疑似サイドビューバトルがウリの長編RPG
★作品名 :フランドールの勇者★
プレイ時間:15~18時間 程度
製作期間 :2005年3月~2012年4月(休止期間を含め、およそ7年)
ジャンル :RPG
製作ツール:RPGツクール2000VALUE!
当作品は少しクセのある登場人物たちが織りなす自由(ご都合主義・フリーダム)なRPGです。
戦闘には擬似サイドビューバトルシステムを搭載しており、臨場感のある戦闘が楽しめます。
どこか懐かしい、古き良き時代のRPGの雰囲気がお好みの方に特におすすめ致します。
やり込み要素もたくさん盛り込みました。
当作品には特別複雑な独特のシステムなどは一切ありません。
どこか懐かしくも楽しい、Simple is Best な 作品になっていればいいなと思っております。
◎質問 宛先: ⇒ aba11031103@yahoo.co.jp まで
※攻略サイト 適当屋 様
⇒http://tkt-frgame.blog.jp/archives/33222997.html
とてもわかりやすくまとめてあります。
行き詰ったら是非ご参考にどうぞ。
クリアまで14時間くらい戦闘アニメーションが楽しいやり込み要素もある
エンカウント率が高いのが気になる。あと物価が高い。ポップなノリと世界観が受け付けるかどうかで評価が分かれそう。戦闘アニメーションが豊富で視覚的な満足度が高い。やり込み要素も多く、サブイベントも豊富。裏ボスが強すぎてまだ倒せていない。攻略サイトが欲しい。既に閉鎖されているのかアクセスできず…。
good job
ラスボス第二形態でやめたレベル38
ストーリーは不真面目な王道パロディ、ただそれだけのこと
グラの評価は主に動くドット、他は特筆すべきところがないね
ゲームにはルーラもリレミトもない上にダッシュもない
中盤で賢者にパシられて港町ナロークへ行くために
2度もすでに踏破した長い洞窟を通過しなければならないとか、水増しもいいところだ
序盤のバランスはまだいい感じだけど進行につれて悪化する一方
あるイベントのノルマは戦闘600回以上逃走10回以下
この時点で逃走284回、当然スルーされました
雑魚をあんなに強くしてこんなイベント、呆れたわ
ボス戦はただのアイテム大量消費戦、それ以上でもそれ以下でもない
あとは強攻撃が連続来ないことを祈るだけ
終盤のダンジョンもアイテム大量消費、一言で言うとレトロ以上のマゾゲーです
女神様が全然女神様じゃない!クレイジーなキャラ設定。まだクリアしてないけど今のところ楽しめてます。
ゆるい雰囲気だけどシンプルに面白い。ダンジョンのギミックも工夫があって◯。召喚獣増やしたり隠し通路見つけたり、最後の鍵的なやつ手に入れてから世界中の扉開けて宝箱をあけまくったり久し振りに懐かしい気持ちで遊べるゲームに出会えました。自分は20時間くらいで裏ボス撃破までいけました!BGMもカッコよく、総合的にとても楽しめました!
懐かしのRPGツクール2000製ゲーム。たまらんですね。バランスよく作られていて楽しく遊べました!
昔のロープレですね。言葉の言い回しとか好き嫌い分かれそう。私には合いませんでした。
何で評価が高いのかが分からない。
文章が幼稚で無理でした。
中世系ファンタジー、レトロRPG、サイドビュー。これらのワードにピンときた貴方。フランドールの勇者をきっと楽しめると思います!センスを感じるネーミング、個性あるキャラクター。今時の綺麗なキャラクターのグラフィックじゃなくて、FF5みたいなドット絵しか用意されていないけど、それがプレイヤーの想像力をかき立ててくれていい感じ。そこそこボリュームあって自分は裏ダンジョン含めて大体20時間くらいかかったかな?裏ボス強すぎて挫折しそうですが、気がついたらのめり込んでやってしまう魅力がこのゲームにはありました!ツクール2000作品は今はもうマイナーだと思うけど、良作に出会えてよかったです。
めっちゃ面白い。思わずふふっと笑ってしまう女神様の鬼畜ぶりと投げやりな王子の掛け合いが楽しい。かわいいグラフィックも魅力的です。裏ボスが強すぎて倒せない…。。。
RPG愛を感じる作品です。
ほのぼのとシリアス両要素がバランスよく
入っており、敵の強さも絶妙。
ストーリーも一本道ではなく、中盤から
サブイベントが増えて寄り道すればその分
強い装備など新しい発見があります。
独自のシステムとかはないけど、面白い。フリーゲームにありがちなバグもないし、戦闘バランスやシナリオなど全体的にバランスが取れた良作。裏ボスの強さはなかなかの鬼畜だがw
昔ながらのどこか懐かしいテイストのRPGですね。
ボスは骨があり一筋縄ではいかないがほどよい強さです。
キャラも立っていて楽しめます。
かわいらしいグラフィックとちょっとひねったネーミングセンスがアクセントに
なって視覚的にも楽しめるつくりになっていると思います。
プレイ時間も実際にやってみると結構ボリュームがあって、クリアーまで
おおよそ18時間程度かかりました。
攻略サイトもありますしとても面白いゲームだと思います。
サイドビュー風以外は特筆すべき点は無いけど
シンプルでもキャラや戦闘バランスが良ければ十分面白いというゲーム
逃げ失敗のときのメッセージの「足がつった」というのと
敵が毒状態のときの「〇○は毒ってる。」がツボでした
丁寧に作られた良作!女神様いいキャラしてるね(^-^)シリアスな場面とおちゃらけた場面とのバランスが楽しい。裏ダンジョンもあるし槍ご要素な豊富なのも嬉しい。個人的にはとてもおすすめできるフリゲ!
