四国をテーマにした、無駄に本格的すぎる戦略SLG。
徳島、香川、愛媛、高知……。
四国の覇者となるのは、どの県だ!?
◆ゲーム概要
・四国四県から1つ選び、四国を統一を目指せ。
・地域振興でエリアをカスタマイズ!
・工業力を用いて、兵器を生産。
・軍事力でねじ伏せろ! 兵力を整えたらいざ、行軍!
◆ストーリー
四国最大のダム"早明浦ダム"の記念碑には「四国は1つ」と記されるはずだった。
しかし実際には「四国のいのち」と刻まれた。
「四国は一つになっていない。1つ1つだ。」
当時の高知県知事が、こう反対したためだと言われている。
事実、大正時代から四国四県は水を巡って激しく争ってきた。
ダムが完成した現代になっても、ダムの枯渇により対立は再燃した。
そしてついには、四国志と呼ばれる時代が幕を開けたのであった……。
最も注目してほしい点、力を入れた点
・上に書いたストーリーは、最後の行以外は史実。
・四国四県の94の自治体の実情を元に、人口の偏り、経済力、工業力、食料自給率、発電所の位置、自衛隊の兵力などを再現。
・資料として、総務省、農林水産省、資源エネルギー庁、経済産業省などが出している統計情報を採用。
・インターネットだけでなく、現地取材でも情報収集してネタを作成。
・自衛隊の初期配備は、実際に四国四県に配備されている兵種まで調査して決定。
・それでいて、ゲームとして成り立つようなシステムとバランスにするために作り込んだ。
とまあ、こんな感じに作っていった結果……
・どこも財政難なので、大赤字の中、無理やり軍事費をひねり出して戦争!
・全国最悪レベルの、工業力、財政状況、人口、高齢化率をかかえる高知県が絶望的に弱い。
・徳島県には歩兵(普通科)はおらず、ヘリ部隊ばかり!
・愛媛は強国。
・発電所が集中するエリアを取られると、経済が完全に麻痺する。
・食料も燃料も自給できないので、海外から輸入する必要がある。
と四国の情勢がよく分かるゲームとなっている。
更新履歴
各エリアの兵数を分かりやすいようUIを改善
バグや設定ミスの修正
エリア間接続の調整
[四国志大戦 ~県知事の野望~]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- シミュレーションゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
Vista 7 8 10
- DL回数
- 制作者
- 日本戦争ゲーム開発
- 制作サイト
- 日本戦争ゲーム開発
- 本体サイズ
- 58MB
- Version
- 1.3
- 最終更新日
- 2017年1月 7日
- お気に入り
- 票10票
四国志大戦 ~県知事の野望~の他にオススメの無料ゲーム
四国の県の差がわかる無料としては良作ゲーム
windows10で起動するとbgmだけ流れて画面が真っ黒のままです。
windows10でこのゲームが正常に起動しない(画面が真っ黒のまま)のですが、対処方法を教えてください
徳島県に勝浦町が抜けているようですが。
全体的には操作性が良くストレスなく遊べるしいい感じだった
ただ諜報活動は運だし町の発展くらいしかやることがなく一ヶ月が終わる
テンポが良いと言えばそうだがもう少し何かあっても?
