・ワールドマップ+船つきの正統派RPG(から一歩外れたプレイ感)
・選択肢によってシナリオや加入する仲間が変化
・列概念のあるサイドビュー戦闘
・4種類の作戦を持つ味方AI搭載
・固定成長なし、装備作成とポイント振分による成長システム
・オリジナル特技作成
・100F以上潜れる寄り道ダンジョン
・引継ぎシステム
ゲームポイント
・クリアまで8時間程度
・少し趣向の違う王道RPGが好きな方にお勧めします。
最も注目してほしい点、力を入れた点
特徴的な装備作成と戦闘システムが売りです。
ストーリーは中盤以降フリーシナリオっぽくなるので、自由な冒険が好きな方にもお勧めします。
[クロノスの旅路]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
7
- 制作者
- こよる
- 本体サイズ
- 29MB
- Version
- 1.00
- 最終更新日
- 2015年12月 4日
- お気に入り
- 票3票
このゲームは投げ銭(寄付)を歓迎しています
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。
投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
クロノスの旅路の他にオススメの無料ゲーム
立ち絵はプロ並み....っていうか提供した人はプロ絵師様
クリア17時間、半分は最終武器のカスタマイズのために
システムはいい考えだが
敵はストーリーの進行とともに強くなっていく、そのせいで装備も更新しないときつい
特に「封印の島へ向かう」の段階でこっちはLv24くらい敵Lv37、調整不足気味かも
で、最終装備調達とレア素材集めとスキルカスタマイズでLv45になっちゃった
武器と盾のスキルカスタマイズはやり込み要素だな
スキルは付与だけではなく、取り除く機能も欲しいなところ
AI賢い
ヒーラ後手だとちゃんとダメージ受けたキャラを回復してくれる
プレイヤー操作しない方が寧ろいいかも
ただAIは集中(SP回復)を使わないな本で0ダメージぺしぺし
地図を見れたりはしないんですか?
システムに程良い独自性のあるフリーシナリオRPG。
周回が前提な部分があるが周回の楽しさはイマイチ。
装備作成システムに無駄が多すぎる。
使う素材で能力の傾向が変わるが結局威力と命中率を確保するしかないのであまり意味が無い。
さらにスキルや特技が付与されるがこれも完全なランダムで、両手持ちの魔法書に剣強化スキルが付くなど無駄になる組み合わせもホイホイ出てくる。
ある程度候補から選択可能にするか、作成結果を表示して気に入らなければやり直しできるようにした方がよかったんじゃないかと思う。どうせF12のリセットは通用するんだし。
バグがあったから報告だけしておこうかな。アイテムに関するバグですけど
「アイテムを購入する」を選択した時に、個数が20個までと表示されている。
しかし実際に視たら、アイテムは購入されてないのに、個数最大で購入した事になっている。
お金も殆ど足りてないのに、何故アイテム欄に回復アイテムがあるのか謎。
実際、使おうとしたらSP回復は2個あるが、HP回復は存在してない事になってる。
だが道具欄(非戦闘時)を確認すると、アイテムはMAXで両方存在する。これは一体・・・?
一周目プレイ済の感想になります。
-脚本-
シナリオ自体はあってないような感じです。しかし、選択肢によって仲間になるキャラやイベントが変化したりするので面白かったです。場合によっては結構刺激的な状況に陥ったりもして味がありました。
周回で仲間になるキャラを変えてみたり装備を引き継いだりなどやりこみ要素もあって、飽きずに遊べました。
-グラフィック-
キャラ絵がとても可愛いです。可愛いんですが、キャラ絵と実際のステータスがあまり噛み合ってない部分があり、そこは残念でした。
-サウンド-
ゲームのイメージにマッチしてると思います。
-システム-
装備の作成やアビリティ付与など、錬成的な部分は面白いと感じました。特技やアビリティ次第で戦闘スタイルに幅ができるので、その点でも試行錯誤しながら開発していく楽しみがあると思います。
しかし、槍や鞭など一部の種類の武器が不遇だったり、三人くらいデフォルトで剣っぽかったりと、あまりバランスが良くない気がします。敵のレベルがストーリーに合わせて上昇するんですが、途中で最強の魔法を手に入れてからは一気に難易度が下がったりしたので、そのあたりも気になりました。
ただサクサク進むので自分としてはありがたかったです。すごく面白いのに、こうだったらいいなみたいな惜しい部分が多いと思う。
-オリジナリティ-
