妖精と人間が住むフェアリアル王国。ある日、魔界からやって来た魔王ガザルバザルが突如現れ、妖精フェアリアルを捕らえて、その力を封印する。その時、世界を巡る風渡りの冒険者がこの王国に降り立ち、フェアリアルを救うため旅に出ます。
ファンタジーストーリー、ドットイラスト、8bit音楽、全てがオリジナル品。どこか懐かしくて、優しい、レトロで王道なRPGをめざし作成してみました。
分かりやすいメインストーリー、アイテムに魔法、バトル、その他にサブイベント、クリア後のイベントなど盛り沢山用意しました。

旅立ち

タイトル画面

世界フィールド

バトルシーン

町中画面

ダンジョン1

ダンジョン2

お花摘み

砂漠

きんいろメダル城
YouTubeで風のアイシア・フェアリアルランドストーリーを見る
ゲームポイント
■ゲーム内容
ドットで描いたレトロ調RPG
主人公1人旅です
クリア後やり込み要素あり
■クリア時間
6~10時間程度(クリア後+@時間)
■ダウンロードについて
本作品は、RPGツクール2003を使用しています。作品のダウンロードの際、ウイルス検知ソフトによっては、「RPG_RT.exe」ファイルが誤検知する場合もございますので、ご注意ください。
■更新のお知らせ
ver.2.01.5 一部修正(2021/9/18)
立ち絵、誤字・脱文など、軽微な追加修正を行いました。
ver.2.01 バージョンアップファイル(2021/5/2)
マップ、立ち絵、アイテム、モンスターなど、全体的な追加・修正を行いました!
最も注目してほしい点、力を入れた点
エンディングテーマ曲「風のアイシアft.nemuri」
作詞・作曲・編曲:宇城和孝
唄:nemuri
エンディングにとても素敵なオリジナル曲を収録しました。是非、皆様に聴いて欲しいアピールポイントです!
更新履歴
■最上のverが最新版になります。
更新の内容は、同封してます取扱い説明書でご確認下さい。
ver.2.01.5 修正版 NEW
ver.2.01.4 修正版
ver.2.01.3 修正版
ver.2.01.2 修正版
ver.2.01.1 修正版
ver.2.01 バージョンアップ
ver.1.05 バージョンアップ 追加イベント、アイテムなど
ver.1.04.1 修正版 進行上の重大なバグ修正
ver.1.04 バージョンアップ 追加エリア、アイテム・上限Lv修正など
ver.1.03 バージョンアップ
ver.1.02.1 修正版
ver.1.02 バージョンアップ
ver.1.01 初回投稿
[風のアイシア・フェアリアルランドストーリー]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
7 8 10
- DL回数
- 制作者
- 藤色*ゆなり
- 本体サイズ
- 124MB
- Version
- 2.01.5
- 最終更新日
- 2021年9月18日
- お気に入り
- 票11票
このゲームは投げ銭(寄付)を歓迎しています
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。
投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
投げ銭された方2人
風のアイシア・フェアリアルランドストーリーの他にオススメの無料ゲーム
バグや誤字脱字など、気になった部分がありますので報告させていただきます。
フェアリアル城の装備屋そばのたる。メッセージではどくけしですが入手するのはげどくざいです。
メッセージでは(すごい)きずくすり、入手するのは(すごい)きずぐすりとなっている場所は以下の通りです。
レークアラの兵士(きんのゆびわ)・フォーレお花の引き取り(アゼリアのはな。ネモヒラのはな)・鳥足の岬の塔の宝箱・カスタオール教会のツボ・オアシスの宝箱・砂漠の古代遺跡の石棺。
メッセージではねむりこな、入手するのはねむりのこなとなっている場所は以下の通りです。
砂漠の古代遺跡の石棺・魔界のツボ・天界のたる。
細かいようですが、山小屋の鍛冶屋が『「風のクリスタル」があればいいのだが…』というのも、実際に存在するのはかぜのクリスタルなのが気になりました。
こおりのよろいの説明では【ブレーダ使用可】ですが実際に使用できる魔法はブレータです。
ネコミミ地下アイドル劇場でメリルを投げ入れた時に出てくる女神ですが、『あなたがこのメリル投げてくれたのですか?』とちょっとカタコトぽくなってます。
横の立て札ではネコミミの泉、と書かれているのに『池にメリルを投げますか?』だったりネコミミ池の女神だったりするのも気になります。
