Brave Sinfoniaのイメージ

Brave Sinfonia

剣と魔法のファンタジー

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点
79.7
comment 20 (平均:4.2点)
view loading

ゲームポイント

最も注目してほしい点、力を入れた点

プレイヤーの皆様へのメッセージ

更新履歴

[Brave Sinfonia]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows 7 8 10 11ブラウザ上で動作
DL回数
プレイ回数
制作者
risa
本体サイズ
792MB
Version
2.83
最終更新日
2024年9月21日
お気に入り
21

Brave Sinfoniaのコメント一覧(レビュー数:20)

  • user-pic
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3

    わかりやすいストーリーでよかったです。難易度を選べる点も初心者から上級者まで楽しめて良いと思いました。
    カジノや麻雀などミニゲームも豊富で良い感じです。
    クリア後の強敵ややりこみ要素的なものがあるともっと良いと感じました。

  • user-pic
    • 3
    • 3
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3

    ■シナリオ3
    全体的な印象としては、淡々として盛り上がりに欠けました。
    地方でお困りごとを解決したら、また別の地方へ…と、基本的にこの繰り返しで、主要メンバーのエピソードや感情と濃く絡んだお話はほぼありません。
    また、時々伏線を匂わせるスポットキャラが出てきますが、いずれもその場を盛り上げるための演出として登場させられたキャラといった感が否めません。

    ただ、各キャラを躍らせる土台こそ淡泊なものの、その上で踊っているキャラの向いている方向は間違っていなかったと思います。
    主要キャラはお寒い馴れ合い会話といったものをほとんどしなく、メインストーリーに関しての考察を主に話します。
    これを通して、各キャラの一番の関心事がメインストーリーに関わることだと伝わってきました。
    色んなプレイヤーが居るので一概には言えないですが、プレイヤーが大事だと考えている内容(主にメインストーリー)を各キャラも同様に大事だと考えており、キャラに共感しやすい土壌が作られているように感じます。
    もし、物語自体が感情の濃く絡むものだったら掛け算的に面白さが増していたと思います。

    ■グラフィック5
    ステータス画面や戦闘画面で大き目のキャラ絵が見られるのが良かったです。
    シナリオの項とも関わるんですが、シナリオで各キャラの魅力が引き出せていればもっと魅力的に映っていたと思うので、やや勿体ないですかね。
    各ダンジョンのマップが綺麗だったのも良かったです。

    ■サウンド4
    ボイスが多く驚きましたが、使いどころは選んだ方が良いかもしれません。
    戦闘時やシナリオ進行時の一部キャラ劇でのボイスは問題ないんですが、各店舗の店員まで喋ります。
    その辺のNPCは喋らないので、店員だけ喋るのは違和感でした。
    もし店員に喋らせたいなら、店員を名前付きにしたり、どの町へ行っても同じ店員が出てくるよう状況的な細工を施したり、なんらか特別なキャラにして他NPCとの差別化が必要だったんじゃないかな。

    ■システム3
    要素こそ多いものの自由度は小さく、こんなに要素必要か?といった感が否めませんでした。
    育成計画を楽しませたいのか、臨機応変なカスタマイズを楽しませたいのか、その両方なのか。あるいは、それ以外か。
    いずれにせよ、効果が重複している要素はまとめたり削除したりして、もっとスッキリできたと思います。
    また、育成要素としてはスキル習得がありましたが、上述の通り自由度は抑え目といった感じで、とがった能力のキャラを作るのが好きな俺にはちょっと物足りませんでした。
    ただ、昨今のRPGには珍しく説明控えめだったのは非常に良い点です。とても嬉しい。
    「説明は厚めに」みたいな風潮がありますが、それに屈しなかったことにエールを送りたい。

    ■オリジナリティ3
    演出面に力を入れたんだろうということが伺えました。
    各項で詳細を書きましたが、グラ、サウンド周りは特にこだわりが出ていると感じます。
    ただ、恐らく臨場感を出そうとしていたんだと思いますが、同じく演出のこだわりでも、会話文中の細かいウェイトは不便さが勝り逆にマイナス要素でした。

    ■総評3
    感情的な盛り上がりには欠けるものの、導線は整っており、システム的に複雑な要素もないので、手堅く進行できるRPGといった印象です。

  • user-pic

    利用を始めて間もないけど、最初の大陸と東の大陸。

    街などに設置されている、立て看板は下側から(Zキーを)押しても、なにも表記が出ません。

    街に着いた場合、立て看板がある場所なら、名前が出るはず。

    変わりに「ここは〇〇です」というNPCがいるだけだが。

    NPCがいない場所にある「立て看板」は何の意味があるのか? 単なる飾り?

