BLUE MANSION 「屋上へ行こう。そしたら何か変わる気がする・・・。」 投稿者blue 投稿日2016年 1月 22日 71.4点 8 (平均:4.3点) 【 ジャンル 】 謎解きアドベンチャー【 予想プレイ時間 】 1時間~2時間【 必要ランタイム 】 RPGツクールXP RTP【 エンディング数 】 4どこかブルーな気持ちの住民達の住むマンション。主人公もその住人の一人。 「屋上へ行こう。そしたら何か変わる気がする・・・。」自分を変えるためにマンションを探索する謎解きアドベンチャー。※ホラーゲームではありません。驚かせる要素などはございません。以下、使用した素材サイト様【 グラフィック 】ドット絵世界様なにかしらツク~ル様刻猫様 http://cretia.net【 BGM・効果音 】On-Jin ~音人~様効果音ラボ様魔王魂様 オープニング BLUE MANSION 住人1 住人2 住人3 このゲームのポイント ノーマルED2つ・バッドED・ボーナスEDの4種類が存在します。 注目してほしい点 独特なキャラクター・グラフィックを目指しました。音楽はすべて8bit音源です。 制作者メッセージ 4つすべてのエンディングを見るのは難易度高めです。是非挑戦してみてください。 更新履歴 2016/1/22 ver1.01 バグ修正を行いました。2016/1/22 ver1.02 バグ修正を行いました。2016/1/22 ver1.03 ファイルの暗号化を行いました。2016/1/23 ver1.04 クレジット表記の修正を行いました。2016/1/24 ver1.05 一部解きにくい謎の修正を行いました。2018/7/22 ver1.06 ダッシュ機能を実装しました。 BLUE MANSION 対応OS XP Vista 7 8 10 頒布形態フリーウェア カテゴリアドベンチャー・ノベル 年齢制限全年齢 制作者ブルー 本体サイズ17.9MB Version1.06 最終更新日2018年7月22日 DL回数 お気に入り票4票 このゲームはパソコン用のファイルも提供しています。ゲームを遊びたい場合は、パソコンからアクセスしてください。 メールでパソコンにURLを送る BLUE MANSIONのコメント一覧(レビュー数:8) レビュー・感想一覧 報告・質問攻略一覧 匿名|2017年5月22日 20:20| 返信15点5点4点1点2点 途中でやめました。理由はシステム面での面倒くささのためです。 でも、本当は、もっとプレイしたかった……。 気になった点、個人的な改善点・希望案を並べていきます。 ・やはり、ダッシュは有った方が良いです。 ・階段での移動時、部屋への出入りの際、ウェイトを入れずにすぐ切り替わって欲しい。 ・8階は、結構な階数です。いたるところにワープ(瞬間移動)が欲しいです。その例はエレベーターです。(仮にエレベーターを実装するパターンとしても、「エレベータの移動中です...」などというように、待たせてしまえば、これもまた良くないです) ・どの部屋に、誰がいたか、が分かりにくいのも難点です。それを一覧にした表を、ゲーム内もしくは、ファイルとして同封してあれば、なお、良いです。 それこそ、宝さがしの地図みたく、見ているだけでプレイヤーがワクワクするかもしれません。 ・もう使わないアイテムは、紛らわしいので、その時点で消失してしまうのが望ましいです。 ・また、メニュー画面を開くときに、エフェクトがかかっており、素早く操作がしたい者には、その演出が邪魔に感じてしまいます。余計なウェイトのかかる演出は、メニューのような、何百と行う部分以外で、行っていただくのが、ストレスにならず望ましい。 ・(この作風のように、元々、ごちゃごちゃさせないマップデザインであるならば)、 何も入っていない棚や冷蔵庫は、取っ払ってしまい、何か入っている棚や冷蔵庫だけを残すのが、良い感じします。(それはベッド等、他の配置物にも言えます) ・スムーズな移動について。動線。 マンションの玄関前通路や、階段には、植木鉢などの障害物を、一切、配置しなかったことは、優れたマップデザインだと感じます。移動の際につっかかり、邪魔になり、ストレスになりますからね。 さらに、細部の点を言います。登り階段、下り階段ともに、もう少し縮めてあれば、移動がしやすいです。 つまり、部屋のドアから出たら、(下に移動せずとも)そのまま右にすーっと移動し、階段まで来て、あとは上に移動――。それは、細かいことです。でも、ここまで配慮できれば、なお、プレイヤーとしては、操作性が良く、ありがたい。 ――余談。 ダッシュ機能より、はるかに高機能と思われる文章ログ機能[Qキー]が備わっていたことには驚きました。 ・感心した点について。 各部屋の表札です。調べると数字が出ますが、よく見ますと、1つ1つ、ちゃんと数字が書かれてありました。 欠点は、ユーザビリティだけだったかもしれません。そこを手伝ってくださる方が、もしいればな……と思いました。 あるいは、作曲と編曲のように、ゲームの元を作る人と、そのゲームを仕上げる人、と分担制作できれば……。 ゲームのアイデアを出すのは苦手でも、プレイしやすくする工夫の方は得意、という人もいますから。 ここを読んでくださるプレイヤー兼ゲーム作家さん方にも、参考になるものがあるかと思い、書きました。 ああ……、おしい……、おしい……、おしい作品だ……。作品そのものは、世界観は素晴らしいのに、操作性が……ウ~ン……。 手直ししていただければ、……、ストレスフリーな操作性になったら、また、一からプレイしたいです。 774|2016年5月 4日 20:31| 返信44点4点4点4点5点 サクっとできるのアドベンチャー。ありがちな世界観ではなく独創的なのが素晴らしい。エンディングは3つ見て、クリアは4回しました。