沙爪路終
魔王達を迷路の奥に封印する一族の物語
投票受付中
今年は何故か知らんが、30匹全ての魔王の封印が解けかけていて、
それらを再封印しなおす為、一族の長の路終(ろごる)と妻と子らが協力し、迷路に挑む話。
ジャンル:家族で迷路に挑み、奥にいる魔王を再封印?!RPG
タイトルの読み方:さづめ ろごる
- オープニング

- 一族の目的の説明

- 各所の説明

- 雑魚を倒したのでアイテムゲット!

- 戦闘風景(戦闘は、逃げる事も可能)

- 魔王戦だと台詞がある。

- ステートを防ぐ確率が表示される。

- 魔物図鑑 弱点なども分かる。

- 図鑑では性能が見れたりする。

このゲームのポイント
プレイ時間は11時間~
RPGツクールVXのRTPを同梱しています
セーブは自宅でしか行えない
防御すると回復する
敵の攻撃をガードする事がある(ダメージ半減)
魔物図鑑とアイテム図鑑がある
迷路内で雑魚を倒すとランダムで何かが手に入る
BOSSにも異常が効く場合もある
オープニングの説明をよく読んでおくと何かと役に立つかも・・・
雑魚敵はシンボルエンカウントで、近付いてくるので逃げゲー要素もある?(戦闘から逃げる事も出来ます)
どの迷路からでも入れる(敵が倒せるかどうかは別として)
制作者メッセージ
注意事項は同梱の取扱説明書に記載
どんなに厳しい評価や意見でも大歓迎します。
沙爪路終
- 対応OS
Vista 7 8 10 11
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 制作者
- ムトト
- 制作サイト
- ムトトとルナの王国
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 43.8MB
- Version
- 1.0
- 最終更新日
- 2025年4月24日
- DL回数
- お気に入り
- 票1票
このゲームはパソコン用のファイルも提供しています。
ゲームを遊びたい場合は、パソコンからアクセスしてください。
ラスダンの雑魚『魔神だが下っ端』のドロップアイテムはマナアップとマインドアップで合ってますでしょうか?
マインドアップが図鑑に反映されてないような…
コメント有難う御座います。
マインドアップは落としません。
このゲームのシステムの一つとしては、雑魚敵は、皆、それぞれの特徴的なアイテムを必ず一つ落とします。(一体だけ例外がいますけど・・・)
ですので、マナアップで片方のドロップが埋まっているのであれば、もう片方は、その敵しか落とさないかもしれないアイテムということになります。
プレイ時間約22時間でクリア。レベルカンスト、図鑑4種ともコンプ(ドロップアイテム欄含む)。
魔王を封印する家族が復活しかけた30匹の魔王を再封印する話。
想定プレイ時間11時間~と、ムトト作品にしては長丁場の作品ですが
先行レビューの指摘通り、ストーリー的にはひとつで十分な大迷路が30個も用意されている水増し虚無ゲー。
スタートに戻るボス前の2択はヒントになるアイテムを入手すればスルーできますが、
肝心のボス前の2択がどこにあるか、こちらは全くのノーヒントなのが問題。
外周に設置されているならまだしも、階段などの形でマップの中央付近に設置されていると厄介極まりないです。
本作と同タイプの過去作『はならび』のように、ゴールマスの座標を記したヒントなどあると良かったのですが。
棍棒屋のボスは確かに悪ふざけが過ぎると思われても仕方ないですね。あの攻撃回数は頭おかしい。
回避率とガード率の説明はどこにもないですし、能力値重視のプレイヤーは上位装備が手に入ったら全部売ってしまう可能性もある。
そうなればほぼ詰みであり、説明がないのはやはり問題かと思います。
本作に限らず、ムトト氏の作品は一見攻略不能と思われる箇所にも抜け道のような攻略法が存在しており、
コメ欄などで質問すると回答頂けるのは有難いのですが、作中にもう少しヒントがあっても良いのではないかと思いますね。
ストレスの溜まる仕様ですが、4倍速移動とお金を払えばいくらでも能力を上げられる施設を評価して操作性はプラマイゼロの3点。
視覚はタイトル画面の路終の顔がちょっと…なので2点。
