戦闘や冒険性を重視したSFC風王道長編RPG
プレイ時間20~30時間程度の王道長編RPGです。素材はグラフィックも音楽もほぼ自作。
作品規模・雰囲気共に、昔なつかしSFC時代の市販RPGに匹敵するものを目指しました。
■セールスポイント&特徴など
・独自の戦闘システム搭載。スピーディに動きます。
・『スキル』『魔珠』の2システムで、仲間をカスタマイズ可能。
・ゲームバランス重視。遊びやすさと手応えの両立を目指しました。
・快適性も重視。ボス戦前のイベントスキップも可能です。
・ストーリーは王道&ベタ。ノリはわりとゆるいです。
・中盤、船入手後は自由度も上がるので、そこから本番です。
ストーリーで魅せる作品ではありませんが、ゲーム性や冒険感を重視しています。
プレイ時間は長めですが、テンポよく進むようにしたつもりです。
ゲーム画面やドット絵を見て、ピンと来た方はぜひ遊んでみてください。
(ブログのコメント欄が閉じているのでこちらでバグ報告)
船を入手直後、星珠を1つも入手していない状態だと
竜の抜け道は通れない(竜人の町には入れない)はずが、
竜の抜け道入り口のポータルから「脱出」を選ぶと反対側に移動でき、
竜人の町や竜の抜け道に入れてしまいます。
反対側に歩いて抜けたら「脱出」を活性化する、
という処理が抜けているものと思われます。
1年ほど前ですが...何十時間もすごくやりこんで全てのイベントをクリアし難しいモードのボスを倒した感想。とにかくわんさか出てくるGの敵がよろしくなかった。あれさえなければ王道RPGとして完璧だと思いました。このゲームを思い出す時、Gの印象しかない...なんであんなに出てくるの
作者様のRPGに対する深い造詣に一々頷きながら公開待ちしていた作品。
そのためプレイしたのは割と昔で記憶があやふやですが、レビューを投稿させて頂きます。
●シナリオ・ストーリー
王道で丁寧。
少しとぼけた感じのテキストやノリを含めつつも、笑いあり涙…はどうだろうw?
まぁとにかくスタンダードさの極致のようなバランスの取れたストーリーは見事。
強いて好みでいえばもう少しシリアスでも良かったかもしれない
●グラフィック
いい味の出したドットグラが秀逸。本当にSFC時代の良作を思わせる。
キャラグラは勿論だが、マップチップ一つとってもコダワリを感じさせる。
●サウンド
正直普通かな
●システム
CTBにスキル成長、魔珠、どのシステム直感的に分かりやすく取っつきやすい。
言ったら既存のRPGのシステムのいいとこ取りなんですが、それでいいんだよと。
バランスも良いと思います。
というのもここのコメントを見るだけで察することが出来ますが
様々なプレイングに対応したつくりになっていると
(ちなみに状態異常が強いらしいですが私は気づかずパワーでゴリ押してましたw)
店売り武具が高く、最後までお金に困る、というのは敢えてそうしたバランスにし、RPGにありがちな後半お金が無駄になる、という問題に対する作者様のアンサーらしくなるほどなぁと
●オリジナリティ
独創性や目新しさはあまりないですね。
ただそういった要素を楽しむゲームではないので全く問題はないかと
●総評
細部まで作り込まれた傑作。SEにまでこだわって作られ
手抜きや妥協を感じさせないクオリティは素晴らしいの一言。
JRPGっていいものだな、と再認識させてくれる名作です。
こういうのでいいんだよ
作者様のブログを見ても、RPGというゲームのジャンルについて詳しく考察しているようで
深い造詣をお持ちのようですね。RPGが如何に好きかというものが伝わってきます。
その考察が制作したゲームにも取り入れられていて、全体的にどれをとっても言うことなしに素晴らしいと思います。
SFC時代からの数々のRPGをプレイした身としましては、過去の名作RPGを彷彿とさせるものがあり、
懐かしくもありました。自分にとってはまさにストライクの作品でした。
本当に素晴らしい作品をありがとうございます。これからも応援しています!
有名RPGにフリゲ要素をいいとこ取りで取り入れた感じ。バランスが神。
さらっとやるも良し、やり込むも良し
↓ネタバレ
ボス
https://www.youtube.com/watch?v=aBqBPqb0SsE
ラスボス
https://www.youtube.com/watch?v=Oa7q8JH0sRA
https://www.youtube.com/watch?v=6WzSt-xUdTY
https://www.youtube.com/watch?v=AAC8uNmYONM
ここまでやりこみました
Σ(゚Д゚)スゲェ!!
今まで遊んだフリゲRPGの中ではいちばん面白かったです
SFC時代のRPGが好きな人ならハマると思います(´∀`*)
ストーリーも王道ながら丁寧できちっと描かれていて
キャラもそれぞれ個性的で誰を使おうか迷います
戦闘も手応えあって面白いですし育成も工夫しがいがあります
こんなに良いゲームが無料とか
糞しか作れない大企業共恥ずかしくないの?
