Physicalis137(フィジカリス137)のイメージ

Physicalis137(フィジカリス137)

消えた人々、迫る影。謎を追い求める冒険が始まる。

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点
77.9
comment 7 (平均:4点)
view loading

YouTubeでPhysicalis137(フィジカリス137)を見る

ゲームポイント

最も注目してほしい点、力を入れた点

プレイヤーの皆様へのメッセージ

更新履歴

[Physicalis137(フィジカリス137)]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows 8 10 11ブラウザ上で動作
DL回数
プレイ回数
制作者
Seizy
制作サイト
Seizy
SNS
X(Twitter)
本体サイズ
945MB
Version
1.26
最終更新日
2025年9月23日
お気に入り
5

Physicalis137(フィジカリス137)のコメント一覧 (コメント数62)

  • user-pic
    • 1
    • 1
    • 1
    • 1
    • 1
    • 1

    試しに2時間してみたが、何言ってるのか、何やってるのか、全く理解できなかった。
    あとは、雨の音が五月蠅い、ラスボス調のオペラ曲が頻繁に掛かるのが五月蠅い、セーブが勝手に20番に行くのが鬱陶しい。
    う~ん、流石に2時間やってこれはなあ、映画ならもう終わってるし。
    作者の頭の中では全ての構成が把握してあるのだろうけど、プレイヤーはずっと「??」。
    最初から8人が選べる仕様だけど、実は世界観の把握にプレイする順番が大事なんじゃない?
    いきなりミオを選んだのが悪かったのか何もかもが謎、これで長時間の周回プレイは無理筋。
    リタイヤします。

  • user-pic

    匿名さん、コメントありがとうございます。
    本作品は一つのある出来事に対して、様々な人物が様々な思惑で動いており、主人公メンバーは自身の視点から、その謎を解いて、ある人物の野望を阻止すると言う群像劇です。
    行動によってはその人物の手を貸すことにもなります。
    2時間で終わらなければならない映画となぜ比較されたかはわかりませんが、いずれにしても、
    「2時間やったけど、何をいってるのか何をやってるのか理解できなかった」
    と言う匿名さんのご意見は完全にごもっともで正しい反応です。

    ただ、上記の通り、この点は、本作の最大の特徴であり、合わない方もいらっしゃるとは思いますが、このままとさせてください。

    プレイ、感想投稿ありがとうございました。

  • user-pic

    最初の戦闘の2戦目からエラー連発でエラーを繰り返しがらちょっとずつ進行する感じでスムーズに進行できません。最初のセーブをしたいのにエラーでできず最初からプレイを繰り返している状態です。 

    unknownerror
    Error:EBUSY:resource busy or locked,open
    そして最後にSoundTest.rpgsave

    ボタン長押しが原因なのかと思いますが、エラーが起こりそうなタイミングの前に長押し止めてますが結局同じエラーが生じます。

  • user-pic

    コメントありがとうございます。
    こちらで試してみましたが、再現しませんでした。ご使用のPCとの相性の問題かも知れません。
    ダウンロード、解凍をし直すか、
    ブラウザ版も利用可能としましたので、ブラウザ版でお試しいただかないでしょうか?

  • user-pic

    色々試した結果、どうやらUSBに差してあるプロコンが原因だったようで(汗 抜いてからダウンロード版がエラーなく進行出来ました。ブラウザ版をご用意いただいたり色々お手数おかけしました。ありがとうございました。

    あともう一点、最初の戦闘二戦目の主人公が使える必殺技(フェルマーの方)が全体と記載ありますが実際は単体攻撃でした。

  • user-pic

    プロコンが原因とかあるのですね。
    わざわざ教えてくださりありがとうございます。
    プレイできるようになってよかったです!
    また、誤表記のご指摘もありがとうございました。

  • user-pic

    以前本作品をプレイしてレビューした者です。
    あえて名前は伏せて投稿しますが、本作品の行き先表示なしや、高い難易度、エンカ率が丁度いい難易度でした。だからこそ、達成感も得られるし、ゲームをさせられている感ではなく、自分で攻略している感がある。
    ダンジョンのために回復アイテムの準備をし、道に迷い、全滅しそうになり、工夫してボスを倒す。
    そういう硬派な部分が最近のコンシューマーゲームにはない、本作品の良さでした。
    難易度設定やエンカ率を下げるような対応をされたみたいで、敷居が下がったのはいいと思うし、対応するしないは作者さんの自由ですが、こういう硬派なゲーマーがいることも知ってほしいです。
    次は、隠しアイテムを見えるようにしろとか言ってきますよ。
    そうなればせっかくの探索ゲーが台無しです。
    以上、ゲーマーおっさんの戯言でした。
    返信不要です。

