手番の代わりにクールダウンのある将棋です
駒の動きは通常の将棋と同じですが一部特殊ルールがあります。
1:歩は自陣側4段目までにしか打てません。その他の駒は通常通りどこにでも打てます。
2:トライ勝利ルールを採用しています。自玉が敵玉の開始位置(先手なら5一、後手なら5九)に到達したら勝利となります。
マウスドラッグで駒を動かせます。
キーボードから持ち駒をショートカットで打てます。
右ドラッグで成らずの操作ができます。
画像、音楽、動画、音声等ほとんどの素材をAIで生成しました

対戦画面

タイトル

ルームマッチ画面

CPU対戦画面
ゲームポイント
最大12人でオンライン対戦できます。
AI生成イラストを使用
AI生成動画を使用
AI生成音楽を使用
AI生成音声を使用
最も注目してほしい点、力を入れた点
キャラが動きます
[リアルタイム将棋]の詳細
- 頒布形態
- ブラウザゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS

- 制作者
- 最強さん
- SNS
- X(Twitter)
- Version
- 1.0
- 最終更新日
- 2025年7月10日
- お気に入り
- 票2票
時間を忘れて夢中になってプレイしてました。
オンライン対戦とCPU相手の対戦が出来て、CPUはレベルもありますし、いろんな戦略を考えられるので、同じ相手でも、何度も楽しめて凄く良いと思いました。
飽きずに長く遊べる工夫もあるので、そういう面でも凄いと思いました。
なので、シナリオ(飽きずに長く遊べる工夫での評価)は5点。
グラフィックは、とても見やすいです。
分かりにくさというのはありません。
ただ、キャラクターが女性だけなので、今後、アップデートなどで様々なキャラクターが増えたらもっといいなぁみたいな事は思いました。
ちなみに、一番気に入ったキャラクターは、スクリーンショットの、タイトル画面に出てる子かな・・・でも、他のキャラクターも魅力があり、良いと思いました。
サウンドは、音声もBGMも、作風に良く合っていると感じました。
ずっと聴いてても飽きないとも感じました。
システムは、遊び始めた頃は正直言うと意味が良く分からなかったですが、遊んでいると理解できました。
RPGやシミュレーションゲームに、たまにですが、ある程度の時間が経過したら動けるようになるものがあって、それを将棋でしているというだけの事なので、それらのゲームが好きな人にも楽しめる仕様なので、それも面白いと思いました。
独創性は、AI素材が多く使われているそうですが、AIを使用して、ここまでの作品が出来る時代が来たのですか・・・と、ビックリしました。
システムの所に書きましたが、独創性に関しましては、このゲームのシステムを高く評価し、この点をつけました。
総評は文句なしの5点。
とにかく遊びすぎないように注意しなくては・・・と、思いました。
有難う御座いました。