自由度の高いダンジョン探索型RPG
ストーリーやシナリオよりも、高い自由度を目指したロールプレイングゲーム。
一切の記憶を失わせてしまう「閉ざされた島」の海岸に倒れていた主人公。島にはわずかながら人も住んでいるが、同様に記憶を失っており、謎を解き明かすため探索に赴く人たちもいる。主人公は彼らと同じ冒険者となり自分は何者なのか、所持していた一冊の本に書かれる「漆黒の迷宮」とは?手がかりを探しにダンジョンの奥深くへと足を踏み入れていく。
ゲーム中の大半を過ごすであろうダンジョンの数は「王の墓所」「神殿」「海岸洞窟」など非常に多く、それらが地下で複雑に絡まっていて、それぞれのダンジョンは罠や隠しアイテム、出てくるモンスターなどが異なり飽きさせない。全く別のダンジョンや町に行きたいときは、島に何十と設置されているゲートによりセーブや移動ができるようになっている。
このダンジョン探索で特に注目すべきはアイテム収集。マップ上は歩いている敵が見えるので、とてつもなく強い敵の側を避けながら突っ切り、宝が隠してある隠し扉や階段を見つけて強い武器を手に入れた時の嬉しさはこたえられない。
ネフェシエルでは主人公たちのレベルを上げるだけでは強い敵は倒せないようになっている。そこで、探索で得たアイテムが重要となる。武器の種類によって「斬撃」「刺突」「打撃」や「火」「水」「光」「闇」などの属性があり、敵により効果の高い攻撃ができる武器を装備することにより、敵とのレベル差をかなり緩和してくれるので、アイテム収集は貪欲にやっておいた方がよいだろう。敵により最適な装備の属性や相性、また装備品の付加価値などを考えてプレイするのが楽しく、ついついやり込んでしまう中毒性がある。
ストーリーやシナリオ背景はアイテムとして集まっていく本や町の人たちの会話から断片的にしか想像できないため、初めは何をすれば良いのか判らず戸惑うかもしれないが、ダンジョン探索を続けるたびにネフェシエルの世界が少しずつ見えてくるはず。だが、ストーリー云々より、高い自由度、アイテム収集の楽しさ、敵の程よい強さと魔神の技と魔法の豊富さ等、引き込まれる要素が多々ある。また、ダンジョンごとに変わるBGMは自己主張することなく、あくまでゲームミュージックであり、心地よい懐かしい感覚。あなたも気に入る曲がきっとあるはず。
右も左もわからなくても、古の時代に壺に封印された魔神と契約を結び仲間になる頃には探索も要領を得、シナリオ背景が微かにでも判ってくると、すっかりネフェシエルの虜となっているに相違ない。
20年前小学生の頃に遊んだフリーゲームです。
当時は個人サイトの攻略ページと睨めっこしながらマップや装備と睨めっこしました。
当時では珍しくランダムエンカウントではなくシンボルエンカウントで、自キャラが弱くてもダンジョン奥の宝やイベントを獲得できて楽しかった思い出があります。
ストーリーも中学高校大学と大きくなるに連れてその奥にあった設定など考えられていたことがわかって面白かったです。
音楽もARAさんの楽曲が世界観をより広げていて凄かったです。
また、冒険したいなぁ
とにかく一度やってみてもらいたい作品ですね。
同人ゲーですがストーリーもキャラも抽象的というか表向きには必要最低限なのでそういうの苦手な方にもお勧めです。
フリーのレベルではないです。開発サークルはもう随分昔に活動停止してしまっている様ですが勿体ないです!
