一対一の駆け引きのある戦闘が面白いアクションRPG
幼少の頃、剣士「ジャンルーカ」に目の前で両親や友達を殺されたことから、友達の形見である"ひよこの着ぐるみ"を着て、世界一の剣士になるべく修羅の道をゆく主人公の生涯を追う物語。師匠である「ユキムラ」の言葉『剣にすべてを捧げられない奴は負ける』に従い、出会う剣士には生死を賭けた勝負を挑む。まさに情けは無用の"侍"の世界だ。ゲーム名"ひよこ侍"からは想像できないほど、ダークでハードなストーリー。それだけに、戦闘システムがツクール作品でも異色で、間合いや駆け引き,覚えた剣技が勝敗を決するリアルで楽しいアクションRPGだ。
このゲームを紹介するにあたって最大のポイントは、独特な戦闘システム。戦闘状態に入ると、サイドビューに切り替わる。戦闘は常に一対一で、主人公が右側、敵が左側に配置される。左右の十字キーでキャラを前後に移動、ボタンにより攻撃や防御を行う。攻撃は通常攻撃のほかに、戦闘中に十字キー"↑"で上段に構える。同様に"↓"で抜刀の構えをとる。それらの構えからの派生が"上段技"と"抜刀技"だ。それぞれ、多段攻撃や防御無視など強力な技が多数あり、イベントなどで次第に修得していく。
戦闘中は回復ができない上に、ダメージ量が高い。なので間合いや攻防のタイミングなど、敵の先を読むまさに一対一、一瞬が命取りの侍の果たし合いだ。この戦闘がとてつもなく面白く、レベル上げの戦闘でも苦も無く何度も闘っても飽きない。非常に完成度の高い戦闘システム。RPGで戦闘が面白いというゲームなかなか見当たらない。そういう意味では極めて貴重なゲームだといえる。
≪ 感 想 ≫
このゲーム、何処をオススメとしてあげるといえば、一にも二にも戦闘です。ツクールでもこういうことが出来るのかとビックリでした。ストーリー的には剣の道をゆく男の話なので、普通のRPGと思ってプレイすると鬱になるかも。主人公自体が孤高の道をいっているので、基本的に登場人物との馴れ合いは無いものと思ったほうがよいです。強い奴をみたら斬り合う世界なのです。また、ゲームオーバー時の画面には、低年齢層には少し刺激の強い絵が出てくるので注意が必要です。
( ;∀;)剣にいきる修羅たちが、全員潰しあって、メインヒロインまで殺しちゃうストーリー……
EDも、剣と合体や、そこらへんのチンピラに殺されるENDで凄い鬱だった…
(´・ω・`)てっきり、最初は師匠の雪村が、全ての黒幕で、主人公に修羅道を歩ませるために、家族全員皆殺しになるように仕向けたのかと思ってました。
ひよこの虐殺。
何ともむなしい最後ですね。どのエンディングもある意味では悲しい。
ed1が一番救いはあったんじゃないですかね。
それ以外はみんな死んでるんで
。
↓偉そうに解説せんでもみんなそれを分かってる上で
あまりに自分勝手すぎる幼稚な理由で殺人を行う主人公の行動に
嫌なイベントとしてフリゲ界で当時話題になったんですよ(笑)
だから鬱ゲーにこの作品を挙げる人がとても多いんです
試みとしては面白い意欲作
が、途中で覚える「風切り」が強すぎて、これだけでラスボスも簡単に倒せてしまうのはちょっと…。
(ちなみにクリア時のレベルは21)
ストイックなストーリー展開は、PS2の「剣豪」シリーズを彷彿とさせますね
(確かあっちのほうが後発)
****以下、ネタバレ含む****
あと、中盤の例の「胸糞」とか言われているイベントですが
あれは「弱い者同士」というセリフにカチンと来たんじゃないかと思いました。
自分に勝った者、もしくはそれに匹敵する腕を持つ剣士ならまだしも
剣術の「け」の字も知らないような人にそんなことを言われた日にゃあ
最強を目指してる者としちゃ、そりゃブチギレるのも無理からぬことかと。
(自分ではそれに近いことをそのシーンで言ってるが、他人に言われるのはまた違うからね)
