核戦争後の荒廃した地球を舞台に、ランナーと呼ばれるネットワーク犯罪者たちの戦いを描いたシミュレーションゲームです。
オンライン・オフライン両方のゲーム性を持ち、それらがシームレスに連動します。非同期性を生かしたシステムによって、時間に左右されることなく遊ぶことが可能です。
乱数のない、シーケンス制御的なバトルシステムには独特の戦略性があります。ルールはシンプルで覚えやすく、マウスだけで簡単に操作できます。

オフライン用シナリオ

戦闘は設定したプログラムに従い自動で行われます

オンラインで他のプレイヤーと遊ぶことができます

チュートリアル
ゲームポイント
マウスとキーボードを使用
一プレイ最短で数秒
オートセーブ
ネットワーク対応(オンライン対戦やテキストコミュニケーション)
[ランナーズ・エクリプス]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- シミュレーションゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
98 Me 2000 XP Vista 7
- 制作者
- アバラヤ
- 本体サイズ
- 38.6MB
- Version
- 1.00
- 最終更新日
- 2012年2月15日
- お気に入り
- 票5票
ランナーズ・エクリプスの他にオススメの無料ゲーム
対戦相手の戦略を見てそれに対抗できるような戦略を組むゲームです。シミュレーションというかパズルの要素が強いです。このパズルがよくできていて面白い。頑張って相手の弱点を見つけ出し、高レベルの相手を撃破した時の気分は最高です。
ゲームのバランスも良く、可能な戦術も多彩です。うまく相手のスキを突けば、10レベル差を覆すことも可能でしょう。
シナリオAをクリアと40レベルまで育てた段階での感想ですが、やはりシナリオがあってないようなものなのは気になります。結構しっかりとしたSFの背景設定があるようですが、現状は単に順番に相手と戦うだけで、設定を生かし切れていない感じがします。この辺はシナリオBまでやると変わるのかも知れませんが。
チュートリアルは概ね丁寧だと感じましたが、相手のコマンドにマウスオーバーすればコマンドの詳細が見られることに気付くのがずいぶん遅くなり、それまでの間不便だなと感じていました。また、状態の持続、基準POWERなどの用語を説明してほしかったです。
とはいえシステムも複雑ではなく、大抵のことには説明があるのでとっつきやすいとは思います。合う合わないのあるゲームだと思いますが、動きも軽く、一戦闘も短いのでストレスを感じることもなく、とりあえずやってみて損はしないでしょう。数戦もすればゲーム性が分かってくると思います。ぜひやってみてください。
シンプルでオリジナリティ溢れるゲームシステムが魅力
あらかじめ戦闘プログラムを組んでおいて、敵のプログラムと戦う
勝てば次の敵へ、負ければプログラムの組みなおし、というのを繰り返すだけなのだが、
よく考えて挑まないと勝てないように出来ている
戦闘プログラムを組むのは非常に簡単でストレスは感じない
頭を使うパズルを解いているような感覚で面白かった
面白いですが、人を選ぶゲームだと思います。
頭を使ってコツコツ作業!とかが好きな人には向くかもしれませんが、作業ゲー苦手な方にはお勧めできません。
シナリオもあっさりめで、ストーリ性は強くない様子。絵柄は可愛いですが、背景が近未来を出せばそれでいいといった感じ。
音楽もなんとなくテトリスとかそれ系を思い出させます。
ノベルゲーム好きなひとには物足りないかもしれません。
シナリオは特別深いわけでもなく、サウンドも大したことはない。
しかしシステムがとんでもなく特別だ。面白い。独創性も強い。
客観的に見るとこのような評価ができるが、正直積みゲーとかした。かなり人を選ぶと思う。ちなみに熱中性はあまりないと思うが、ネット対戦の要素があり、やはり好きな人は好きなんだろう。
システムが特徴的なゲームは数あるが、システムとその他の要素の調和という点でこのゲームはそれらと一線を画する。プログラムによる自動戦闘は設定上の必然であり、さらにその設定は物語と密接に結びついている(そして2人の主人公の決戦という一点で、すべてが完全に一致する)。それを可能とするのが豊富な科学知識によって裏付けられた世界観であり、この作り込みがSF風ではなくまさしくSFのゲームという希少な価値をこのゲームに与えている。
面白い!
