おすすめフリーゲームや面白い名作の無料ゲームのランキング形式レビューサイト
屋敷と鏡、夢と現実を彷徨う探索型サイコアドベンチャー
作品名:SPIEGEL EI(シュピーゲルアイ) 使用ツール:WOLF RPGエディター
屋敷の中と鏡の中、二つの世界を探索する 謎解き系のサイコアドベンチャーです。
※このゲームはホラーではありませんが、 一部プレイヤーの不安を煽る演出があります。 苦手なかたはご注意ください。
タイトル画面
SPIEGEL EI(シュピーゲルアイ)
雰囲気は最高だがお使いが面倒すぎた
グラフィック、サウンドは良かった。 マップの往復が面倒 何より某ゲームにインスパイアされすぎているのが残念、元ネタ好きとしては不快感すら覚えた
このクオリティがフリーで楽しめる、文句があるはずがない。世界観と謎解きもガッチリはまっている。何故この謎があるのか?という違和感が無い。これでケチつけるなら面白さを金額分保証してくれるプロ集団制作の市販ゲームをやれと、もう、そういうレベル、とにかく満足。
素晴らしいゲームです。何回もプレイしました。アーサイケサイケ…
今回ゲーム実況のためプレイさせて頂きました。とにかく世界観が好きで雰囲気、音源、様々なところにこだわりを感じました。素敵なゲームありがとうございました。
めちゃくちゃおもしろかったです。ゲームをプレイしながら震えてましたし(怖いとかではなく良い意味で)最後のエンディング分岐では叫んでしまいました。とにかくおすすめです。
配信でプレイさせて頂きました。ストーリーが衝撃展開…しかし、その見せ方も音楽との合わせ方も、どれをとっても素晴らしすぎて。最後、悲しいとかではなく、純粋に素晴らしすぎるゲームに出会った感動で涙してしまいました。 良いエンドを見たら他のエンドを見なくても大丈夫かな?ってゲームはあるのですが、これは全てのエンドを見て頂きたいです。ゲームが進むにつれて、こんなにも引き込まれて展開も読めず、しかし最後には散らばったピースが全てつながる……圧巻でした。 エンドによっては他の分岐に行く為には最初から始めた方が早いので、二週目もプレイしたのですが……これはぜひ周回プレイをして頂きたいです。というのも、本当に細かな所までフラグが散りばめられているので…… 長くなりましたが、もっとたくさんの方に知って頂きたいゲームです。感動しました。
物語としては正直かなりクセが強いと思います。私は多分自力ではいまいち理解しきれてないです。 断片的に与えられる情報を集めて考察…という感じだと思いますが、合う・合わないがはっきりわかれそう(心理学の知識がすこし絡んでくるかも?という印象) とくに、最初プレイヤーの名前を入力させるなど、これが一部メタ的に絡ませてくるので、こういうメタ要素が苦手な方はしっくりこないかも。
シナリオが良いというより、雰囲気が良いという印象 情報や本筋が探索と謎解きにより間を開けつつでしか掴めないし、また、何があったか・起きたかを丁寧に追うのではなく、想像させる・思わせるような描写を見るタイプだと思う
YouTubeで実況動画を作らせてもらいました!なんと言ってもこの世界観が好きでドハマりしました!謎も難し過ぎず、簡単過ぎず、それでいて物語が深かったです!
全サイドでクリアさせて頂きました。 どの観点から見ても私にとっては最高のゲームです。
ホラゲーやったのが二つ目なので難しく攻略を見てしまったがそれでもゲームとしてすごいと思うし好き
世界観やグラフィック表現は新しいが、やってることが既存の探索謎解きゲーなので、 余り面白くなかった。ヒントも少なく、難易度も高い。EDを全部見たがAエンドの出し方がよくわからなかった
凄く面白かったです。このような形のシナリオは初めてで一気に引き込まれていきました。演出なんてもう最高です。キャラクターみんなが魅力的で、謎解きも丁度良い難易度でした。何周もしたくなる作品です。ありがとうございました!!
