新世界より。
カスタマイズ型メカアクションを目指して。
2作目、旧Vultureの系譜となります。
開発期間は2年。VultureProjectが動き始めてから丁度3半年が立ちました。
プレイ動画を挙げておりますので、ご参考までに。
XboxOneのコントローラーを推奨。
Xbox360のコントローラーでもOKです。
キーボードでも動かすだけなら可能です。
動作確認版ですので1.22現在、機能ステージ共に大きく絞っております。
32bit版はこちら
https://freegame-mugen.jp/sp/action/game_9147.html
Vertical Uncommand Launcher Tactical Universal Running Engine
(三次元(無人)砲塔・戦術国際規格走行発動機)
通称V.U.L.T.U.R.Eを改修し、傭兵を生業とし生き抜け。
まだ試作段階ということもありますが、ACライクなゲームとしてかなり良い出来だと思いました。
飛行機ゲーのように逆さ向きに飛び回れるのは斬新で、曲芸飛行も楽しかったです。
たまに地面にハマってしまい、ジャンプが利かなくなるバグがあるようなので、
そこは改善いただければなと。
その他改善可能ならより楽しめそうな点:
・垂直ジャンプの初動&そこからのブースト上昇が
もう少し軽快だと良さそう
(少しもっさり感が強いかなと。特殊移動以外ではなかなか上がれないので
真上を向いてジェットで誤魔化すのが本ゲームでは正当?)
・上昇角度が分かり辛いので、計器表示を追加
Vテストの空間は青空過ぎな感じが。。Mission時のように雲があると方位を把握できて助かります。
・オービタルチャージの利便性が比較的高めな割にリスクが少ない感じがしました。
ドッスン着地対策などにも使えて良いのですが。。
今年の何月頃か、1度だけ利用したことがあるのですが、
PCに対応してないのか、動作が異常に不安定でした。
2000MBでしたよね?(2GBだと絶対停止する)
オンラインレベルの容量、なぜか起動直後カクカク動作だった。
どういうPCなら、安定した動作になるのか。
あれから利用してませんが、気付いたらゲームランクで再1位。
ゲーム専用PCでは無い、動作が非常に不安定になる。
フリーソフトとして出すより、オンラインゲームとして出すべきだと思う。
シナリオ・ストーリー
体験版ということもあり特に無し。ただし、フレーバーテキスト等から伝わってくる世界観には惹かれるものがある。
グラフィック
良くあるPCゲームと言った感じのグラフィック。ただし、敵のグラフィックはかなり荒く、それでいて数が多いためとても動作が重たい。これは後述のシステム面で述べる。
サウンド
効果音は良い。ただし、BGMが一切無いので今後に期待。
システム
操作性はかなり悪い。また、キーコンフィグも無く、txtファイルの記述も分かりにくい部分が多く感じた。
また、敵の数がデタラメに多いステージになると動作がかなり重たくなる。
オリジナリティ
随所随所に他のロボゲーとの違いを出そうと創意工夫している点が伝わってくる。
実際、バレルロールの様な操作に新たな動きを加える試みは他のロボゲーでもあまり見かけないので、とても面白いと思った。
総評
作者がロボゲーを愛しているということがよく伝わってくる作品。パーツデザインやシステム面、戦闘面においてアーマードコアシリーズをリスペクトしている部分を多々感じられる。
ただし、ゲームとしてはまだまだ荒削りな部分が多いと感じる。とはいえ、アクション面での爽快感や機体デザインの秀逸さには目を見張るものがあると思われる。
ゲーム性もあり、今後にかなり期待出来る作品。
すばらしい!
キーボードでプレイしているのですがインナー武器のところで操作方法が分かりません。
レビュー動画を見てダウンロードしました。
ファイル内の操作説明書と実際の操作が少々異なっている所や
そもそもハッキリと書かれていない所があり、基本の操作を把握するところから難しいです。
プレイしてからレビュー動画や開発者の方の動画を見ると
「それがVの動きだと? …じゃあ俺はなんだ?」ってなります。
具体的には縦方向に急上昇するロールがどうしても出ない……
ジャンプ後にブーストと特殊移動を押すと出るらしいんですが……
プレイありがとうございます
チュートリアルや縦方向ロール等を追加したver1.22は明日から配信予定です。
それ以前のバージョンはかなり古いものとなるのでご了承ください
its a wonderful fan game, hope it gets an official english translation and release on steam. Id pay for this easily
背中の武器の展開?攻撃?方法のやり方がわかりません。キーボードでできるものなのですか?
