輪廻転生したらスライムだった件
世界よ、思い知れ。この命を。
投票受付中
勇者の善悪観に疑問を感じた時などにどうぞ
※Shiftキーを押しながら移動でダッシュできます。
オプションで常時ダッシュをONにしておくことをお勧めします。
※タップ操作の場合、足元をタップすることで会話を続けるシーンがあります。
どうしてもクリアできない方へ
https://plicy.net/GameGuidebook/190771
- ドラゴンは登場しません

- 主人公は「はい」か「いいえ」しか言えないタイプ

- 喋るスライムと言えば

- パワーインフレする登場人物

- 悪いのはスライムか、それとも世界か。

このゲームのポイント
■プレイ時間
ありふれた生涯を終えるまでで2~3分。生き残るまでで3~40分。全エンディング回収で4~5時間くらいです。
制作者メッセージ
■実況について
自由にやってください。
見付けたらいいねボタンを1億連打しに行きます。
魔王の思想がめっちゃ強くて笑った
Xでレスバしてそう
畑の手前の老人倒したあたりで進め方分からなくなった。
エンド2は行けましたが…
クリアできない。
Windows版でプレイしていますが、2024年11月14日 02:35に投稿されている方と同じ状態で先に進めません。
ヒントにある通り、「道中のスライムを助けるルート」で進めましたが、移動スピードが常時落ちるだけで冒険者を倒した後、変わらず強制ENDになります。
もしかして、助けた後洞窟内にある寝床で寝て回復させるのか?と思い戻ろうとしたら、今度は冒険者に見つかるフラグが復活していて、戻ることも不可能になっていました(これはバグですかね)
とても面白いゲームなのでぜひクリアしたいです!お返事お待ちしております。
見落としがあったらすみません。ヒントがあればお願いいたします。
解決しました。
助けないルートではミミックにちゃんと入ったのに、助けるルートでは「通路を塞いでいたスライムが居なくなった→先に進んで逃げなきゃ」と頭がいっぱいで、2匹でミミックに入れるとは考えもしませんでしたw
一匹を背負ったスピードが遅いままでも、そのまま扉があるところまでいけばギリギリで人間から逃げ切れるという絶妙なさじ加減だったので、ついこっちの方が正解だと良い意味で騙されましたw
まさかそんなミスリードがあったとは・・・。
お陰様で全END回収できました。本当に面白いゲームでした!ありがとうございました。
標準エンド: ラストバトルで勝利
分岐エンド: 勝利後に復活させない
殲滅エンド: (隠しエンドもどき)
(どういうこと?)
もういいよ。(名前「もういい」)ロトの血筋であれば ベギラマ/ギガデインを使えるであろう、だが1人旅ではオルテガの二の舞になると思い 酒場で仲間を作るがいい
でっ?「ミリア/ブレスオブファイアの共通ラスボス」ってのは 善かれと思って、ロトの力を 進化の秘宝っぽく(デスピサロが使ったやつ/エスターク) 未来にいるはずだからでで保管したのだが、そりゃ危険物だから 封印するんだけども、 ミリアそのものが知恵までを構築してしまい
ドラゴンの力は、
ロト1の素手くらいで貫通できる程度な 薄っぺらいものでしかなく(ダメージ9999までを無効化するATフィールド、10000以上は完全貫通するので ロトの剣で殴られるとNG)
究極に鍛え切った 真なる実力者であれば、ミリアを貫通可能なのだとだけ(だがゲートを封鎖しないとミリア機械軍団が流れ込んでくるので、リュウの母親は身動きが取れずwww)
アルテマを唱えると(アンフィニ)9999ダメージで全員が即死、だから強力な魔法障壁、ミリアが仲間を隔離するはずだからそれを悪用して アルテマをぶっぱなし。封印を壊すことで ダオスに物理だめーじは入らないが 究極チェスターであれば実はダメージが通るんだよねと。
混乱した仲間を 即死させれるのはニーナだけなので、戦力外キャラだがニーナがいてるとき ミリアがメダパニ使ってこないっていうね(無駄行動のため) 誰かを攻撃してくるにおける、どいつを攻撃さす?という ディース姉さんへ攻撃されるとまじ困るんだよとだけ、