  • user-pic

    2週目に引き継げるのって、もしかしてまた現地に行って金庫を開けないと手に入らないのですか?
    そうなると、ほとんと周回特典の意味がない気がするのですが・・・
    周回プレイを期待していただけに、この時点でもうやる気が・・・

  • user-pic

    周回特典は
    -クリア時の所持金の半分
    -消費アイテム全般
    -集めた心紋全て
    -覚えたスキル全て
    -稼いだ経験値の半分を後に出てくるギルドで自由に引き出せる
    -武器防具最大20種類

    おっしゃる通り、武器防具については、金庫に入れたものを、次回プレイ時にその場所で引き出せます。
    今、東京駅ですかね?その時点でクリア時の強い武器を入れられるので、そこから先はとても楽です。

    また、そこにいくまでも、前回プレイで覚えた強いスキルは使えますし、お金も豊富で回復アイテムも買う必要がないので、武器防具も買い放題で、かなり楽だと思います。
    心紋は武器防具枠と別に、全部自動で引き継げますので、何も気にせず集めてもらって大丈夫です。

  • user-pic

    この周回特典での周回はキツイですね。
    8人は無理そう。
    せっかく8人のエンドを作ってもらっても、周回が面倒な仕様ではどうにもなりませんでした。
    8人もいるんだから全部引き継ぎでいいと思うんですが。
    隠し要素いっぱいあるみたいだけどもこれじゃあ無理。
    この周回特典じゃ、8人全部のエンドを見るプレイヤーが果たしているかどうか。。。

  • user-pic

    コメントありがとうございます。
    周回はあくまで、ストーリーが気に入ってくれたらで構いません。
    他のメンバーが、あのとき、何を考えてたのか、他のサブキャラがどういう理由でこのキャラとこの話をしていたのかという、語り手視点のストーリーが周回の楽しみだと思っています。
    最初から周回することを前提になさらなくて大丈夫です。
    ちなみに、全員の真エンドを見たという方からの評価もありますが、おっしゃる通り、そこまでやっていただく方は少ないと思ってます。

  • user-pic

    扉を開けるカギが見つからないです。
    フォリナー城まで進めましたが、これ以降に手に入る感じでしょうか?

  • user-pic

    今まであった扉を開ける鍵ですかね?
    それであれば、ゲーム名と同じ名前の村の民家のタンスにあります。
    本作は、いろんなアイテムが隠されています。

  • user-pic

    心紋についてなのですが、戦闘後にドロップしたはずなのですが、アイテム蘭見たらないのは仕様ですか?

  • user-pic

    わかりにくくて申し訳ありません、心紋は、防具の装備品です。
    装備欄に心紋という装備項目があると思いますので、そこにつけてください。
    同じモンスターの心紋を集めると、アップグレードできるようになり、そのモンスターにちなんだ、より強い効果や耐性、スキル追加などができます。

  • user-pic

    バックログ、なんかバグってませんか?
    自分の気のせいならいいのですが。

  • user-pic

    メッセージがゼロの時が表示が少し変かもです。
    誰かと会話をしたら正常に見えると思います。
    初期の画面は検討してみます。

  • user-pic

    ダメだこれ。
    行先きがわからなすぎ。
    どうにもならないのでプレイ断念。

  • user-pic

    匿名さん、コメントありがとうございます。
    本ゲームは、序盤は目的地や行き先にはフィールド上でびっくりマーク表記があります。
    その表示を見れば行き先がわかるようになってます。
    ただ、びっくりマークに漏れがあったかもしれないので、どの主人公で初めて、どこで行き詰まったか教えていただけると、確認をしてみます。

  • user-pic

    行先きを表示してほしい。
    まさかしょっぱなから行先きわからなくなるなんて思わなかった。

  • user-pic

    匿名さん、コメントありがとうございます。
    行き先表示についてですが、本ゲームはフィールドの探索により、エンディングが変化するという都合上、行き先表示はしておりません。
    その代わり、序盤は目的地や入れる場所にはフィールド上でびっくりマーク表記があります。
    その表示を見れば行き先がわかるようになってます。
    ただ、びっくりマークに漏れがあったかもしれないですし、特定の主人公で特定の選択肢限定で何かおかしなことが起こってないか確認するため、どの主人公で始めて、どこで行き詰まったか教えていただけないでしょうか?