SFC時代なら普通に製品とし遊んでも面白かったと思うくらいクオリティー高かった
またSFC時代のRPG好きのポイントをシステム面でもストーリーや会話の面でもよく抑えてると思います
難易度は程よいとは思うのですが私には終盤は難しすぎたように感じました
う~ん……、これは古いゲームが好きな人に、向いていたのかもしれない。
良い所
・イベントなどで拘束される時間が少なくすぐ操作できる
・システムが一目見てわかる
・とにかくテンポが良い
・町の人のセリフがこまめに刷新されるし、ユーモアあふれるセンスがある
・懐かしいゲームのオマージュが所々にある
ノーマルの難易度がやや難しいくらいに設定してあり手応えがあった。店売り装備を買うお金が絶対に足りないのも◎。キャラグラも好き嫌いが出ないレベルで、しかもよく動く。
ラスボスの言動がアレすぎて最後だけゲームの雰囲気が変わっちゃったのがやや残念である。
結構前に、前作のラビリンスターをやったのだがストーリーを殆ど忘れてしまっていたので、またやり直そうか考え中。
windows7がバグっちゃって大変でした
中々おもしろかったけど
怖いから もうやりません
今更だけど、おそらくMPEG-1辺りのコーデックが悪さしてるんじゃないかって話を何処かで見た気がする。確かGOM関連でインストールされるとか。フリーズ系の症状ならそうだと思われ
27時間ほどでクリア
5体ほどだと思いますが見た目がきついモンスターがいたのとフィールドマップにもそれが動き回ってたりするので苦手な人は注意です。
賞金首にそいつが出てくるのを知ってフォルダから画像を変えました
王道RPGにグロいモンスターは必要なのだろうか
非常に楽しかったです!
3周あそびまいした!ストーリーがかなり好きです!
細かい部分で鼻につく面はあれど、懐古厨な自分はあえて☆5を付けたい作品
船を得た時の高揚感、装備を段々と揃えていく楽しさ…
昔ながらの「冒険をしている」感がこのゲームにはある。
これだけで昔のゲーマーなら分かってくれると思う。
キャラクターが8人いるが戦闘面での必要性を感じなかった。
特技はキャラ固有、魔法は装備により変更可能だが魔法の方が明らかに優遇されており
特技はせいぜいMPを回復させるときに適当に使う程度のものでしかない状態になっている。
キャラ毎で見ても、特に効果の違いの分からない技が複数あり水増し感が否めない。
鳥系特攻スキルを1キャラに2つも持たせる意味はあったのか。スキル強化システムまであるのに。
自分は割り切って4人分しか装備を用意せず残り4人は完全に無視したのでまだよかったが
分断展開などを考慮してある程度人数分装備を揃えた人は大変だっただろうと思う。
4人でも金は最終盤まではカツカツだし魔珠は稼がなければ確実に不足するので。
難易度は温いので結局問題はないのかもしれないけど・・・
クオリティは間違いなく高い。
ただ、2000を元にしている以上グラフィックは懐古趣味でもない限り満足のいくものではないし
BGMも自作されたとのことだが自分には合わず音量OFFでプレイしていた。
また作者さんは自分のHPでRPG制作の解説をされているが、そこで説いていることを
実行していない部分があるように思える。1つ挙げるとすれば移動速度だが、他にも細かい点で少しずつ気になるポイントがあり残念だった。
古き良き大作RPGを想起させる素晴らしく作りこまれたゲーム。
フリーゲームは性質上作者の好みが強く反映された、やや変わったゲームが多い。ツールの普及から数が多いRPGでもヒット作に王道的作品は少ないといえる。
だが、本作は全体に破綻することなく、ゲームバランスの取れた大作RPGとして成り立っている作品だ。
それでいて、フリゲ的な良さとして、作者によるプレイヤー目線の調整やシステムの導入が行われている。
装備品の調整により同キャラでも戦士から魔法使い、回復役まで変化させられ、複数の役も持たせられる。それでいて各キャラごとに異なるステータス強化ツリーを持つため個性は寧ろ際立っている。
このシステムの妙により、同じキャラでも味付け次第で全く別のキャラに生まれ変わり、同じ装備でもキャラによってその運用を大きく変える。これにより「育成する楽しみ」が深く味わえる。好きなキャラだけで編成しても問題ないのもうれしい。
まさに過去の名作RPGに匹敵する大作だといえよう。
全体的に高いバランスを保っているゲームだと感じました。
それでも強いて改善点を挙げるなら、
・仲間の個性が出づらく、シーンごと、ボスごとの使い分け等の楽しみが薄い。個人的には、サイラスは殆ど出番がなく使わなかった。
・上記に加え、雑魚、ボス共に状態変化及び即死が有能すぎて、戦闘の緊張感を減殺している。
・専用防具等、武器、防具、魔珠などにもっと選択の幅が広かった。
色々書きましたが、非常に楽しめました。
ありがとうございました。
面白かった 作者様に感謝
ストーリー
世界観、設定ともに既視感が強い。一方で登場人物は簡素ながらも味のあるキャラ付けがなされている
音楽グラフィック
自作である点は評価しない、大切なのは質に直結しているかどうかであり、作品世界を盛り上げ、演出することだと思うから
しかしどちらも作風に馴染んでおり、高水準だと感じた
システム
この作品の魅力の根幹を成すのが戦術ならびに戦闘システム
キャラはきちんと性能が差別化されているにもかかわらず、バランスがいい
加えて魔珠や装備などの拡張性が高く、プレイヤー各々の自由な裁量でリソースを振り分け、カスタマイズすることが可能となっていて工夫を重ねるのが面白い
オリジナリティ
低い
名作ゲームから材を取って、作者流にピースを組み合わせた作品という印象
不満点をあげるならフィールド移動がやや遅いことと序盤は戦闘及び進行における選択肢が少なく、自由度が低いため退屈であるということぐらいだろうか
あとはもう少し個性あふれる世界観やテーマ性に富んだシナリオがあればとも思うが、それをやるとこの作品らしさが失われそうなのが歯がゆい
丁寧に作られていて面白い
素材がほぼオリジナルで作ったもののようなので飽きない
ゲームバランスもうまく考えられている 素晴らしい作品