No Name Narrativeのイメージ

No Name Narrative

ありそうでなかったハイテンポ&カスタム系RPG

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点
62.4
comment 9 (平均:3.8点)
view loading

元気な少女マールは、内気な少女スイを引っ張って、
父親のような冒険家になることを目指して二人で旅に出たのだった!

………という、姉妹っぽい二人の女の子が冒険をする、極めて普通のRPGです。

ゲームが進むと色々な要素が加わりますが、基本はどこにでもあるコマンド式戦闘のRPGです。
安心してプレイして下さい。

ゲームポイント

「作者が一生遊べるRPG」を目標に、大好きなゲームのエッセンスを散りばめて作った自分だけのRPGです。
パーティがたった二人しかいないので、面倒な入力が少なめです。
戦闘はよくある基本システムですが、その分テンポがとても良いです。
敵は強めですが、カスタム要素をうまく使えば一気に楽になるので、色々試してみてください。

最も注目してほしい点、力を入れた点

パーティが二人しかいないという珍しいRPGですが、
・レベルアップ毎に上げるステータスを自由に選べる「性格ステータス」システム
・所持技、パッシブスキルを自由に着脱できる「才能書」システム
・成長率が変わったり、新たな能力を得られる「ランクアップ」システム
等々で、キャラクター数が少ない分、カスタム性の高さにかなり拘っています。
その気になれば、何度プレイしても違うプレイスタイルで遊び込めるでしょう。

プレイヤーの皆様へのメッセージ

下記にあてはまる方に、特におすすめです。

・カスタム要素が強いRPGが好き
・オーソドックスだがやり込めるRPGが好き
・どちらかと言えば難しいゲームの方が燃える

ただ、下記の点にはご注意ください。

・作者でも何度も遊べることを目標にしているので、一周でやり切るのは困難です。
 サクっとプレイや、完璧なプレイは難しいかも?どこまで極められるかを楽しめる方向けです。
・探索やギミックは中々難しいかもしれません。
 ですが、何度もやれば必ず出来るようには作ってあります。
・ムービーも何も無い割にボリュームがあります。
 初回EDまでは3~50時間になる方が多いようですが、コツを掴めば10時間くらいでもクリア可能かも。
 じっくり遊び込める方向けです。

※現バージョンでは、プレイ方法によって一部収集要素の100%回収が不可能になりますが、
 今後アップデートによって後からでも回収可能になる予定です。

更新履歴

2022/11/8 ver1.43
いくつか重めのバグ・不具合修正をしました。

2022/10/2 ver1.40
遂に「クリア後の世界」が追加されたり、「ワンパターンダウン」が撤廃されるなど、大幅に更新されました。
更に楽しんでください。詳しい更新内容はTwitterアカウントからも見られます。

2021/1/3 ver1.33
クリア後に遊べるモードで、シナリオ上のとある箇所で詰む可能性がある不具合を修正しました。

2021/12/26 ver1.32
とある場所で全滅すると復活後に詰む不具合がありましたので修正しました。

2021/12/17 ver1.31
一旦の完成版です。
今後もクリア後の世界など、追加要素を入れる予定はありますが
このバージョンで一旦は遊びつくせます。お楽しみください。
公式Twitter

[No Name Narrative]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows XP 7 8 10 11
DL回数
制作者
端子
本体サイズ
54MB
Version
1.43
最終更新日
2022年11月 8日
お気に入り
2

No Name Narrativeの他にオススメの無料ゲーム

No Name Narrativeのコメント一覧 (コメント数26)

  • user-pic

    最果ての鐘楼の方まで進め、8Fのセパレート内部マールでの最後のピラミッドゾーンで詰みました。
    雪山エリアに魔法陣がありますが、魔力が足りないと反応しませんでした。
    最新バージョンです。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます。
    申し訳ありません、雪山エリアの魔法陣は動かせない仕様となっています。(紛らわしいので削除を検討します。)
    ピラミッドエリアを奥まで進むとスイッチと黒魔法陣があり、スイッチを押して黒魔法陣に乗ると帰ることができるようになっています。(そこに辿り着くため、ピラミッドエリアで3つの敵シンボルを倒す必要があります。)

  • user-pic

    返信ありがとうございます。
    マールエリアの敵を全員倒し、そこまではこちらも進めれましたが、マールでのセパレータを出てから左にある赤い扉が開かないので、進めれません。右の画面の方にもセパレータがあるので、そこのアクセス方法が分からなく、詰まってます。

    それと、マールセパレータエリアでの画面が小さくなり、矢印で進むところで間違った矢印を踏んでしまうとゲームを落とすことでしか抜けれなくなるトラップがあります。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます。
    セパレータは、マールが操作時にVキーを押すとスイに操作が切り替わります。スイで先に進むともう一つスイッチがありますので、それも押すことで最初の赤い扉が開きます。

