■ゲームの概要
冒険志願(以下、本ゲーム)は、ターン制シミュレーションRPGです。
(制作ツール:『SRPG Studio』)
冒険者ギルドに所属する冒険者となり
様々なクエストに挑戦することで物語が進んで行きます。
※現バージョンでは、第一部まで遊ぶことができます。
最大で43MAP(本編11マップ+クエスト32マップ)を遊ぶことができます。
進行状況によって一回のプレイで挑戦できるクエスト数が異なります。
※第二部以降は、今後制作予定です。
(本ゲームのバージョンアップによってデータをそのまま引き継ぎが可能です)
■環境設定
ゲームを始める前に「環境」コマンドを開き
ゲーム動作に関する各種設定をお好みに合わせて調整することをお奨めします。
■バージョンアップ時の注意点
ゲームの更新により再度ゲームデータを上書きする際は
【環境ファイル】(environment.evs)
【セーブフォルダ】(Save)
上記、二つのデータを一時的に退避させた上で
新しくゲームデータを展開したフォルダ内に移動させてください。

タイトル画面

冒険の拠点となるギルド

さまざまなクエストに挑戦できる

戦略に合わせてスキルを選択

戦技を使って戦いを有利に進めよう

ターン毎に変化する属性を味方につけよう

クエストを成功させて実績を解放しよう
ゲームポイント
難易度:2つ
MAP数:43(本編11マップ+クエスト32マップ)
クリア時間目安(15~20時間)
最も注目してほしい点、力を入れた点
1.多様な組合せ
数多くのスキル、戦技、武器、アイテムを組み合わせることで
攻略のスタイルを変化させることができます。
2.取捨選択
1の特徴である組合せは、完全に自由ではなく制限が掛かります。
制限がある中で、マップの目的に合わせ取捨選択していきます。
3.リソースの制限緩和
一部を除き、武器やスキル、戦技は使用回数が無限となっています。
このため消耗を考えることなく、強力な武器を用いることができます。
4.変化する状況
戦術マップでは、「支配属性」と呼ばれる値が毎ターン変化します。
同じマップでも挑戦する度に戦況が異なってきます。
一方で乱数を操作したり乱数に頼らない攻撃方法も用意されており
ランダム性を上手に利用することも攻略を優位に進める手段となります。
更新履歴
2023/09/19 ver.104
・錬成ショップの仕様変更(素材が不足していた場合、不足分をゴールドで補填して錬成可能にした)
・上記に伴い一部アイテムの価格、ショップでの販売品目を変更
・拠点「みんなの様子」にイベントを追加
2023/08/29 ver.1.03
・アイテム購入時の使用可能ユニット表示機能の不具合を修正
・一部マップの調整(敵ユニットの所持品、ステータス等)
・その他軽微な修正
2023/07/27 ver.1.02
・敵が戦技使用する際に処理が重くなる問題への対応(戦技の効果修正、敵思考ルーチンの簡素化)
・アイテム購入時、使用可能なユニットを表示するようにした
・一部グラフィックの差し替え
・誤字脱字の修正
2023/07/14 ver.1.01 不具合修正
・一部ユニット間の支援が機能していなかった問題を修正
・誤字脱字の訂正
2023/07/10 ver.1.00公開
[冒険志願]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- シミュレーションゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
8 10 11
- DL回数
- 制作者
- 蘭太郎
- 制作サイト
- 蘭太郎ゲームズ
- 本体サイズ
- 458MB
- Version
- 1.04
- 最終更新日
- 2023年9月19日
- お気に入り
- 票6票
冒険志願の他にオススメのゲーム
スタンダードで18時間ちょっとでクリア。
メインは10章編成とはいえ、合間に挟まるクエストも本編並みのボリュームがあり、やりごたえは十分でした。難易度も目標すべてを完璧にこなすためにはかなり考える必要があるものの、単にクリアだけならそれほどでもないという適度なものになっています。
分岐によってはプレイできないマップが結構あるので、クリア後でも良いので開放できると良いかなと思います。(シナリオに関わる話もありそうなので)
はじめのうちは戦技の種類が多いので取捨選択に迷いましたが、色々な攻略ができて面白いと思います。一方、武器は数が多い反面それほど特攻や効果が強力というわけでもないので、店売りで十分というのが少し残念に思えました。
あと、マップと敵を見てからアイテム/戦技などを準備し直す機能があれば良いと思います(どうせロードで戻るので…)
シナリオはRoads to the Crownとは変わって基本的にほのぼのなものの、後半に連れて不穏になっていき、今後も気になります。このボリュームを作るのは大変かと思いますが、ぜひ2部もプレイしたいと思いました!
クリアおめでとうございます!
拙作を遊んでくださってありがとうございました。
頂いたご意見も大変参考になります。
