ディレクションパーティー
東西南北4パーティーでの探索RPG
49.7点
「旅する先は『どちら向き?』」
東西南北マルチパーティーRPG!
時は誰でも世界が作れる「大創界時代」
作られた世界・創界ベクトルに眠る秘宝を目指して
4つのパーティーで協力して探索します。
東西南北の名を冠する16人のキャラクター。
冒険の地は…どこかで聞いた地名や
どこかで聞いたかもなご当地品(?)が盛り沢山。
ご自身のペースで冒険を楽しんでください!
難易度の選択やプレイヤーの歩行速度の変更も可能です。
予想クリア時間は6~12時間です。
(プレイスタイルによって大幅に変化します)
※お願い
今後の作品作りの参考にするために
広く皆様の意見を頂ければと考えております。
また、プレイ後には★付レビューをいただけると作者として大いに励みになりますので、
ぜひご意見・ご感想を添えてレビューをいただけたら嬉しく思います。
また、二次創作・実況プレイ・ファンアート等に関しては
良識の範囲内でドシドシやって頂いて問題ありません。
その際、作者(夢幻台)にXやここへのレビューで
一言連絡等いただけると大変嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 町の人の名前、どこかで聞いたことが…?

- かなり有用!各エリアのご当地品に注目!

- 東西南北の名を冠したパーティーメンバー!

- 簡易マップで次の冒険先を考えよう!

- ダンジョンの仕掛け、ヒントは町の人が…。

- 各キャラクター独特のスキルが炸裂!

- 爆笑?強敵?ボスもご当地ネタ満載!

- 少しずつ語られるメンバーの素性…!?

- 東西南北、探索の果てに待つのは…?