    マールが乗るジャンプ板によっては詰むのも確認しました。致命的なので、近い内に修正いたします。ありがとうございます。

  • user-pic
    • 2
    • 4
    • 3
    • 2
    • 2
    • 3

    シナリオとグラフィックの評価は3.5くらいだと感じます。
    ただ、ストレス要因が多く、辛くてやめてしまいました。
    どう考えても解けないパズル、赤い箱、職業と性格のわかりづらさ、特に都市での移動の不便さ、そして何より、急いで正確な移動が要求されるのに移動の仕様がちぐはぐで全然解けないギミックが致命的でした。
    全体的にユーザーフレンドリー&ユーザー視点が考えられていれば楽しく遊べそうなだけに、残念です。

  • user-pic

    まだ、次の村に着いたばかりですが、赤箱の仕様はちょっとどうかなと思います・・・
    店売りスキルが入っている赤箱は事前に店でスキルを買っておいてから開けないと
    スキル取りこぼして損したような気分がしてなんだか・・・
    目の前に宝箱があっても迂闊に開けるとレアスキルとかを取りこぼすかもと思うとやりにくい。
    かといって次に進む前に事前に店売りを全部買っておくとなると、
    金銭的にかなり稼ぎが必要になる。
    事前に中身だけ確認しようにも定点セーブ方式なので面倒です。

    基本的にスキルは一つしか所持できない仕様のようなので
    店で同一のスキルを買っていた場合は中身が変わるという仕様にしたのかもしれませんが
    それだったら赤箱が消滅するとか、購入金額と同じ金額が入っているとかの方がまだマシです。
    もちろん理想的なのはその赤箱固有のスキルがそのまま取れれば何の問題もないのですが
    なんで被るような仕様にしたのか理解できません。

    ストレスフリーを謳っていたので気軽に楽しめそうかと思いきや、実際にはモヤモヤ感が強い。
    赤箱仕様や天賦才能、成長率等、何かと取り返しのつかない要素が多いので
    自分には合いませんでした。

  • user-pic
    • 3
    • 3
    • 5
    • 3
    • 2
    • 5

    RPGとして遊ぶ分に面白いです!
    ただステージのギミックがめんどくさくて途中で辞めちゃいました
    人を選ぶゲームだとは思います。システムや戦闘のテンポは◎

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3
    • 5

    とても面白かったです。
    以下はアナザーENDラスボスを撃破しての一周目クリア時点での感想です。

    良かった点
    ・まずはストーリー。表向きは王道な展開だが裏ではSFチックな要素が散りばめられており読み物としても面白かった。
    特に、本ゲームの目玉要素として散々使用を推奨してくる性格値の恐るべき真実を最終盤のアナザールートで種明かししてくるのはとても趣味が悪いと思った(誉め言葉)。
    ・パーティが2人と少ないものの、その分2人の関係について深く掘り下げられており魅力的なキャラとして仕上がっていたと思う。ライバル2人やラスボス一党など他にも魅力的なキャラが多くストーリーに華を添えている。惜しむらくは魅力的ゆえにキャラ絵や立ち絵が欲しかったなぁという点。
    ・レベルアップ時に好きなステータスを伸ばせる性格システムと着脱自由な才能書のおかげで育成面での自由度とカスタマイズ性が高く面白かった。
    ・戦闘面では、主人公2人が多数の全体攻撃を覚えられるため雑魚敵は手早く始末でき、ボスは程よい強さといった感じで(アナザーラスボスはやたら手強かったが)良いバランスだったと思う。
    操作できるキャラが2人と少ないにもかかわらず多彩な装備と着脱可能な才能書のおかげで千変万化の戦術を組み立てることができるのは本ゲームの大きな魅力。
    ・観察の才能を使った際の主人公2人の会話が楽しかった。攻略に役立つ情報が得られるのはもちろんのこと、全ての敵に対して会話が用意されているので、新しい敵が出てきたらまず観察するのが楽しみの一つ。
    ・多数の隠し要素や収集要素が用意されており、さらに2周目は別の主人公が選べるなどやり込める要素が多いのが嬉しい。
    その一方で早解きやRTAを想定したような造りにもなっているのは面白い試みだと思う。