ホラゲと聞いてとりあえずプレイするも、ド序盤と思われるクローゼットの暗証番号が解けずプレイを諦めました。 なんの前振りも無く鏡世界と現実世界とを往復しながらの謎解きさせられるのに違和感を感じたという感想しか持てず終いで悔しいです。
シナリオ重視寄りのADVです。
ゲーム中、何をどうすればいいのか、ということは明確に提示されるのですが、全体の世界像がつかめるのは本当に終盤のほうで、やることはわかるが何のために動いているのか、という点にややひっかかりを感じてしまいました。
マップがやや広いです。動く必要がある範囲が広いというのでしょうか。なれるまでやや時間がかかると思います。
様々な隠喩表現が散りばめられており、2周目以降は細かな部分にも注目できるので飽きずにエンド回収出来ました。 進むにつれておかしくなっていく背景や描写が本当に不気味で、巷に溢れたチープなビックリ要素無しでの恐怖感は、ホラーというものが何なのか再確認しました。 ネタバレになりそうですが、ゲームのシステムを利用した謎解きや演出は珍しいものではないものの、作品の雰囲気や前述の不気味さと合わさりとても良かったです。 久々に心から面白かったと言えるフリーゲームに出会えました。
最高です。
少し緩い評価かもしれませんが、全て揃って☆5です。 ストーリーは独特のセンスを感じさせる物で、心に留まる良いお話でした。 普段、チュートリアル等、少ない場面で使うメタフィクションを多用した ゲームは珍しく(私の中では)オリジナリティ感じる内容でした。 更にキャラクターの個性も上手く使い分けられていて、一人ひとりに作者の愛が感じ取れます。
全てを含めプレイしたゲームの中でこのゲームを超える物は無いと言っていい程の良作でした。 もしタオさんが次回、別作品をお作りになるのであれば、その時はまたプレイしてみたいです。
素敵なゲームをありがとうございました。
動画サイトでサムネにあったイラストに一目ぼれ。 すぐDLしてやったら思って以上に深くて、システムもこれまでに体験したことないくらい作りこまれてた。見た目から中身まで最高で、自分の中で完璧なゲームだった。
ストーリー演出グラフィック音楽すべてにおいて文句なし、とても面白かったです この作品を知ることができてよかったと思えました私の中でNo.1フリーゲームです
ストーリー、演出に引き込まれました。 とても良い作品だと思います。 特にストーリーについては、クリア後も考察が捗ります。 演出も凝っており、驚くことも多々ありました。 キャラクターも可愛...魅力的なものばかりです。 が、敵キャラがでない。つまりアクションシーンは皆無です。 そういったアクションジャンルが好きな人には、少し退屈かもしれません。
とりあえず世界観やら音楽やらキャラクターの個性やらで本当に引き込まれる。実際やって見るのも面白い。実況プレイを見るのも面白い。最後のは本当に驚いたけど本当に泣ける。作者さん本当によく考えたな...
シナリオ、ゲーム性、グラフィックすべてにおいてとても良かったです。パソコンのゲームならではの仕掛けがたくさんあってとても面白かったです。
好みの設定・雰囲気かつ完成度です。 ですが、SideAの終盤で某PS2の同ジャンルゲームとあまりに類似した演出に、非常にこう…複雑な気持ちになり冷めてしまいました。 途中、舞台や設定・雰囲気や演出でちらほら過りはするものの、楽しく遊ばせていただいていたのですが、 最後の最後にダメ押しをされたようで、気持ちを維持することができませんでした。 個々に見ればそんなに珍しいくないとも思いますし、軽々しく似ていると指摘するのは良くないとは存じますが、全編に渡りあまりに多く感じます。
とはいえ、全体の完成度は非常に高いですし、単体としてみると十分に素敵な作品と思います。 選曲や導入の引き込みなども本当に素敵でした。
ただ、前述のゲームに思い入れのある自分には、純粋に楽しむことはできませんでした。
ホラーゲームじゃないけど雰囲気(世界観)で怖がらせられるホラー風ゲーム グロ要素がないのに怖い グロ嫌いだけどホラーゲームみたいなのやりたい人にもお勧めできる
・・・血? 赤いのはチョークだよ・・・たぶんね
すごい面白い
完成度が高く隙がないゲーム性です スタート時の演出、シナリオが上手い
非常に面白く,ゲームの世界に入り込むことができました. また謎解きの難易度もほどよく,攻略を見なくてもエンディングまでたどり着くことができました.
