あらゆるスキルを育てつつ、無くした記憶を取り戻せ
▼お知らせ▼
・プレイされた方向けに、アンケートを用意しました。
よろしければ回答へのご協力をお願いします。
>> First Sinアンケート
・ver2.1より、キーボード・ゲームパッドでプレイされている方向けの
キーコンフィグ機能をオプションに追加しています。
●あらすじ●
とある浜辺で、ひとりの青年が起き上がりました。
青年は記憶を失っており、名前も含めた自らの素性が思い出せません。
かろうじて、近くに打ち上げられていた箱の中の物から
かつて槍を装備していたこと、
自らの名前がシグルド(名前変更可能)であることを
思い出しますが、その直後にどこからか悲鳴が…!
▲遊び方▲
・スキル熟練度システムを採用しているので
プレイヤー自身はもちろんのこと、スキルを育てることもできます。
スキルを育てる方法は多岐にわたりますが、
一番簡単なのは『育てたいスキルを使うこと』これだけでもOK!
スキルの威力などはほぼ際限なく上がりますので、
とことん鍛えればボスを一撃で倒すことも夢じゃない!?
・今作では、装飾品を装備して敵を倒していくと
装飾品の効果を自らの力にすることができます。
いわゆる、パッシブスキルです。
パッシブスキルや育てたスキルを装備して、敵に立ち向かいましょう。
・戦闘時に、味方や敵がセリフ付きで動き
サイドビューバトルを華やかに盛り上げます。
・フィールドマップは3Dで描画されています。
また、メニュー画面や戦闘画面などの見た目にも手を加えています。
・ゲーム中、画面端に表示されたショートカットボタンをマウスなどで押せば
メニュー画面で開ける各項目をすぐに開けますのでご活用ください。
ボタンが不要な場合はオプション画面で消去が可能です。
・セーブは一部イベント時を除き
メニュー画面が開ける状態であればいつでも可能です。
オートセーブ機能も搭載しています。
また、物語進行中に様々なタイミングで
セーブするかどうか聞かれますのでその時にも可能です。
・レベルが上がると、HPやMPが全回復します。
・その他、わからないことがあれば
ゲーム内に登場する「ビギナーズハウス」と呼ばれる施設にお立ちよりください。
タイトル画面です。(ver3.5時点のものです)
今作の主人公、シグルド(名前変更可)。記憶を失っています。
フィールドマップは3Dで描かれます。
あらすじ機能搭載。ストーリーの確認に。
戦闘画面。様々なタイミングでキャラがしゃべります。
今作は攻撃・回復スキルはすべて際限なく成長します!
村や町には調べるとメッセージが出る物も。
物語を盛り上げる個性豊かなキャラも登場。
装飾品を装備して戦うと、装飾品の力がパッシブスキルに!
様々な強敵も登場。このふくめんは何者?
シリアス展開時にキャラ達がグタグダしないのがストーリーのテンポの良さに繋がっている。
細かいオブジェクトにまでコメントがあったり、ダンジョン等のMAPが複雑すぎずサクサククリアできる点が魅力だった。
匿名様
コメントしていただきありがとうございます。
ストーリーのテンポなどについて評価していただきありがとうございます。
オブジェクトやマップの作りに関しても、今作の制作において
特に気を付けた部分ですので
ご満足いただけたのでしたら大変嬉しく思います。
今後もよりいいゲームの制作へつなげられるよう精進してまいります。
プレイしていただき本当にありがとうございました。
それでは失礼します。
話の筋自体は決して悪くないのですが、展開が雑というか、キャラの言動含めて一事が万事に渡り異様に軽く感じるのが残念でした。もう少しキャラの情動や話の展開を丁寧に描ければ、ぐっと良くなるかもしれません。
難易度はかなり簡単で、簡単すぎて特に考えることがない感じですね。まあこれはこれで、ストーリーを追うゲームとしては悪くないのかな?
レベリング必要なしでさくさく進む。
パッシブスキルをどんどん覚えられるので、どんどん強くなっていく。
冒険日誌も非常に細かく更新されるし、モンスター図鑑なども完備。
お金も不足することも過剰に余ることもなく絶妙な設定で感心しました。
(過剰に余ることを期待しておりましたがw)
ボス前等、細かに注意してくれるので、すごく気持ちよくプレイできました。
1つだけ思ったことは 難しいとは思いますが
アクセ装備時に、キャラ毎にこのアクセのパッシブは覚えたor覚えてない がわかると
とてもありがたいなぁと思いました。
とても楽しくプレイできました。ありがとうございました
楽しくプレイさせて頂きました。やりこみの真ラスボス1ターン撃破を達成致しました。
思案の末、シグルド・ナナセ・アーニャ・ロキアという脳筋パーティになりましたが(笑)1ターン撃破のスキル強化の為、都合クリア7回、スコア100万越えとなりました。
ここまで来たからにはシグルドのみの攻撃で1ターンキルでも目指します(笑)
楽しい時間を有難うございました。それでは。
gimlet様
コメントしていただきありがとうございます。
クリア回数7は相当ですね!驚きました。
パーティの組み合わせが自由なゲームでもありますが
相当攻撃的なパーティになりましたね。
骨の髄まで遊んでいただいていることに心より感謝申し上げます。
プレイしていただき本当にありがとうございました。
それでは失礼します。
ゲーム実況並びにプレイさせていただきありがとうございます!!