選択肢でイベントや仲間キャラが変化したりするのが自分としては一番ユニークな部分だなと感じました。ルート分岐からの先の読めないハラハラ感が、なかなか他のゲームにはないこのゲームの持ち味だと思います。
-総評-
全体として非常に高水準にまとまったゲームだと思いました。
中編RPGですが長編でプレイしてみたいです。雰囲気も良かったです。
シナリオは良いか悪いかは別にして、王道と感じました。
レベルをばっさり切り捨てた戦闘システムが、このゲームで最も良い点だと思います。
ただ他の方も仰っていますが、金策周りが、シナリオの進行に対して後手になる印象です。
システムは高難易度系、しかしモンスターとのバランスなどはイマイチ、肝心のアイテムは種類も少なく、収集もお金がデフレしているのでおぼつかないなど、良システムを活かしきれていない印象を受けました。
そして個人的に疑問に思ったのは特技でした。
1度習得して使える様になったら終わりなの……か、と思ってしまいました。
装備品重視で行くならば、使用できる魔法や特技も、装備で着脱などだったらより面白かったかも、などと思いました。
ただフリーゲームの中でも完成度は非常に高いと思います。
このシステムで長編RPGが発売されたら買ってしまいそうです。
ドラクエ風というよりはD&Dのシステムをした和ゲーでしょうか
ボタン連打で進む系ではなく、計画的に行動していく事が重要になるゲームなのでよく練られているなぁ、と思いましたが、やっぱりもう少し調整が必要かなぁと思いました
戦術的な要素よりも、レベル上げが=金策になっているだけのように感じたからです
装備の重要度が大きすぎると思いました=成長要素を感じづらいです。
本来の意味でロールプレイを楽しむといった方向性だったとしても中途半端になっており和ゲーの域は出ておらず、そこが残念でした。
ただ全体的には面白いと思います。
単純ではないので、多少考える必要も出てきますしある程度自由に動けるのも○でした
中世RPGのフリゲーとしては良いセンいってると思います。
説明通りに一風変わった中編RPG.レベルアップで強化されないシステムは面白い。
代わりに武装の重要度が飛びぬけているのでレベリングではなく武装強化のための素材・ゴールド集めに奔走することになる。
レベリングの場合全体が均等に強くなっていくのに対し、このシステムでは重要度が高いポイントから優先して強化していくことになる。これはシステムが上手く回っていると感じた。
しかしPT編成や戦い方の幅が狭いのが難点。自由スキル作成を加味しても、4人PT中主人公が固定、ヒーラーが外せず、火力職にしても固くなっていく敵に対応できるのが会心・二刀流の二名に絞られてくる。
魔法職系などスキル頼みの職は性質上かなり息切れしやすく、SP回復アイテムを買っていると装備が貧弱になるためかなり使いづらい。
ストーリーも王道的ではあるが、なんというかご都合主義的。幼い子供が書いた手紙が妙に小難しい表現を使っていたり、あたかも結果を知っているような会話があったりやや不満が残る。
また周回・やりこみ要素も下記にあるようにあまり気が進むものではない。
とはいえ中編RPGとしては面白いゲームであると思う。
面白かったです
何と言いますか・・・見た目に反して?残念な感の強い作品でした。
キャラの強さの基本が装備で決まり、レベルはそえるだけ(主にPスキル的に)という方向性に特化したというのは潔くて良いと思います。
ただ、肝心の装備調達周りが微妙にズレている感じがします。
例えば更新頻度の問題ですが、回復スキルがSP的に使い辛い=D等では回復アイテム必須な傾向などもあり資金が溜まりづらい割りに合成素材が高い(クリア前後で余裕が出始めるまで)のでどうしても後手になりがちです。そういう部分を埋めるのが一般的にはレベル成長なのですがそれを切ってしまっているので弱いままグズグズしている様に見えてやや辛い。
また、条件で特殊強化(エンチャントの付け外し)が可能になりますが、それが本格的に稼働するころにはボスも吹っ飛ばされており、残るは無限の塔的なチャレンジダンジョンくらいで、これ以上装備を強化してどうなるのか?みたいな疑問符が飛びます。
一応周回支援が存在し、作った装備を持ち越すことが出来ますが、その数7個。一人あたり最高5箇所の装備があり、更には武器の種類も剣や槍、弓などそれなりにあることを考えると幾らなんでも7個は・・・。
引継ぎだけで済ませないで周回でも調達してよという意図なのかもしれませんが、ストーリーは完了しているので倒すべき相手もいない、引継ぎも満足に出来ない、コレクション要素もあまりない(素材が限定的)では良い装備を作ろうという動機は何処から来るのでしょうか・・・?
上の様な理由で試みは良いと思いましたが、評価には繋がらないなとも思いました。
非常におもしろいゲームでした。