うををををををちゃゐぢゐんせゐゐきゑゐそげ
叫びまくるオジイチャンが聖域へ急ぐ…?
投票受付中
うをををををををををををををををををををををを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
叫びまくりながら聖域を目指すおじいさんのお話です。
というか、バカゲー?
タイトルの読み方:うををををを をちゃゐぢゐん せゐゐきゑゐそげ
(※うをををををオジイチャン聖域へ急げ という風に読むと良いです)
ジャンル:うををををををちゃゐぢゐんせゐゐきゑゐそぐRPG
- 今作をイメージしたかもしれないタイトル画像

- オープニング

- 聖域への道?

このゲームのポイント
プレイ時間は3分~
RPGツクールVXのRTPを同梱しています
こまめなセーブを推奨
防御したら回復も出来る
敵の倒し方は遊べば多分分かる
注目してほしい点
オジイチャンの叫び具合を台詞やマップや戦闘含め、どう表現したらいいかにチカラを多分入れました。
制作者メッセージ
注意事項は同梱の取扱説明書に記載
どんなに厳しい評価や意見でも大歓迎します。
うををををををちゃゐぢゐんせゐゐきゑゐそげ
- 対応OS
Vista 7 8 10 11
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 制作者
- ムトト
- 制作サイト
- ムトトとルナの王国
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 35.5MB
- Version
- 1.0
- 最終更新日
- 2025年10月 1日
- DL回数
- お気に入り
- 票0票
このゲームはパソコン用のファイルも提供しています。
ゲームを遊びたい場合は、パソコンからアクセスしてください。
ゲーム単体の評価としては「おもしろくない」です。
このゲームをプレイ中に脳が活性化する瞬間は
「アイテムを使って敵を倒せる」ということに気が付いたときだけです。
後は流れ作業で(先手を取られたり、サキュバスは耐えたりでそれすらもできていないが)、
エンディングも「まあ、こうなるわな」というオチでした。
シナリオ:これは「お話」ではないので1
グラフィック:デフォルトではないものが「をちゃゐぢゐん」しかないので評価ができない。1
サウンド:デフォルト以外弄っていないので3
システム:ないに等しい。1
オリジナリティ:これはオリジナリティとは呼べない。
3歳児が描く「頭から手足が直接生えている人間」にオリジナリティが無いのと同じで、
ただ幼稚で未熟なだけです。1
総評:3 特に意味はありません
最後に
もうやめにしませんか?
作者目線からしてもユーザー目線からしてもはっきり言って検索妨害です。
制作をやめろと言っているのわけではなく、まともなゲームを地道に作りましょう。
というか、もうやめてください
見ている方もつらい
レビュー有難う御座います。
正直な気持ち、面白くなければ面白くないとはっきり言っていただいた方が自分としては有難いです。
成程、アイテムを使用した時だけが、脳が活性化・・・ですか。
ですが、気付かなかったかもしれませんが、他にも、考える場所はあると言えばあります。アイテム使用の方が分かりにくいでしょうから、気にもならなかったのでしょうけど・・・
成程、これは、お話ではない・・・と。
そういう考え方もあるのかも知れませんね。
ですが、自分なら、殆ど文章で語られていなくてエンディングで台詞が一言あるくらいのゲームをプレイした際、思う事は、本当にそれだけだろうか?と。
もう少し分かりやすく説明するならば、この物語自体、オジイチャンが聖域を目指すだけですが、叫びながら目指す・・・とか、ねこのねっこ・・・作中では、アイテムという風に表記していますが、正確に言えば、ねこのねっこは生物なので、ねこのねっこたちが、オジイチャンが叫んでいるのに気付き、助けたいという事でチカラを貸している・・・みたいな感じで、オジイチャンはオジイチャンで、今はつらいけど目指すべき場所に行けば楽になれる為、ねこのねっこたちに励まされながら、そして、一緒に叫びまくりながら突き進むんだみたいなのを、連想しながらプレイします。
変な言い方、別の人が制作したゲームでも、文章とかがあまり無くて状況が分かりにくかったとしても、出てくる何かを見ていろいろ想像しながらプレイします。
ですが、ただ、表示されているものだけを見て、これはお話ではないと判断するのもプレイヤー様のご自由だと思っております。
ただ、自分には無い概念みたいなものがレビューに書かれていましたので、自分としては、大変、勉強になりましたので、とても感謝しています。
正直言うと、この作品は、自分のサイトで公開するか、配布サイトに出すか、随分悩みました・・・けれど、出して良かったと思っております。あなたのおかげです、本当に有難う御座います。