事あるごとにすぐ詰んでしまう。攻略を見なければ進められない。
久々にはまったゲームでした。 だんだんと壊れていく世界観に、「自分」を考えさせられるストーリー。 謎解きも全体的にちょうどよかったです。
シナリオゲーが好きなのでとても自分によく合っていました。 絵やドットも好みでプレイ中見た目の奇抜さと綺麗さでプレイがはかどりました。 サウンドもイメージにマッチしており、演出がよく記憶に残っています。 システムの部分で少しもったりした所があったように感じましたが、全体はストレス無くプレイ出来たので相殺で3にしました。 設定のひとつひとつはまあ探せばわりとあるものだろうと思いましたが、それを全部組み合わせるとなかなか印象の強いオリジナリティの作品だったと感じます。 全体的に何も言わずに人にお勧めしたいゲームだと思いました。 この面白さはプレイしている様子を見ているのではなく、実際に自分でプレイしないとわからないものだと思います。
何をすれば良いか、何をしてはいけないかが分かり易いので、楽しくロールプレイ出来た. 一度、操作ミスでGAMEOVERになってしまったが、その時の演出も良かった. 二箇所程、謎解き部分でヒントを見てしまいました、すいません。
イラストに惹かれてプレイ。
クローゼットの暗証番号というかなり序盤で詰まり、どうでもよくなってやめました。
謎解きがつまらないのと、シナリオに入り込めないのが残念。
恐ろしく良かった。シナリオが素晴らしかったBGMのチョイスも非常に良かった。
想像以上に想像以上でした。 とても面白かったです。
最高に面白かったです
start時の演出や選択肢を慎重に選ばせるところ、 一度調べたところも場面が変わることによってセリフが変わったりと… とてもとても凝れて作られていると思います。 探索や謎解きの難易度も程良く高くてやりがいがありました。
グラフィックや音楽もしっかりしていて、終始飽きずにプレイすることができました。 エンディングの分岐が多過ぎず少なくないのも良いと思います。 その為、周回でプレイした時も苦ではありませんでした。
プレイヤーを惹きつける演出も含まれていて、 プレイ中、すっかりSPIEGEL EIの世界に入り込んでしまいました笑
バグっぽいところもなく、ストレスなど感じずに楽しくプレイできました! とてもいい作品でした。
最高
グラフィック、サウンド共にとても綺麗なゲームです。 システムもなかなか凝っており、スタート画面の演出は個人的にかなり好きでした。 シナリオは比較的に分かりやすく、フリーゲームによくある理不尽さも見られません。 広すぎないマップも◎。クリアしてももう一周してみようと思えるようなゲームです。
ただ一つ気になったのが絵本の演出。 初めて見た瞬間からものすごい既視感。これ、とある商業ゲームの影響をかなり受けてますよね? よくある手法なのかもしれませんが、絵本の中のイラストの描き方もそっくりだし、文章の書き方も同じですし…。正直偶然とは思えません。 一部のエンディングの手前で写真を発見した時のセリフも同上。 個人的にとても思い入れのあるゲームだったので、この部分だけがどうしても受け入れられませんでした。
ですがサウンドの使い方は本当に素敵でした! 楽しい時間をありがとうございました。
ツクールやウディタ製のアドベンチャーゲームは数あれど、これほど面白いモノはあまりないのではないでしょうか。 グラフィック、サウンド、シナリオ、どれも独特の世界観にマッチしており、飽きを感じさせません。 特に光るのは演出面でしょうか。効果音やサウンド、一枚絵の使い方が非常に効果的で、圧倒されます。ゲームという媒体そのものを利用した演出も随所に見られ、新鮮さに驚かされます。 謎解きにも理不尽さがなく、しばらく考えれば答えは導きだせるようになっています。 ストーリーそのものは抽象的なので、人を選ぶかな。具体的に何かが起こっているわけでもないので、まとまったストーリーや、綺麗に回収される伏線、明らかになる謎などが好きなかたには、あまり向かないと思います。自分でストーリーやセリフの意味を考えるのが好きな人には、とことん楽しく感じられるのではないでしょうか。 お勧めのゲームです。
シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。
ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。
ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。
操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。
独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。
熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。
※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。 ※返信する時など評価をしたくない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。 ※感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。
タグクラウドから探す
条件を絞り込んで詳細検索する
無料ゲームリスト(全て)
新着とおすすめフリーゲームをつぶやいてるフリーゲーム夢現Twitterもチェック!
