新世界より。
カスタマイズメカアクションを目指して。
2作目、旧Vultureの系譜となります。
開発期間は1年半。VultureProjectが動き始めてから丁度3年が立ちました。
ニコニコ動画にプレイ動画を挙げておりますので、ご参考までに。
XboxOneのコントローラーを推奨。
Xbox360のコントローラーでもOKです。
キーボードでも動かすだけなら可能です。
動作確認版ですので1.034現在、機能ステージ共に大きく絞っております。
32bit版はこちら
https://freegame-mugen.jp/sp/action/game_9147.html
Vertical Uncommand Launcher Tactical Universal Running Engine
(三次元(無人)砲塔・戦術国際規格走行発動機)
通称V.U.L.T.U.R.Eを改修し、傭兵を生業とし生き抜け。
武器変更ができません
プレイと報告ありがとうございます!
キーボードであればQを押しながら左クリックしてください
コントローラーでしたらYボタンを先に押しながら左右ショルダーボタンで切り替えてください
Qとyボタンどちらも、長押しでノーロックモードに切り替わりますのでご注意ください。不評なら削除も検討します。
後日こちらでも確認しておきますが現在はこの操作で動くはずです
【注意!!】1.02現在、難易度ハードミッションがクリア不可能となっています。
1.033にて修正致しました、ありがとうございます!
キーコンフィグ設定とかマウス感度の調整ができたらいいなぁー!って思います!
(解凍時にエラーが出ました。もしかしてそのせい?)完成版が楽しみです!
プレイ&レビュー、ありがとうございます!
・シナリオ 現バージョンではシナリオが無いため判別不能。 一方、情景描写から受け取れる部分もある(敵性生物に侵略されている?)ミッション選択に一言書いてあると嬉しい。
・グラフィック 一部ミッションではイベントシーンが入るが、その画作りが上手いと感じた。夜間に映るブースト光が美しく、満足度は高い。巨大な敵の大群の中をブーストで駆け抜ける等、映えるシーンも作りやすく視覚的に楽しめる。
ロボパーツについてはそれぞれ特徴的なフォルムをしていて、様々なタイプのカッコいいロボが組めそうだ。ガレージ画面で機体の背面が見れるとありがたい。
・サウンド すでに書かれているが偶にSEが再生されない以外は素晴らしいと思う。BGMは現バージョンに無いようなので追加に期待したい。
・システム 戦闘距離の関係か、敵を目視することが難しい。夜間では光で敵を認識できるが、昼間では難しく、敵の索敵に手こずる。敵以外にミサイルもロックオンできるが、今ロックオンしているものが敵なのかミサイルなのか判別がつかないことが多い。
レーダーもレーダーというより衛星画像という感じなので、豆粒の敵を発見する難易度を上げている。レーダー上では敵が光ると嬉しいか。4のようにロックオンした敵がサブカメラに映されたりしても面白いかも。
リロードタイムが長く、状態を目視出来ないのがもどかしさを感じることがある。クリア条件がわからない対策等、分かりやすいUI作りがされるとよりよいと思う。
・オリジナリティ 一言でいうならばアーマードコアの4系とV系を合わせた感じ。そう言われるとロボゲプレイヤーはオリジナリティをそんなに感じられないかもしれないが、そもそもロボットゲームという時点でそんなありふれたものではない。
バレルロール等、差別化できるような要素は期待できると思う。
・総評 敵ロボと一対一の高速ドッグファイトから巨大な敵との大乱戦まで、作者が実現したいゲームが良くわかる、いい体験版だった。今後が楽しみです。
プレイとレビューありがとうございます!
・シナリオ
一部武装などのフレーバーテキストやマップ構成などから読み取れるモノはあるので、今後も質と量を増やしてほしいところ。自機をじっくり眺められるメニュー画面の雰囲気がとても良く、荒廃した世界観を感じさせる。
・グラフィック
ロボットがカッコイイ!この手のゲームで重要なポイントだが、そこは文句なし。ディティールを書き込みすぎずに「それっぽさ」を感じさせているので非常に良い。レーザーやミサイルが自機に向かって殺到する中をバレルロールで潜り抜ける爽快感や、遠くの暗闇から敵機のブースト炎が迫ってくる「感じ」もグッド。
・サウンド
ミサイルなどの効果音が鳴らなくなる場合がある。被弾時の効果音も少々軽い印象を受けた。ブースト関連の効果音は非常に心地よく感じた。
・システム
レーダーの仕様がストレス。敵影を視認しづらく、どこから撃たれているのか、敵がどこにいるのか把握できないことがあった。ロックオン距離>レーダー範囲なのは如何なものか。
また、UIが白のため逆光などで残弾数表示が見えなくなることもあった。ブーストなどのゲージの仕様が初見ではわかりづらい為、チュートリアルなどがあれば良いと思う。
・オリジナリティ
剣を使用する際に構えが入るのは独特で面白いと感じた。全体的にこの手のジャンルとして良くも悪くもありがちではあるが、そういったモノを遊びたいという人は少なくないと思う。
・総評
製作者の「ロボットをカッコよく動かしたい」という熱意が伝わってきた。動作確認版であるが、パーツ数もそれなりにあり「ゲーム」として十分遊べるクオリティ。今後に期待したい。
レビューとプレイ、ありがとうございます!
・シナリオ 確認できなかったが、シチュエーションで考察できそうな部分がちらほら。
・グラフィック プレイヤー機体のヒロイック感と機械感が良い感じにマッチしている。おそらく敵機体もそうなのだろうが、どこかで確認できるのだろうか。Hardで出てくるカマキリっぽい敵が好き。
・サウンド SEは概ねマッチしていると思うが、戦闘中ミサイルの音がしたりしなかったりする部分が気になった。他にもブーストの「ドォン」という音が遅れ気味に聞こえる。
・システム アーマードコアの4系的なシステムだった。ブースト管理が難しくすぐ息切れしていまうので練習が必要なように感じた。カメラ操作はスティックを倒すだけだと若干動くだけだったが何かコツがあるのだろうか。近接武器が構える→攻撃するというステップになっているのが新鮮に感じた。各ゲージの説明が欲しい。
・オリジナリティ 今のところ飛びぬけた独自性は感じられない。
・総評 現段階では荒削り感が否めないが今後が楽しみな作品。
プレイ、レビューありがとうございます!