シンプルでありながら条件によって無限の組み合わせが作れる。
最高で6つの手を考えるのが楽しすぎる。
人によって、複雑なパターンを考えたり、シンプルに攻めたりと個性を特化させる事でジャンケンの様なゲーム性があり、不公平感を全く感じない。
クオリティも高く、ハイセンス。
オンライン対戦、チュートリアル、掲示板完備。
これだけオリジナリティのあるのに、開始数分でゲーム性が理解でき、のめり込める。実にすばらしい。
面白かった。頭を使うゲームが好きな人にオススメ。
とにかく面白いの一言です
この手のゲームが好きな人はぜひ
プレイしてみてください
旧バージョンでオフライン利用できないものの
このゲームの醍醐味である”敵のプログラムの隙を突く”という部分。綺麗に決まったときは爽快である
CRT判定やMiss判定がなく、同じプログラムの組み合わせの場合。必ず勝利or敗北する
この手のジャンルのものにありがちな操作性が悪い、覚えるまで時間がかかる といった事は少なく
非常にとっつきやすいゲームである
オフのシナリオAのストーリーはベタだが、それは殆どオマケ程度 ・・・っと思う
世界観はすべて活かせているわけではないが、中々秀逸である
必ずしも見る必要はないが一見の価値はあるだろう
自分であらかじめ攻撃条件などのパターンを組んで、相手とお互いに自動で戦わせると言うゲームです。
FF12のガンビットシステムを思い出しますが、FF12は戦闘の補助的なものだったのに対し、こちらでは戦いが始まったら勝負が決まるまでプレイヤーは操作できないので非常に戦略性が高いです。
完璧と呼べる戦略は無いので、相手の攻撃パターンを元にどうすれば勝てるのかと頭を使って戦略を立てていけるので、そういうのが好きな人にはクセになるゲームだと思います。。
グラフィックも綺麗なので、そういった部分でも非常にクオリティが高いゲームだと思いました。
どちらかというと対戦が主で、1部屋28人でそれが4部屋、計112人が常時登録されている。入れ替えも頻繁にあり、自分の場合は対戦相手に困るということは特になかった。レベルカンストもそれほど難しくなく、その気になれが数日で可能。というか対戦的にはそこからが本番かも。
レベル20という早い段階でパラの振り直しができるようになるので、育て直しの手間がないのが楽。一年通して遊ぶような大作ではないけど、濃密に熱中して遊べるゲーム。
コマンドを組み替えて自分流のスタイルで戦えるのがたのしい。
レベルを上げるためにはアリーナに登録した他プレイヤーと戦い抜かなければならないが
手持ちのコマンドやステ振りによっては勝つのが難しい相手も多く
しかも登録者が少ないのに同じ相手とは連続して戦っても経験地が貰えないのがとても不便だった。
途中からは相手によって組み替え試行錯誤を繰り返す面白さより面倒臭さが勝った。
1.15にしてから起動しなくなった。
ベクターから1.10、公式から1.10~1.14用のパッチをダウンロードして当ててもやっぱり起動しない。
ローディング表示すらなく、うんともすんとも言わなくなった。どうすれば出来るん?
何度試しても上手くいかない。情報求む
良バランス。アップデートの度に遊びやすくなっている。
頭を使う以外の面倒な手順を徹底的に取り除いたような、非常に尖ったゲームである。成長や対戦といった要素があり、パズルと呼ぶほど固定化されたゲームではないが、それに近い種類のゲームである。
レベルの上昇は速く、特に序盤は1勝利ごとに1アップくらいの頻度。だが同じ相手を連続で倒しても経験点が得られず、さらに相手の強さによって得られる経験点に大きな差が生じる(例えば5レベル上の相手と5レベル下の相手では、得られる経験点は4倍も違う)。効率良く経験点を稼ぐなら自分よりはるかに強い相手に挑戦するしかない。が、それが醍醐味でもある。
シナリオAクリアまでプレイ。
面白いとは思うんだけど、個人的には合わなかった。
アリーナの対戦相手=自分以外のプレイヤーなので、過疎ってる状態だとあっという間に戦える相手がいなくなってしまう。
このため、パラメータ振り直しができるLV30までが遠い。配分に失敗したと感じていると尚更。
自分が持っていないスキルは効果がはっきり分からなくて対策が取りづらい。
ファイナリティだっけ? 全消費なのに、表示上は消費0って書いてあるせいで無駄に四苦八苦して時間を取られた。
熱中するけど飽きるのも早い。そんなゲーム。
これは田中としてテストプレイに参加させて貰った
非常に独特な雰囲気と世界観が気に入ったので楽しませてやらせて貰ったしかしカンストするといかんせんやることが無くなる
しかし最初の数時間はぶっ続けでやれるぐらい嵌るためお勧め
頭を使うゲーム
好きな人はとことんハマると思う
丁寧なので慣れていない人でも楽しめるのではないかと
え、コレ最新のダウンロード先どこにあるの?