自分と同じではない意見を持つ方に、いろいろな事を教わった事に、感謝しています。
グラフィックですが、をちゃゐぢゐん1つだけではありません。
タイトルとゲームオーバーも自作画像ですので、3つあります。
もしかしたら、一般的に、それらはグラフィックとして扱われないのかも知れませんが、自分はそれらも自分が描いたグラフィック作品だと思っております。
RTPの素材で制作した部分には触れないで、オリジナルのものだけを見ての評価・・・というのをされる方がいるのだなと、勉強になりました。そういった評価の仕方も、間違いではないと思いましたので、これに関しましても、大変勉強になりました、有難う御座います。
サウンドは、デフォルトそのままだったと思いますが、マップは、余計なBGMをつけないで、風の音だけだったような・・・
正直言うと、そういう部分も感じていただきたいみたいな事は思いましたが、プレイヤー様がどうプレイしてどう感じ、どう評価するか、それは、あくまで、プレイヤー様のご自由ですので、
むしろ、この、とても短い物語の中で、BGMは、ある程度、合っていたとも捉えられる評価を、有難う御座います。
システムは、自分はスクリプトとか難しい事は良く分からないのですが、良く使うスクリプトとウェイト調整くらいなので、いつもの自分の作品とあまり変わらないので、低評価で仕方ないかも知れません。ですが、その中でも、システムに対するコメントをいただけた事に感謝します、有難う御座います。
独創性に関しましては、世間一般での概念みたいなものでの表現で説明しているのでしょうから、仰りたい事は何となく分かりますが、自分の概念からすると、本当に、3才児の描いた絵は、独創性が無いのだろうか?と、自分は考えます。幼い子供たちが描いた絵を見る機会は、絵を日頃から描く自分にはたまにあるのですが、独創性が無いとかみたいな言葉は頭の中に一切出て来ない…それどころか、どの絵にも、それぞれの世界や良さがあり、ヒントさえも必ずある・・・と思うのですね。
変な言い方すれば、自分は創作をしますが、生きていくうえで起きた全ての出来事は、必ず何らかのヒントになっていて、逆を言えば、何のヒントにもならない出来事が無いというか、ゲームも同じですが、今までプレイしたすべての作品は、何らかの、自分の助けになっていたりします。勉強になったり、絵などのヒントになったり、生活面で役立ったりと・・・
ですから、自分が幼稚かは分からないですが、そう見られても仕方ないのでしょうし、世の中には様々な意見がありますので、あなたの意見を尊重したいと思います。
そして、自分は明らかに未熟者です。それは、言われなくても分かっていますが、最初の方にも書きましたが、ハッキリ言って下さった方が有難いです。改めて、再認識させられた感じがして、有難い事だと思っております。今後は、これを機に、少しでも向上できるように努めたいと思っております。
総評に関しましては、上手く表現できませんが、自分は『良い方向に向かう何らかのキッカケみたいなもの』を、今回の評価から感じました。
今はまだ未熟ですし、この先、ずっと未熟かも知れませんが、あなたがまともだと仰る作品を制作できるかは分かりませんし、一生無理かもしれませんが、これからも、日々、精進しようと思います。だから、いろいろ考える機会を与えていただいた事にも感謝です、有難う御座います。
それから、ゲーム制作において、多少の、おふざけみたいな要素は、もしかしたら今までの作品の中にも今作にもあるかも知れませんが、作品作りに関しましては、真剣な気持ちで挑んでいます。
それが、モノを創る事への礼儀だと思っています。
ですから、作品を制作する際に、ゲームだったらバグを極力なくすなど、いろいろ自分なりに工夫してはいます。
今作の反省点は、制作後にも、いろいろ思う事は思っていたのですが、伝わる人には伝わるだろうみたいな気持ちがあったのかも知れません、文章が殆ど無いゲームをプレイした際に、自分はどんな風にプレイするかを先程書きましたが、全てのプレイヤー様がそれをするとは限らず、文章などで見て取れる部分だけを見て判断したり評価したりする方もいるのだと分かった以上は、そういったプレイヤー様にも楽しめるようなものを、これからは制作していきたいな・・・と、上手く言えませんが、今回の出来事で、新しい目標が出来ました、なので、これに関しましても、とても感謝しています、本当に有難う御座います。
今回のレビューをいただけた事で、本当に物凄く勉強になったと同時に、凄くいろいろな事を考えさせられました、有難う御座いました。
そして、最後になりましたが、おそらく、この作品は、プレイされた際に、合わなかったのだろうと思いましたが、それでも最後まで投げ出さずにプレイしていただき、とても貴重なご意見も有難う御座います。
今後は、少しでも、様々な意見や思想や概念を持つ方にも伝わるようなものを、少しでも、制作できれば・・・と、思います。
有難う御座いました。