    気になった点
    ・到達した時点では解くことのできないギミックや隠し要素が非常に多い。
    後々手に入る術を使う必要があるのだが、その解けないギミックに遭遇した時点ではそんなこと知る由もないため「周りに解く方法があるのか?何か解く手段を取り逃したのか?」と大いに混乱した。
    いざ術を手に入れてもファストトラベルの解禁が終盤と遅いため、解禁されるまでは序盤の街やダンジョンに戻るのが手間なのもネック。
    またギミックや隠し要素の数が非常に多いため全ては覚えきれず、術を手に入れるころにはどこに何の隠し要素があったか忘れてしまうことも。
    ・ムイン研究所あたりからダンジョンがかなり広大かつ複雑になりギミックやミニゲームの難易度も高くなる。
    記憶力・思考力・反射神経を要求され、1周目は楽しく攻略できたダンジョンやギミックやミニゲームも2周目にまたあれをやるのかと考えるとちょっとゲンナリ・・・
    ある程度ギミックをスルーしてもストーリーが攻略できるのはありがたいが、宝箱収集をやり込むなら避けては通れないのは辛いところ。中でもトゲの出る細い道をダッシュの術で駆け抜けるギミックは非常に難しく諦めた。
    ・ランクアップは本ゲームの目玉要素のひとつで育成で重要なウェイトを占める面白いシステムだが取り返しがつかない要素でもある。
    キャラのレベルの低いころ、つまりプレイヤーがランクアップの仕様をよくわかっていない序盤ほどランクアップしやすいというのが気になった。
    NNN公式ページにランクアップの詳しい仕様がまとめられており私もゲームクリア後に読んだが「もっと早くこの情報を知っていればこのジョブは選ばなかっただろうな・・・」と思うことも。
    そのためゲーム内で公式ページに誘導する一文があってもよいと思った。
    ・ゲーム終盤になってくると所持する才能書の数が膨大になり目当てのものを探すのにも一苦労する。整理やソート機能、いらない才能書を預ける機能などがあればいいなと思った。
    ・ゲームバランスとの兼ね合いがあるとは思うが、ワンパターンダウンの仕様はもっと緩和するかいっそ無くてもよかったと思う。
    性格値はある程度偏らせることができるものの、ワンパターンダウンのせいで厳しさ全ツッパの超特化型を作ったりすることは難しく、育成の自由度という部分に対して少々妨げになっているように感じた。


    最後に、いろいろ書かせていただきましたが素晴らしい作品をありがとうございました。

  • user-pic

    とても楽しくプレイさせていただいています
    要望になるのですが、最果ての鐘楼6Fのボスを倒して以降ずっと画面がブルブル揺れ続ける演出をなくしていただきたいです。正直プレイに支障が出るほど画面酔いします・・・
    何卒ご検討をよろしくお願いします

  • user-pic

    ご意見ありがとうございます。
    現時点で改善策というか、環境によって動作が違うようで改善になるか分からないのですが、
    プレイ中にF5キーを何回か押してフレームスキップレベルを変更すると、少し動作がガクガクする代わりに画面が揺れなくなる(厳密に言うと、揺れていないように見える)かもしれませんので、よろしければお試し下さい。

  • user-pic

    返信ありがとうございます
    F5キーを試してみたところおっしゃる通り画面は少しガクつくものの揺れのほうは解消しました
    重ねてありがとうございました

  • user-pic
    • 5
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 5

    60時間プレイさせて頂きました。
    真ラスボスまでノンストップで駆け抜けました。以下良かった点と気になった点です。

    良かった点
    ・性格、装備、才能書、ジョブ選択のカスタマイズによる育成の独自性
    ・術を取得するたびに怪しいMAPの箇所が解消されていく探索の楽しさ
    ・戦闘のテンポ
    ・よく練られているストーリーと世界観

    気になった点
    ・育成の取り返しのつかなさ(個人的には刺さる)
    ・移動の不便さ(楽になるのは終盤)
    ・敵シンボルが避けにくい
    ・パズルに一部操作の精密さを要求されるものがあり、移動の仕様と合わさってストレスがある
    ・ダンジョンのギミックパズルは楽しいのだが量が多くてくどさがある
    ・キャラ同士の会話がキャラ名が表示されずグラフィックのみなので分かりにくい
    ・隠された要素や匂わせてるものが多く、少しモヤモヤが残る(良い所でもある)
    ・強敵の少なさ
    ・赤宝箱の仕様

    性格システムはストーリーにも深く関わってくる素晴らしいものでした。
    戦闘も組み合わせ次第で様々な戦略を建てられ、バランスも良かったです。
    レベルアップしてジョブを憧憬したときや、探索で新しい発見をしたときの喜びやワクワク感があります。

    一転、赤宝箱は特殊な仕様となっておりすぐに取得するのはメリットデメリットがあります。
    この仕様は素直に宝箱を喜べない仕組みだと個人的には思いました。
    育成は楽しいのですが、敵の種類が少なく強敵や隠されたダンジョンがあればもっとワクワクすると思いました。
    じっくり考えて強くした後の相手がラスボスぐらいなのは少し寂しいですね。