ここに貼ってあるダウンロード先言ってダウンロードしたけど
これは旧の奴だから最新の奴ダウンロードしてって書かれて
公式に飛ばされるんだが・・・・公式探してもどこにもないし;
知ってる方教えてちょ;
↓現在確認したところ、普通にサイトに最新版ありましたよ。
公式サイトのパッチをDLしてあてるか、ベクターから本体を再DLするかすれば
最新版(1.02)になると思うけど・・・
プログラムの設定をする作業がなかなか楽しい。
if構文を書いている気分にった。
どんな相手でも必ずスキが存在するため、10レベル程度の差なら覆せることも少なくない。
そんなジャイアントキリングできる難易度が心地良かった。
サクサクと動く快適な操作性、読み手を突き放すようなクールなシナリオに可愛い女の子、そしてオンリーワンなゲームシステム。純粋な思考ゲームであるため向き不向きは確実にあるが、とりあえず傑作と呼んで間違いないゲーム。
全てのコマンドを収集したり、レベル上限に達するまで対人戦を楽しむこともできるが、全体としてはシナリオAのクリアで一段落つく。以下は自分が遊んでいて思ったこと。
①後に振り直しができるようになるので、成長させる能力は適当でいい。序盤はパワー振りが楽な気がする
②詰まったら無理せずアリーナでレベルを上げる。アリーナなしでもクリアできるが難しい
③どれだけレベルを上げてもごり押しでは勝てない敵もいる。自分で解法を思いつくか他の人に聞くしかない
作者の美学が感じられる孤高の秀作。
ただ、高レベルになるとやりたいことが少なくなる。
新シナリオの追加、やりこみ要素の強化を期待したい。
プレイして損なしですね。
非同期を活かしたゴースト対戦は、中の人の影響が出ないようになっている仕様のおかげでとても楽しめた。
戦略もそれなりに楽しめて高評価。ただし、こういったゲーム慣れしている人には少し戦略要素が物足りないかもしれない
(とある3つの戦略で三竦みが起こる(1強、メタ、メタのメタ)ため、3つ用意してあれば後出しで勝ち確定)
ただ、其処までやりこむ気がないのであればかなりお勧めしたい。
既存のゲームジャンルには分類できない作品です。オリジナリティという点では近年でも類を見ないでしょう。
ネットワーク対応のゲームですが、そのシステムは非常に独特です。
時間差を利用した対戦なので相手が居合わせる必要がなく、ひたすら自分のペースで遊ぶことができます。戦闘にランダム性がないからこそ可能なシステムと言えるでしょう。
オンラインゲームとしてはこれ以上ないくらいハードルは低く、普段オフラインのゲームしか遊ばない人でも違和感なく遊ぶことができると思います。
システム面ばかりに注目が集まりますが、グラフィックや演出、テキストのセンスも優れていて、完成度は非常に高いです。
設定は完全にSFで、サイバーパンクあるいはディストピア的なお話ですが、そういったジャンルにありがちな古臭さはなく、とても先進的で魅力的です。
シナリオAということはBもあるのかな? という期待をしてしまいますが、どうなのでしょうか。
チュートリアルが丁寧なので問題なく始めれると思います。
初めは戦闘システムに慣れないかもしれないけど、実際はすごくシンプルなので。
他のものに例えるなら「詰将棋」。
「シナリオA」が対CPU、「アリーナ」が対人です。
対人といってもその人が考えたデータなので普通のオンラインゲームとは少し違うかも。(もちろん掲示板でのやりとり可能ですが)
まだ発展途上みたいなので今後にも大いに期待してます。
フリーゲームでは珍しいハードなSF。チュートリアルが丁寧でわかりやすく、思考系のゲームにも関わらずとっつきのよさは抜群。開始数分から全力で遊べるようになるのは何気に結構すごいことだと思う
ある意味でドラクエ的ターン制バトルの究極系だろう。これ以上の高速化も簡略化もできない。シンプルなルールが複雑な展開を生む、そういう美しさがある
うーん…人を選ぶゲームではありますね、これは…
自分には合わなかったです。
ゲームとしてのクオリティは高いと思います。戦略性が幅広いので頭を使うゲームが得意な方は嵌るかもしれないですね。
ハマるゲームです。
関係ないけどはじめてぷよぷよやった時と同じくらい楽しかったなぁ。
グラは個人的に好きなので星五つ。