それと、その直前に言っている「惨めなこと(=女に慰められる)」を断ち切るというのも
もちろんあったと思いますが。
うーん熱い
導入のイベントが長い作品はあまり好きじゃないけど
この作品は最初から引き込まれました
(子守りなのに子供から目を離すのはどうかと思ったけど)
(あと理由はあっても着ぐるみ着て戦うのシュールw)
説明にあるとおり戦闘が面白い
間合いの取り合いが何とも言えない緊張感
動きをちゃんと見てれば無傷で倒せたりします
逆に戦闘中は回復できないし攻撃力が高いので雑魚でも一発が重いです
ストーリーや世界観も含めてこの刹那感をここまで上手く表現している
のは凄いなぁと思いました(´∀`*)
※ちなみに欝グロゲーとしても有名で夢現のランキング10でも上位に挙げる方が結構います
ただ欝グロゲーを好む人がそれを期待してプレイしても肩透かしかなと思います
あくまで配信当時に知らずにプレイしたライト層がビックリしちゃった程度かなと言う感じです
今更になって人に勧められてプレイしました。
正直なところタイトルから少し侮っていたのですが、プレイしてみたらあまりのレベルの高さに驚愕しました。
戦闘システムが何かと取り上げられますが、それ以上に凄まじいのはこのシナリオ。
正義とか悪とかそんなものはなく、ただ純粋に目の前の人間を斬っていく。あまりにも鋭い主人公のそのあり方は、まさに一本の刀のようでした。
商業とかフリーとか関係なく、本当に傑作だと思います。
これほどのゲームを作ってくださった作者様に感謝を。
戦闘のテンポがかなり良く、何回戦っても飽きない作りになっている。
ストーリーは暗い所が多く、剣の道のみを進む主人公に共感できない部分も多かったが、
「最強を目指す」という思いの強さは非常に感じられ、ストイックさが目立っていた。
タイトルで勘違いしがちな、可愛い系やギャグ系を望んでいる人以外にはやってみてもらいたいゲーム
なんともストイックな作品でした
戦闘は独特で、欠点もあるがまぁ面白い
テーマ、といいますか、最後の方の主人公の心情の流れは少し無理矢理
このゲームのタイトルはあまりに有名すぎて、その有名さになんとなく敬遠していました。
先日、ふとやってみたくなりDLしてみました。
開始10分で「何故いままでやらなかったんだ!」と後悔の念に苛まれました。
ゲームバランスもよく極端にレベル上げをしないと進めないということもなく、簡単な操作なのに奥の深い戦闘に感服です。
かなりレベル上げしないと進めない!敵がすぐ弱くなりすぎて退屈になる!ということは一切なく、ちょうどいい頃合いに先に進める難易度で、ゲームバランスが非常によくできています。
アクションゲームが苦手でも操作は簡単なのでオススメです。
ザコキャラを簡単に倒せるようになっても闘技場などで苦戦しながら己を磨くのも楽しかったです。
クリアしてから知りましたがバッドエンドがとんでもないトラウマモノと聞いて試しにわざと死んだのですが・・・本当に怖い。夜中に見るんじゃなかった。未だにまぶたに焼きついて離れません。
一度バッドエンド画面を見たらあの画面を見たくないあまり死に物狂いで戦うので、ゲーム操作が格段にうまくなるんじゃないでしょうか(笑)
そしてこの作中で最初で最後の選択肢はプレイヤー自身に投げかけられているようでした。
考えに考え抜いて選択肢を選びました。が、救いがない。
すべて見ましたがどれが一番マシだったのかなんて選べません。
明確な答えが出ない、なんとも言えない気持ちになりました。これが『剣』に生きる者なんだと。なんて孤独なんだ。
それでもまた一からやり直したくなる不思議な魅力を持っているゲームだと思います。
私の中で一番好きなフリーゲームになりました。もう1周やりたい!