この作品を元にしてイストワールや魔王物語物語へと繋がっていくフリーゲームRPGの特定ジャンルの元ネタの様な作品。
「キャラはあまり喋らない上に説明も少ない、自由に探索して入手する書物その他の断片的な情報から世界の全体像を徐々に把握していく作品」という感じです。
商業作品で言うならロマンシングサガ等が近いと思います。
ただそのゲーム性故、漫然とゲームを進行させていってもシナリオは全くわかりません。ダンジョンを隅から隅へと探索して謎を紐解く根気が必要です。世界観の内容を知る為の重要な書物が普通に隠し部屋にあったりします。
戦闘に関して言うと終盤になるまではずっと二人パーティのままです。戦略性の薄い期間が長く続き、それを耐えてシナリオの断片を探し続けなければなりません。
ただ、シンボルエンカウントなので逃げ回ることは可能です。RPGというよりアクションゲームになってしまいますが。
この作品の影響を受けたフリーゲームは多く、その独創性は素晴らしいのですが、この作品自体のシナリオが素晴らしいかどうかという話になるとラストが残念という感じでした。急にトンデモ展開なエンドになり想像で補完できる範疇を超えています(自己で勝手に納得するしかない)。
ただ、探索を進めていき謎がだんだん明らかになっていく過程はやはり面白く魅力のあるゲームだと思います。
2003年当時でこの完成度は凄いの一言です。
元祖は「禁術と呼ばれる術」だよ
まあネシェフェルの方がそのスタイルを広めたのは事実だけど
フリーゲームの作品の中で最も感銘を受けました。
RPGツクールのシステムを余すことなく使い切っています。
イストワールの元ネタ的な。
フリーゲーム好きの私的にはかなり面白かったです。
特にあの命がけでダンジョンを捜索する感じがたまりません。
隠し部屋を見つけたときの快感が。
ストーリーも終盤までは悪くは無かったですが、エンディングだけはちょっと・・・って感じでした。
キャラは約1名を除いては良い感じだったかなと。
ダンジョンの作りとかはイストワールより良いと思うので、エンディングさえあれじゃなければ・・・という感は否めないです。
マップの広さやダンジョンの構造も理不尽でなく、無駄の無い造り。
敵の弱点を突けばレベル上げも楽だが、弱点を突かれるとボロボロな戦闘バランスもよかったです。
非常に高いレベルでまとめられたゲームです。
セーブポイントの制限や敵の色分け、「命懸け」とプレイヤーに感じさせる探索パートなど、単純に強い敵と戦う時だけでなく、常に緊張感を持って楽しめるゲームでした。
戦略性も非常に高く、形骸化しがちな「耐性」と「弱点」が丁寧に作られており、ツクール2000のデフォルト戦闘にしてはとても頭を使った印象があります。
戦闘も探索も難易度がかなり高いのですが、それを乗り越えてでも物語の真相を全て解き明かしたいと思わせる、特に目指しているわけでもないのにコンプリートしたくなる、そういう感覚が得られると思います。
ただし、探索が本当に嫌いで嫌いで仕方がないって人は絶望的にこのゲームに向いていません。このゲームは探索から全てに、全てから探索につながっています。何をするのにもまず探索なので、苦手な人は速攻でモチベーションが下がり、飽きが来ます。それでもプレイする価値はあると思いますが。
敵は避けるのが基本ですが、うまく敵や罠を避けてすいすい探索できると変わった爽快感があります。
BGMは全てオリジナルで良曲がそろっています。
システムは特に複雑なものを使っているわけではありませんが、ツクールの良さを生かした作品であると言えます。オリジナリティも意外に高く、かつプレイヤーを納得させる仕様です。正直言ってイストワールよりも個人的には断然好きです。
見えてくるストーリーは薄めですが、最後にはちゃんとどんでん返しも用意されています。納得できるかはさておいて。
ちなみに、このゲームでキャラ萌えできる人は色々と素質があるでしょう。
細かい演出は涙を誘うところがあるものの、全体のストーリーについてはゲーム内での説明が少ないのでいまいち理解ができない。ラスボスを倒した後のエンディングも突飛でついていけず、冷めた目で見送った。
ただこれは私がRPGにおいてストーリーを重視する人間だから感じたことで、そうでない人にとっては非常に面白い作品だと思う。
多様なトラップや隠し部屋があるため単調にならず、キャラクターも皆魅力的だった。
レベル上げると攻撃力はほとんど変わらないけど
体力が伸びて死ににくくなるし、強力な魔法も覚えると補足
内緒ですがドラクエのメタルスライムを思い出させる敵もいたりします。
但しレベルを上げて味方を成長させるゲームではありません
難易度の高さゆえ古城で断念しましたから,評価はなしで感想を挙げます。
アイテムを集めて魔人を倒した際の達成感がとても気分良かったですが,戦闘以上にダンジョン攻略の難易度が高く,全滅した際の疲労感が重いです。
時間をかけてレベルを上げれば…という方法もステータス上昇幅が小さく無効であるため,危険を冒すことを強いられます。
レベル上げが嫌いではないとかそういった次元でなく,ゲームが好きだという方にプレイをお勧めします。
戦闘は仲間が基本的に2人なため戦略の組み合わせに欠き作業感が強い。
微妙な絵柄のキャラで萌え押ししてくる上に
ストーリーもプレイヤーを置いてけぼり気味。
イストワールの姉妹作と聞いていたので
つまらないのに耐えて最後までプレイしたが最後まで期待はずれだった。
難易度はRPGとしては少々高めです。初っ端のスライムでさえなめてかかると痛い目を見ます。(自分はLv3くらいで赤スライムに特攻して一撃でやられましたwww)
ツクール系なので長時間続けるとデータが壊れます。(BGMが聞こえなくなったらセーブせずにAlt+F4を押しましょう。)
ファンタジーが好きでぬるいゲームに飽きた人におすすめです。
完全攻略するには攻略サイトを見ることが必須なので(主に宝箱回収)自分のポリシーに反するという人にはあまりお勧めできません。
個人的には結構楽しめた作品です。
シンボルエンカウントなので、回避しながら先に進めていくのがデフォなんでしょうかね…。自由度が高いとはいえ誘導もなく放り出され、敵は非常に強く、長いダンジョンを踏破していかなければならないと思った瞬間、やる気が持ちませんでした。
地道にレベルを上げながら進んでいくタイプの、通常のRPGに慣れていた自分にはちょっと肌に合わなかったようです。
メモリーエラーでセーブが消えてしまい、一気にやるきが削がれた、、、、。しかも二回目、、、、。バグ要素なのか、、?
