頂けるものが作れるよう、頑張りたいと思います。
ver1.03 魔法使い20時間程でクリア
レトロでシビアなステージクリア型アクションRPG
ダンジョンの仕様やアイテムの性能など調べながら、
手探りで攻略していくのが楽しかったです
最終ステージのインフレに付いていけず詰みそうになりましたが、
アイテムを駆使しなんとかクリアできました
最後はぬいぐるみを着ながら粉薬キメる変態になってました
・気になった点
霊薬の仕様はさすがに説明が欲しかった
鍵と扉の仕様。鍵2個必要にする意味がないような
レベル上昇に伴う食料消費量の増加率の高さ
杖カドゥケウスの攻撃力が0なので一部の雑魚が処理できない
楽しかったです有り難うございました
最後まで遊んで頂けたとの事、大変嬉しいです。本当にありがとうございます。
御指摘頂いた点は次回作に活かしたいと思います。
まだまだゲーム作りというものが分かっていないので、これからも精進していきます。
ひとまず、ステージ1簡易攻略メモ
・初期キャラはどれでもよい。装備が違うが、すぐに変えられる。
・まずは、武器屋を探せ。そして初めてなら剣を手にしておくと扱いやすい。
・神殿にはすぐに行かない事。
・同じ敵でも強さが違うので注意すること。
・神殿にはすぐに行かない事。
・魔法は後で使う。初期は氷魔法が使いやすい。
・追いつかれる時は、装備を軽い鎧にしてみよう。
・道具屋で鍵をなるべく買えるだけ買え。宿代は残しておこう
・迷宮は、行って帰る為に鍵が2個必要だ。先へ進めば、最初の入り口に戻ってこれるかもしれない
・全ての敵を倒したら神殿へいく。
・Lvを上げてボスを殴れ。宿屋でHP回復を忘れるな。
・ボスがいない?敵を全滅させて出てくるオーブに触れば出てくる。
概要の一行目を読み飛ばしてしまったのでプレイして驚いたのですが
「非常に人を選ぶ」との事で納得しました。
ただこの一言で全て片付けられるとコメントできなくなるので
一旦こちらは理解したうえでコメント致します。
30分ほどプレイしてリタイアした程度のフィードバックになりますが
まずキャラ選択は3種触った所圧倒的に両道が強かったのでこちらを選択
他の2種はディレイやDPSが酷すぎたのでスタート時では選択肢にならない程
両道との差を感じ疑問に感じました。
次に操作について、私の環境ではReadMeの操作方法が非常に読みづらく
メニュー展開、装備、使用の一連の方法や、キャンセルがEscで統一されていた事
これらの理解に時間がかかってしまいました。
キャラメイク時にEscで文字消しがわからなかった為ニューゲームに戻ったりもしました。
そして他の方も指摘している通り地下ダンジョンの鍵の件で詰みリタイア
概要の通りセーブをたくさん作っておき、準備も完璧にした上で進める方でなければ
ここがリタイア分岐点になるという事なのでしょうね。
それと私の場合松明の入手が難しかったのと使ってもすぐに暗くなったので
他ゲーと比較するとゴミアイテム認定になり真っ暗のまま進んでいました。
グラフィック、音楽、両道の戦闘レスポンス、この辺りは非常に好みだったので
作者様の想定していた選ばれしプレイヤーになれなかったのが悔やまれます。
イージー版が追加されたらまたプレイしたいですね。
貴重な時間を割いてのプレイとコメント、ありがとうございます。
御指摘頂いた点についても興味深く拝見致しました。
コメントやレビュー頂いた方々の御意見と合わせ、今後の参考にさせて頂きます。
特にREADMEの可読性についてはゲームとして致命的な御指摘だと感じています。
他の方法を検討し、早い段階でよりよい形に出来ればと思います。