雰囲気は最高だがお使いが面倒すぎた
グラフィック、サウンドは良かった。
マップの往復が面倒
何より某ゲームにインスパイアされすぎているのが残念、元ネタ好きとしては不快感すら覚えた
このクオリティがフリーで楽しめる、文句があるはずがない。世界観と謎解きもガッチリはまっている。何故この謎があるのか?という違和感が無い。これでケチつけるなら面白さを金額分保証してくれるプロ集団制作の市販ゲームをやれと、もう、そういうレベル、とにかく満足。
素晴らしいゲームです。何回もプレイしました。アーサイケサイケ…
今回ゲーム実況のためプレイさせて頂きました。とにかく世界観が好きで雰囲気、音源、様々なところにこだわりを感じました。素敵なゲームありがとうございました。
めちゃくちゃおもしろかったです。ゲームをプレイしながら震えてましたし(怖いとかではなく良い意味で)最後のエンディング分岐では叫んでしまいました。とにかくおすすめです。
配信でプレイさせて頂きました。ストーリーが衝撃展開…しかし、その見せ方も音楽との合わせ方も、どれをとっても素晴らしすぎて。最後、悲しいとかではなく、純粋に素晴らしすぎるゲームに出会った感動で涙してしまいました。
良いエンドを見たら他のエンドを見なくても大丈夫かな?ってゲームはあるのですが、これは全てのエンドを見て頂きたいです。ゲームが進むにつれて、こんなにも引き込まれて展開も読めず、しかし最後には散らばったピースが全てつながる……圧巻でした。
エンドによっては他の分岐に行く為には最初から始めた方が早いので、二週目もプレイしたのですが……これはぜひ周回プレイをして頂きたいです。というのも、本当に細かな所までフラグが散りばめられているので……
長くなりましたが、もっとたくさんの方に知って頂きたいゲームです。感動しました。
物語としては正直かなりクセが強いと思います。私は多分自力ではいまいち理解しきれてないです。
断片的に与えられる情報を集めて考察…という感じだと思いますが、合う・合わないがはっきりわかれそう(心理学の知識がすこし絡んでくるかも?という印象)
とくに、最初プレイヤーの名前を入力させるなど、これが一部メタ的に絡ませてくるので、こういうメタ要素が苦手な方はしっくりこないかも。
シナリオが良いというより、雰囲気が良いという印象
情報や本筋が探索と謎解きにより間を開けつつでしか掴めないし、また、何があったか・起きたかを丁寧に追うのではなく、想像させる・思わせるような描写を見るタイプだと思う
YouTubeで実況動画を作らせてもらいました!なんと言ってもこの世界観が好きでドハマりしました!謎も難し過ぎず、簡単過ぎず、それでいて物語が深かったです!
全サイドでクリアさせて頂きました。
どの観点から見ても私にとっては最高のゲームです。
ホラゲーやったのが二つ目なので難しく攻略を見てしまったがそれでもゲームとしてすごいと思うし好き
世界観やグラフィック表現は新しいが、やってることが既存の探索謎解きゲーなので、
余り面白くなかった。ヒントも少なく、難易度も高い。EDを全部見たがAエンドの出し方がよくわからなかった
凄く面白かったです。このような形のシナリオは初めてで一気に引き込まれていきました。演出なんてもう最高です。キャラクターみんなが魅力的で、謎解きも丁度良い難易度でした。何周もしたくなる作品です。ありがとうございました!!