まあ、フリゲーの定番ですね
一言で言うなら「衝撃的」ですね。
戦闘、ストーリーはフリーゲームで屈指の面白さでした
個性的で魅力的なキャラが沢山いて、プレイして飽きません
プレイ時間もそこまで長くはないので、サクッとプレイできる感じで良いと思います
個人的な欲を言うなら、天邪鬼なプレイができる、いわゆる自由度の高さがあれば、もっと楽しめたのかなとは思いますが、そういった寄り道要素のない、一筋なシステムの方が、このゲームには似合っているという気もします。
深い
良作。
戦闘は斬新で面白かったし、雑魚戦も油断できないのがグッド。
シナリオは“修羅”の道を往く感じで主人公の心の葛藤がよかったと思います。
ラストのシーンはとても悲しく色々と考えさせられました。
こおいうゲームに出会えて、ホントによかったと思います。
面白かったので支援.
ストーリー:救いが無く鬱気味です.剣の道を極めた先に残るものは?みたいな.苦手な方は敬遠するといいかも.
戦闘:面白いです.よっぽど強くならない限り「レベル上げが退屈」とはならないはず.そもそもバランスが良いのであまりレベル上げをする必要性もありません.
最初プレイしたときはかなり衝撃的でした。
グロイのがだめな人はやめた方がいいかも。
いろいろと考えさせられる作品でした。
テンプレRPGに飽きた人には新鮮に感じると思います。
ツクールのドット絵でこんな修羅の物語を展開できたことに驚き。
プレイヤーを選ぶゲームだと思いますが自分はこういうシナリオのゲームがあることもフリーゲームの醍醐味だと感じました。
俺思うんだけど・・・
これを「完成品」にするんなら、セーブ無し初回プレイのみってのはどうかな!
他の作品を引き合いに出して申し訳ないんだけれども、井上雄彦のvagabondを思い出さずにはいられなかった。もちろんその原作「宮本武蔵」もね。
こんな人生俺は絶対無理だな!
ゲームにおいてすら精神に限界がきてたもんな!
徹夜でやったので興奮してとりとめもないことを書いてしまいましたが、総評どおり超おすすめです。ぜひプレイしてみてください。そしてこの素晴らしいゲームを作ったチームvivid calm には感謝。いやー面白かったー。
いろんなことを考えさせてくれるゲームだと思います
注意点:グロ描写、ハードボイルドなストーリー。この両者がダメな方は絶対になさらないように。特に後者につき、シナリオ分岐は最終戦のみで、マルチエンディングでも全く救いはないとも言えるので、暗い話が苦手な方・欝気質な方はプレイを控えるべきです。
上記の注意点を踏まえてプレイするのであれば、このゲームは間違いなく良作です。「剣(刀)」に生きる主人公の生き様を最後まで見届けてあげてください。戦闘はシンプルでアクションRPGにはあまりないスタイルですが面白いです。
このようなハードな内容のゲームに出会えるのもフリーゲームの良さなのでしょうね。
タイトルやスクリーンショットの印象は
開始後数分で見事に裏切られる。
間違いなく傑作。
「ただひたすらに切り捨て、修羅道を往く」
そんな感じですね、それ以上は筆舌に表しがたいです。
グラフィックで敬遠するのはもったいないゲームだと思います。
一瞬、フリーゲームだという事を忘れてしまうほど、
戦闘が面白いです。
戦闘が面白い。
通常攻撃だけでなく、上段・下段技を組み合わせた奥深い戦闘が簡単にできるところがはまる。
絵に癖があるが、慣れれば気にならない。
BGMはほぼない。だが、そこが逆にいいと思った。
男気に惚れた。もはや芸術。
戦闘がともかく面白い。そしてゲームオーバーが怖くて、、、、故に戦闘で負けたくないので緊張感とやる気が出ました。(難易度も結構高い)
ストーリーは結構鬱ですかね。。。タイトルとはほど遠いです。しかし筋は通っているストーリーです。
店頭には置けないような内容、そして衝撃的なゲームオーバー時のグラフィック
シナリオには色々と謎が残るものの戦闘の楽しさ等は他のゲームでは味わえないものを持っていると思う
一瞬の駆け引きを味わえる良ゲーだと思います
フリーゲームならではのストーリー、主人公。
家庭用ゲーム機には無いこういうゲームを待っていた。
戦闘が面白く、雑魚戦も苦痛にならない。
シナリオはひたすら剣の道を追い求める話なので結構残酷です。
流血、殺害が多いので覚悟のない方はご注意ください。