音楽はVXのデフォ曲ながら、ダンジョンとボス戦で様々な曲を使っているのが良かったので4点としますw
レビュー有難う御座います。
クリアしていただき、図鑑もコンプしていただき、有難う御座います。
22時間もプレイしていただけたとは、正直、驚きです・・・
ドロップアイテムも全部埋めていただけるとは・・・これに関しても、正直、驚きですが、喜びの気持ちもあります。
ただ、ドロップアイテムは、ランダム宝箱からも出てくるし、中には低確率の物もある為、ここまで遊んでくださる方が出るとは思ってなかったですが、本当にうれしいです、感謝です。
成程、『はならび』のように、座標を記したメモ・・・ですか。
ですが、ある程度は、プレイヤー自身が探すのもゲームというものではないのでしょうか?
今作は、殆どが外周にあったと思います。
なので、外周に無ければ、何処かに必ずある。中には、ヒントと言うと少しおかしいですが、座標を示すみたいな作りになってる箇所もありました。・・・が、分からない人は分からないのでしょうから、これはこれで、反省点です…
ちなみに、20番目のダンジョンかな、敵が、箱型の敵で、ゴールの座標が箱を数字にした場所だったのですが、こういうヒント?は通用しないのかも知れませんね・・・これについても今後はいろいろと考えてみようと思います。貴重なご意見、有難う御座います。
棍棒屋の攻撃回数は、昔遊んだゲームをヒントにしています。SFCのゲームでしたが、死ぬ間際に10連続攻撃をするボスがいました。他にも、ゲームボーイアドバンスのゲームで、超強力攻撃を制限時間内に連続でしてきて耐えるというのもプレイした事があり、それらをヒントにしています。
ちなみに、棍棒屋は、10回行動で、通常攻撃か3回攻撃をしてきますが、両方、確率が同じなため、運が凄く悪いと30回攻撃される事になりますが、凄く低確率です・・・ただ、半々と考えても、20回くらい攻撃・・・少しやりすぎた気もしますが、このゲームでは、回避やガードが重要な為、これくらい良いだろうと思い、制作しましたが、回避やガードに関しましても、ヒントが無い・・・ですけど、これは、プレイスタイルで変わるのかな?と、自分は思いました。
自分は、ゲームをする時に、性能より回避やガード率を優先して使います。
というよりも、『能力値の性能が高いのでその武具が強い』という概念自体、自分には存在しない為、今回、こうして貴重なご意見をいただけた事で、とても勉強になりました。有難う御座いました。
操作性に関しましても、悪い所だけではなく、良かったところも教えていただけて感謝です。
タイトル画面につきましては、迷路と一族の長が背負っているものみたいなイメージで描きました。
音楽につきましては、中には、戦闘に似合わない曲もあるかも知れませんが、とにかく色々使ってみました。上手く言えませんが、魔王達には魔王達で、それぞれの世界や価値観が存在しており、それを音楽で表していると思っていただければ幸いです。
有難う御座いました。
投稿した後に下っ端が魔神銃都烈斗を落としましたw
ドロップアイテムはこれとマナアップですね。
ある戦闘後にマインドアップを落としたように見えたんですがバグか見間違いだったんだろうか…
ありがとうございました。
22/30までクリア 棍棒屋のダンジョンでリタイア プレイタイムは11時間くらい。
推定プレイ時間に11時間~ と記載されているからどんな内容なのかと手に取ってみれば
その内訳は「30個の虚無ダンジョン」とそれぞれのダンジョンに「50%の確率で振り出しに戻るギミック」を設置してプレイタイムを水増ししてるだけの内容スカスカのゲームでした。
23番目の棍棒屋ダンジョンのボスに4人全員HPカンストした状態で挑み、
1ターン目で3人戦闘不能になった時点でこれ以上このゲームに付き合うのは止めようと思いました。
序盤プレイ中はハクスラのシステムが面白いと思ったのですが、
ステカンスト&アイテムコンプ前提のバランスだと判明した途端、全てが味気ない作業になってしまいました。
踏破済みのダンジョンぐらいはわかるようにして欲しかったです。
レビュー有難う御座います。
途中までプレイして下さり、有難う御座います。