  • user-pic

    メガネっ子。
    遭難場所は駅構内。
    ログを確認できるようにしてほしいです。

  • user-pic

    博多駅ですかね?
    地下街から行こうという会話があったと思いますので、地下に降りてみるといいかと思います。
    長崎だったら、駅の真ん中に紙が落ちてませんか?
    落ちてなかったら、イベントが終わっていないのでら他のびっくりマークを探索ください。
    いずれにせよ、バックログ機能は設けたいとおもいます。

  • user-pic

    なぜか匿名で返信になってしまいましたが、上は作者からのコメントです。

  • user-pic

    返信ありがとうございました。
    バックログ待ってます。
    それさえあれば、次の目的地が思い出せます。

  • user-pic

    次の目的の表示が一切ないので、うっかり文章を見逃すと、次に何をすれば良いのか全く解らないまま、放り出されて終わる

  • user-pic

    ミチコさん、コメントありがとうございます。
    わかりにくい目的地にはフィールド上にびっくりマークをつけるようにしていましたが、どこで詰まっているか教えていただけますと、改善したいと思います。

  • user-pic

    2,3日ゲームから離れて戻ると、もう何をしていたか覚えてないんですよね

    ビックリマークがあるのは知ってます、行って見たが特に何も起きませんでした、やるべきことを忘れているのでしょう

    何をするのか解らないのです、群集劇でこの仕様は辛い、誰か何なのかも覚えられない

    そのマップの隅々を周り、特定の人、特定のフラグの場所に辿り着かないと、話しが進まないのです

    マップの虱潰しが出来て、マップにある物や人のフラグを見逃さない、という人にはオススメかも知れません

  • user-pic

    確かに、何日か空けるとわからなくなるというのはありそうですね。
    ただ、ノーマルエンドルートだと、おっしゃるような、しらみつぶしは必要ないはずなので、何か意図しないことが起きてないかを心配してます。
    どの主人公で始めて、どこにいるかだけでも教えていただけないでしょうか?
    行き先表示は検討してみますね。

  • user-pic

    ミチコで始めて、駅の地下街と学校に、ビックリマークが出ています

    行っても何も起こりません

    ゲームに問題があるのではなく、何も覚えていない私がいけないのです

    3秒毎のエンカウントに心折れましたので、私には合わなかった、というだけの話です

  • user-pic

    ありがとうございます。
    確かに合う合わないはあると思いますが、せっかくのご意見ですので、行き先表示はノーマルエンドルート限定で実装動いています。
    イベントがかなり多いので、想像以上に難儀しています。
    ちなみに、エンカ率は、駅にある金の像を調べると半減にできます。
    また、ご縁がありましたら遊んでください。

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    面白いです。キャラクターは良く立っているし、いろんな人たちがいろんな思惑で動いていることが後からわかるのもいいです
    敵は確かに強く、ダンジョンでは回復アイテムをしっかり用意する必要があるし、それでも、一度戻って回復しなおしたりなど、歯ごたえがあります。これは好みがわかれるところだとは思いますが。

    難易度設定も、僕はEASYにしても一切デメリットがないのはあまり好みではないので、EASYを選ばないのですが、このゲームは、EASYを選ぶと、ストリー以外のアイテムくれるボスが相手してくれないというデメリットがあり、ストリーを早く見たい場合はEASY、アイテム集めたい場合はNormal以上と切り分けができているため、堂々とEasyを選ぶこともあります。途中でNomarlには戻せるので、途中まで進めて、レベル上げして、ボスと戦いたいときになったらNormalに戻すこともできます。

    用語集を集めて読むのも楽しいですが、収集率100%にできる自信はありません。
    隠し要素が豊富ですので、どこかにまとめサイトとかあればいいと思います。

    最近ではあまり見ない骨太なストリーがあり、主人公視点で見ていくドラマが好きな人に特におすすめです。

  • user-pic

    未知子さん、あたまいい設定なのに全く空気読めてないのおもろい
    福岡タワーでの、誠司や沙織とのやり取りとか、初めて裏に行った時のイチャイチャな話とか、ウィルスルート選んだ時のエンディング時のテフランさんからのツッコミとか

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    全員分の真エンド&裏ボス撃破(難易度ノーマル)までプレイしました。
    曲も良いし、キャラクターも皆個性的、面白いのでもっと多くの人にプレイしてほしいです。

    8人の主人公が複雑に交差しながらシナリオが進行していくのは
    ロマサガ3の序盤とプレステの「街 「〜運命の交差点〜」を合わせたような感覚でした。

    中盤までは8人の主人公それぞれに異なるシナリオとなっており、誰を選んでも飽きずにプレイできました。
    また、キャラクター同士の会話で何を考えているのかが、主人公として選択することで初めて分かるようになってるのも良かったです。

    シナリオは誠司、沙織がきれいにハッピーエンドになっていて好みでした。

  • user-pic

    hasekuraさん、高評価&長時間プレイありがとうございます!
    全員分の真エンドに加え、裏ボス撃破、すごいです!かなり難しかったのではないでしょうか?
    ロマサガ3や街を意識したのはまさにその通りです。選んだ主人公視点で物語の見え方が変わるのは、マルチ主人公ゲームの楽しみのひとつかと思います。

    誠司と沙織の真エンド、気に入っていただいて良かったです!

