恒星間移民が進んだ宇宙時代、12の星間国家が群雄割拠した戦乱の世の中で、外交や宇宙戦艦による艦隊戦により統一を目指す。100名以上の士官が登場するターン制戦略シミュレーションゲーム。
プレイヤーは12の星間国家の中から一国の国家元首となり、配下の宇宙軍士官達に命令を出し内政により自国を発展させ、戦闘や外交により全惑星を平定して宇宙を統一をするのが目的。
システムはターン制になっており、1ターンの間に内政や外交,艦隊編成,士官登用などを行っていく。艦隊戦による惑星制圧が基本となるので、当然隣国よりも強い艦隊や人材が必要となるので、最優先事項は自国惑星の内政を充実させていこう。特に初期の頃は士官の数が不足しており、1ターンに1回しか行動できない士官たちは少なくて困ることはあっても多すぎて困ることはない。行政官の派遣や経済投資,治安強化,艦隊や戦闘機,衛星など最先端技術の研究技能を持った人材などもいるので、人材捜索をまず率先して行おう。登用できる士官は100名以上おり、性別も年齢も能力も様々。キャラクタ別にオリジナルの顔グラフィックが用意されているので感情移入しやすいだろう。
≪ 感 想 ≫
星間戦争シミュレーションゲームは夢現でもいくつか紹介しており、それぞれのゲームに個性があり楽しみ方も違いますが「Almagest -Overture-」でよかった点は、キャラクタ絵が一つとして同じのがなく、イラストレベルも高いこと。また、イベントが豊富にあり、キャラクタに対する感情移入しやすいところがあげられます。他国と交戦せずにエンディングを目指すという遊び方もできるなど、シミュレーションゲーム好きな方は特にハマる要素が沢山あるゲームです。