その町の発展もすぐ限界が来るから何もできず待機状態になったりも
四国を舞台にした、純度ほぼ100%の政治&ウォーシミュレーションゲーム。
導入で設定と秘書のキャラクターのシュールさに引き込まれ、
四国のことなんてほとんど何も知らないのに、
気づけば愛媛の県知事として四国統一していました。
短時間で楽しく遊べるゲームですが、
ちょっと淡々とし過ぎているので、
本当に全国版を出されるなら、もう少し何かメリハリのつくイベントがないと、
後半は少しだれてしまうかもしれません。
四国好きなかた、シミュレーションゲーム好きなかたにオススメです。
四国の各データが忠実に表現されており、四国愛が詰まっております。
テキストにはブラックユーモアも多いのですが、
不快にさせるような表現ではなく、むしろ笑えるところに作者様の絶妙な文章センスが感じられます。
コマンド決定が場面によって2回(選択肢を選んで決定)と1回(選択のみ)に分かれているのですが、
重要な場面では2回に統一されており、ミスしなくて助かりました。
UIの使いやすさ、見易さは素晴らしいです。
資源が全ての勝負となります。
データに非常に忠実なので国が豊かになることはありません。(笑)
イベントもないので一発逆転も出来ません。
ゆえに特に弱小県の難易度は高めです。
シミュレーションが苦手な人は厳しいかもしれませんが、
戦争の大変さと四国の現状が良く分かる面白いゲームでした。
フリーゲームとしてはクオリティが高く、とても面白かったです。もともとこの様なジャンルのゲームが好きと言うのもありましたが楽しめました。
名作だと思います。
戦闘も内政も県知事目線ですっきりと纏められており、とても好感が持てました。
まだまだ発展途上のゲームですが、とても面白かったです。全国版まってます!!
シンプルであるがゆえに複雑なゲームです。
とりあえず何回かやってみることをおすすめします。
全県で制覇しましたが、徳島が一番つらかったw徳島は2ターンで東予を奪ってから香川を奪い、香川にとられた徳島領をまったり攻略しましたw四国統一前で財政黒字化しましたが(食糧は常に底をつくw)、もう少し財政黒字化しやすくして欲しかったです。(あと、人口は一度減ったら増えにくいなw)でも、
他にはない現実への忠実さは脱帽です。四国とは今まで縁もゆかりもありませんでしたが、なんか妙な親近感がわきましたw
インフラと軍備と税収のバランスを考える必要があるため
プレイ時間こそ短いものの、やり応えを感じました。
システムが理解しやすく、演出が少ないが故にサクサクとプレイできるため
私のような戦略シミュレーション初心者にもとっつきやすくできていました。
現実の四国の軍備や食料自給率などに基づき、各パラメータが設定されているのが特徴的です。
そのため、配置されている兵器やインフラ面の充実具合などに各県の特色が現れるので
攻略方法もガラっと変わってくるのが印象的でした。
日本戦争ゲーム開発のファンで出るのを待ったかいがあったなという作り込み
セリフなどは少ないものの、やり過ぎなジョークは健在で面白かった
よくもまあ、四国を舞台にここまでのゲームバランスを保っているかと思うほどだった
最初はとっつきにくいかもしれないが、一度ハマってしまうとズブズブとその魅力に取り憑かれると思った
四国の人からしたら、よくもまぁここまで、と思うほどリアルなパラメータです
パワーバランスも絶妙です
クリア後のおまけは製作者側の四国への愛というか敬意がすごく伝わってきます
1プレイが短くて県ごとに難易度も違うのでストラテジー初心者にもオススメできます
全体的にシンプルで、操作も楽です
それでいて判断を少し間違えるとのちのち手痛いことになるのでハマり要素がありました
HoIとは違い戦国ランスみたいなシンプルだけど奥深い感じでした
単純にゲームとして面白いか?と聞かれたら即座に「すごく面白い」と言いたくなります
他人に勧めたいゲームですね
できることなら四国四県の県知事同士でプレイしてもらいたいです
ちょっとした合間に手軽に遊べますね。
全国版・R18版の開発も予定されているとかなんとか?