すごく難解な謎解きがあったのが残念。(サッカーボールとダイヤルロック) 匿名|2016年3月 3日 21:33| 返信55点4点5点3点5点 ED3つ見ました。 ED回収のためにははじめからやり直しになりますが、二週目以降はサクサク進めるのであまり気になりません。 ボーナスエンドっぽいの見ましたが、あれがすごく良かったです。 ダッシュとかエレベータみたいな移動手段があるともっと良かったです。 もっとコメントを見る BLUE MANSIONにコメントを投稿する レビュー・感想を投稿する 報告・質問攻略を投稿する 名前 シナリオ・ストーリー シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。 12345 グラフィック ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。 12345 サウンド ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。 12345 システム 操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。 12345 オリジナリティ 独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。 12345 総評(おもしろさ) 熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。 12345 ※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。 ※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。 ※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。 コメント コメントにネタバレ内容がありますか? 無し 有り コメントへの返信可否 返信可能 返信不要
途中でやめました。理由はシステム面での面倒くささのためです。
でも、本当は、もっとプレイしたかった……。
気になった点、個人的な改善点・希望案を並べていきます。
・やはり、ダッシュは有った方が良いです。
・階段での移動時、部屋への出入りの際、ウェイトを入れずにすぐ切り替わって欲しい。
・8階は、結構な階数です。いたるところにワープ(瞬間移動)が欲しいです。その例はエレベーターです。(仮にエレベーターを実装するパターンとしても、「エレベータの移動中です...」などというように、待たせてしまえば、これもまた良くないです)
・どの部屋に、誰がいたか、が分かりにくいのも難点です。それを一覧にした表を、ゲーム内もしくは、ファイルとして同封してあれば、なお、良いです。
それこそ、宝さがしの地図みたく、見ているだけでプレイヤーがワクワクするかもしれません。
・もう使わないアイテムは、紛らわしいので、その時点で消失してしまうのが望ましいです。
・また、メニュー画面を開くときに、エフェクトがかかっており、素早く操作がしたい者には、その演出が邪魔に感じてしまいます。余計なウェイトのかかる演出は、メニューのような、何百と行う部分以外で、行っていただくのが、ストレスにならず望ましい。
・(この作風のように、元々、ごちゃごちゃさせないマップデザインであるならば)、
何も入っていない棚や冷蔵庫は、取っ払ってしまい、何か入っている棚や冷蔵庫だけを残すのが、良い感じします。(それはベッド等、他の配置物にも言えます)
・スムーズな移動について。動線。
マンションの玄関前通路や、階段には、植木鉢などの障害物を、一切、配置しなかったことは、優れたマップデザインだと感じます。移動の際につっかかり、邪魔になり、ストレスになりますからね。
さらに、細部の点を言います。登り階段、下り階段ともに、もう少し縮めてあれば、移動がしやすいです。
つまり、部屋のドアから出たら、(下に移動せずとも)そのまま右にすーっと移動し、階段まで来て、あとは上に移動――。それは、細かいことです。でも、ここまで配慮できれば、なお、プレイヤーとしては、操作性が良く、ありがたい。
――余談。
ダッシュ機能より、はるかに高機能と思われる文章ログ機能[Qキー]が備わっていたことには驚きました。
・感心した点について。
各部屋の表札です。調べると数字が出ますが、よく見ますと、1つ1つ、ちゃんと数字が書かれてありました。
欠点は、ユーザビリティだけだったかもしれません。そこを手伝ってくださる方が、もしいればな……と思いました。
あるいは、作曲と編曲のように、ゲームの元を作る人と、そのゲームを仕上げる人、と分担制作できれば……。
ゲームのアイデアを出すのは苦手でも、プレイしやすくする工夫の方は得意、という人もいますから。
ここを読んでくださるプレイヤー兼ゲーム作家さん方にも、参考になるものがあるかと思い、書きました。
ああ……、おしい……、おしい……、おしい作品だ……。作品そのものは、世界観は素晴らしいのに、操作性が……ウ~ン……。
手直ししていただければ、……、ストレスフリーな操作性になったら、また、一からプレイしたいです。
サクっとできるのアドベンチャー。ありがちな世界観ではなく独創的なのが素晴らしい。エンディングは3つ見て、クリアは4回しました。すごく難解な謎解きがあったのが残念。(サッカーボールとダイヤルロック)
ED3つ見ました。
ED回収のためにははじめからやり直しになりますが、二週目以降はサクサク進めるのであまり気になりません。
ボーナスエンドっぽいの見ましたが、あれがすごく良かったです。
ダッシュとかエレベータみたいな移動手段があるともっと良かったです。