  • user-pic

    誰かの父の命を助けるという実績の解除方法がわかりません。
    助ける対象が誰かはわかるし、その人と関連する主人公が誰かもわかるのですが、もう少しヒントください。

  • user-pic

    確かにヒントが少ないですよね。
    その人物の子供と思われる人を主人公にして、その人が通う学校の生徒と話していると、すごく当たり前のことを会話してる二人組がいませんでした?
    その当たり前のことのきっかけは、この後、あるイベントで強制的に起きます。そのときに、当たり前のことをを実施するとあるアイテムが入手できます。
    そのアイテムを持った状態で、ゲーム後半、この物語の鍵を握るあの人にメンバー自分1人の状態で話しかけてください。

  • user-pic

    ありがとうございます、そのヒントでわかりました。これ、ヒントなしで達成感した人、いるんですかね?

  • user-pic

    ありがとうございます、そのヒントでわかりました。これ、ヒントなしで達成感した人、いるんですかね?

  • user-pic

    ありがとうございます、そのヒントでわかりました。これ、ヒントなしで達成感した人、いるんですかね?

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    他フリゲサイトで9月からプレイしており、こちらでレビューできると聞いてきました。
    基本的に他の方が書かれている通りですが、
    とにかく、文章、立ち絵、装備、隠しイベントなど豊富で、よく実装できたなと感心する限りです。
    真エンドルートでは全く異なるエンディングになりますので、ノーマルしか見てない人は、ぜひ目指してください。
    最初に選んだ主人公視点になるので、他主人公にして、わかることが結構あるのが周回の楽しみですね。例えば、ミチコとサオリの福岡の病院での会話など、サオリから見ると何を勘違いしたのかわからないのですが、ミチコ視点で思いっきり妄想してたりします。
    ある人物を殺害した犯人も、実はあの人なのですが、当事者主人公視点だとわからないようになってたりします。犯人わかってしまえば、いっぱい伏線あったって気づきますが。特に犯人わかってもアイテムとかはもらえませんので、別にわからなくてもいいのですが。
    特殊セリフも多く、例えば、オーラムの武闘大会で、誰を何番目に選ぶかによって、戦闘開始時のセリフが微妙に変わったり、その後、投獄される際の会話も、その時のメンバーによって変わったり、誰を牢屋に入れるかもセリフが全員違うので、全パターン見てしまいたくなります。少数派だとは思いますが。

    必殺技使用時のカットインは、全主人公4種類?物理系、魔法系、特殊系、試練系だと思われます。ミチコやメグミのような、デフォルトで物理系の必殺技を持たないキャラは、青龍偃月刀など、錬成すると物理系必殺技が撃てるような武器を装備できないのですが、鈍器装備可能になる心紋を装備すると、物理必殺技が撃てるようになり、それ専用のカットインも入ります。こういうのを見つける楽しみもありますね。

     •賛否両論だと思われる点
    雑魚敵に強い奴が混じってくる。特に高い素早さで、全体攻撃や状態異常を使ってくる敵がたまに現れます。その敵の弱点属性を把握して、その属性が得意なキャラの素早さ上げて、出てきたら速攻で倒すような采配が求められます。
    ライトユーザーにはなかなか厳しいと思われます。

    説明不足でわかりづらい。戦闘速度2倍、メッセージ早送り、実績数に応じた報酬配布など、説明がないのでわかりませんでした。たまたま見つけましたが。

    舌戦など、面白い戦闘があるのに、どのメンバーがどの話術が使えるのかという情報がないので、メンバー選定が行き当たりばったりになってしまう。

    裏に行った後、8人で行動可能になるかなり長い間、選択した4人分しか経験値が入らないので、キャラのレベル差がでてきてしまう。
    主人公キャラは常に戦闘に入るので、強くなりやすく、使っていないキャラは弱いままです。
    2周目以降は、ストック経験値を引き出せば、全員に経験値入るので、あまり気にならなくなりますが、何もわからない1周目はけっこう辛く、挫折する人も多いのではと思います。