今のうちにシステムに慣れつつ次に備えましょう
全国版にも期待してます。
極端なパワーバランスが無い団栗の背比べ状態ながら、各勢力で序盤の動きにコツが居る辺り、全勢力で試してみても飽きが来ないです。ただ、イベントとかが極端に少ないのが残念かなぁ・・・
まぁ、イベントと言ってもこういったゲームの場合、なかなかイベントを導入するのが難しいと思うのですが、台風シーズンとかは有っても良かったのではと思いました。
後、できれば外交システムは欲しかったです。他県とは一切交渉の余地無しというのが、少々単調作業になりがちな要因かと。そういう意味では、日本政府との交渉(ノブヤボ的には朝廷に相当するのかな)が有っても面白かったんじゃないかと思います。
四ヶ所とも2時間程度でのクリアでした。
実は高知よりも、兵科にクセが強く発電所か大都市のどっちかを失えば
即刻詰みの徳島のほうが難しく、私はいったん西部を放棄して
愛媛と香川でそこ狙いの潰しあいをさせ漁夫の利で逆転したものの大変でした。
強者扱いの愛媛と香川も実は急所のような短所があって、うまくバランスが
取られていると思えます。
最初のロードが長く、私の環境では何度か落ちかけました。
がそれを考慮に入れても十分楽しめました
ネタっぽくてとっつきやすいけど
ちゃんと遊べるゲームになってました
規模が小さいながらも、非常に良く出来た戦略SLGです。
地域振興の制限がキツイため、統一間近でさえ常に資金・食料・兵力が全て不足すると言う四国の悲惨さを体感できました。
しかし、それを笑っているとあっという間に壊滅する難易度なので、非常にゲームとして面白いです。
あえて問題点を上げるなら、攻守ともに歩兵がやや強すぎるかなと、言うぐらい。
作者に絶望と言われている高知県より、初期にヘリしかいない徳島が鬼門でした。
四国は言ったことはないですがなんとなくどこにどれくらいの人がいるかとか工場があるかなどがわかったような気になれます。
クリアするうえでは工業力が高いところや発電所がある場所を確保することが重要だと思いました。
システムもわかりやすく簡単にプレイできました。
最初はブラックジョークなネタゲームかと思いましたが、スタート時の有利不利はあってもすべての県でクリア可能な絶妙さで楽しめました。
また、各県の特徴も簡略化されつつもよく再現されていて、どんなに頑張っても財政赤字からは脱却出来ないあたりが妙に生々しくてよかったです。
惜しい点は、自軍の展開状況が少し分かり辛いと感じたところです。
エリアが少ないのでたいした不便はありませんでしたが、全国版となれば改善が必要かもしれません。
四国のことをよく知らない人間にも分かりやすく解説してて非常に面白いゲームでした。
ストラテジーゲームなのに全地域で収支赤字で四国がいかに大変かを実感することが出来ました。自分で撮影された写真や現実のデータを元に作られたゲームデータ、郷土愛あふれるおまけなど作者の熱意あふれる力作だったと思います。
全国版も期待してます!
四国民なら間違いなく「あるある」を口にするであろうゲームでした。
システムがシンプル故に、四国の現状と四国四県内の非情なるパワーバランスがしっかり反映されてます。
ダム貯水率があれば、なんて勝手に想像しましたが、一部地方としては悲しくなりそうなのでこのままでよかったです。
全国編では来島海峡大橋、瀬戸大橋、明石海峡大橋、淡路島併合(今決めた)、瀬戸内海の海上優勢がネックになりそうな予感……今後にも期待大です。
尖ったテーマと緻密なデータ、やりすぎなジョークでおなじみの日本戦争ゲーム開発さんの新作。「四国志大戦 ~県知事の野望~」想像以上の出来でした!
OPから早くも地元民でも知らない人の方が多いんじゃないかというコアなローカルネタw
ゲームバランスやシステム面に関してもよくまとまっており流石だなという感じです。
オススメです!!
一通り四県で攻略できました。1プレイはそれ程時間がかからずサクサク遊べる感じです。全国版が待ち遠しいです。
どの県にも長所と短所があって、相手の強みを奪うと一気に形勢逆転するのが面白いと思った。どの県を選んでもクリアできるようになっており、ゲームバランスは良好。短時間で手軽に遊べるのもポイント。