「Lord」は、中世ヨーロッパを模した架空の世界での国家の興亡をテーマとした、ターン制の戦略シミュレーションゲームです。
プレイヤーは国家の指導者となり、ライバル国家との戦争や外交を繰り広げながら領土を拡張、発展させ、ゲーム内での3年(36ターン)終了時に最も高い勝利ポイント(VP)を獲得することが、目的となります。

担当する国家を選択

シームレスにズームイン/アウトするマップ

戦闘報告を確認

マルチプレイヤーに対応
ゲームポイント
シンプルなルールと操作で、奥深い戦略を楽しめる
大小含む15の国家をプレイ可能
TCP/IPによるマルチプレイに対応
[Lord]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- シミュレーションゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
XP Vista
- 制作者
- parald
- 本体サイズ
- 4.67MB
- Version
- 2.00
- 最終更新日
- 2011年5月 9日
- お気に入り
- 票2票
Lordの他にオススメの無料ゲーム
通常モードフレイア帝国縛りなしでプレイ。
外交と対外戦争を半ば放棄してひたすら富国強兵に励んだ。
大失敗しても諦めない、小失敗なら二、三回しても大差ない。
侵略されたとき、すぐに取り返すのはリスク大。反攻準備を重ね、隙を見て奪還しよう。
初手平和外交で統治100上げ&内政マシマシ。
1ターン目、国策選択前にサリア三軍訓練すると効率的。
治安&交易優先。治安十分交易→治安不十分治安交易→治案限界へ治安交易→各地開拓てな感じで。
金足りなくなったら。スプリアに軍隊でも移動させとこう。
次手絶対権力でスプリア&セルディアに全軍集結。
スプリアは狂戦士だらけに、セルディアは調達だらけに。セルディア要塞は治安以上の整備を、スプリア要塞はほどほどに。セルディア・スプリア以外ではケースバイケース。セルディア軍、スプリア軍はしっかり訓練を。ちゃんと内政にも励もう。昇進を忘れずに。盟友だからって油断はするな。
狂戦士→補給→ベテラン→地形→その他→士気系の順に役に立つぞ。
三手目からは基本軍備増強、金が足りなくなったら絶対権力を。
三手目直前に必要な限りしっかり金を気にせず軍隊を増設しとくと効率的。
必要以上の軍隊は財政負担が大きいけど、解散する必要はなし。内政マシマシで対応しよう。
終わりが近づいてきても焦らず軍備増強&内政マシマシ。
無理のない範囲でVPを獲得していこう。
面白いんですけど、あまり有名とは言えない・・・
36ターン制限について
Rule フォルダ内のファイル、WorldをコピーしModフォルダにつっこみます。
メモ帳で開いて終了ターンをいじると永遠にプレー可能ですよ。
基本的には良くある陣取りゲームだが、36ターンで終わり、その時にVPが一番高い国が勝ち。
このVPという制度が中々に優秀で、首都の価値が高くなるし、小国でも勝ちやすくなる。多分ネソス自治領(最小)の方がフレイア帝国(最大)より勝ちやすい。
サウンドは陳腐でシナリオもそれらしきものは無いが、それを補って余りある戦略性がある。マルチができるのもgood。グラは綺麗だったり高画質だったりなんて事は無いが、UIは直感的にわかりやすく優秀。
ゲームとしてはまあまあだけど、システムが意味不明。
外交で自分以外の国敵対にして自分は同盟結んでるのにこっち攻めてくるwww
特に難しいだとその傾向が高かった。
ていうか、難しいは自分が高得点の時に必ず自分よりも上になるやつがいる。
しかも、外交で周りみんな的にして、領土一つになっても全然生き残ってるしwww
まじ、作者の悪意が感じられたけど内部処理どうなってん???
最弱国ネソス愛。生き残るのが精一杯だが、初めて生き残り遊牧民を封じ込められた時の感慨はひとしお。36ターンは短いようだが、凝縮された36年並みの駆け引きがある。
やはり基本戦略は先制。先制外交なのか、先制攻撃なのか、諸外国の動向を見逃せない!!
非常に面白い。
終末戦争、patriciiをプレイしてから、このゲームをプレイさせてもらった。
ネソス(弱小国)でのみプレイしているが、かなり難しい。
生き残るために外交を駆使し、周辺国から標的にされないように他国の要塞値を下げていく駆け引きが単純ながら面白い。
終了ターンを含め、ほぼ全てのパラメータが変更できるように分かりやすくテキストが付けられており、専門言語がわからずとも、ある程度改変できる点は評価できる。
総合的に見て、戦略SLG系のゲームが好きなら薦められる良作。
ただし、勝利条件が敵国占領ではないので、そこだけ注意。
普通におもしろい戦略ゲーム。
これの一番のポイントはインターネット対戦ができること。
シンプルな戦略ゲームで、ゲーム画面から想像する以上に面白く遊べました。
またMODを作成できるため、ゲーム期間を変更したり異なるマップを使用するなど特殊な状況を「作って」遊ぶこともできるようです。
後継策のpatricii をやらせていただきこちらのゲームをサイトで発見。
ためしにやってみたら思いのほか面白い。
プレーヤーはいずれかの国を選び、36ターン後の勝利ポイント最大数をめざして攻防を繰り広げます。
ところが最初からトップを走ると、友好的な国からもフルボッコ。
最大のフレイア帝国ですら容易に詰みます。
訓練度を消費して部隊の力を上げたり、国の基礎力を上げたり。
攻撃をするために集めていた部隊が、軍事国家の戦象部隊に蹂躙されたときなどは、なにがおきた? という気分になったり。
36ターン制限をとっぱらうモードがあったらもっと面白いかも、ともおもいました。
それと頂点インデックスの不足で、背後の画像がでないのですが、これはどうしたらよいのでしょうか?
シナリオやグラフィックは無い。戦術的な要素はほぼなく戦略のみ。
36ターンは結構短いので短期的な戦略が求められる。
短いのに外交の効果が微妙なので一度も使わなかった。
ちょっと難易度が低いのが難だが、さらっとプレイするには良い。