らいきりのやいば入手時のメッセージも『この雷をも切り裂きく神の武器』の部分は『き』が余計だと思います。
りゅうのたての説明『竜の力を宿したの盾』の部分は『の』が余計だと思います。
装備品の説明に表記ゆれがありましたのでそれも一応報告させていただきます。
各段に上がる⇒しにがみのつるぎ・まおうのつるぎ・まおうのたて
格段に上がる⇒しんりゅうのほこ・まおうのよろい・まおうのかぶと・めがみのくつ
最後に読点が付かない(他は森の力を宿した杖。といった感じで。がつくので気になりました)⇒はかいのオノ・まおうのつるぎ・おうごんのオノ・しゅりけん・まおうのよろい・こおりのよろい・まおうのたて・まおうのかぶと・あかいリボン・ようせいのくつ・まおうのもんしょう・あかいくつ
装備品の説明。
戦士の指輪などのちからが上がる時は隅付き括弧で【ちからが少し上がる】、くろしょうぞくでははやさが上がる。他にもまりょくが少しだけ上がる杖。といった感じでちから優遇が気になりました。
フェアリアル城壁外の老人。ようせいのひかり入手後(ようせいのほうぎょく非所持)でもメッセージが変化ないのが気になります。
同様にもりのつえ*再入手後の尾羽の岬のほこらの老人もメッセージ変化なしなので齟齬があるかと。
進行を妨げるようなバグは存在しませんでしたが、おかしな挙動があった部分をいかに纏めます。
レークアラの兵士。きんのゆびわを装備した状態で指輪を返すときんのゆびわが残ります。もりのつえなどでは装備が外れるようになっていたので気になりました。
海辺の家。だんろセット・壁掛け絵画セットは壁を挟んだ外側からもチェックできます。
凱旋中のフェアリアル城宿屋の戦士。ネコミミセット使用状態で話しかけると『やったじゃないか!さすが、風渡りの冒険者だな。(ネコミミ状態)』『やったじゃないか!さすが、風渡りの冒険者だな。(通常の衣装)』と二回連続でメッセージが流れます。
沈黙状態でもアーテだけは詠唱可能になってます。
天空の城に繋がるワープの泉の小部屋(ネコミミ地下アイドル劇場)。複数隠し通路があるのですがアイテムが落ちていたりどこかに繋がっていることもないので気になります。
レンジャータイプでレベル87から88に上がる時、最大MPが1下がります。
最後にバグではないものの気になったところ。
魔界の場合はクリア後、各所を巡ることを促す男がクリアデータ再開時にいたり、クリア前から『壁から嫌な空気を感じる…』とメッセージが流れるのでいいのですが、天空の城は流石に攻略記事を見ないとわからないのでは?と思いました。りゅうのもんしょう入手時にこれと言った台詞があった記憶がないので…ネコミミ地下アイドル劇場につながるメッセージがあればいいと思いました。
あとは細かいですが、とうちゅうかそうです。イベント1つ・宝箱で1つ入手できる以外では手に入らないのでしょうか?群生地があるのか、通常の花畑でも極稀に手に入るのか、このあたりもゲーム内で教えてくれればと思いました。
長々書き込みましたが、それだけ楽しんだ、と思ってご容赦ください。
きんいろメダルについての質問です。
ネコミミ地下アイドル劇場の掲示板でわかるきんいろメダルの全数ですが、44までしか見つかりません…
残り一つ、と思うとどうにも気になるのでよろしければヒントだけでもよろしくお願いします。
現在見つかっているのは以下のとおりです。
クリアまで
フェアリアル城⇒3
地下迷宮⇒1
浄化のほこら⇒1
レークアラ⇒1
フォーレ⇒2
鳥足の岬の塔⇒1
森の洞窟⇒1
鍛冶屋⇒1
デザリア⇒1
オアシス⇒1
砂漠の古代遺跡⇒3
カスタオール⇒2
カスタオール西の祠⇒1
ネコミミ地下アイドル劇場⇒1
竜の洞窟⇒2
竜の城⇒1
名も無き島の町東の祠⇒1
名も無き島の町⇒1
きんいろメダルのお城⇒1
水の洞窟⇒1
魔王城⇒3(計30)
クリア後
魔界⇒5
魔界深層⇒3
天空の城南東の祠⇒1
天空の城⇒5(計14)
奇を衒わない良作。
伝えるのが難しいのだが、ゲームとしてみた場合、他のものと比べて具体的にシステムがどうというゲームではないのだ。はっきり言ってしまえば、見た通りのレトロ調の古き良きJRPGであり、遊んでみたら思った通りのゲームが展開される作品というべきか。
シナリオはガザルバザルなる魔王が攻めてきたので倒してこい、というもの。動機としては十分。それよりは住人との会話。ちょっとしたことで変わるセリフ、味のある言い回し、アイテムの説明文などの細かい部分で世界に愛着が湧くという点が重要と思われる。