ホラゲと聞いてとりあえずプレイするも、ド序盤と思われるクローゼットの暗証番号が解けずプレイを諦めました。
なんの前振りも無く鏡世界と現実世界とを往復しながらの謎解きさせられるのに違和感を感じたという感想しか持てず終いで悔しいです。
シナリオ重視寄りのADVです。
ゲーム中、何をどうすればいいのか、ということは明確に提示されるのですが、全体の世界像がつかめるのは本当に終盤のほうで、やることはわかるが何のために動いているのか、という点にややひっかかりを感じてしまいました。
マップがやや広いです。動く必要がある範囲が広いというのでしょうか。なれるまでやや時間がかかると思います。
様々な隠喩表現が散りばめられており、2周目以降は細かな部分にも注目できるので飽きずにエンド回収出来ました。
進むにつれておかしくなっていく背景や描写が本当に不気味で、巷に溢れたチープなビックリ要素無しでの恐怖感は、ホラーというものが何なのか再確認しました。
ネタバレになりそうですが、ゲームのシステムを利用した謎解きや演出は珍しいものではないものの、作品の雰囲気や前述の不気味さと合わさりとても良かったです。
久々に心から面白かったと言えるフリーゲームに出会えました。
最高です。
少し緩い評価かもしれませんが、全て揃って☆5です。
ストーリーは独特のセンスを感じさせる物で、心に留まる良いお話でした。
普段、チュートリアル等、少ない場面で使うメタフィクションを多用した
ゲームは珍しく(私の中では)オリジナリティ感じる内容でした。
更にキャラクターの個性も上手く使い分けられていて、一人ひとりに作者の愛が感じ取れます。
全てを含めプレイしたゲームの中でこのゲームを超える物は無いと言っていい程の良作でした。
もしタオさんが次回、別作品をお作りになるのであれば、その時はまたプレイしてみたいです。
素敵なゲームをありがとうございました。
動画サイトでサムネにあったイラストに一目ぼれ。
すぐDLしてやったら思って以上に深くて、システムもこれまでに体験したことないくらい作りこまれてた。見た目から中身まで最高で、自分の中で完璧なゲームだった。
ストーリー演出グラフィック音楽すべてにおいて文句なし、とても面白かったです この作品を知ることができてよかったと思えました私の中でNo.1フリーゲームです
ストーリー、演出に引き込まれました。
とても良い作品だと思います。
特にストーリーについては、クリア後も考察が捗ります。
演出も凝っており、驚くことも多々ありました。
キャラクターも可愛...魅力的なものばかりです。
が、敵キャラがでない。つまりアクションシーンは皆無です。
そういったアクションジャンルが好きな人には、少し退屈かもしれません。
とりあえず世界観やら音楽やらキャラクターの個性やらで本当に引き込まれる。実際やって見るのも面白い。実況プレイを見るのも面白い。最後のは本当に驚いたけど本当に泣ける。作者さん本当によく考えたな...
シナリオ、ゲーム性、グラフィックすべてにおいてとても良かったです。パソコンのゲームならではの仕掛けがたくさんあってとても面白かったです。
好みの設定・雰囲気かつ完成度です。
ですが、SideAの終盤で某PS2の同ジャンルゲームとあまりに類似した演出に、非常にこう…複雑な気持ちになり冷めてしまいました。
途中、舞台や設定・雰囲気や演出でちらほら過りはするものの、楽しく遊ばせていただいていたのですが、
最後の最後にダメ押しをされたようで、気持ちを維持することができませんでした。
個々に見ればそんなに珍しいくないとも思いますし、軽々しく似ていると指摘するのは良くないとは存じますが、全編に渡りあまりに多く感じます。
とはいえ、全体の完成度は非常に高いですし、単体としてみると十分に素敵な作品と思います。
選曲や導入の引き込みなども本当に素敵でした。
ただ、前述のゲームに思い入れのある自分には、純粋に楽しむことはできませんでした。
ホラーゲームじゃないけど雰囲気(世界観)で怖がらせられるホラー風ゲーム
グロ要素がないのに怖い
グロ嫌いだけどホラーゲームみたいなのやりたい人にもお勧めできる
・・・血?
赤いのはチョークだよ・・・たぶんね
すごい面白い
完成度が高く隙がないゲーム性です
スタート時の演出、シナリオが上手い
非常に面白く,ゲームの世界に入り込むことができました.
また謎解きの難易度もほどよく,攻略を見なくてもエンディングまでたどり着くことができました.