このゲームのポイント
・RPGツクールMZで作成
・日本の都道府県をネタにした地名やご当地品が多数登場
・攻略順序や挑むダンジョン数などの自由度が高め
・予想プレイ時間6~12時間
・4パーティー16キャラで冒険するマルチパーティーRPG
・ゲーム難易度、主人公の移動速度を変更可能
注目してほしい点
日本の47都道府県をモチーフにしたネタの数々です。
地名・町の人々の名前・ダンジョン名、
そして「ご当地品」「アーティファクト」として登場の数々のアイテム。
行く先々で感心したり、笑っていただけたら嬉しいです。
制作者メッセージ
ある程度の制限はありますが自由に攻略順や数を選べるので、
ご自身のペースやプレイスタイルで楽しめる点もウリです。
謎解きも緩めに、総当たりがある程度通じるようになっています。
ストーリーももちろんですが、自分なりの楽しみ方を見つけて
のんびりこの世界を楽しんでいただけたら幸いです。
更新履歴
2025/11/22 #4.1公開
更新内容
・「タウンイベント」の追加、実装完了
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇オーサーカータウン(オーサーカーエリア)
〇シズオタウン(シズオエリア)
〇サイタマッハタウン(サイタマッハエリア)
2025/11/15 #4公開
更新内容
・装備品の仕様変更
「装飾品」を2つまで装備できるようになりました。
※それに伴い、既存データでのプレイ時にはシステム変更が必要になります。
システム変更前に2つ目の装飾品を変更しようとするとエラーになります。
各ブロックのスタート地点を調べることで、バージョン以降が可能になります。
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇トウヤマタウン(トウヤマエリア)
〇ナーガノタウン(ナーガノエリア)
〇ギーフタウン(ギーフエリア)
〇ナナヤーゴタウン(アーイッチエリア)
2025/11/08 #3.7公開
更新内容
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇マガタタウン(マガタエリア)
〇オーツタウン(シーガエリア)
〇カナザタウン(イシカーエリア)
〇トクマタウン(トクマエリア)
2025/11/01 #3.6公開
更新内容
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇タカマッチョタウン(カガーワンエリア)
〇ココウチタウン(ココウチエリア)
〇フークーイタウン(フークーイエリア)
〇『ツ』タウン(ミミエエリア)
2025/10/25 #3.5公開
更新内容
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇ワッカヤータウン(ワッカヤーエリア)
〇ナララタウン(ナララエリア)
〇マッツーヤタウン(エーヒメエリア)
〇ナガサーキタウン(ナガサーキエリア)
2025/10/18 #3.4公開
更新内容
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇ニーガータウン(ニーガーエリア)
〇ミトタウン(バラキエリア)
〇キョトタウン(キョトエリア)
〇サガータウン(サガーエリア)
※サガータウンではアイテム交換も可能です。
今後の更新で各タウンに順次追加していきます。
・用語辞典「航界士」に新項目「アーティファクト」を追加
・用語辞典「航界士」の一部項目が正しく表示されなかった
不具合を修正
2025/10/11 #3.3公開
更新内容
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇フクマタウン(フクマエリア)
〇ウツノミーヤタウン(トッチギーエリア)
〇コベールタウン(ヒョーゴルエリア)
〇フクオータウン(フクオーエリア)
今後の更新で各タウンに順次追加していきます。
・「アイテム交換システム」の実装
特定NPCに話しかけることでアイテム交換が可能になります。
※現時点ではフクマエリアで実装中です。
2025/10/04 #3.2公開
更新内容
・用語辞典「航界士」に新項目「ご当地品(換金用)」を追加
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇アーキタタウン(アーキタエリア)
〇マエブリッジタウン(グンマーエリア)
〇オカーヤタウン(オカーヤエリア)
〇クマモタウン(クマモエリア)
今後の更新で各タウンに順次追加していきます。
・一部アイテムの名称変更。
2025/09/27 #3.1公開
更新内容
・用語辞典「航界士」に新項目「ご当地品」追加。
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇センダインタウン(ミヤーギエリア)
〇チーバタウン(チーバエリア)
〇トットリータウン(トットリーエリア)
〇オーイータータウン(オーイーターエリア)
今後の更新で各タウンに順次追加していきます。
・一部アイテムの、効果と説明文の不一致を修正。
・一部敵のドロップアイテムの調整。
2025/09/20 #3公開
更新内容
・用語辞典「航界誌」仮実装
※ゲーム内の人物や用語などを確認できる機能です。
メニュー画面から閲覧できます。
今後の更新で用語は追加予定です。
※既にプレイ済の場合、各ブロックのスタート地点を調べることで
ゲーム開始時に追加される人物・用語項目を埋めることができます。
↓スタート地点のあるタウン
サポロタウン(ホカイドウエリア)
コーフータウン(ヤナシエリア)
マグチタウン(マグチエリア)
ナハナハタウン(オーキーナエリア)
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇モリーオカタウン(ワーテエリア)
〇コハマタウン(ナガワエリア)
〇ロシマタウン(ロシマエリア)
〇ミヤザタウン(ミヤザエリア)