    セイジの隠し必殺技、ケイスケの隠し武器は裏の世界で特定のルートでのみ手に入ります。他の主人公でも、そのルートをプレイ済みであれば、伏線あるので、気づきやすいですが、ルート限定になるので、他のキャラと比べて取りにくいですね。

    以前、隠し要素だったハードモードは、周回重ねても、歯応えある戦闘になるので、おすすめです。最近のアプデで、隠し要素じゃなくなったようです。

    最近実装されたEasyは未プレイですが、Normalだと難しいと感じていたライトユーザーを取り込めるといいなと思います。裏ダンジョンで、特殊素材ドロップする雑魚敵が、Normalでは強すぎるので、Easyで集めてみようと思います。

    ストーリーが複雑で、わかりづらいので、Xでポストされている用語集の実装楽しみです。

    知る人ぞ知る良ゲーかと思います。

  • user-pic

    孤独のグルメさん、高評価&長時間プレイありがとうございます!
    かなりやり込まれているようで、作り手としては嬉しい限りです。
    たぶん、ミチコやメグミの物理カットイン見たことある人はほとんどいないのではないかと思います。
    オーラムの地下牢コメントは、主人公と捕まる人の組み合わせでも特殊会話発生することがあります。
    Easyで、少しやりやすくなって、楽しんでもらえる人が増えてくれると嬉しいです!
    用語集、だいぶボリュームあるのですが、一両日中になんとかアップしたいと思います!

  • user-pic

    真エンドラスボス、本体から先に倒すと、別体が一瞬、Hな感じになって、すぐ逃げるけど、隠しアイテム入手できますね!
    取った人どれだけいるか知らんけど。

  • user-pic

    すごい、よく見つけましたね!
    あの戦闘は、セオリーとしては別体から倒す方がいいのですが、逆から倒してくれる方がいるとは!
    真エンドラスボスは、必ず6ターンごとに主人公キャラのTPをためなければいけないという設計上、別体、両腕を倒してしまうと、TPがたまりづらくなるんですよね。かといって、別体を残すと、本体を回復しまくるので、やはり別体だけは先に倒しておきたいですよね。
    その防具は、ラスボス戦で別体より先に本体を倒す方法でしか入手できません。

  • user-pic

    他フリゲサイトより転載
    デビルキャットの冒険
    1巻 メグミの家
    2巻 羽田空港
    3巻 福岡遊就館高校3階図書館 中央 やや左側
    4巻 博多駅
    5巻 フィジカリスの村 宿屋左上の本棚
    6巻 博多駅地下街 一番北側の本屋 上の段左から三番目
    メグミ主人公で、1巻から順番に読むことで、デビルキャットの必殺技を習得

  • user-pic

    そういえば、ストリーボスではないですが、土の大精霊が強すぎます。ノーマルエンドラスボスより強いのでは?

  • user-pic

    強いですよね…。別サイトですが、下記のページに、土の大精霊の攻略情報あります。

    https://plicy.net/GameGuidebook/187960

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    意欲作。と感じられる作品でした。
    ノーマルエンドを二つほどクリアしたので感想を(ユウジ二回メグミ一回)

    物語のテンポ自体はとてもよいと思います
    マップが何もなくとも広大だったり雑魚のエンカ率が高めと仕様の粗こそあれ
    なによりストーリーが面白い。RPGの好きな部分が詰まってるなあと
    BGMもオリジナル!で作られていて主人公を変えてもフィールドを歩いてて飽きません
    主人公を変えてみるとあーあの発言はこういう意図だったんだなあという所謂語り手の視点というのを意識しているお話も面白いです
    完全初見だとフラグポイントが前半に集中していたり迷う部分はありますが要時間はそれほど掛かりません
    エンカウントオフのアイテムがあれば周回プレイも楽になると思います

  • user-pic

    プレイいただきありがとうございます!
    語り手の視点という箇所は特に意識したので、他の主人公も見ていただけると嬉しいです。
    エンカウント禁止のアイテムは、実は、真エンドルート攻略後手に入る、持ってるだけで敵が強くなるハードモードの証を手にした状態で、ノーマルエンドのラスボスを倒すと手に入りますが、ちょっと、難しいかもですね。せめて、エンカウント半減のようなものを手に入れるようにしたいと思います。
    他の方も書かれている通り、ダンジョンやフィールドは工夫するべきところがいっぱいあることがわかりました。
    また、何かありましたら、ご指摘等いただけると、とても嬉しいです。

Physicalis137(フィジカリス137)にコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。

※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。

※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。

Physicalis137(フィジカリス137)
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索