イストワールとダブって見えたです 魔人召喚システム面白いけどもっと仲間にできる数が欲しかった 島の住人、魔人とのイベントが薄いと思う 気に入ったとこは魔人の部屋というか世界 魔人の娘に萌えた
主人公26LVまでプレイしました。(時間にして4時間程度)
originality...「何をしなければならない」という問題提示が無いので自由にプレイできる。シンボルエンカウントなので適当にどこにでも冒険できる。ただ、根柢のストーリーがあるので行きつく先は一緒だと思われる。できることも、戦闘、ダンジョン探索(隠し部屋の発見など)、レアアイテム収集(ちいさなメダル的要素)、冒険仲間の取得(全3人)、ぐらい。ステータスは自動振り。
graphic...
フリーゲームの中では中々良いのではないでしょうか。決して画質は高くないですが所見で不快になることはあまりないと思います。(私がフリーゲームを日ごろプレイしているからかもしれませんが)
story...
現段階では不明。引きこまれるところもなければ不快だと思うところも無し。
sound...
フリーゲームの中ではかなり良いサウンド群だと思いました。好みはそれぞれですが、私は好きです。
system...
メモリエラーで途中、私はシャットダウンされたのでそこが傷でした。セーブ書き込みの途中でメモリエラーになり、セーブデータが消えてしまったので、断念しました。私としては、難易度が比較的高く、序盤は中々とっつきにくいRPGだと感じたので、セーブが消えてしまい続ける気は起きませんでした。その他はフリーゲームの中では並みぐらいのやりやすさでした。(冗長だと思う選択、システムなどはあまり無し)
以下箇条書き。
女神転生のような属性重視の戦闘システムにもかかわらず、戦闘中武器の変更ができない。画面切り替える毎にシンボルを見て武器を切り替えるのが面倒臭い。
モンスターの強さが決まっているので、自由にどこにでも行けるロマサガのようなフリーシナリオではなく、ほとんど敵の弱い場所順に探索するしかない。率直に言うと、自由度のない一本道RPGに等しい。
グラフィック。目新しさはないが、悪くもないので☆3。
豊富な隠し通路。隠し通路を探して強い武具を探すのが楽しい。
手探りでバックストーリーをかみ締めるのも面白い。
素晴らしい出来の探索RPG。
探索ものの面白さが詰まっている。
非常に素晴らしい作品です。やり込みもあって面白いです。
自信のある方はぜひ「ゲームを知り尽くしたスタッフですら取ることが困難とされる剣」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
やり込めるフリーゲームを探してて見つけました。
「ダンジョンで隠し通路があってやりこみ要素がすごくて・・・」みたいな紹介だったので
正直そんなに期待していなかったんですが、
実態は期待を遥かに超える作品でした。
自由度、やりこみ、というと、ローグライクゲームを想像しますが、
ネフェの場合はそれプラス「世界と歴史」がちゃんと作ってあって、
それに言及した「ほんの少しの情報」が徐々に分かってくるところが特徴です。
この、ほんの少し、というところが私にとっては大事で、
全部言わない、想像できる余地を大きく残す、ってところが
ファンタジーな感じで大好きです。
今尚、好きなフリーゲームのなかで五本の指に入ります。
イストワールには及ばないものの、かなり面白いゲーム
1周目は隠し扉の位置が分からないので苦労するが、2周目以降はすいすいプレイできる
1度クリアしても豊富な隠しアイテムやボスなどやり込み要素も多いので長く楽しめます