今後の更新で各タウンに順次追加していきます。
2025/09/13 #2.2公開
更新内容
・「タウンイベント」の追加
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇アーモリータウン(アーモリーエリア)
〇シンジクータウン(トキオエリア)
〇マツエイタウン(シーマネーエリア)
〇ゴシマタウン(ゴシマエリア)
2025/09/06 #2.1公開
更新内容
・ブラウザ上でのプレイに対応
・「タウンイベント」の実装
※各タウンの「!」マークの地点に移動、または人物に話しかけると
そのタウン・パーティーに応じた会話イベントが発生します。
今回の更新で実装されたタウンイベントは以下の通りです。
〇サポロタウン(ホカイドウエリア)
〇コーフータウン(ヤナシエリア)
〇マグチタウン(マグチエリア)
〇ナハナハタウン(オーキーナエリア)
今後の更新で各タウンに順次追加していきます。
・イベントのキャラクターの顔グラフィックに表情差分を追加。
2025/08/28 #2公開
更新内容
・アイテム「神足」での移動速度の変更度合いを調整。
※従来の「通常・2倍・4倍」を「通常・1.5倍・2倍」に変更しました。
・戦闘高速化機能の実装
※戦闘中にCtrlキーを押し続けることでアニメーションが超高速になります。
・「自動戦闘」の実装
※戦闘突入時最初のメニューにある「自動戦闘」を選択することで
自動で戦闘が進行します。Ctrlキーとの併用で自動で超高速で戦闘が進みます。
・戦闘時、会心の一撃が発生した時、および弱点属性で攻撃した時に
ダメージ表記が大きくなり分かりやすく調整
同時に耐性があるダメージは表記が小さくなり、特別演出が入っています。
・戦闘時、状態異常が失敗した時に「MISS」表示が出るように調整
・メニュー画面のアイテム欄を細分化
※新たに「カード」「ご当地品」「アーティファクト」の項目を追加し、
「大事なもの」を消去。換金専用アイテムを「ご当地品」項目に。
・武器、防具の説明欄に攻撃力等の上昇量や特殊効果などをより詳しく記載。
・ミーギのスキル「黄金の右手」のダメージ計算が正しく行われない不具合を修正。
・一部敵のバランス調整、誤字脱字の修正。
2025/08/21 #1公開開始
v4でゲームクリアしました。
ゲームの流れ自体は過去にプレイした夢幻台さん作品同様、非常にシンプルでサクサク進みます。
タウンイベントの多様性やキャラクターの個性、エリアの独自性が良く出ていて楽しめました。
ご当地武器、防具、アイテム、装飾品もエリアごとにそれぞれあって愛着がわいてきます。
またBGMもRPGツクールを触った人にとっては懐かしかったり。
ただ4パーティ同時に動かさないと先へ進めないのは尺稼ぎにすぎませんでした。
(シンプルでボリュームが少ないように思えたから、あえて尺稼ぎしたのかも)
また、次の目的地をあまり語られていなかったのもマイナス要素です。
ゲームバランスとしては経験値稼ぎ不要なのでまあ良いと思いますが……
賛否両論ありそうだけど、地方に愛着がある人にはそれなりに楽しめるRPGでした。
作者の夢幻台です、クリアまでのプレイ、感謝いたします。
47都道府県をモチーフにした世界観を評価して頂けて嬉しいです。
次の目的地を語らない点に関しては、ある程度自由にプレイヤーさんに
冒険してほしくて敢えて少なくした部分もあります。割と実験的な
試みも多かったのですが、面白さ・楽しさに繋がらなかった点に関しては
今後の作品作りに生かしていければと思っております。
貴重なご意見、ありがとうございました。
道民がプレイしたら激怒するかも。
タカトシのタカが違うタカだから。
最新DLしましたが、実行ファイルが入ってないような。
作者の夢幻台です。大変失礼いたしました。
アップロードが正しく行われておりませんでした。
申し訳ありません。
11/09の07:00の時点で再アップロードし、
実行ファイルがある事を確認いたしました。
お手数ではありますが再度ダウンロードして頂ければと思います。
自分の地元はどうなっているんだろう?」という興味から遊び始めましたが、地元に辿り着けるか分からないまま進めるのが辛くなり、楽しみきれませんでした。
最初に4つの地域ブロックから選ぶ場面で、そもそも自分の地元(四国)がどこに含まれているのかが分からなかったです。
具体的な話なんですが、四国は九州よりも中国地方とセットで扱われることが多いですし、3/4が瀬戸内海に面しているので、砂漠・内海の地方を選びましたが、確証が持てないままスタートしました。
結局、この選択は後から間違いだったと気づいてがっかり……
自分の地元は特に九州は全然馴染みがない上に瀬戸内との繋がりが強いので、中国地方ではなく九州地方とセットにされてることの違和感が強かったです。
その地元民の感覚って分からなくて仕方ないですが、最初のブロック選択の段階でもう少し分かりやすい工夫(例えばエリア名表示など)があれば良かったなと思いました。
(よく考えれば九州っぽい地方が12エリアなことに違和感を持ってよかったのかも知れませんが、そんなにじっくり考えてエリア数から推理するような場面でもない気がしますし……)
さらに、いきなり16人ものキャラが提示され、似たようなパーティー名なので判別付きづらいし、何度も強調して覚えさせられるわけでもないので、「さっき選んだ砂漠・内海の地方はどのパーティーなんだ?」となり、結局一度やり直すことになりました。
どのパーティーで進めるとどう違うのかは初見じゃ分からないので、ランダムで1つパーティーを選ぶことになるよりは、どの地方で進むかで選ばせて欲しかった気がします。
加えて、地方の名前もピンと来ないので、街の名前みたいに「キューシュ地方」みたいな感じだったら、分かりやすかった。
マップ探索はテンポよく進められて宝箱も多く、楽しかったです。
ただ1つ目のボスを倒した後、「これをどれぐらい繰り返したらいいんだろう…」と思った瞬間に続ける気力がなくなりました。