戦闘は一対一で単純だが、慣れてくると敢えて動かずに相手の攻撃を待ってそれに対応してからこちらも動く、と戦術も工夫できて楽しい。アイテムが有能なのもいい。やくそうが役に立つゲームは名作という言い伝えもある(個人的に)。
ドロップアイテムに気づいてからは収集のために狩りが始まってしまったのも推しポイント。出来れば図鑑が欲しかった(マップや魔物図鑑などの穴埋め症候群に罹患しているので)。あかいリボン・あかいくつは序盤で入手できる割に裏ボスまでほぼ必須級の装備なのでもう少し泥率が甘くても…とは思った。
グラフィックも可愛く統一感があり、立ち絵も表情変化が楽しめたりと抜かりない。
BGMもきちんとBGMに徹していた。村や町のBGMはどこか懐かしい、帰ってこれた感がないと思っているので特に良かったと思っている。エンディングテーマが流れたときにはちょっとびっくりしたが、いい曲だったので問題無し。
さて。ここまで書いてみたが、やはり、特別にこのゲームでないと…という部分はない。少なくともシステムやギミックには。しかし、遊んでみるとこのゲームでないと味わえない、楽しめないものがあるのだ。
それは空気感であり、作者の趣味やセンスがきちんと現れているところなのだ。グラフィックの評価にも書いたが統一感こそがそれであり、ウケそうなものを闇雲に詰めた、ではなく『藤色*ゆなり』氏が表現したいものがあって初めて成り立つものなのだ。個人作品であるフリーゲームでは特に重要な部分と思っている。
表立って目立つ面白さではないかもしれないが、その世界にいることが単純に楽しい、と思えることの圧倒的正しさ。それ故に終わる時に爽やかな寂しさがあり、懐かしい思い出になり得るのだ。
自分しか知らないかも…と思っている、短編小説や地味な映画、単行本にはなっていない漫画などがある人にはぜひ勧めたい。同じ匂いがあることにきっと気づいてもらえるからだ。
夢現を覗いていたところ、2が目に入ったので、先にこちらをプレイ
全体的には、いわゆる「こういうのでいいんだよ、こういうので(ポジティブな意味)」という感じで、LV70&ゲーム的な最後(☆がつく)までじっくり遊ばせていただきました。
シナリオは、「こういうのでいいんだよ、こういうので」を端的に示す感じで、言ってしまえば「おつかい」の組み合わせではあるのですが、それがJ-RPGの本質みたいなところはあるので、特に気になりませんでした。ノーヒント感もそこまでなかったです。
その分、オリジナリティは少なめですが、それとは表裏一体であるので致し方ないところでしょうか。
グラフィックやサウンドはそういうコンセプトということで、ストレス無く目に馴染み、耳に馴染みました。エンディングで突然歌が流れた時はビックリ(!)しましたが、それも良かったです。(ゲーム説明に書いてありましたね)
システムは全体的には複雑なものもなく単純なものだったので、すぐに慣れました(というより身体が覚えてるっていう感じですが)。序盤難な感じではありましたが、気合でフォーレに行って装備を整えてからは、順調な旅路となりました。
ただ、細かく見ると、「セーブがアイテム(せめてアイテム欄の左上だったら)」、「お花の交換が1本ずつ(せめて連続で同じ花を交換できてたら)」、「通常攻撃が優秀で、攻撃・補助魔法の必要感がほぼ無かった(物理耐性がいなかったり、ステータスバフ魔法がなかったり)」、「ダンジョンは行き止まりより循環路が多く、マッピング無しだとグルグルと迷いやすい(逆に後半にとてもシンプルな構造で出てきたのが嬉しかった)」「分かりやすい経験値稼ぎ、メリル稼ぎ場所が無い(最後は神竜手前に落ち着きました)」などは気になるポイントでした。
色々挙げましたが、個人的に最後まで楽しく遊べたのは街の人(時に種を越えて)との会話のおかげなのかなと思っています。街の人との会話は詰め込みたくなる反面、途方もない詰め込みで、フリー制作だと妥協した方が身のためな感じがありますが、ストーリーが魔王討伐だけで、街の人も塩対応だと本当に薄味になってしまいますからね。そんな中、メインストーリーはもちろん、ED中もしかり、ED後もしかり、会話の変化がきっちり詰め込まれてたことで、常に変化を楽しめたのがこのゲーム一番の良いところだったのではないかと思いました。
一般的な大作RPGだと些細に見えることがここまで作用するわけですから、分からないものですね。
さて、冒頭の通り、そもそも2を見つけて遊び始めたわけですから、引き続き、2も(あるいは別作品も)プレイしようと思います。
どうもありがとうございました。
「創作」に於いて必要な物は何か。他ならぬ「想像力」でしょう。
仮令それがゲームでも詩や音楽といった芸術分野でも。
では受け手側に「良い」と感じさせる為には?
