おすすめフリーゲームや面白い名作の無料ゲームのランキング形式レビューサイト
襲い来る人体模型から逃げよう!
タイトル
襲い来る人体模型
逃げろ!
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
エンディング2への行き方がどうしてもわかりません。誰かヒントか答えをください。
他の方のコメントにもある通り、ツクールの練習作品という印象。 作り込みは足らないが、気軽に遊べる部分と絵の可愛さでオマケして★4。
EDは一応2つとも回収し終わりました。掃除用具や封印の札をうまく使って人体模型を倒すというのは、非常にシンプルで面白いです。自分はあるものに気が付かずED2まで結構かかりました。ED2クリア後のタイトル画面の変化、ED1,2のつながりなども面白かったです
10分くらい遊んでいました。 エンディングは2つ見ました。
シナリオは、ED2から先に見たのですが、今まで自分が見た物語の中で、こういった物語が、多分、無かったので、その、独特の恐さみたいなのがあって、面白かったです。 ED1をその後に見ましたが、エンディングを見た順番で、作品の恐怖要素に関する考えが変わってきそうで、そういう魅力もあって面白いと感じました。
グラフィックは、ED2を見た後のタイトル画面が魅力ですが、他は、普通のホラーゲームだな・・・と。 人体模型が動く際、独自の歩行グラフィックではなく、模型のグラフィックをそのまま動かしているので、独自の歩行グラフィックというか、歩行しているように見えるグラフィックを使用していたら恐怖度が増したと思います。
サウンドは、タイトルの曲が微妙ですが、他は合っていると思いました。
システムは、操作は簡単ですが、初回プレイ時にいきなりつかまって終わって、 とにかく最初は逃げないといけない・・・ ボーッと突っ立ってたらアウト!みたいな感じで、ビックリしました。 持ち物を意味もなく使用できるみたいで、あれが、バグなのか、それとも、使用する事で何かあるのか?みたいなのが良く分かりませんでしたが、例えば、お札とかですが・・・ 使っても意味ないアイテムがあるなら、アイテム欄で使用できないようにするなどの工夫があっても良いと思いました。ただ、逆に、使用する事で何かしらのスイッチが入ったりみたいな演出にもつながるとも思いましたが、この作品のは、単純に、設定ミスだろうと思い、システムはこの評価にしました。 人体模型を撃退するアイテムが有ったり、お札の場所がランダム配置だったりするところは良かったです。
独創性は、主人公のグラフィックとED2を評価したいですが、 良くあるシチュエーションなので、この評価に。
総評は3。これは4にしようかというのに迷いました。 ですが、まだまだ粗い部分とかもある気もします・・・ ただ、この作品は、独特の魅力もあると感じましたので、今後の作品に期待です。
有難う御座いました。
シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。
ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。
ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。
操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。
独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。
熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。
※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。
※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。
※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。
タグクラウドから探す
条件を絞り込んで詳細検索する
無料ゲームリスト(全て)
順番にフリーゲーム名を入力するだけで簡単にあなたが思うフリーゲームBest10ができちゃう。感性の合うゲーマーが見つかるかも!
新着とおすすめフリーゲームをつぶやいてるフリーゲーム夢現Twitterもチェック!
エンディング2への行き方がどうしてもわかりません。誰かヒントか答えをください。
他の方のコメントにもある通り、ツクールの練習作品という印象。
作り込みは足らないが、気軽に遊べる部分と絵の可愛さでオマケして★4。
EDは一応2つとも回収し終わりました。掃除用具や封印の札をうまく使って人体模型を倒すというのは、非常にシンプルで面白いです。自分はあるものに気が付かずED2まで結構かかりました。ED2クリア後のタイトル画面の変化、ED1,2のつながりなども面白かったです
10分くらい遊んでいました。
エンディングは2つ見ました。
シナリオは、ED2から先に見たのですが、今まで自分が見た物語の中で、こういった物語が、多分、無かったので、その、独特の恐さみたいなのがあって、面白かったです。
ED1をその後に見ましたが、エンディングを見た順番で、作品の恐怖要素に関する考えが変わってきそうで、そういう魅力もあって面白いと感じました。
グラフィックは、ED2を見た後のタイトル画面が魅力ですが、他は、普通のホラーゲームだな・・・と。
人体模型が動く際、独自の歩行グラフィックではなく、模型のグラフィックをそのまま動かしているので、独自の歩行グラフィックというか、歩行しているように見えるグラフィックを使用していたら恐怖度が増したと思います。
サウンドは、タイトルの曲が微妙ですが、他は合っていると思いました。
システムは、操作は簡単ですが、初回プレイ時にいきなりつかまって終わって、
とにかく最初は逃げないといけない・・・
ボーッと突っ立ってたらアウト!みたいな感じで、ビックリしました。
持ち物を意味もなく使用できるみたいで、あれが、バグなのか、それとも、使用する事で何かあるのか?みたいなのが良く分かりませんでしたが、例えば、お札とかですが・・・
使っても意味ないアイテムがあるなら、アイテム欄で使用できないようにするなどの工夫があっても良いと思いました。ただ、逆に、使用する事で何かしらのスイッチが入ったりみたいな演出にもつながるとも思いましたが、この作品のは、単純に、設定ミスだろうと思い、システムはこの評価にしました。
人体模型を撃退するアイテムが有ったり、お札の場所がランダム配置だったりするところは良かったです。
独創性は、主人公のグラフィックとED2を評価したいですが、
良くあるシチュエーションなので、この評価に。
総評は3。これは4にしようかというのに迷いました。
ですが、まだまだ粗い部分とかもある気もします・・・
ただ、この作品は、独特の魅力もあると感じましたので、今後の作品に期待です。
有難う御座いました。