面白かった!やりこみ要素も多くて楽しい。女神さまが面白いw
所々に笑いを散りばめながら、ポップな雰囲気で物語が進行。戦闘バランス、やり込み要素、シナリオトータルでバランスの取れた良作。
バトルの演出が楽しい。コミカルとシリアルが入り混じって何とも言えない独特の雰囲気がある。まだ全繰りしていませんが、今のところはとてお楽しくプレイさせて頂いています。
楽しく遊べました、未クリアですが過去形。
終盤とあるダンジョンで、「陰に触れずに進む」というトラップがあるのですが、何度やってもうまくいかず、大変勿体ない気持ちのままやめてしまいました(ちなみに陰に触れるとHPが減り、トラップの最初まで戻される)。
この手の意地悪なトラップには、例えば一定回数ミスしたら救済措置を設ける等の配慮が欲しかった。
本当に楽しく遊んでいただけに残念。
ゲーム全体に流れる独特の雰囲気を
好きになれるかどうかで評価がわかれるゲームだと思います。とてもユーザーフレンドリーな印象。やりこみ要素を含めると長く遊べる点も◯。ツクール2000製だから少し古めだけど、楽しく遊べる良作。
良い点
①戦闘時の演出に力が入っており視覚的に楽しめる点
②個性的なキャラクターと世界観
悪い点
①戦闘バランスがややシビアな点
②場所によりエンカウント率が高く感じる点
トータルで見れば丁寧に作られており
バグもほとんどない良作。
ゲーム全体の雰囲気が気に入れば楽しめるかな。
全盛期のSFCのロープレ的な雰囲気。
エンカウント率が高いのが若干気になるものの、
全体として丁寧に作り込まれた良作。
ライトなノリと作者独特のセンスが気に入れば、
最後までプレイさせる力のある作品だと思う。
個人的には楽しめた作品。
もしあれば、作者様が手掛けた他のゲームも
プレイしてみたい。
戦闘バランスやテンポ、やり込み要素など
総合的に見てフリーRPGとしては完成度が高い。
オススメできます。
丁寧に作られているけど、特筆すべき点がない。
シンプルで一昔前のRPGって感じ。
ちょっと物価高いかな。
ザコ戦は技ぶっぱなせばサクサクだけど
難易度は割とシビア。
レトロなRPGの雰囲気。
ライトなノリと笑いを誘うモンスター名が特徴的。
戦闘バランスはいい感じだけど、後半通常戦闘でも
状態異常多発気味なのが少し鬱陶しいかな。
あと物価が高めで装備をフルで整えようとすると
それなりに時間を取られる。
やり込み要素とかサブイベントは進めるにつれて
多くなっていくからそこは楽しい。
フリーゲームならではの自由な雰囲気が
あって、人によっては期待を裏切られるかも
しれないけどこのゲームの雰囲気を
好きになれるかどうかで評価が分かれると思う。
ストーリーが王道だけど少しひねってあるから
先が見たくてついつい続けてしまった。
総合的に、自分としては評価したいゲーム。
懐かしい雰囲気のゲーム。
目新しい感じではないけど丁寧に作られていて
面白かったです。
ボスの前にほぼ必ずセーブポイントがあったり
ユーザーフレンドリーな感じでした。
SF時代のRPGをやっている気分になる。
シンプルイズベストになっていればいいと作者様が言っていますが、
まさしくそんなゲームで単純なんだけどついつい気になってやってしまう、
そんなゲームだと私は思います。
女神様を中心にキャラが濃い為、そこを楽しめるかどうかがポイントかな?
噛めば噛むほど味が出る、するめゲーとも言えます。
独特のノリがあり、好き嫌いが別れる作品ですが私はとても楽しめました。
システムに目新しい部分が無いので取っつきやすく遊びやすく、最後までクリアさせてもらいました。
女神様のキャラが立ちすぎて最高です。
エンディングまでプレイ、裏ダンジョン未クリア。
戦闘のテンポはいいが、敵はやや骨あり。
一応セーブポイント周辺で技をぶっ放しまくれば
レベリングでさほどストレスが溜まる事はない。
特筆すべきは丁寧に作り込みされた
戦闘アニメやマップ。
シナリオは勧善懲悪型の王道だが、キャラに
個性がありそれがいいアクセントになっていた。
ネーミングセンスやゲームの雰囲気に、
どことなくボクと魔王に影響を受けているような
印象があった。シリアスな王道ゲームを求める
ユーザーには向かないだろう。