しかも、11時間という長い時間、プレイしていただき、いろいろな改善点やダメな部分なども教えていただき、大変、感謝しています。有難う御座います。
ダンジョン攻略は、順番でプレイされたようですね。
自分はテストの時に、ある程度、レベルが上がったりした後で、少し強い敵と戦って一気にレベルアップしつつ順番でクリアしましたし、ゴールの場所も知っているので(それでも何度か敵を避ける時などに勢い余って間違ったところに入ってしまったりとか、ありましたけど・・・)、11時間・・・正確には、11時間30分くらいでクリアしましたので、11時間と書きました。
成程、あのようなダンジョンを、虚無ダンジョンと呼ぶのですか・・・
自分的には、地面が水だったりと、面白みがあるかもと思い制作しましたが・・・
50%の確率でというのも、大抵のところは道が2つなので、ゲーム中にあるヒントが分かれば簡単に突破できる…かも知れないので・・・でも、単純に表現するなら、50%の確率で突破…なのかも知れませんね…
戻るギミックで水増し…そう思われてもおかしくないでしょうが、レベル上げのついでにダンジョンに入り、戻ってしまったらまたレベル上げのついでに魔王を倒しに行けばいいくらいの感覚でプレイして下されば・・・と思ってました。
棍棒屋のボスは通常攻撃しかしてこないので、回避率を100%以上(味方の装備なしの回避率が5なので、装備で95%確保すれば良いです)にしたら、楽勝です。
100%が一人だけなら、路終か封がオススメですが、これもプレイスタイルで変わると思います。
テスト時にクリアした際、カンストしたのは、全員のHPくらいで、路終と沙沙の攻撃力が、999になってたか近かったくらいで、カンスト前提かどうかは少し微妙な気もしますが、プレイヤーがそう感じられたのなら、これを踏まえて今後の制作を考えなければなりません・・・
アイテムコンプですが、自分はテストで30の魔王を倒した時点でコンプできませんでした。
中には売却して少しでもお金を増やす為のものまでありますが、ゲームの特性上、最初のダンジョンだけで最強装備を揃えたりも出来てしまいますので、どうしてもハズレのアイテムがあったりします・・・なので、少しでも有用なものを手に入れようとする結果、コンプに近付いてしまうのでしょうが、これに関しても、なるべく、コンプしなくても進めるようにしたいと思いますので、今後の制作時には、それらに気をつけて制作しようと思います。有難う御座います。
踏破済みのダンジョンが分かるように・・・との事ですが、自分は、魔物図鑑と照合して、これ倒してるからここクリアしたなみたいな感じで見ていましたので、正直、それは思いつきませんでしたが、今回、こうして貴重なご意見をいただく事で、いろいろ思いついたりしましたので、とにかく、感謝しかないです。
有難う御座いました。
ご助言ありがとうございます。ゲームクリアしました。
回避率・ガード率重視の装備で棍棒屋のボスどころか以降のボス全部倒せました。
プレイ時間 13:30くらい
魔王図鑑100% 導具図鑑96% 舞器図鑑88% 忘具図鑑90%
歩数69962 時間49930 記録152 宝箱448
返信、有難う御座います。
ゲームのクリア、おめでとうございます。
そして、最後までプレイしていただき、有難う御座います。
今回いただきました、貴重なご意見を見て思いました。
自分は、能力値より、回避やガード率を重視しますが、
能力値を重視されるプレイヤーもいるかもしれないという事を、自分はあまり考えてなかったのだと思います。これに関しましては、反省点でもあります…
それを、今回、勉強させていただきました。本当に有難う御座います。
この経験は、次に活かそうと思います。
プレイ時間に関しましては、自分以外に比較できるタイムが無いので良く分かりませんが、テスト時のと比べて2時間しか違わないのであれば、結構、いいタイムかな・・・と、感じました。
図鑑に関しましては、自分は、導具は同じですが、同じ物が手に入っているとは限らないです…
舞器は98%で忘具は96%でした。
歩数は42936 時間40451 記録159 宝箱510 でした。
最後に出る戦績に関しましても、プレイヤー様の情報はとても貴重な記録ですので、それも、今後の参考にさせていただきます。
有難う御座いました。