やはり「相手の立場に立って物事を考える」事でしょう。
本作は一昔前の所謂「レトロゲー」を題材にしたRPGです。
グラフィックはドット、音楽は矩形波や三角波といった単純波形によるファミコン風、
ストーリーも王道とシンプルで分かり易いです。
逆に「シンプルだからこそ作るのが難しい」とも言えます。
「シンプルであるが故に飽き易い」という要素を抱えているからです。
併し本作は飽きる事なく最後迄プレイできます。ゲームを暫くプレイしたら
「フェアリアルランド(本作の舞台となる世界)」に見事に引き込まれるでしょう。
温かく優しい世界観、叮嚀に描き込まれたキャラやマップ等のドットグラフィック、
要所要所に合った単純波形が奏でる音楽、王道なストーリーでありながらも
RPGには欠かせないであろう新しい町に来た時の喜び、先を早く知りたくなる冒険があり、
フェアリアルランドの世界を十二分に堪能できる事間違いなしです。
恐れながら私的評価点を以下に列挙させて頂きます。
評価点
・町やフィールドに花が沢山咲いている温かく優しい世界
・花を摘み取って売却する事のできる独自のシステム
・幾つかの質問によって決定する様々な職業
・アクティブタイムバトルの導入(ゲーム内表記ではアクティブが『時間すすめ』、
ウェイトが『時間とまれ』)
・自キャラの移動が速いのでサクサク進める
・城や町の人達の親切な情報提供
・隠しダンジョン、ゲームクリア後のお楽しみ要素有り
・ドット、音楽、シナリオに於いて見事に構築されたレトロゲーの世界
これら優良と思える点につきましては他ならぬ作者様の「想像力」による物であり、
又「受け手の立場に立って」ゲームを制作されたからでしょう。
「こうしたらプレイヤーは面白いと思うのでは?」、「こういう要素を取り入れて
ゲームを盛り上げよう」…その様に試行錯誤されたかと思います。
それが評価点として挙げさせて頂きました「職業決定の質問」であったり
「アクティブタイムバトルの導入」だったり…その様に推測できます。
本作のグラフィック、音楽、シナリオは作者様お一人で全て制作されたとの事で
その熱意、根気、制作意慾に只々脱帽する次第です。
非常に楽しくプレイできるゲームなので続編等今後の展開が期待できる所です。
フェアリアルランドの温かく優しい世界に触れてみませんか?
