作者VS勇者 立て、立ち上がれ勇者よ。作者からゲームを取り戻すために。 投稿者ぬか漬けパリピマン 投稿日2021年 6月 06日 投票受付中 1 (平均:4.3点) 3日ぐらいで適当に作った15分で終わるクソゲーです。・実況や配信はお気軽にどうぞ。・本ゲームはRPGツクールMV シーズンパスに収録されている素材を用いて制作されています。【権利表記】(C) 2015 KADOKAWA CORPORATION./YOJI OJIMA・本ゲームはYanfly Engineを用いて制作されています。 ゲームの画面です このゲームのポイント ・想定プレイ時間15分・クソゲー・バカゲー・ボイスあり YouTube動画 注目してほしい点 狂気じみたシステムグラフィック 制作者メッセージ 《免責》本ソフトによって発生したいかなる問題に対してはいっさいの責任を負いかねます。全て自己責任でご利用ください。ゲームを起動した時点で同意されたものとみなされます。 作者VS勇者 対応OS 頒布形態フリーウェア カテゴリロールプレイングゲーム 年齢制限全年齢 制作者ぬか漬けパリピマン 制作サイトぬか漬けパリピマンのホームページ SNSX(Twitter) Version1.0 最終更新日2021年6月 6日 プレイ回数 お気に入り票0票 上記の本体サイズ程度に通信容量がかかりますので、モバイル回線の場合はWi-Fiに切り替えてご利用ください。また回線速度が遅いとゲーム起動までに時間がかかる場合があります。 セーブデータはお使いのブラウザに保存されます。ブラウザのキャッシュをクリアするとデータが消えてしまうこともありますのでご注意ください。 RPGツクールやティラノビルダー作品の場合は、仕様上セーブデータ領域がドメイン単位で共有されます。当サイトでプレイする他の同ツール作品と共有されますので、セーブする際は空いている箇所を使用するか、もしくは別のブラウザでプレイするなどで対応してください。 このゲームは投げ銭を歓迎しています 投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。 作者VS勇者のコメント一覧 1 レビュー・感想一覧 報告・質問攻略一覧 ムトト|2025年6月 4日 18:33| 返信54点4点4点4点5点 28分ほどプレイさせていただきました。 シナリオは、作者に乗っ取られた世界を救うみたいな感じで、作者自身がゲーム中に登場するみたいな作品とか、作者と戦うという作品は、たまにというか、稀に見かけますが、制作者様自身の写真であろう画像素材を使用してというのは、おそらく、他に無いんじゃないかと思います。 物語自体は、結構、分かりやすく作られており、ときには、この制作者様らしさも出ていて、凄く楽しめました。 そして、一度クリアすると、クリア特典のアイテムを貰った上での2周目が始まり、このゲームが好きな方の為に、繰り返し遊べるように制作していただいておりますので、そういう工夫も凄く良いと思いました。 グラフィックは、とても簡単なグラフィックながら、雰囲気やキャラクターに対する作者のイメージが出ていて、一種の芸術性もあると感じました。 作者城の内部は、多少、ずっと見てると何か気分が・・・とも思いましたが、狂気の世界を描くという意味では、高評価。 それから、町の独創性というか、不思議な形の家や木もあり、それが自分にはとても面白く映ったため、物凄く勉強になりました。 戦闘アニメーションの演出も、奥義レベルのスキルなどは、ここまで派手な演出、他の作品には無いんじゃないかなと思うくらいビックリしました。 独特過ぎる歩行グラフィックも、この作品の魅力のうちの一つだろうな・・・と、見ていて思いましたし、眺めているだけでも楽しめました。 それから、セーブ画面も、なかなかカオスな感じがして、メニュー画面もですが、世界観を良く表している!と、思わされました!!! サウンドは、大体の場面は、いつもの感じで、特に、聞いてて不自然さとか無かったです。 ボイスは、とても独特な声で、特に、男性キャラは、みんな同じような感じですが、中には、とても不思議な喋り方をする部分もあり、そういう部分に関しましては、とてつもない新鮮さというか、ボイスを使用した他の作品には無い、特別な感じがして、そういう所は、自分は、大好きですし、面白みもあって、凄く良いです。 システムは、操作は難しくないというか単純でした。 ゲームのバランスは、ラスボス以外は、少し物足りないので、シナリオを楽しむタイプの作品かな・・・と、思いました。 戦闘時の使用スキルは、とにかく強いのを使って敵を倒す!みたいな、良くあるタイプの作品ですが、スキルの説明なども、分かりやすかったのが良かったです。そして、説明書きの中には、独特さを出しているものもあり、こだわりも見受けられましたので、評価は高いです。 独創性は、5以外考えられませんでした。 ツールの素材のキャラクターを使用してはいるものの、それらのキャラクターに対しても、使用グラフィックや物語やボイスに関しても、他の人がマネできるようなものではないです・・・うまく言えませんが・・・ 総評は、少し迷いましたが、5点。 