宇宙を舞台にした戦略シミュレーションゲーム
【操作方法】
マウスだけ。左クリックで決定。右クリックはキャンセル(使わなくても可)
【ルールと遊び方】
●艦隊の移動と占領
・艦隊を作るには艦船と艦隊長が必要。
・支配している星から新たな現れる事がある。
・艦を敵、または中立惑星の上に移動させると占領できます。
ただしこの場合、敵艦隊がいる場合は倒してからの占領になります。
・本星(初期位置の星、他の星より少し大きい)が支配されると負け。
敵に突然とられないように本星の上には強めの艦隊を置くのを推奨。
・自分以外の全ての勢力を滅ぼすと勝利。
・各艦隊は1ターンに一度のみ行動可能。
艦の編成(数を増やしたり減らしたり)も1行動扱い(まったく艦の移動をさせなければ再行動可)
・艦隊番号の右側に表示されてる棒のようなものは編成している船を現す。
●戦闘
戦闘は各艦隊移動直後には行われず、「行動終了」を選択した後にまとめて行われます。
味方複数艦隊が同じ場所にいた場合、両方が戦闘に参加します。
基本的に見てるだけ。ただし画面をクリックし続けるとその場所に近い敵を集中攻撃。
●惑星の開発
・惑星開発について。惑星の収入が増えます。
開発に必要な資金は惑星の開発レベルが上がるほど増えてしまいます。
敵国4つを残して生かさず殺さずで現在120ターン経過。
レベルも100を突破しましたが、限界上限ではない模様。
単純作業が好きな方には向いているゲーム。
ターン数に上限がなければ、永遠に遊べるかもしれない。
もっと広いマップがほしいです。
せっかく1200の艦隊作れるようになっても、すでに終盤とかでほとんど使う機会がないのがもったいない。
コメントありがとうございます。
他にも広いマップを望む声がありましたので、少し先になりそうですが次回更新時に検討してみます。
現状のシステムのまま大きいマップにしてしまうとゲームバランスで問題が出てしまったので。
空いた時間に手軽に簡単にプレイできるのが◎
要望としては、もっと広いマップがあるといいかなと。
あと、艦隊の名称がわかりづらい。3段階あるようなので、一段階ごとにすぐにわかるような名称に統一してほしい。
それと、撃破されないと艦隊を入れ替えできないので、任意のタイミングで破棄できる仕様もほしいところ。
レビューありがとうございます。
実は大マップとグレーターナゴヤのマップを合わせて特大マップを作ってみたのですが、終盤になるとお金があまってしまい、最後に残った2国両方が大型艦8隻を毎ターン作れてなかなか決着がつかなかったり、最大6艦隊だとマップが広すぎて防衛ラインをキープしづらい問題があり、ゲームバランスが保てなかったため、公開を保留しております。
艦隊数が少ないために防衛ラインをキープしづらい問題は、難しさとして面白い面でもありますが。
艦の名前と入れ替えについても、すぐの対応は難しい状況ですが修正案を考えてみたいと思います。