    以下個人的に解決できていない謎です。
    ・大都市クウガの柵の向こうの才能書屋群に行く方法
    ・盗賊アジトの表の右の森の中の階段
    ・火山の溶岩経由でボス部屋方面の右のMAPの先に進む方法
    ・タンシタワーの入り方
    ・chiinoイベントの進め方
    ・トレジャーギルドのメンバーズカードの入手方法

    他にも大小様々な謎があるので完璧に制覇するのは困難だと思います。
    だからこその面白さがあると感じる部分もあります。

    総評すると熱中の度合いが高く、去年やっていて一番ワクワクするRPGでした。
    粗削りな部分も沢山ありますが、いつまでもやっていたいゲームでした。
    アップデートや次回以降の作品の予定があるのであれば期待したいです。

  • user-pic

    プレイ&ご意見ありがとうございます。
    >トレジャーギルドのメンバーズカードの入手方法
    こちらですが、マール編では入手できない仕様となっています。
    もしマホウ編のことを言っているのであれば、入手できないのはver1.32以前のバグです。ver1.33にアップデートし、トレジャーハンター同好会のあるマップに入ることで改善されますのでお試しください。

  • user-pic

    最終レベル 
         マール68 達人剣士
    P+ D+ I+
           盗む 凡心 必殺の剣

            P594 厳しさ 35
            D374 優しさ 14
    M201 気楽さ 3
            I 300 真面目さ11
            S323 素直さ 30

    スイ67 達人エンジェル
            D+M+I+S+
            魔女の薬 喜怒哀楽
            柔らかな風

            P113 厳しさ 0
            D306 優しさ 16
    M574 気楽さ 35
            I 423 真面目さ 8
            S353 素直さ 16

    プレイ時間 

    フラッタ    38分
    ミスト     1時間33分
    リネル     1時間58分
    盗賊アジト   3時間28分
    エーティム遺跡 6時間
    ???     8時間47分
    ???     13時間16分
    ???    21時間59分
    ???   23時間17分
    ???     24時間8分
    ???     38時間3分
    クリア後現在  43時間

    才能アクティブ 1位剣舞
               1440回
      パッシブ  1位強引ラッキー
               1846回

    記憶図書館※①

    エネミー図鑑  94%※②
    武器図鑑    19%
    武具図鑑    18% 26%
    使用才能図鑑  48% 58%
    所持才図鑑   45% 50%
    ジョブ図鑑   2個 14個
    天賦才能図鑑  0個 12個
    実績      1個

    全体的な感想としてシンプルに面白い時間を忘れてプレイできる名作フリーゲームです
    2021年のベスト3に入るのではないでしょうか。43時間プレイして実績が1個しか取れていない状況と、武器防具収集率がまだ20%ほどしか達成できていない点でこのゲームの途方もないボリュームがわかるのではなぁのでしょうか。

    1番最初はただ単純にレベルを上げて脳筋プレイで行こうかと考えてプレイし始めるも性格システムにのバランスに躊躇させられました。

    各性格値はレベルアップと同時に好きなものを1つ上げられ、それによって対応するステータスも上昇します
    (厳しさ→攻撃など)
    しかしどれかひとつに振り続けていると、能力の上昇値が減っていき最終的には1レベルにつき1しか上がらなくなってしまいます(その解除方法も後々判明するのですが)

    さらにさらに性格の値によってなれる職業が決まっているというのも面白い点ですがあんまり気にしなくてもいいようなよくないような。

    というかもしももっと良くするにはどうしたほうがいいのか?と聞かれたらどの性格をあげればどんな職業になれるかを初期から段階的にか最初だけでもわかるようにしてもらえれば目に見える目標ができてひとつの区切りとなると同時にもっと悩ましい感じになるのかなあと。

    あの職業に最速でするにはこの性格あげたいけどワンパターンダウンがあああ。みたいな。でも職業によってはすごい強そうなものがありそうなのできっとそういう意味で記載していなさそうな予感です。


    ここから先は製作者様に気になったことを雑多に。

    ※①の記憶図書館について、現行プレイデータとop画面からいったものに何故か差ができました。もちろん現行のデータで図書館に反映させ済みの状態でです。
    opから行ったものの方が何故か達成率が低くなっています

    ※②1回では取り返しがつかない要素の前に注意書きがあったら嬉しいです。具体的には後半のマホウサクラ。別の方法でも突破できますが、図鑑に反映されないよーって「観察」あたりに一文加えてもらえると諦めたくなるかも?