今後検討して(技術面での問題等)、可能なようであれば実装を視野に調整していこうと考えています。
レビューありがとうございました。
引き続き第二部の製作を頑張りたいと思います。
前作を両方プレイさせていただきました。
イージーでプレイしてるからか、前作ロードオブクラウンほどの難易度の高さは感じず、スキル装着や技の切り替えなど戦略性があるので、ほどほどにいい難易度だと思います。
キャラ造形や世界観がよく練り上げられられていると思います。
特にキャラの性格が現れているセリフ回しが好きです。
テュニさんがお気に入りですね。
多分、バグだと思うのですが戦技を購入しても、熟練度が足りていても魔法のカバンに入ったままで装備画面に一切反映されないので、装備できません。
ゲーム性に影響するのでこの点は改良していただけたらと思います。
レビューありがとうございます。
前作から引き続き遊んでくださってありがとうございます。
仲間になる人数が少ない分、キャラクターの造形には前作以上に力を入れていますので、好感を持っていただけたのは嬉しいですね。
・戦技に関する件
装備できないという戦技は特定のものでしょうか?それとも全般的に不備がある感じですか?
戦技もデータ的にはアイテムと同じであり、購入した直後は全て魔法の鞄に送られます。
そして戦闘準備メニューの「身支度」から「取り出す」ことで各ユニットの所持品に加えることができます。
装備できないという状況が、どのような場面で発生しているのか教えていただけますと幸いです。
お返事ありがとうございます。
カバンに入ったまま身支度画面には表示されない状態です。
アイルで熟練度Bなら魔法戦技に表示されるはずですが、表示されずストック扱いのままですね。
あと現在装備している戦技を外したら、表示されなくなります。
クエスト受託して、クエスト準備中で出てくるアストレイアの戦技に限っては、購入したら装備できます。
武器やスキルとアイテムの表示は問題ありません。
verは1.01です。
装備できないというのは戦闘マップでの「戦技」コマンド上で表示されないということでしょうか?
戦技も武器やアイテムと同様の扱いになります。
「ユニットの所持品に加える」ことで戦技コマンドから使用できるようになります。
所持品は武器、アイテム、戦技を合わせて最大で9個まで持てます。
使用したい戦技をストックから取り出し、ユニットの所持品に加えてください。
ストック画面に戦技が表示されていない場合は、右端の武器種を示すアイコン(剣のマーク等)を左クリック(または、左右キーを押下)することで武器種を変更できます。
手元にあるver.1.01のゲームで試したところストックから取り出し、戦技を使用することに問題はみられませんでした。
ストックから戦技を取り出して、ユニットの所持品に加えるという手順をご確認いただけますと幸いです。
解決しました。
私の勘違いでした。
カーソルをスキル項目に合わせず左列の項目だけで探してました。
お手数おかけして申し訳ありません。
解決できたようで良かったです。
ご報告を頂いたことでストック周りのUIの説明不足に気が付けました。
今後の更新において操作説明を付け加えようと思います。
2章クリアまでやって諦めました。
準備画面では次のクエストへのスキルや戦技等の装備の確認
戦闘中は毎ターン支配属性の確認と色々とやる事が多く疲れて続かなかったです。
個人的には前作のRoads to the Crownぐらいシンプルの方が好みでした。
2章クリアまで遊んでくださってありがとうございました。
制作者としては、楽しい面白いだろうなと思って実装したシステムではありましたが
面倒だと感じられる方もいらっしゃるのは致し方ないことだと考えます。
それを吹き飛ばしてしまえるほど面白いと感じてもらえなかった点は、制作者としての力量不足だと感じています。
前作も遊んでいただけていたようで嬉しいです。
レビューありがとうございました。
スタンダードで第一部まで約20時間でクリア。戦闘難易度はほどよく難しかったです。グラフィック的にはあまりパっとしませんが、ストーリーやクエストはしっかりしている良作SRPG。第二部が待ち遠しいです。
第一部クリアおめでとうございます!
クリア報告をもらえて製作者として、とても嬉しいです。
ゲーム部分を評価していただけたようで何よりです。グラフィック面については精進が必要ですね。
引き続き、第二部の製作に傾注してまいります。
レビューありがとうございました。
突然に申し訳ないのですが、こちらのゲームは難度的に難しいですか?
不慣れな人達のために、何か分かりやすい設定とかあれば、非常に助かるのですが。
冒険志願(以下、本ゲーム)には、2種類のゲームモードがあります。
1.ビギナー
本ゲームに不慣れなプレイヤー向けのモードです。
操作ユニットに有利な補正が掛かります。
2.スタンダード
標準のゲームモードです。
本ゲームは、ファイ○ーエ○ブレムのようなシミュレーションRPGです。加えて特有の要素があり、それに慣れるまではとっつきにくいと感じられる部分もあるかもしれません。
制作者としましては本ゲームをお手に取って(DLして)いただいて、まずは1面だけでもプレイしてもらえたらと思います。