進めることが嫌というより、「早く地元を見たい」という気持ちが阻まれたことが一番大きかったです。
結局、このまま進んでも何エリア先かも分かりませんし、どれくらいで辿り着けるのか分からない…と感じてやめてしまいました。
コメントを見てみると、結局自分が選んだブロックはやはり間違っていたようで、やり直すにはまた最初からパーティーを選び直さなければならず、それも面倒に感じて断念しました。
結果的に「こんなキャラがいたんだな」とコメントのネタバレを読んで終わりにしています。
ツクールゲー感があり、全体的な雰囲気は悪くはなかったです。
冒頭の説明とかも分かりやすかった。
ただやはり、馴染みのある土地を早く見てみたい、ということが阻害される仕様がモチベーションが続かなかった一番の理由です。
なんとなくでもいいので、ここを何エリア進んだ先にあると分かれば続けていたと思います。
桃鉄なんかでも自分の知ってる土地だとより嬉しいような感じで……せっかく47都道府県が売りなのに、それが残念でした。
※こうだったら自分の引っ掛かりはなかっただろうなという話をしているのであり、こういう風に直してくれと言っているわけではありません。一応書いておきます。
あと、多分ツクールの仕様なのかも知れませんが、最初にエリアを選択する場所で、タッチ操作でクリスタルみたいなのをタッチした時、勝手に階段に突っ込んじゃいます。笑
こまめなタッチじゃなく、移動先をタッチする派なのでうっかり階段降りるのがちょっと億劫で(特に一度やり直してるため)
些細なことですが、最初からやり直すモチベーションが下がった要因でもあります。
作者の夢幻台です、プレイありがとうございました。
ゲーム的なシステム構成と、実際の都道府県配列のバランスはかなり悩んだポイントですが、
結果として調整した部分が合わなかったかもしれません。その点は申し訳ありません。
ツクールの仕様に関してもプラグインを活用するなど工夫の余地はあったかもしれませんが、
自分の技術力不足や、少しでも早く完成させたいという気持ちが勝ってしまった部分もあります。
この辺りは次があるならば、考えていきたいと思っております。
貴重なご意見、感謝いたします。
自分はいい意味で、この作品をRPGツクールのお手本の様な作品だと思いました。
マップもイベントも、しっかりと時間をかけて作り込まれているのが分かる素敵な作品です。
最も強く作者さんの個性が表れているのが、マップやモンスター・キャラクター等のネーミングです。
単に都道府県の名前をもじっただけでは無く、地域の事をよく研究しているのが分かります。
例えば自分は仙台出身ですが、センダインに荒木飛呂彦先生のパロディーキャラがいたのを見た時は思わずにやけてしまいました。色んなご当地有名人を調べ、誰を出すか、誰を出さないか、いろんな取捨選択をされたのだろうなとイメージ出来ます。これからもイベントやキャラは増えるみたいなので、また機会があればバージョンアップ版をプレイしてみたいです。
このご時勢で、生成AIに頼らない姿勢も評価出来ます。
また、レビューを参考にする事は大切ですが、作者さんの中で絶対に曲げられない部分を持つ事もまた大切な事だと思っているので、これからもその姿勢は崩さないでください。
作者さんの次回作も期待しております。今後のご活躍をお祈りしております。
作者の夢幻台です、プレイして頂き、ありがとうございます。
都道府県ネタを高く評価して頂いて本当に嬉しいです。最初はシンプルに土地の名前だけ…
くらいに考えてはいたのですが、せっかくならもっと「ご当地ネタ」を前面に押し出した
形にするのもアリだよね、という考えになってこのような形になりました。
結果として全体的な話(創界ベクトルの秘宝や大創界時代について)は薄味になりましたが、
瞬間的なネタに笑ったり、唸ったりしていただける要素は増したかなと思っております。
誰を出すか、出さないかに関しては、なるべく多くの人、ジャンルから出そうというのは
考えていたのですが、作業量・ボリューム的にも限度があるのでどこまでやるか、という
判断は難しかったです。最終的には割と偏りはあるものの、それなりに幅広いジャンルから
集められたんじゃないかなと考えています。
自分の拘り、曲げられない部分は、あるにはあるのですが割と揺らぐ要素でもあります。
変えるべきところは変え(難しいですが)、貫くところは貫く。長く続けていても
完璧には難しい要素ですが、この辺りは次があれば、また頑張っていきたいです。
貴重なご意見、感謝いたします。
楽しい作品をありがとうございました!
プレイ時間は気付けば10時間。もちろんクリアーいたしました。
イベントのボリュームがともかく凄くて、楽しくて、やり込んでしまいました。
モブキャラとの会話がこんなに楽しい作品は貴重です。
次はどんなキャラがパロディーされているんだろうと楽しみで、地域ごとについつい予想まで立ててしまいました(笑)。
下で言われている様なオープニング問題も、特に私は気になりませんでしたよ!
チュートリアルもとても親切で、バトルも難しくなくて、次々マップを制覇していくのが楽しみでした。レベル上げもまったく苦になりませんでした。
ただ、キャラの造形はもう少し頑張ってもいいかな~?とは思いました。女性キャラはみんな可愛いのですが、サウスとか男性キャラは何となく福笑い感が凄いので・・!
あとはパーティー間でメンバーの入れ替えなんかが出来ても楽しいかも知れませんね!
作者の夢幻台です、クリアまでのプレイ本当に感謝いたします。
町の人との会話を楽しんで頂けて嬉しいです。各県出身の有名人さんや名物を調べることで
自分にとっても学びがあり、またご当地ネタとしても面白いものができたんじゃないかなと
思っております。やや偏りはあるものの、色々なジャンルから取ってきているので
調べてみても面白いかもしれません。
キャラ造形に関しては…すみません。全部イケメンにしてもなあ…的な考えはありましたが
まだまだ改善の余地はあったようにも感じます、今後も精進したいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。