    でもあの二人はヘタレな自分は諦めてしまったのでレベル上がり後に再戦できる仕組みがあれば最高かなあと思ったり。
    (自分がまだ見つけられていないだけで強くてニューゲーム的なものがあって回収可能ならばすいません)

    あと本当に詰みそうになったところが○○の闇。あそこの5体同時は1番死にました。あそこもその前の段階か、突入後のセーブの前に絶対別データでのセーブを推奨する一文が必要なのではないかと。


    さらに雑多なものです。

    HIT AVO LUKは敢えて非表示なんですかね?

    LUK剣士強すぎです。そのおかげでアスカさん一度も利用しませんでした。

    中盤以降のトゲの先の宝箱は総じて諦めました。

    ○○遺跡エリア、ダッシュ状態+空を飛ぶ+マップ移動で高速移動

    序盤のアドバイスを気にした結果赤箱は結局一箱も開けずに最後までいってしまいました。

    そしてまだまだやれることがありそうなのですがなかなかノーヒントだと難しそうなものが盛り沢山です。コンプを目指さなくとも鬼すぎるボリュームです

  • user-pic

    最終レベル 
         マール68 達人剣士
    P+ D+ I+
           盗む 凡心 必殺の剣

            P594 厳しさ 35
            D374 優しさ 14
    M201 気楽さ 3
            I 300 真面目さ11
            S323 素直さ 30

    スイ67 達人エンジェル
            D+M+I+S+
            魔女の薬 喜怒哀楽
            柔らかな風

            P113 厳しさ 0
            D306 優しさ 16
    M574 気楽さ 35
            I 423 真面目さ 8
            S353 素直さ 16

    プレイ時間 

    フラッタ    38分
    ミスト     1時間33分
    リネル     1時間58分
    盗賊アジト   3時間28分
    エーティム遺跡 6時間
    ???     8時間47分
    ???     13時間16分
    ???    21時間59分
    ???   23時間17分
    ???     24時間8分
    ???     38時間3分
    クリア後現在  43時間

    才能アクティブ 1位剣舞
               1440回
      パッシブ  1位強引ラッキー
               1846回

    記憶図書館※①

    エネミー図鑑  94%※②
    武器図鑑    19%
    武具図鑑    18% 26%
    使用才能図鑑  48% 58%
    所持才図鑑   45% 50%
    ジョブ図鑑   2個 14個
    天賦才能図鑑  0個 12個
    実績      1個

    全体的な感想としてシンプルに面白い時間を忘れてプレイできる名作フリーゲームです
    2021年のベスト3に入るのではないでしょうか。43時間プレイして実績が1個しか取れていない状況と、武器防具収集率がまだ20%ほどしか達成できていない点でこのゲームの途方もないボリュームがわかるのではなぁのでしょうか。

    1番最初はただ単純にレベルを上げて脳筋プレイで行こうかと考えてプレイし始めるも性格システムにのバランスに躊躇させられました。

    各性格値はレベルアップと同時に好きなものを1つ上げられ、それによって対応するステータスも上昇します
    (厳しさ→攻撃など)
    しかしどれかひとつに振り続けていると、能力の上昇値が減っていき最終的には1レベルにつき1しか上がらなくなってしまいます(その解除方法も後々判明するのですが)

    さらにさらに性格の値によってなれる職業が決まっているというのも面白い点ですがあんまり気にしなくてもいいようなよくないような。

    というかもしももっと良くするにはどうしたほうがいいのか?と聞かれたらどの性格をあげればどんな職業になれるかを初期から段階的にか最初だけでもわかるようにしてもらえれば目に見える目標ができてひとつの区切りとなると同時にもっと悩ましい感じになるのかなあと。

    あの職業に最速でするにはこの性格あげたいけどワンパターンダウンがあああ。みたいな。でも職業によってはすごい強そうなものがありそうなのできっとそういう意味で記載していなさそうな予感です。


    ここから先は製作者様に気になったことを雑多に。

    ※①の記憶図書館について、現行プレイデータとop画面からいったものに何故か差ができました。もちろん現行のデータで図書館に反映させ済みの状態でです。
    opから行ったものの方が何故か達成率が低くなっています

    ※②1回では取り返しがつかない要素の前に注意書きがあったら嬉しいです。具体的には後半のマホウサクラ。別の方法でも突破できますが、図鑑に反映されないよーって「観察」あたりに一文加えてもらえると諦めたくなるかも?