長広舌を弄してしまい申し訳ございませんでした。
最後に…主人公の立ち絵、可愛いです(笑)。
ゲームとは関係ありませんが…作者様のレビューに対する
律儀なご返信、好感が持てました。
太一さん、ご評価とコメントを頂きましてありがとうございます。
この度は、風のアイシア・フェアリアルランドストーリーを楽しくプレーして頂いて、とても心のこもった感想を頂けて本当に嬉しいです。
わたしはこの時代のゲームをリアルに体験していない世代ですが、ある日、レトロゲームに触れてから、その世界観がとても新鮮で…とても楽しくて、温かくて、どんどん没入していきました。
今回の作品は「ファミリーコンピュータ風のRPGを作ってみたい!」の思いだけで、ドット絵、8bit音楽、レトロゲーム的なストーリーを考えて、構想を立てたのですが、でも一番は、太一さんが言われた通り「こうすれば楽しくなるかな…」という純粋なひとつの思いから作りました♪
もともと絵を描くのが好きだったので、ドット絵を描くのが楽しくて、ゲームをするのも、物語を空想するのも、レトロな物が好きなのも、幾重にも好きが重なったので、完成まで頑張る事が出来ました。
それに忘れてはいけないのが、皆様の応援や助力もあったからこそだと感謝しています。
もっともっと色々な方にわたしの作品を知って貰いたいですが、こればかりは地道な活動でしか出来ないので、これからも頑張って行きたいと思います。
最後に、アイシアちゃんを可愛いって言って頂けて、すごく嬉しかったです♪
ではまた、次の作品でもお会いできますように… ありがとうございました( ◜◡◝ )
大抵のフリーゲームは、製作者の独りよがりで途中で飽きてしまう。
それを快適なテンポで遊ばせ続ける、バランス感覚とゲーム・センスも才能の賜物だ。これが何より難しい。
オリジナリティはないが、奇をてらう押し付けもない。読後感まで温かで清涼感のある、愛すべき作品だ。
ragosさん、ご評価とコメントを頂けましてありがとうございます!
最近の作品は、色々な表現方法や、新しい…あっと驚く方法などを考えられた、素晴らしくてレベルの高いゲームが多いですが…
ある時、レトロRPGに触れて、こんなにも優しくて、分かりやすい世界のRPGがあるんだって、感動して、作るきっかけになりました。
確かに目新しい物はないですが、少しでも皆様に「楽しかったよ」って言って貰える作品になればいいなぁって思います。
このゲーム、久々にRPGっぽいRPGが遊べた楽しさで、
一気に10時間徹夜してプレイしました。
特に、私のようなファミコン世代のプレイヤーにとっては
どストライクなゲームかと思います。
もちろん、今のRPGに慣れているプレイヤーにも
遊んでもらいたいという想いで評価をつけさせて頂きました!
個人サイトには感想を描かせて頂いておりましたが、
本サイトに記載できておりませんでしたので
あらためて書かせて頂きました。
https://indieggc.com/?p=5537
こういったRPGもまたドンドン増えて欲しいなぁ
と思っています☆
ポケジェネさん、ご評価とコメント頂けまして、ありがとうございます♪
オーソドックスで優しい世界観、ドット絵、8bit音楽などなど、レトロRPGをリアルに遊んでいない時のわたしですが、わたしなりに、当時の作品の理解と研究を重ねながら作ってみました!
そんな遊び心で作った作品に、楽しいが刺さってくれて嬉しいです(*^^*)
それから、個人サイトにも作品を紹介して頂けて本当にありがとうございました(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
うん、そうですね♪
またレトロゲームが評価されて、そんな作品が増えていくと、これからどんどん楽しくなっていきそうですね**
懐かしいファミコンチックなグラフィックとオリジナルBGMが素敵なレトロRPG。
(スタート時のロゴは○ガっぽいよ)
某有名RPGの初代のように1対1の戦闘のためクリティカルをもらっていきなりピンチになったりもするけれど、ツクール製でどこでもセーブできてやり直しも簡単なのでこまめなセーブは忘れずに。
ネコミミセットを装備をするとグラフィックが変化する他、一部のセリフが変わったり変化を探すのも楽しい。
クリア後もおまけのダンジョン他メダル集めやレアな装備探し等やりこみ要素もばっちりあるのでレトロゲームが好きな人はとても楽しめると思います。EDの曲がとても素敵なのでぜひ。
しめじさん、ご評価とコメント頂けましてありがとうございます!嬉しいです♪
ロゴは、色々なレトロゲームを見て研究していましたので、無意識で寄せていったのかもしれませんねw
1対1のバトルは、確かにピンチと言うか…即ゲームオーバーになる要素が強かったので、これからの改善点だと思いました。
ネコミミの変身するプログラムを作るの頑張りました!皆様に喜んで貰えたので、頑張って作ってよかったな~って思います♪
やり込み要素も最後まで遊んで頂けましてありがとうございました!こちらも賛否両論があると思いますが、クリア後イベントも作ってよかったなって思っています。
本当に素敵なオリジナルのエンディング曲とゲームBGMを頂けて、もっともっと沢山の方に聞いて欲しいと思うので、これからも皆様に知って頂ける活動をして行きたいと思います!
