砂漠の国の冒険記~アルと地底の迷宮~のイメージ

砂漠の国の冒険記~アルと地底の迷宮~

レトロ調ステージクリア型アクションゲーム

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点 投票受付中
comment 1 (平均:4.7点)
view loading

ニコニコ動画で砂漠の国の冒険記~アルと地底の迷宮~を見る

ゲームポイント

最も注目してほしい点、力を入れた点

プレイヤーの皆様へのメッセージ

更新履歴

[砂漠の国の冒険記~アルと地底の迷宮~]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
アクションゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows 7 8 10 11
DL回数
制作者
爛漫堂
制作サイト
SANDLAND HOME PAGE 3
SNS
X(Twitter)
本体サイズ
45.8MB
Version
2.08
最終更新日
2025年7月 1日
お気に入り
6

砂漠の国の冒険記~アルと地底の迷宮~のコメント一覧 (コメント数4)

  • user-pic
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4

    SFCやPCエンジンあたりを髣髴とさせるレトロ横スクアクションゲーム。
    一撃死ではなくHP制で、マップ内に回復アイテム等もあるが、アイテム探索型なので随所調べながらマップを攻略していく楽しさと、計算され尽くした「ここに敵がいたらいやらしい」「ノックバックさせられて丁度落とし穴」といった、プレイヤーが嫌がるギミックが満載で難易度の高いやりごたえのあるアクションゲームを探している人にぴったり。
    自分はNORMALでクリアしましたが、特に終盤が高難易度で、想定時間より大幅に時間かかりました。
    それでも理不尽な昔のゲームと違って、しっかりセーブ機能があるので少なくとも面の頭からは再開できます。
    クリアしてから少し時間経っているので、所々思い出しながらになりますが、項目ごとに記載させていただきます。

    『シナリオ』
    ステージクリア型なのでストーリーはシンプルではあるが、FC時代からあるタイプで王道で分かりやすい。
    アクションがメインなので、このぐらいのボリュームが丁度良い。

    『グラフィック』
    ドット絵の柔らかいデザインのキャラクター、多種多様なタイルやマップ、一枚絵、レトロ風を極めてます。
    エンディングまで是非見てほしいです。

    『サウンド』
    ゲームの雰囲気に合わせたレトロ風BGMで、ゲームデザインやマップともマッチしています。

    『システム』
    ダッシュ、踏みつけダメージ、コンボ、隠しアイテムといった定番システムは勿論、アクションRPGともいえるステータス成長要素もある。
    遠近攻撃を使い分ける、パワーアップは何を選択するか、所謂無敵状態のリミットバーストをいつ発動するかといった戦略性も高い。

    『オリジナリティ』
    今やレトロといわれる当時のゲームを知っている人からしたら「こんな感じのゲームあったな、懐かしい」という感覚がコンセプトで、あの頃のアクションゲームテイストを表現されたんだと思いますので、奇抜とか他にない、という方向性の作品ではないかなと。

    『総評』
    上述の通り終盤の面が高難易度でしたが、それを踏まえてもなんとしてもクリアしたいと思い、試行錯誤を重ねてラスト面をクリアしたときの爽快感と達成感がありました。
    ただ難しいだけでなくアイテムの位置や数、敵の飛び道具の軌道、落とし穴の位置、絶妙な射程の剣攻撃と調整に調整を重ねられたことが分かるハイクオリティアクションゲームです。

  • user-pic

    貴重なお時間をかけてプレイしてくださり、ありがとうございます!
    また、深くて温かいコメントと極めて高い評価に感謝感激です!

    このゲームには、主にファミコン時代のゲームから、自分の「好き」をたくさん詰め込みました。
    当時の作品をご存知の方ですと、一層お楽しみいただけるかと考えております。

    また、このゲームには、レトロゲームにありがちな「分かりにくさや難しさ」もあえて潜ませました。
    そのためかクリア率はあまり高くないようなのですが、それでもエンディングにたどり着いてくださったとのことで、お見事というよりほかありません!