    でもあの二人はヘタレな自分は諦めてしまったのでレベル上がり後に再戦できる仕組みがあれば最高かなあと思ったり。
    (自分がまだ見つけられていないだけで強くてニューゲーム的なものがあって回収可能ならばすいません)

    あと本当に詰みそうになったところが○○の闇。あそこの5体同時は1番死にました。あそこもその前の段階か、突入後のセーブの前に絶対別データでのセーブを推奨する一文が必要なのではないかと。


    さらに雑多なものです。

    HIT AVO LUKは敢えて非表示なんですかね?

    LUK剣士強すぎです。そのおかげでアスカさん一度も利用しませんでした。

    中盤以降のトゲの先の宝箱は総じて諦めました。

    ○○遺跡エリア、ダッシュ状態+空を飛ぶ+マップ移動で高速移動

    序盤のアドバイスを気にした結果赤箱は結局一箱も開けずに最後までいってしまいました。

    そしてまだまだやれることがありそうなのですがなかなかノーヒントだと難しそうなものが盛り沢山です。コンプを目指さなくとも鬼すぎるボリュームです

  • user-pic
    • 3
    • 4
    • 4
    • 3
    • 2
    • 4

    水場解放までプレイ。

    シナリオ
    メインストーリーはシンプルで入りやすく、主人公二人の可愛らしさで数倍も楽しく感じる。
    でも幼少期の言葉選びには少し違和感。

    グラ
    キャラドットでの会話可愛い。マップデザインもしっかり表現されてて嬉しい。
    LVアップ演出が赤帽子おじさんRPGのものを思い出して温かい気持ちになる。

    システム
    職業システムが辛い。普通にシナリオやイベントでの開放で降り直し可能が良かった。
    性格値や連続ステ減衰、職業、ランクとかがカスタム性に邪魔してる。
    個性的なアイテムやスキルが多々あってワクワクするし、こんな組み合わせでこんな戦い方したいと思っても、自分の積み重ねてきたものが邪魔して楽しめない。
    知ってれば楽しめるだろうし、知るまでも楽しかったら良かった。

    同じマップを行き来することが多かったけど、転移系がなく雑魚敵回避系のものもなくてね。
    ショトカも微妙なショトカだし。もやもや。

    マップスキルやマップギミック、鍛冶屋、個性豊かなスキルや装備、歯ごたえのある敵などなど良い部分たくさんあるけど申し訳なす。ギブアップ。
    でも好きな人はめっちゃハマると思う。

  • user-pic
    • 3
    • 4
    • 3
    • 3
    • 3
    • 4

    隠し要素や成長システムなど長く遊ぶという点で繰り返しプレイする分にはいいとは思う。
    が、自分は大都市に到着して落とし物依頼で目的の通り探すうちに
    ゲームプレイする気が落とし物なってしまった。
    イメージさせたいものはわかるがさすがにでかすぎるし、ダッシュ機能も手に入るが
    マップ切り替え時や話す調べる等アクションにいちいち起動してあのマップ枚数の街を
    今後も買い物や移動でうろつくと考えるとうんざりしてしまった。

  • user-pic
    • 3
    • 5
    • 3
    • 4
    • 3
    • 4

    シナリオ
    シナリオはどこかノベルっぽさがあって面白かったです。
    あと百合百合しいのは個人的に好きです。

    グラフィック
    グラはデフォルトの素材だから特に可もなく不可もなくといった所です。
    顔グラがあったら喜怒哀楽とかもっと分かりやすかったかも?メインキャラだけでも顔グラは欲しかったですね。

    サウンド
    軽快な音楽が多く、世界観にマッチしてると感じました。

    システム
    気持ち4よりの3といったところ
    謳い文句である戦闘のテンポの良さやカスタム性は非常に優れていて、序盤から全体攻撃も覚えれるのは特に優秀です。
    ですが謎解きやMAPギミックが非常に面倒で、ストーリーを進めていくと謎解きも増えて面倒な上にヒントが少ないのでストレスが溜まりやすいです。謎解きやMAPギミックでテンポが落ちるのはいただけません、特にあるエリアとかこれでストレスが溜まる…もっと分かりやすいヒントやお助けスキルとか欲しかったですね、もしくはゴリ押しできるルートとかあったら良かったかも。謎解きが得意な人にとっては気にするほどではないかもしれませんが。

    オリジナリティ
    性格システムは非常に面白いと思いました。性格によってなれる職やイベントが色々変わるのはいいですね。あと武器防具改造は非常にいいですね、どんな装備だろうと何かしら長所が出来るのは非常によく出来てます。

    総評
    面白くはあるのですが、システム面で戦闘のテンポの良さと謎解きMAPギミックの面倒くささがぶつかり合って割と人を選ぶRPGかなと思いました。

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    不具合報告です。

    現在場所
    第四霧国ネネルコールドゾーンの物売りマルクがいる種火の燭台が5つあるところ

    症状
    コールドエリアで死亡後、上を向いた状態が固定されてしまっている。
    右も左も下も向かないまま移動するため下からしか調べられないためほぼ詰んでいる。

    対策してみたこと
    ゲームの再起動、再全滅、他の村に戻ってセーブ後再全滅。
    →改善なし

    直ったらまた始めます!