バラモスって自動回復があるんで、
条件次第では実は「ハマりを起こす奴」⇒ 仲間が集まらなくなり オルテガの二の舞になっちゃったのだった (ってのが起きてしまった、)
っていう解釈、かと
(魔王がキングヒドラxバラモスゾンビを召喚し?「ってのが起きてしまい。」)ルビスは裏世界の住人なので、表世界へ干渉できないため 表の仲間が集まらなくなりへは干渉ができない罠
・ スライムが増えすぎると困る ⇒ 個体数を管理しろ ⇒ 殲滅エンドは管理されてしまっている ⇒ ボディーガード/ガーディアン扱いのため ちょっと大陸へ出向き(その時に勝つんで、仲間が集まらない)戻ってきては 渇きにより スライムの個体数が管理されるため、 絶滅危惧種な扱いになってたと(逆に保護されちゃっててと。トキみたいに、)
で?:
スライムってこんなに強かったっけ x 1000体なので「なんで、こんなとこに こんな奴らがくるんだよ。。」となる。 その個体数を管理しちゃったため 「こんな奴らが来ることがなくなってて。」
密猟者が消えただけなので 放置される、もしも村人が消えただったら違ってたがと。 「こんな奴らVerのは、もっといい稼ぎがあるので。」やってくる都合がない、 じゃないのがやって来ても 密猟者のため支障がないのと、稼ぎがない側なので こんな奴らVerのような強さはなく、 OPシーンの人間が 隠し裏ボスのようなもので(だから、隠しエンドもどき。)
OPシーンのが異常に強すぎるwww
あまりにもしんど過ぎるんで ふつうに変えたとwww(それでおかしなことになってて。) それを倒せるようにするまでに掛かる手間がwww「もう別ゲーやないかと。」一応やが、倒せるようにはしてっておきましたよと笑
・ Lv1のとき「手詰まり」 = ゲームオーバー = Badエンド枠
ばあさんはユグドラシル種を食ってたので あとで復活するので問題が無い、「ふっかつするので倒せる」+ 渇きを覚えたので倒す + あとで復活する 時差があるから放置すれば増えるが 放置されないためずっと少ない状態になり 絶滅危惧種の扱いになっていく。
洞窟スライム側はLv上げに行き詰ってはないが、森スライムは行き詰ており パーティー分離、 (ランダムエンカウント?「かもしれんね。」) ゲームとしては倒せるのだが 漫画Verとしてはあ段階的に敵が強くなるとかおかしいよねパターン。 セーブ&ロードがすごいやつ、 ポケモンでvs戦のときに ここのエリアはLv3~Lv10の範囲でブレますなので、 実はぁ 3割以内でデスルーラが起きますとだけ。って感じかと
ラスボスのときに、屍が2個あることで
強制的に(同じ状況を再現することで)イベントを成立させてて ⇒ (殲滅エンドを作ろうは思ったが、ややこしさ回避のため) その名残りなごりとして城があり、イベントは設定してないため 城で戦闘に勝利するとハマるっていう(何もないよ、を伝えるためへ 出口マスを削除)⇒ 裏ボスをふつうの強さに変えて そいつの討伐により殲滅エンドをONにするんで、初期案Verのがランダムエンカウントで出てくる強ザコのやつだとかぁ(?)
全部詰将棋、決まった手順でしか進めないような作りをしている。
この敵倒せたら次はこの敵倒してねそれ以外の方法では倒せないよ、ここでこのキャラに話しかけないと詰みだよ、そのルートは強制的にエンディングに行くよ。そんな設計。
悪い意味で凄くプレイヤーに不親切で理不尽。
世界観も謎。経験値1のたった一匹のスライムの為に全力で追っかけて来る冒険者一行が不自然。
何故経験値効率の悪いスライムをひたすら倒すのか?何故一度通ってきた壺や樽、宝箱を再度確認する癖に、ミミックは無視するのか?ちょっとレベル上げた程度のスライムに倒されるような冒険者がインパスでも覚えていたのか?
フィールドの冒険者もやたら強い。スライムばっかの土地でなんでそんなに強いヤツが沢山跋扈しているのか?というか選ばれし勇者の技よりフィールドでエンカする奴らの技の方が強いのもおかしい。
絶望感や生々しさを演出したい、とあるもののリアリティに欠けていると感じた。
ハッキリ言ってオススメできない。