  • user-pic

    メインでは無い、サブクエストになるが、進行できない不具合を確認。

    最新版で解消されてるなら、対処可能だとは思うのだが。

    「手紙を息子に渡す」というイベントのようなサブクエ。

    酒場で引き受けなくても、メニュー欄にある「クエスト確認」からも引き受けられる。

    しかしこのサブクエ、村に着いてから、本人に渡してもフラグが立たない。

    洞窟にいる魔物討伐も同じ、村長にお話してから、任務を開始しているのに討伐完了の合図なし。

    サブクエで2つも進行できない不具合が出るとは思わなかった。

    テレポートは初期段階で入手できるが、エスケープは誰も習得できない、アイテムも存在しない?

  • user-pic

    もしかして・・・と思って、再入力します。 最新版を利用してます。

    僕は、このゲームを出来るところまで、自力で行っていたつもりでした。

    装飾装備品の担当者が何らかの理由で、長期間不在の状態が続いている?らしいですね。

    しかし装備品(装飾品)に不具合が出ているという文面を見てしまった。

    「不具合の修正と更新がなされていない」という文章

    そしてサブクエが一部クリア不可(フラグ立たない、進行不可)が出てきました。

    一部ですが、タマゴが目的地に行っても、サブクエだけど、なにも貰えない。

    手紙を息子に送るという、ちょっと地味なクエストもあったのですが、これもフラグが立たず。

    酒場やクエスト確認で、実行するサブクエを選択して、その通りに遂行していたのに。

    メインだけ遂行できるのに、サブクエのフラグそのものが立たなくなり、正常に反応・反映されない。

    オーブは光のオーブを除き、3つ確保してます。

    装備品の特殊パーツ、スパスラ(スーパースライムの略)出現率低過ぎ。ロボットのパーツも、廃工場に行けないから困る。

    多分あの砕けたような城が“廃工場跡”のはずだけど、船では絶対に行けない。

    飛空艇で行くも、入口あるけど出入り不可、城には入れない。 サブクエを受けたのに無理。

    これはシステムの見直し必要ですね。 ウインドウズ10が終わる前までに修復を。

  • user-pic
    • 3
    • 2
    • 4
    • 3
    • 2

    ・シナリオはとても普通の、なろう小説などでよくありそうな感じです。

    ・グラフィックは、特筆するような良さがあるわけではないけれど質が悪いものではなく、フリゲとしてレベルが高い方だと思います。

    ・フィールド画面と戦闘画面が短時間の内に何度も切り替わって疲れるので、サウンドはオフにしていました(未評価)。

    ・戦闘面のシステムは比較的良い感じです。戦闘が沢山ある一方、一回一回に時間はかかりません。ただ、難易度「ノーマル」だと、ボスでも大体1,2ターンで終りました。ゲームファイルと同じ場所に入っている「RPG説明書」で、ステータスの意味なども詳しく解説されていて助かります。
    一方、戦闘以外のシステム面は、辛いです。
    セーブポイントが限られている上に街の入り口から遠いので面倒、クエストで無意味な移動とやりとりを強いられる(なんで依頼人に直接品物を渡したのに、依頼人からの報酬を受け取るために酒場まで行く必要が……?)など、全体的に導線が不必要に長いです。
    「おさかな」というアイテムを持っていると街の猫がとても鬱陶しくなるので、おさかなを使い切るか耐え続けるしかありません。
    プレイヤーは忘れている地名が何度も出てくるし、次に何をすれば良いかわからなくなった時に確認する手段がないので、攻略サイトを頼りました。
    メニューに「仲間会話」という項目があるのですが、何度か選択してもフィールド画面に戻るだけでした。実装されていないのかなんなのかも分かりません。
    他にも細かいところが色々ありました。

    ・オリジナリティ
    小規模の商業ゲームに近い方向性だと思います。フリゲだからこそできる尖ったナニカを目指してはいないでしょう。

    ・総評(その他の要素も含めて)
    ボリュームがあります。フリゲに量を求める方には良いかもしれません。
    全体的に「女の子を沢山出そう」という方針のようで、一人ひとりの人物像を深く&プレイヤーがリアルに感じられるように描くものとは違います。人物描写を中途半端にやるとかえってキツいので、方向性としてはありだと感じました。
    遊ぶ時に、気になる点はスルーした方がいいと思います。例えば、あるクエストで求められるアイテムはかなり後にならないと獲得できませんので、クエスト達成のために当時行ける場所を全て調べても徒労に終ります。
    深く考えずにどんどん行くのがいいと思います。

Brave Sinfoniaにコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。

※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。

※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。

Brave Sinfonia
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索