  • user-pic

    不具合報告ありがとうございます。
    重大なバグでしたので、新verをリリースいたしました。お手数ですが再DLをお願いします。
    ※すぐDLしたい場合、ゲーム同梱の「最新バージョンのダウンロード」リンクからも最新版のDLが可能です。

  • user-pic

    すみません、上記コメントに肝心の解決方法を記載していませんでした。
    新verをDLして頂けましたら、メニューから「リタイア」を一度選んで頂くと、上しか向けない状態が改善されるはずです。 改善されましたらそのまま進んで大丈夫です。

  • user-pic

    ありがとうございました!無事解決しました!

    それでそのあとのイロの塔第2層なのですが、
    片方を炎のエリアを抜けた氷のエリアにして、
    もう片方を森のエリアを抜けたセーブエリアに移動させます。
    その状態でキャラを切り替えると、
    セーブエリアの方のキャラが操作不能になります。
    氷のエリアからほかのエリアに移動させると動けるようになるので大きな問題ではありません。

  • user-pic
    • 4
    • 5
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4

    RPGはあまり嗜むほうの人間ではないのですが、さくさく進むRPGということで少し手を出してみました。
    素人目から見た単なる感想で、レビューと言えるほどのものではないのですが、恥を忍んで投稿します。
    レビューとかそういうもの書くの初めてなので、なんか作法とか礼儀とかなってなかったらすみません。
    それお前の基準で言ってるみたいだけど別に普通だよ? みたいなことがあったらこちらもすみません。世間知らずでして……。

    面倒な前置きは置いといて。
    まず、最初の会話でアッこの二人絶対可愛い!!! と確信しました。実際そうでした。
    グラフィック自体はウディタにデフォルトでついているものを組み合わせた画像らしいですが、それでもビシビシ伝わってくるぐらいの可愛さです。
    これはまずプレイして実際に二人の会話に触れてみないと分からないと思います。ですので冒頭だけでもちょっとプレイしてみてください。

    レベルアップの演出が結構豪華で、レベル上げのモチベーションになりました。
    キャラがくるくる回るアニメーションがついてるんですよ可愛いでしょ。レベル上げたくなるでしょ。
    また、レベルが上がるたびに性格ステータスをあげられるというのも結構なモチべです。
    ただ、レベルを上げれば上げるほど必要な経験値の値がアホみたいに増えていくので、カンスト等を目指すとなると結構時間がかかると思います。

    性格システムという独自システムが斬新でめっちゃ面白かったです。
    なんだそれ! と思って触れてみたら、妄想(絵)の種にもなるし普通にあげてても強いし、極めればかなり楽しめるシステムです。極められてません。
    性格値、というのがいろいろなものに影響してくるんですね。
    憧憬できるジョブの解放条件にもなりますし、おまじないの発動無いようにも影響してきますし。
    ただ、おまじないのほうは基本的に「特定の条件下でないと発動しない内容はない」らしいですね。
    性格とはまた少し違った話になりますが、LUC値が高ければ相手にアイテムドロップさせるおまじないが発動しやすくなるみたいです。もしLUCの値が低くても、アイテムドロップさせる

    おまじないが発動する確率は0%ではない、ということみたいです。
    あくまでも発動のしやすさにだけ影響するんですね。
    そういった「内容に影響する」ですので、おまじないに関しては性格はあんまり気にしないでもいいかも?
    やはり性格値をいじる真髄といったら、「性格系才能」と「ジョブ」のためですよね。たぶん。
    性格系才能だと、例えば「奇跡」がありますね。
    優しさ/2%でほとんどの攻撃を避ける、という所持才能です(2021/12/24時点)が、これは優しさを200まであげればほぼすべての攻撃を避けられることになりますね。雑魚戦怖いものな

    しです。
    これは極端な例なんですが、逆に言うと極めれば中々な効果を発揮するのが性格値です。
    ジョブだと、「厳しさが○以上、気楽さが□以上で△というジョブに憧憬できる」といった具合です。
    他にも、特定のアイテムを装備してレベルアップする、といった特殊な条件もありますが……。
    特定のレアなジョブを狙うもよし、才能のためにあげるもよし、単純にステータスのために割り振るもよし。
    というのが性格値です。奥が深い。
    性格値にまつわる暗そうなお話もあるみたいですしね。