事あるごとにすぐ詰んでしまう。攻略を見なければ進められない。
久々にはまったゲームでした。
だんだんと壊れていく世界観に、「自分」を考えさせられるストーリー。
謎解きも全体的にちょうどよかったです。
シナリオゲーが好きなのでとても自分によく合っていました。
絵やドットも好みでプレイ中見た目の奇抜さと綺麗さでプレイがはかどりました。
サウンドもイメージにマッチしており、演出がよく記憶に残っています。
システムの部分で少しもったりした所があったように感じましたが、全体はストレス無くプレイ出来たので相殺で3にしました。
設定のひとつひとつはまあ探せばわりとあるものだろうと思いましたが、それを全部組み合わせるとなかなか印象の強いオリジナリティの作品だったと感じます。
全体的に何も言わずに人にお勧めしたいゲームだと思いました。
この面白さはプレイしている様子を見ているのではなく、実際に自分でプレイしないとわからないものだと思います。
何をすれば良いか、何をしてはいけないかが分かり易いので、楽しくロールプレイ出来た.
一度、操作ミスでGAMEOVERになってしまったが、その時の演出も良かった.
二箇所程、謎解き部分でヒントを見てしまいました、すいません。
イラストに惹かれてプレイ。
クローゼットの暗証番号というかなり序盤で詰まり、どうでもよくなってやめました。
謎解きがつまらないのと、シナリオに入り込めないのが残念。
恐ろしく良かった。シナリオが素晴らしかったBGMのチョイスも非常に良かった。
想像以上に想像以上でした。
とても面白かったです。
最高に面白かったです
start時の演出や選択肢を慎重に選ばせるところ、
一度調べたところも場面が変わることによってセリフが変わったりと…
とてもとても凝れて作られていると思います。
探索や謎解きの難易度も程良く高くてやりがいがありました。
グラフィックや音楽もしっかりしていて、終始飽きずにプレイすることができました。
エンディングの分岐が多過ぎず少なくないのも良いと思います。
その為、周回でプレイした時も苦ではありませんでした。
プレイヤーを惹きつける演出も含まれていて、
プレイ中、すっかりSPIEGEL EIの世界に入り込んでしまいました笑
バグっぽいところもなく、ストレスなど感じずに楽しくプレイできました!
とてもいい作品でした。
最高
グラフィック、サウンド共にとても綺麗なゲームです。
システムもなかなか凝っており、スタート画面の演出は個人的にかなり好きでした。
シナリオは比較的に分かりやすく、フリーゲームによくある理不尽さも見られません。
広すぎないマップも◎。クリアしてももう一周してみようと思えるようなゲームです。
ただ一つ気になったのが絵本の演出。
初めて見た瞬間からものすごい既視感。これ、とある商業ゲームの影響をかなり受けてますよね?
よくある手法なのかもしれませんが、絵本の中のイラストの描き方もそっくりだし、文章の書き方も同じですし…。正直偶然とは思えません。
一部のエンディングの手前で写真を発見した時のセリフも同上。
個人的にとても思い入れのあるゲームだったので、この部分だけがどうしても受け入れられませんでした。
ですがサウンドの使い方は本当に素敵でした!
楽しい時間をありがとうございました。
ツクールやウディタ製のアドベンチャーゲームは数あれど、これほど面白いモノはあまりないのではないでしょうか。
グラフィック、サウンド、シナリオ、どれも独特の世界観にマッチしており、飽きを感じさせません。
特に光るのは演出面でしょうか。効果音やサウンド、一枚絵の使い方が非常に効果的で、圧倒されます。ゲームという媒体そのものを利用した演出も随所に見られ、新鮮さに驚かされます。
謎解きにも理不尽さがなく、しばらく考えれば答えは導きだせるようになっています。
ストーリーそのものは抽象的なので、人を選ぶかな。具体的に何かが起こっているわけでもないので、まとまったストーリーや、綺麗に回収される伏線、明らかになる謎などが好きなかたには、あまり向かないと思います。自分でストーリーやセリフの意味を考えるのが好きな人には、とことん楽しく感じられるのではないでしょうか。
お勧めのゲームです。