(1キー、2キー、は試しました。)
・シナリオ
フレーバーテキストのみでストーリーの説明はない
HARDミッションにはマ○ラヴを彷彿とさせる○○級の敵が出てくる
製品版ではストーリーに関わってくると思われる
・グラフィック
UE製によくあるグラフィック
同人としては十分
グラフィックに関する設定はなかったので検証はしていないが
GTX1660tiでの動作においてはカクつきはない
・サウンド
BGMは未実装
SEはとりあえずの実装といったところ
ブースト音や武装の発射音などは鳴っているが迫力には欠ける
画面上の機体とSEの動作がマッチしていない
そもそもSEが鳴るタイミングが少なくリアリティが薄い
特に敵機と自機の被弾の演出が薄い
最低限ロックオンSEは欲しいところ
・システム
操作性はおおむねA○系を踏襲している
A○に例えると
L2の通常ブースト
R2のクイックブースト
○のエクステンションブースト
L3のオーバードブースト
の4つを駆使して操作する
3Dのロボアクションとしては種類が多く軽量機などは軽やかに空を舞える
壁蹴りも仮実装されておりA○の3系、4系、V系を全部足した感じ
あとは振り向きクイックブーストがあれば完璧だろう
しかし慣性が弱くカメラ移動の激しさは物足りない
もっと機体を振り回す感覚が欲しい
UIは動作確認版なのでシンプルなもの
アセンは選択部位にカメラを寄せてほしい
カラーリング機能も実装されているのは高評価
迷彩などのパターンやペイントの記録があるとなお良い
・オリジナリティ
よくも悪くもA○風のゲームでありそれとの比較になりがち
ただこのゲーム特有の挙動もある
空中機動時に機体が傾いたまま戦闘を行える点だ
フライトシューティングに少し感覚が近い
特に敵機の挙動が激しいとなりがちで上記4つのブーストも合わさり独特の戦闘が楽しめる
・総評
いまだにPCにA○が移植されないことに不満を抱き、D○Xもピンとこない人には希望となりえるゲーム
過去にA○をプレイした方はとりあえずやってみるといいのではないだろうか
このレビュー後に全ミッションクリアした
振り向きQBに関しては必要ないということが分かった
OB中に○ボタンでドリフトを掛けられる
しかもこれはENを消耗しない
星と○のパラドクスの操作感に近い
敵機の側面を奪い合うドッグファイトに近い機動を行うのが想定された戦い方なのかもしれない
戦い方やアセンにもよるのだろうが対Vulture戦は高弾速・高威力の武器以外が使いづらい
パーツの種類が増えていくなかで戦法が増えて改善されることに期待したい
遊ぶほどに操作が洗練されて上達が楽しめるのはやり甲斐がある
製品版がおおいに期待できる作品だ
雰囲気は〇、AC系ゲームとしては満足点
気になったのは下記
上下カメラが早すぎる、というよりは暴れる
キーコンフィグはほしいところ
ロックオン状態でも明後日の方向に攻撃することがある
グラフィックとサウンドは良かった。
ただ操作が難しく敵が硬い・・・もっと直感的に機体を操れればよかった
レーダーがよく見えず(ただのマップ表示だったら申し訳ない)、
ブーストゲージの説明も必要かと
1面すらクリアできないのでベリーイージーモードも追加して欲しい
貴重なロボットゲーなので期待しています
プレイ、レビューありがとうございます!
11/13依頼更新していない物で、敵の硬さや説明等不足点が多数存在することは重く受け止めております。
もともとただ動くだけというコンセプトの元11月にリリースしたものですので、近日の動画をご覧になった方々がアレ?と思うのも頷けます。
参考に改善していきたいと思います。
初めまして
XBOXのコントローラー推奨とのことですがPS4のコントローラーも認識しますか?
試したけど無理だったよ
試したけど無理だったよ
I really like this game when see gameplay. But download is too slow :(
I am an American. When I download the game, my monitor keeps turning off and going on standby like it's not receiving any input. Is there a way to change the setting for the display so that I can try running it in windowed mode?
武器変更ができません
プレイと報告ありがとうございます!