    育成の自由度がかなり高いので、人によってプレイングがかなり変わってきて面白いです。
    使えるよう覚えさせておける才能も数が限られており、なおかつ着脱が可能なので技の編成でさえも個性が出ます。
    説明としてある通り、何回周回してもプレイスタイルに差が出ると思います。
    所持才能を覚えさせておける数ですら一部の天賦才能で増やすことが可能です。

    あと、個人的に才能書などのテキストが結構刺さりました。
    「マジマールマジカル」という才能があるのですが、「マールの超本気攻撃」とテキストにあるんですよ。
    私こういうのが大好きで、テキストの雰囲気がすごくすきなんです。
    ダンジョンに落ちてるメモのテキストとかもかなりいい感じです。

    戦闘のテンポがとにかく良い! キャッチフレーズに違わずめちゃくちゃさくさく進みます。
    2人しかパーティがおらず、コマンドの入力が二人分だけで済む、というのもあります。
    が、レベルさえあげれば何も考えずに攻撃を行うだけで突破できる場合がある、というのも大きいんじゃないでしょうか。
    他にも、負けても話が進むボスもそれなりにいるので、戦闘で詰むということは少なめだと思います。

    マップでのアクション・パズル要素は結構難しめでした(過去形)。
    今は難易度調整が入って結構難易度が緩和されているみたいです。
    ただ、易しくなったのは必要最低限の場所だけらしいので、宝箱コンプとかを目指すとかなり難しいパズル等も出て来ると思います。頑張れ。

    長くやり込めるRPG、といえばお約束の装備強化。
    作者様自身が仰っていたことなのですが、一通り見てみても下位互換・上位互換が一切いないんです。
    強化(以降ネオ化と記述)前だと、単純にプラスされる数値に左右されるところが大きいと思うのですが、ネオ化後はほとんどすべての装備が特殊効果を持ちます。
    例えば、初期の方から所持している「ナイフ」という装備。
    これをネオ化すると、プラスされるPOW数値が大きく伸びるだけでなく「武器属性攻撃」の回数が二倍になるという特殊効果がついてきます(2021/12/23時点)。
    この時点でクソ強い(武器属性のついた全体攻撃技等がそれだけで二倍になる)のですが、他にもこれ級の特殊効果がめちゃくちゃでてきます。
    下位互換・上位互換がないというのは、こういうことです。ネオ化したあとには、ほぼすべてが唯一無二の特殊効果持ちとなります。
    例外……というか、珍しく特殊効果がつかないものもありますが、そういうものはデメリットなく単純に高い数値ステータスがプラスされます。
    他にそういうものはないので、一周回って唯一……ということです。
    兎角、やり込むほど同じ装備はなく同じプレイングはないと実感できます。

    ストーリーの分岐、みたいな要素が結構強いゲームだと思います。
    負けてもストーリーが進むボスがいたり、アイテムなどのフラグ建てによる変化がかなり多いです。
    また、宝箱でしか手に入らない技や装備がかなり難しめの位置にあったりと、そこら辺のやり込みもばっちりです。
    やり込み要素が欲しい! という方には結構刺さると思います。すごいたくさんあるので。
    実績要素などもあり、やり込み勢には周回プレイが当然のように要求されます。やったね!

    私が(他サイトで)拝見した時には、「重厚なストーリーはない」と書かれていました。あれは嘘だった。
    嘘、というほどではないのですが……ストーリーは、有りまぁす!
    メインストーリーで暗い箇所があるだけでなく、隠しダンジョンもあってもう暗い暗い。
    重厚なストーリー、というものがどれだけのものなのか私は知らないので何とも言えませんが、暗い箇所は確実に有ります好きです。
    私自身暗い話が結構好きな人間だったので、「主人公二人組その他が可愛い」というだけでストーリー面は軽く満足していたところにこれです。そりゃもう刺さるよね。
    勿論メインは「マールとスイという姉妹っぽい女の子二人組が、世界最強を目指して旅をする」というところにあるんですけど、それに付随してくる話がもうどストライクなんですよね

    え。一番大事なところはメインの2人のたびにあるというのもすきすきポイントです。

    拙い文章で長くなりました(これでさえもゲームレビューを拝見した経験が少なくて分からないのです)が、要するに私はこのゲームが大好きです。
    なので、ところどころ贔屓目で見てしまっているかもしれません。申し訳ないです。
    RPGでこんなにやり込めた作品と言うのは、商業を含めてもはじめてでした。
    それだけ、RPGというジャンルに触れていなかった人間を虜にしたこのゲームを、よければ遊んでみてくださいな。

No Name Narrativeにコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。
※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。
感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。

No Name Narrative
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索