コメントありがとうございました♪
わたしは好き('▽'*)♪ 創り手が本当に創りたかった物語。を形にしたのがよくわかります。
4つの願いをコンプし、最終強化裏ボスまで撃破済みです
最初のタイプ選択はレンジャーを選択しました
精霊等の他の選択肢はステータスに影響があったのでしょうか?
ちょっとワルキューレの冒険っぽい要素ですね
マップチップはDQ2風で戦闘はDQ1みたいなタイマン勝負
全体的にバランスは悪くないと思うのですが、運が悪いとクリティカルワンパンされることもあります
1回の睡眠が永眠になったりと、このステータス異常だけ危険度が非常に高かったりします
まぁ、こまめなセーブを心掛けたほうがいいでしょう
先制攻撃がこちらからしか発生しないという仕様は好感が持てますね
フィールドのお花を摘むことで交換所にて色々なアイテムと交換することができます
ただ、一つずつしか交換できないので結局面倒で殆ど利用しませんでした
一気に交換出来ても良かったかもしれません
また、道の突き当たり等にはよくアイテムが落ちています
ハズレ道でも奥まで見ておくと吉です
ちなみに最初の城の近くの毒沼にも落ちてたりします
取り逃しが気になる方は、ん?と思う部分は調べまくりましょう
楽しい要素と見るか、面倒な要素と見るかは人次第かなぁ…自分は前者よりですかね
それなりにやり込んで、ドロップ品もほぼ取り終わった感じですが
天空の3竜からはついぞ一度もアイテムを獲得できませんでした
遭遇率がとにかく低いので、上層部は下位の敵とのエンカをなくすなど
もう少し掘りやすくしてくれても良かった気がします
レアメタルはたくさん溜まりました…これは金策用に売却可能な設定でも良いかな?
何気にコンテンツ埋めしようとするとお金が掛かりますので…
しゅりけんは値段の割にダメージがしょっぱいかな?と思いました
総評ですが
グラフィックは味のあるドットで良かったです。ED曲も良い
敵含め、一部ネコになった時の反応が変わったりと、細かい部分にもこだわりが見えます
たる、た~る、あちち…ついつい調べてしまいたくなる
そんなお茶目な要素も良かったです
作者さんが用意してくれた攻略ページもありますので
レトロゲーム好きな諸氏には是非プレイしていただきたい一作です
ご評価ありがとうございます。
この度は作品をプレーと、貴重なご意見感想を頂けまして本当にありがとうございます。
あと、クリア後の追加イベントも、最後まで遊んで頂けたみたいで本当に本当に嬉しいです♪
名前入力の後の選択肢の件ですが、選んだ項目により、ステータスが上下するように設定しています。なので、同じ職業でも微妙に能力が違ってくるようになっています。
他の皆様からも意見を頂いてた、ステータス異常の睡眠や、お花の交換の手間、ドロップ率の件など、お便りをもらって改善点を色々と知ることが出来ました。メリルが沢山いる件もこれからの改善点ですね。それから…しゅりけんもw
エンディング曲、作曲者とボーカルの皆様に変わって感謝とお礼申し上げします。たる、た~る、あちち…、ネコミミもありがとうございます♪
この経験を生かして、次はもっと楽しくて、いい作品が作れるように頑張りたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございました☆
クリア後のボスを倒したところまでプレイして10時間くらい?
ただし、何かあるだろうなってアイテムを使う場所がわかってないのがあるので全制覇してない
一言でいえばこういうのでいいんだよの王道RPG。
目新しさや斬新さ、びっくりする仕掛けといったものこそないものの安心して遊べる作り。
シナリオはあってないようなもの。
グラフィックにピンときたらプレイしてもいいと思います。けして期待を裏切らいないそんなゲームです。
難易度は高いというわけでないが町で買える最高装備をしても被ダメがでかいので普通に死ぬ難易度。
1vs1の戦闘なのでわかる人にしかわからない例えを出すと不思議のダンジョンシリーズみたいな感じ?