キーボードであればQを押しながら左クリックしてください
コントローラーでしたらYボタンを先に押しながら左右ショルダーボタンで切り替えてください
Qとyボタンどちらも、長押しでノーロックモードに切り替わりますのでご注意ください。不評なら削除も検討します。
後日こちらでも確認しておきますが現在はこの操作で動くはずです
【注意!!】1.02現在、難易度ハードミッションがクリア不可能となっています。
1.033にて修正致しました、ありがとうございます!
キーコンフィグ設定とかマウス感度の調整ができたらいいなぁー!って思います!
(解凍時にエラーが出ました。もしかしてそのせい?)完成版が楽しみです!
プレイ&レビュー、ありがとうございます!
・シナリオ 現バージョンではシナリオが無いため判別不能。 一方、情景描写から受け取れる部分もある(敵性生物に侵略されている?)ミッション選択に一言書いてあると嬉しい。
・グラフィック 一部ミッションではイベントシーンが入るが、その画作りが上手いと感じた。夜間に映るブースト光が美しく、満足度は高い。巨大な敵の大群の中をブーストで駆け抜ける等、映えるシーンも作りやすく視覚的に楽しめる。
ロボパーツについてはそれぞれ特徴的なフォルムをしていて、様々なタイプのカッコいいロボが組めそうだ。ガレージ画面で機体の背面が見れるとありがたい。
・サウンド すでに書かれているが偶にSEが再生されない以外は素晴らしいと思う。BGMは現バージョンに無いようなので追加に期待したい。
・システム 戦闘距離の関係か、敵を目視することが難しい。夜間では光で敵を認識できるが、昼間では難しく、敵の索敵に手こずる。敵以外にミサイルもロックオンできるが、今ロックオンしているものが敵なのかミサイルなのか判別がつかないことが多い。
レーダーもレーダーというより衛星画像という感じなので、豆粒の敵を発見する難易度を上げている。レーダー上では敵が光ると嬉しいか。4のようにロックオンした敵がサブカメラに映されたりしても面白いかも。
リロードタイムが長く、状態を目視出来ないのがもどかしさを感じることがある。クリア条件がわからない対策等、分かりやすいUI作りがされるとよりよいと思う。
・オリジナリティ 一言でいうならばアーマードコアの4系とV系を合わせた感じ。そう言われるとロボゲプレイヤーはオリジナリティをそんなに感じられないかもしれないが、そもそもロボットゲームという時点でそんなありふれたものではない。
バレルロール等、差別化できるような要素は期待できると思う。
・総評 敵ロボと一対一の高速ドッグファイトから巨大な敵との大乱戦まで、作者が実現したいゲームが良くわかる、いい体験版だった。今後が楽しみです。
プレイとレビューありがとうございます!
・シナリオ
一部武装などのフレーバーテキストやマップ構成などから読み取れるモノはあるので、今後も質と量を増やしてほしいところ。自機をじっくり眺められるメニュー画面の雰囲気がとても良く、荒廃した世界観を感じさせる。
・グラフィック
ロボットがカッコイイ!この手のゲームで重要なポイントだが、そこは文句なし。ディティールを書き込みすぎずに「それっぽさ」を感じさせているので非常に良い。レーザーやミサイルが自機に向かって殺到する中をバレルロールで潜り抜ける爽快感や、遠くの暗闇から敵機のブースト炎が迫ってくる「感じ」もグッド。
・サウンド
ミサイルなどの効果音が鳴らなくなる場合がある。被弾時の効果音も少々軽い印象を受けた。ブースト関連の効果音は非常に心地よく感じた。
・システム
レーダーの仕様がストレス。敵影を視認しづらく、どこから撃たれているのか、敵がどこにいるのか把握できないことがあった。ロックオン距離>レーダー範囲なのは如何なものか。
また、UIが白のため逆光などで残弾数表示が見えなくなることもあった。ブーストなどのゲージの仕様が初見ではわかりづらい為、チュートリアルなどがあれば良いと思う。
・オリジナリティ
剣を使用する際に構えが入るのは独特で面白いと感じた。全体的にこの手のジャンルとして良くも悪くもありがちではあるが、そういったモノを遊びたいという人は少なくないと思う。
・総評
製作者の「ロボットをカッコよく動かしたい」という熱意が伝わってきた。動作確認版であるが、パーツ数もそれなりにあり「ゲーム」として十分遊べるクオリティ。今後に期待したい。
レビューとプレイ、ありがとうございます!