    さすがは「世界を救いし歴戦の勇者(プレイヤー)」。
    特別な目新しさはないけれど、古き良き少年時代を思い出す懐かしさみたいなものを感じていただけたなら幸いです。

    このたびは素敵なレビューをいただき、心から御礼申し上げます。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

  • user-pic

    「OpenGL」が対応してません…みたいな英語のコメントが出て起動しません。
    どうしたら動きますか?

  • user-pic

     お問い合わせいただきありがとうございます。
     いただいたご質問にお答えできるよう、長文ではございますが、詳しい解説をご用意いたしました。
     あらゆる面でお役立ていただけるものとなっておりますので、ぜひご一読くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ■OpenGLとは
     本ソフトウェアは、画像の処理にOpenGLというライブラリ(命令や情報の受け渡しに関する規格やプログラムの集まり)を使用しています。ライブラリは、一般的には図書館を指す言葉ですが、ここでは“処理を依頼する上での決め事”という別の意味を持つとお考えください。
     このOpenGLは、より高速な処理を実現するため、これまでに幾度も改良が重ねられ、今では多くのバージョンが存在しています。時代が進むにつれ、“決め事の内容が改善されてきた”というわけですね。
     ちなみに、本ソフトウェアが必要とするのは、OpenGL 3.3 以降です(3.3はバージョン番号)。

    ■OpenGL・ディスプレイアダプター・GPU・ドライバーの関係
     一方、画像をディスプレイ(モニター)に描画するのは、コンピューターに内蔵されているディスプレイアダプター(ビデオカード、グラフィックボード等)の役目です。特に、ディスプレイアダプターに搭載されているGPU(画像処理用演算処理装置)が中心となって、これを行っています。これらディスプレイアダプターとGPUを分かりやすく例えるなら、“オフィスや工場に導入されている機器”といったところでしょう。
     代表的なGPUとしては NVIDIA GeForce や AMD Radeon などがあるほか、CPU(中央演算処理装置)に内蔵されている Intel HD Graphics などもその一種です。また、これら各々に対応する固有のドライバー(機器を操作するプログラム)は、コンピューターの工場出荷時にあらかじめインストールされています。ここでいうドライバーは、“導入されている機器を専門に操作する技師”とお考えください。
     しかし、発売からある程度の年数が経過したコンピューターなどの場合、あらかじめインストールされているGPUのドライバーが、発売以降に提唱された OpenGL 3.3 以降に対応できない、いわゆる“時代遅れ”となり、それを必要とするソフトウェアを使用できないといったことがよく起こります。
     つまり、そのようなソフトウェアを使用するには、GPUのドライバーがコンピューターの仕様及び OpenGL 3.3 以降に対応していることが必要なのです。これを分かりやすく例えるなら、“機器(GPU)の性能を最大限に引き出すには、改善された最新の決め事(OpenGL 3.3 以降)を熟知した技師(ドライバー)が必要”ということですね。

    ■ドライバーの更新
     本ソフトウェアは、ディスプレイアダプターに搭載されているGPUのドライバーを、コンピューターの仕様及び OpenGL 3.3 以降に対応した最新のバージョンに更新することで、ご使用いただけるようになる可能性があります。
     また、ドライバーの更新は、Windows Update のウィンドウで行える場合もありますが、予期しない不具合の原因となることがありますので、実際には、コンピューターメーカーのサイトからダウンロードしてインストールする方が安全です。
     まず、コンピューターのメーカー・機種・型番・OSなどを調べてメーカーのサイトにアクセスし、ドライバーのダウンロードが可能なページを見付けてください。そして、調べた内容と一致するドライバーをダウンロードし、サイトが示す手順どおりにインストール・再起動などを行ってください。
     なお、インストールしたドライバーが違っていたり、インストール・再起動などを手順どおりに行わなかったりすると、予期しない不具合が発生するおそれがありますので、これらの作業は慎重に行ってください。

    (文:瀬加井 勇)

    ※ドライバーの更新は、自己責任となります。あらかじめご了承ください。

砂漠の国の冒険記~アルと地底の迷宮~にコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。

※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。

※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。

砂漠の国の冒険記~アルと地底の迷宮~
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索