国選択画面

艦長など人材の組み合わせで艦隊の強さが変わる

艦隊同士のぶつかり合い。戦艦性能でも差がでてくる

ゲーム中は様々なイベントが発生する
ゲームポイント
マウスを使っての操作
オーソドックスなターン制
100名以上のオリジナルイラストのキャラクタが登場
豊富なイベント
[Almagest -Overture-]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- シミュレーションゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
98 Me 2000 XP NT
- 制作者
- むつきみかつ
- 本体サイズ
- 20.9MB
- Version
- 3.04
- 最終更新日
- 2006年10月 5日
- お気に入り
- 票20票
Almagest -Overture-の他にオススメのゲーム
フリーゲームでは最高の出来栄え。
操作はいたってシンプルで誰でも直ぐに遊べます。残念なのはもう少し惑星の数を増やして広大な宇宙世界のイメージを作って欲しかったかな。
時間を忘れるほど面白い。自分が強くなるとPCも強くなるというバランスの良さ。いろいろな勢力でやってみたくなる。強いて言うなら、提督の数をもっと増やして欲しい&画面を全画面にできるようになれば。マップの遷移がやりにくい。。。時代かな。
Windows10でこのゲームは遊べますか?
遊べます。RuntimeErrorが出ますが、それは終了時だけ。私もW10ですが大丈夫です。
素晴らしく面白い。すでに開発から10年以上経っているが、これから先もプレイされていく価値のある、名作と言っていいと思う。
内容は、身も蓋もなく言ってしまえば『提督の決断』(コーエー)の宇宙版。艦隊で拠点を制圧したり、技術開発で艦船を強化したり、と非常によく似ているが、複雑なシステムをうまくまとめている。
特筆すべきはAI。人間vsCOMのシミュレーションゲームは、COMが馬鹿すぎてもつまらないし、頭が良すぎて難易度が高すぎても面白くない。しかしこのゲームのCOMは、時々バカな動きをしつつも、しっかり人間を困らせるからこそ、何度繰り返しプレイしても飽きが来ない。
またテンポの良さも素晴らしい。技術開発などを「自動開発」に設定することで、毎ターンがサクサク進む。過剰な演出が無い分、多くの市販のシミュレーションゲームと比べても、テンポの早いゲーム展開が楽しめる。
これからプレイする人は、丁寧に書かれたマニュアルのチュートリアルから始めよう。
無料ゲームにしてはかなり手の込んだ一作です。キャラクターも魅力的なキャラクター達やシナリオも深いですね。
ブラオローゼで開始。連邦とデフォで同盟なので初プレイ時は、周辺国を併合したら他が纏まるまで内政プレイした。個人的にゲームは内政が好きだが、継続的に経済規模等が変動するので楽しめた。
ザコ士官を上記の内政プレイで活用しまくって、ランクアップさせるのは異常かわからない・・・
ハマる人は非常にハマるSLG
10年以上前にリリースされたとは思えないほど高いクオリティのゲーム。
内政と戦争がメインであり、おまけで外交要素がある。
内政は主に戦争に使用する技術開発を行い、戦争で使用する兵器を開発・改造・生産していく。開発費をどのように投じるか、改造による生産コスト増大をどこまで許容するかの判断がプレイヤーの好みで分かれて楽しい。
戦争は士官能力と兵器性能に加え、士官階級が大きく影響する。階級が高ければ多くの兵器を統率でき、士官能力・兵器性能に勝る相手を物量で押しつぶす戦略も可能。逆に高能力の士官でキルレシオ優位を保ち相手の継戦限界まで粘る戦略も可能。
イベントが少なめな点と自国が完全優勢になると消化試合になりがちな点がマイナスポイント。どちらも戦略SLGではありがちな欠点だからあまり大きなマイナスポイントではない。
現在でも通用する文句なしに良作。
たまたまアルマゲストの製作者さんのホームページに行ったら、2015年に生存報告があって
うれしかった、これで次回作も期待できる。
またアルマゲスト久しぶりにやってみよう。
そうとう古いゲームだが面白い、最近このクラスのゲームが出ないのが残念
ハマリ危険度極大のウォーシミュレーション。顔グラフィックがアニメ調だが、作品内にそういった雰囲気はあまりない(若干はあった)。シナリオも硬派な内容で、システムもよく出来ている。問題は、止め時となるような区切りが一向に見当たらないのに、シナリオ一つ終えるのに相当な時間がかかることだ。決して暇つぶしでは始めず、何日か死ぬほど暇な時などに始めるべし。快適さやサクサク感はあまりないので、じっくりやりたい人向け。あと、始めはマニュアルを読んで理解するだけで一日が終わりそうなので、とりあえずプレイして感覚的につかんでいきたい人には向いてないかも。それでも、向いてる人にははまるでしょう。
個人的には過去最高の作品です。どの国でプレイするか、どのように攻略するのか、無限の可能性があり飽きません。
次回作が完成することを願ってます。
何回でも遊んでしまうゲームでした
本当に面白い。
Ver1の時代からやっていますが、いまだに時々起動してしまうゲーム。
私が知る限り、これ以上の無料ゲームは存在しません。
難点があるとすれば、キャラグラの好みが分かれる点(私は苦手)とシステムが幾分複雑(それでも他の複雑なSLGに比較すれば単純)であることです。前者は好みですし、他の部分のグラフィックは誰が見ても美麗といえると思います。後者は、自由度を与えつつゲーム性を増させるためには必要なものだと思います
他のフリゲを圧倒している。
想像を掻き立てるシナリオ、綺麗なグラフィック、聴きごたえのあるサウンド、絶妙のバランスで組まれたシステム。
オリジナリティというよりは他の作品の良い所を集約してできた完成形といっても過言じゃない
続編希望!恐ろしくハマれるゲーム。セーブ&ロード無しで遊ぶとその難しさが懐かしい。腰を据えて、まずは地球でプレイどぞ。そのあと、地球に蹂躙された国々でプレイをおすすめします。
完成されたゲーム
Ⅱ発売が待ち遠しいです
作者のサイトからベクターのダウンロードページに飛べないみたいだけど
ベクターの検索窓でAlmagestで検索したらでてきたよ
ゲーム→シミュレーション※戦略・戦術シミュレーションではない→Almagest -Overture- の流れでも行ける
情報ありがとうございました。
リンクを差し替えさせていただきました。
ベクターからは削除され、サイトにもソフトはなくダウンロードができない状態。
サイトも2006年度で更新は終了している。
新規に遊べない状況なのだから、このソフト紹介ページは削除すべき。
窓の杜ならまだあるよ。
ベクターの本体ダウンロードページが削除されダウンロード出来ない状態です…
戦略SLGとしては高レベルだと思う
シェアウェアだとしても1500~2000くらいは出しても買いだというくらい