とても独創的で良い作品だと思いますが、メニュー画面や作者城内部など、とても見づらい箇所もあり、これを、制作者様の独自の素材でさらに見やすく遊びやすくしたら、もっと良くなりそうな気もしますが、狂気を描いているという点で考えるならば、その見づらさが逆に、良い味を出していると思いますので、正直、どう言って良いか分からない部分もありますが、とにかく衝撃的な作品であることは間違いないので、この評価にしました。 有難う御座いました。 作者VS勇者にコメントを投稿する レビュー・感想を投稿する 報告・質問攻略を投稿する 名前 シナリオ・ストーリー シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。 12345 グラフィック ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。 12345 サウンド ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。 12345 システム 操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。 12345 オリジナリティ 独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。 12345 総評(おもしろさ) 熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。 12345 ※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。 ※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。 ※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。 コメント コメントにネタバレ内容がありますか? 無し 有り コメントへの返信可否 返信可能 返信不要
28分ほどプレイさせていただきました。
シナリオは、作者に乗っ取られた世界を救うみたいな感じで、作者自身がゲーム中に登場するみたいな作品とか、作者と戦うという作品は、たまにというか、稀に見かけますが、制作者様自身の写真であろう画像素材を使用してというのは、おそらく、他に無いんじゃないかと思います。
物語自体は、結構、分かりやすく作られており、ときには、この制作者様らしさも出ていて、凄く楽しめました。
そして、一度クリアすると、クリア特典のアイテムを貰った上での2周目が始まり、このゲームが好きな方の為に、繰り返し遊べるように制作していただいておりますので、そういう工夫も凄く良いと思いました。
グラフィックは、とても簡単なグラフィックながら、雰囲気やキャラクターに対する作者のイメージが出ていて、一種の芸術性もあると感じました。
作者城の内部は、多少、ずっと見てると何か気分が・・・とも思いましたが、狂気の世界を描くという意味では、高評価。
それから、町の独創性というか、不思議な形の家や木もあり、それが自分にはとても面白く映ったため、物凄く勉強になりました。
戦闘アニメーションの演出も、奥義レベルのスキルなどは、ここまで派手な演出、他の作品には無いんじゃないかなと思うくらいビックリしました。
独特過ぎる歩行グラフィックも、この作品の魅力のうちの一つだろうな・・・と、見ていて思いましたし、眺めているだけでも楽しめました。
それから、セーブ画面も、なかなかカオスな感じがして、メニュー画面もですが、世界観を良く表している!と、思わされました!!!
サウンドは、大体の場面は、いつもの感じで、特に、聞いてて不自然さとか無かったです。
ボイスは、とても独特な声で、特に、男性キャラは、みんな同じような感じですが、中には、とても不思議な喋り方をする部分もあり、そういう部分に関しましては、とてつもない新鮮さというか、ボイスを使用した他の作品には無い、特別な感じがして、そういう所は、自分は、大好きですし、面白みもあって、凄く良いです。
システムは、操作は難しくないというか単純でした。
ゲームのバランスは、ラスボス以外は、少し物足りないので、シナリオを楽しむタイプの作品かな・・・と、思いました。
戦闘時の使用スキルは、とにかく強いのを使って敵を倒す!みたいな、良くあるタイプの作品ですが、スキルの説明なども、分かりやすかったのが良かったです。そして、説明書きの中には、独特さを出しているものもあり、こだわりも見受けられましたので、評価は高いです。
独創性は、5以外考えられませんでした。
ツールの素材のキャラクターを使用してはいるものの、それらのキャラクターに対しても、使用グラフィックや物語やボイスに関しても、他の人がマネできるようなものではないです・・・うまく言えませんが・・・
総評は、少し迷いましたが、5点。
とても独創的で良い作品だと思いますが、メニュー画面や作者城内部など、とても見づらい箇所もあり、これを、制作者様の独自の素材でさらに見やすく遊びやすくしたら、もっと良くなりそうな気もしますが、狂気を描いているという点で考えるならば、その見づらさが逆に、良い味を出していると思いますので、正直、どう言って良いか分からない部分もありますが、とにかく衝撃的な作品であることは間違いないので、この評価にしました。
有難う御座いました。