お金稼ぎが大変でプレイ時間の大半はお金稼ぎかもしれませんのでそこで人を選ぶかもしれないませんが
シナリオも王道ながら一本道と感じさせないマップと散らばったイベントとBGMもレトロゲームあっててとても楽しかったです。
ドラクエみたいなRPGが好きでレトロなゲームをしたいって人にはおすすめです。
最後に気になった点
個人的にセーブがアイテムからなのだが、ツクールのUIになれてるのもあってなんか煩わしかった。
結構死ぬので小まめにセーブしないとつらいので戦闘システムの変更をアイテムからのほうがよかったかな。
後、進行不能でもない特に問題ないバグですが
クリア後に行くヒントを教えてくれるデザリアのおばあさんに話しかけるとネコミミセットをもってなくても立ち絵がネコミミになってました。一応報告
ご評価ありがとうございます。
この度は作品のプレーと、貴重なご意見、感想を頂けまして本当に参考になりました。
ドット世界のレトロなRPGを作りたくて作ってみましたが、楽しんで頂けて本当に嬉しいです。やはり1人旅は少し単調になりがちなので、次は退屈しない工夫を考えないといけませんね。間違ってたネコミミのところ、すみません。修正しましたw
この経験を生かし、次はもっと楽しくて、より良い作品が作れるように頑張りたいと思います。もしよろしければ、これからも応援よろしくお願いします。ありがとうございました。
何となくDL、Ver.1.02.1でプレイ時間はのんびりやって16時間程度、レンジャー型、レベルはカンストで紋章まで入手済み。ド〇ゴンクエスト2のパロディ&終始一人旅な作品である。
シナリオ ☆3
シナリオはパロ元と同じく「魔王を倒せ」というシンプルな物。多少お使い的なものもあるが、最近のRPGと比べると、シナリオはほぼ無きに等しいが、特に悪い訳でもなく、テンポを考えると妥当な線だと思う。
グラフィック ☆3
ドット絵はかなり頑張ってる方だとは思うが、やはり粗さは否めない部分もあり、加点は出来なかった。普通の☆3で
サウンド ☆3
これも頑張ってるとは思うが、印象には残らなかった。☆3で
システム ☆4
1対1のタイマン戦闘で、かなりシンプルな戦闘。状態異常も毒、睡眠、沈黙の3つしかなく、ダメージも大味になり気味だが、戦闘のテンポは非常に良かった。
しかし、謎解きのテンポはあまり良くはない。他の評価者様も言われてる通り、ヒントが少なく、ここはもう少し改善した方が良いと思う。(具体的に言えば最期の鍵と精霊道具4つの場所と家具の説明、後ピラミッドは謎解きではなくアイテムが必要等々)
オリジナリティ ☆3
軽く遊べるようにした所は良いが、加点する程ではなかった。☆3で
総評 ☆4
正直「他の評価者様と同じく、良くも悪くも昔のFC時代を踏襲している」と言える作品。しかしながら、最近の耐性パズルとリソース管理に傾倒するか、ストーリー一辺倒にRPG要素を付け足しただけの極端なゲームに比べれば、「スッキリ遊べるゲーム」だったと思う。
後はヒントさえもう少し多ければ☆4.5も付けたかもしれない。
FC時代のヒントの少なさに懐かしささえ感じつつ筆者は筆を置こうと思う。
ご評価ありがとうございます。
この度は作品のプレーと、貴重なご意見、感想を頂けまして本当に参考になりました。
レトロなドットRPGに憧れて作ってみましたが、知識だけが先行する形になりました。ヒント…少な過ぎたのも反省です;
この経験を生かし、次はもっと楽しくて、より良い作品が作れるように頑張りたいと思います。もしよろしければ、これからも応援よろしくお願いします。ありがとうございました。
某有名RPGのⅡを思い出させる内容(マップや途中のダンジョンの理不尽やめんどくささも含めて・・・)でした。私は懐かしさを感じつつクリアまで楽しみましたが、最近はヒントありの簡単なRPGが多い中、途中で諦めちゃう方もいるのでは?
途中でセーブできる前提だからか、戦闘等含めて難易度高めなところもありますが、フリーですし、ダウンロードする価値はあるかと思います。
ご評価ありがとうございます。
この度は作品のプレーと、貴重なご意見、感想を頂けまして本当に参考になりました。
レトロなドットRPGに憧れて作ってみましたが、懐かしんでプレーして頂けたみたいでよかったです!やはり、ヒントが少な過ぎなのは反省ですね><
この経験を生かし、次はもっと楽しくて、より良い作品が作れるように頑張りたいと思います。もしよろしければ、これからも応援よろしくお願いします。ありがとうございました。