おすすめフリーゲームや面白い名作の無料ゲームのランキング形式レビューサイト
現代風ファンタジーSRPG
■ゲーム紹介文
その昔「魔法」と呼ばれていた力が、当たり前のように使えるようになった世界。 その力「技術」と呼ばれ、技術を用いた労働者「技畜」が社会問題になっていた。
■ゲームの特徴
何かと難しいイメージを持たれがちなSRPGというジャンル。 今作は初心者でも気軽に楽しめる難易度を意識して制作しました。
難易度は3段階 ホワイト:通常はこちらをお勧めします。 ブラック:ホワイトから回復や育成を省いたもの。 プリズン:詰め将棋。
タイトル
会話画面
戦闘画面
ステータス
現代日本を舞台にした超能力者たちと謎の生物の戦い。
エクストラステージまでクリアしました。 難易度はブラックで。
ほぼ全話で新キャラが登場。強さも倍々でインフレ。 サイドスキルリライト(切り札的な技)使用時にはカットインが入り、 専用BGMもかかる。 とにかくストーリーと、グラフィック・サウンドの演出は贅沢でした。
システムは戦略SRPGがベースではあるものの、 上記のサイドスキルリライトでユニットの性能が別物になったり、 ブーストという別のパワーアップ方法もあったりと、かなり独特。
ブラック企業、社畜、チートなどなど…… 現代的な用語をうまくアレンジしてちりばめられた世界観は、 やや皮肉っぽいユーモアを感じました。
全体として楽しませようという熱意、工夫を感じる本作ですが、 ストーリーとシステムの要素が過多で、消化不足になった感はあります。 続編構想もおありのようですので、 ストーリーは今作で蒔かれた種を是非1つでも多く育て上げていただきたいです。 システムはリライトとブーストなどのオリジナルの要素をもう少しシンプルに整理しつつ、 戦略SRPGの基本部分はもっと充実させてはどうかなと思いました。
現代を舞台にしたファンタジーや、ヒーローものがお好きなかたにオススメしたいです。
SRPG Studioとは思えないゲーム部分を除けばかなり熱い作品 シミュレーションではなくノベルゲームを遊ぶつもりでやれば楽しめる
シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。
ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。
ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。
操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。
独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。
熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。
※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。 ※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。 ※感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。
タグクラウドから探す
条件を絞り込んで詳細検索する
無料ゲームリスト(全て)
順番にフリーゲーム名を入力するだけで簡単にあなたが思うフリーゲームBest10ができちゃう。感性の合うゲーマーが見つかるかも!
新着とおすすめフリーゲームをつぶやいてるフリーゲーム夢現Twitterもチェック!
現代日本を舞台にした超能力者たちと謎の生物の戦い。
エクストラステージまでクリアしました。
難易度はブラックで。
ほぼ全話で新キャラが登場。強さも倍々でインフレ。
サイドスキルリライト(切り札的な技)使用時にはカットインが入り、
専用BGMもかかる。
とにかくストーリーと、グラフィック・サウンドの演出は贅沢でした。
システムは戦略SRPGがベースではあるものの、
上記のサイドスキルリライトでユニットの性能が別物になったり、
ブーストという別のパワーアップ方法もあったりと、かなり独特。
ブラック企業、社畜、チートなどなど……
現代的な用語をうまくアレンジしてちりばめられた世界観は、
やや皮肉っぽいユーモアを感じました。
全体として楽しませようという熱意、工夫を感じる本作ですが、
ストーリーとシステムの要素が過多で、消化不足になった感はあります。
続編構想もおありのようですので、
ストーリーは今作で蒔かれた種を是非1つでも多く育て上げていただきたいです。
システムはリライトとブーストなどのオリジナルの要素をもう少しシンプルに整理しつつ、
戦略SRPGの基本部分はもっと充実させてはどうかなと思いました。
現代を舞台にしたファンタジーや、ヒーローものがお好きなかたにオススメしたいです。
SRPG Studioとは思えないゲーム部分を除けばかなり熱い作品
シミュレーションではなくノベルゲームを遊ぶつもりでやれば楽しめる