とても楽しく実況させていただきました。
長編RPGでありながらストーリーがトントン拍子に進んでいって凄くワクワクしました!!
2週目もなにかあるみたいなので楽しみにプレイさせていただきます!!
この度は実況していただき本当にありがとうございました。
そして、とても嬉しい感想までいただき大変ありがたいです。
私の方でも、実況動画が参考になりました。
今後の活動も応援しております。
どうにか自力で2周目の強化ラスボス撃破まで遊ばせて頂きました。
なので攻略面というよりシナリオ関連の質問になってしまうのですが、アバラーティ雪原の吹雪が止んだのはジオーカのお陰なんでしょうか(サキが何かしたのかと思ってましたが作中では盗みと匿名通報の方しか明かされてなかった気がするので…)
あとクリアメッセージに書かれていたラスボス1ターン撃破を達成した場合も何かあったりしますか?(試しにやってみるには手間がかかりそうなので、もし何かあるなら挑戦するかもなのですが…)
コメントありがとうございます。
まず、アバラーティ雪原の吹雪が止んだ理由に関してですが
こちらは作中では詳しく語られていませんが
簡単に言うと次元がゆがんだ影響です。
次元がゆがみ、ロキアが現れるその予兆が
吹雪が止むという形でアバラーティ雪原に現れたのです。
続いて、ラスボス1ターン撃破につきましては
ラスボスを追い詰めた時と撃破した時のメッセージが変化します。
それ以外の特典などはありません。
レッドオーブの入手場所がわからないまま3周目の5章まで来てしまいました。
どこで手に入るんでしょうか?
コメントありがとうございます。
最終章でナターシャに向かってください。
イベントをこなすと入手することができます。
ナターシャはサンフーラから船で行くことができます。
返信ありがとうございます。
自力で見つけてしまいました。
スコア60万超えで真ラスボスワンパンでした…。
アツマール版でも質問をさせて頂いたのですが、エルフのハープが見当たりません。名前からして、神殿やエルフの村が怪しいと思い、色々探してみているのですが、見つかりません。ヒントを頂けると嬉しいです。
コメントありがとうございます!
最終章が始まった後に、古代の電波塔のB4Fの石碑を調べてください!
コメントありがとうございます!
二週目以降にグリンディール大陸に新しく出現したダンジョンの最奥、
ボスの闇夜の支配者がいたマップ(不気味な空間・最奥部)に向かってください。
光っている所が新しく出現していますよ。
返信ありがとうございます。
アドバイスの通り行ってみたのですが、光っている場所がなかったので
電波塔をもう一度、やりなおしました。
やりなおした後もう一度、最深部まで行きましたら無事にイベントが進みました。
電波塔を攻略した後に入りなおすと、EVスイッチがオフになったのかもしれないです?
これからラスボス戦、楽しみたいと思います!
状況など、詳細を報告していただきありがとうございます。
「電波塔を攻略した後に入りなおすと、EVスイッチがオフになったのかもしれないです?」
とのことでしたので、私の方でも調査したところ不具合だと判明しました。
次回のアップデートにて修正します。
ご不便をおかけし申し訳ございません。
2週目、古代の電波塔の頂上に行った後は、どこへ行けばいいのか解からないです?
映画村へは行けない?等のセリフから、ラストダンジョン付近かな?とは思うのですが...
クリア11時間レベル47~64 二周目のEXダン+強化ラスボス撃破19時間レベル99
ストーリー
第一部の最後に意外性があってグッド
会話がシンプルのせいかもしれないがいくつか唐突感がある(急に告白とかビンタとか)
二周目からが本番、チート級装備を入手したら主人公奥義無双だ
と思いきや初見の強化ラスボスにボコボコされた「なんだこいつ、ドーピング前提のバランス!?」
で、半時間かけて運ゲーでようやく撃破
実はあるパッシブを組み合わせれば余裕になる・・・気付かなかった
サウンドの評価はロボット戦とラスボス戦の歌自体
前作「エレメンタル・ヒーローズ」ともども、レビューしていただきありがとうございます。
ストーリー面はまだ課題が残っていると強く思いましたので
今後もより良い展開などを作れるよう精進してまいります。
大変貴重なレビューをありがとうございました。