おすすめフリーゲームや面白い名作の無料ゲームのランキング形式レビューサイト
プレーヤーキャラを配置して敵の侵入を防ぐ
プレーヤーキャラを配置して敵の侵入を防ぐゲームです
最初に使用する技能、装備品を選択します
次にキャラクターをフィールドに配置します
開始後、戦闘は全て自動で行われます。祈りましょう
プレーヤーキャラは個性の強い15人
存在しないほうがいくらかマシな冒涜的で名状しがたいグラフィックと、 考えたやつの正気を疑う外宇宙的恐怖に直面するシナリオに目をつぶれば普通に面白い
ゲームなんだからゲーム性が良ければ全てが許される 良ゲー
何とも不可思議な点数になりましたが、もちろん理由があります。
他の方々が仰る通りTDとしては不出来であり、TDとして評価するならば10点中2点と言ったところです。 しかし、このゲームの本質を違うものだと捉えるとどうなるか? 「半放置ハクスラ系SRPG」と言う新たなジャンルの開拓に成功しているとは言えないでしょうか。 ゲームをスタートさせ、戦闘を眺める。負けても経験値はもらえるし、勝てば戦利品もある。 「そういうゲーム」だと思ってプレイしてみると評価が大きく変わる事でしょう。 もっとも、そういうジャンルであればキャラクターの成長(クラスを自由に変更できるなど)やアイテムにもっと自由度が欲しい所ではありますが。
グラフィックは賛否あると思いますが、私はやや否定的。 前述のジャンルだと思えば操作性は良いのですが、やはりアイテム管理がだいぶ不便です。
戦闘は皆さんの言う通り運ゲーで、運要素を少しでも減らすつもりなら クラスチェンジ先も自ずと限定されてしまいます。 (自分の場合、回復職に就けるキャラは回復職に、軍師になれるキャラは軍師固定で各スキルを分担する――という流れでした)
核となるストーリー自体はシリアスなのですが、前半はある仲間によるご都合主義的なストーリー展開、 後半は本編に無関係な世界観ぶち壊しのネタテキストが多く出てくるので萎えます。 (もっとも後者に関しては舞台となる国の元ネタが現実の県という手前、 こういう突っ込みは野暮なのかもしれませんが……)
それと、これは同作者の別ゲームをプレイした時にも思いましたが 女性キャラの胸が不自然に大きいのもちょっとなあと。異物としか認識できなくて直視するのがキツイ。
このゲームの最大の長所は女性キャラクターのグラではなく、リプレイビリティの高さにある。 ワンプレイが極めて短く、負けてもペナルティーがないので気楽に何度でも繰り返しプレイできる。 だが、敵の動きはおそらくアトランダムで、一箇所(味方)に多くの敵がいっきにつっこんでしまうことがある。 そうなると以前は楽にクリアできたステージでもあっさりと敗退してしまう。 配置もそれなりに重要ではあるが、それ以上にリアル運が必要になってしまう。 そうなるとタワーディフェンスの醍醐味である戦術性は薄まってしまい、代わりに勝つまで何度でもリプレイする作業に成り代わってしまう。 もちろん前述のリプレイビリティの高さによりあまり苦痛は感じないが、それでも勝った時の達成感は余り感じられない。
結構名前を聞くゲームなのに戦闘がひどくて戸惑いました 以前は戦闘パートのあるエロゲという位置づけだったんですね…
アカウント登録済みの場合はサインインしてからコメントしてください。
※サインインしない場合は即時公開ではありません。※レビューでない場合は「報告・質問・攻略を投稿する」からコメントしてください。
シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。
ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。
ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。
操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。
独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。
熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。
※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。
※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。
※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。
タグクラウドから探す
条件を絞り込んで詳細検索する
無料ゲームリスト(全て)
順番にフリーゲーム名を入力するだけで簡単にあなたが思うフリーゲームBest10ができちゃう。感性の合うゲーマーが見つかるかも!
新着とおすすめフリーゲームをつぶやいてるフリーゲーム夢現Twitterもチェック!
存在しないほうがいくらかマシな冒涜的で名状しがたいグラフィックと、
考えたやつの正気を疑う外宇宙的恐怖に直面するシナリオに目をつぶれば普通に面白い
ゲームなんだからゲーム性が良ければ全てが許される
良ゲー
何とも不可思議な点数になりましたが、もちろん理由があります。
他の方々が仰る通りTDとしては不出来であり、TDとして評価するならば10点中2点と言ったところです。
しかし、このゲームの本質を違うものだと捉えるとどうなるか?
「半放置ハクスラ系SRPG」と言う新たなジャンルの開拓に成功しているとは言えないでしょうか。
ゲームをスタートさせ、戦闘を眺める。負けても経験値はもらえるし、勝てば戦利品もある。
「そういうゲーム」だと思ってプレイしてみると評価が大きく変わる事でしょう。
もっとも、そういうジャンルであればキャラクターの成長(クラスを自由に変更できるなど)やアイテムにもっと自由度が欲しい所ではありますが。
グラフィックは賛否あると思いますが、私はやや否定的。
前述のジャンルだと思えば操作性は良いのですが、やはりアイテム管理がだいぶ不便です。
戦闘は皆さんの言う通り運ゲーで、運要素を少しでも減らすつもりなら
クラスチェンジ先も自ずと限定されてしまいます。
(自分の場合、回復職に就けるキャラは回復職に、軍師になれるキャラは軍師固定で各スキルを分担する――という流れでした)
核となるストーリー自体はシリアスなのですが、前半はある仲間によるご都合主義的なストーリー展開、
後半は本編に無関係な世界観ぶち壊しのネタテキストが多く出てくるので萎えます。
(もっとも後者に関しては舞台となる国の元ネタが現実の県という手前、
こういう突っ込みは野暮なのかもしれませんが……)
それと、これは同作者の別ゲームをプレイした時にも思いましたが
女性キャラの胸が不自然に大きいのもちょっとなあと。異物としか認識できなくて直視するのがキツイ。
このゲームの最大の長所は女性キャラクターのグラではなく、リプレイビリティの高さにある。
ワンプレイが極めて短く、負けてもペナルティーがないので気楽に何度でも繰り返しプレイできる。
だが、敵の動きはおそらくアトランダムで、一箇所(味方)に多くの敵がいっきにつっこんでしまうことがある。
そうなると以前は楽にクリアできたステージでもあっさりと敗退してしまう。
配置もそれなりに重要ではあるが、それ以上にリアル運が必要になってしまう。
そうなるとタワーディフェンスの醍醐味である戦術性は薄まってしまい、代わりに勝つまで何度でもリプレイする作業に成り代わってしまう。
もちろん前述のリプレイビリティの高さによりあまり苦痛は感じないが、それでも勝った時の達成感は余り感じられない。
結構名前を聞くゲームなのに戦闘がひどくて戸惑いました
以前は戦闘パートのあるエロゲという位置づけだったんですね…