REVOLGEAR II Ver.D REVISION+EXのイメージ

REVOLGEAR II Ver.D REVISION+EX

もう一つの時間軸でのREVOLGEAR II 全8面

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点 投票受付中
comment 0
view loading

びっくりソフトウェア作品「REVOLGEAR II ver1.00(旧バージョン)」をベースにした、XYRS氏によるアレンジ版です。
オリジナル版とは大幅に異なる内容となっています。

性能の異なる自機を選び全8面のステージを攻略してください。
敵が落とすアイテムを取ると自機をパワーアップさせることができます。
歯ごたえのあるステージや様々な隠し仕様が充実。
ShootingGameBuilder製。

ゲームポイント

プレイ時間:40分程度
全8面
10種類から選べる自機

更新履歴

●2016/11/ 修正版3 Rev+EX(2016_11) に差替え

 変更点、修正点
 ・フルスクリーン/ウインドウモード切替キーが今までのEnterキーからF11キーに変わっています。
・タイトル画面で放置するとデモンストレーションが流れるようになりました。
 ・環境設定ツール「Keyconfig.exe」を最新版に更新しました。
ウインドウモード時のウインドウサイズの設定、画面フィルタの設定が可能になりました。
画面フィルタ設定をOFFにすることでフルスクリーンでもクッキリとした画面でプレイできます。 
 ・特定のコントローラ使用時に左上が入力されっぱなしになる不具合を解消しました。
 ・TYPE-4、グラビティボンバーの仕様を変更。ボンバー発射中はSPゲージが溜まらないように変更しています。
  それに伴い、フルパワーアップコマンドを使用した時の挙動も一部変更されています。
・TYPE-5、Dビームチャージ中のオプションユニットの挙動を一部変更しました。
・特定のザコ敵を破壊した時に得られるSPゲージ上昇量を増加しました。
 ・MANIACモードにて一部の状況を除き、SPゲージが時間経過で上昇するようになりました。  
 ・その他一部バグの修正、敵の攻撃の調整、一部の敵の点数、演出の変更を行いました。


●2014/2/24 修正版2(Fix Ver.2) に差替え
 
 変更点、修正点
・説明書の一部を更に手直ししました。
 ・MANIACモード適応時に通常モードとの判別の為に
  スコア表示とハイスコア表示との間に「M」の文字が表示されるようになりました。
・スタッフロールを一部手直ししました。
 ・MANIACモードクリア時にスタッフロールにてメッセージが表示されるようになりました。
 ・FINAL STAGE/BOSS RUSHのBOSS RUSHモードの難易度選択分岐を一部手直ししました。
BOSS RUSHモード選択後放置すれば難易度NORMALへ行き、難易度MANIACへ行きたい場合は自機を動かす必要があるようにしてます。
・TYPE-5のDビームの弾消し効果がビームが届いていない範囲にも効いてしまう不具合を修正しました。
 ・一部キャラの表示優先の設定ミスを修正しました。
 ・ステージ6ボスラッシュ4体目でホーミング系武器がボス本体へ誘導しない不具合を修正しました。
 ・MANIACモード、ステージ3中盤の敵配置をほんの少しだけ弄りました。
  (ネタばらしすると公開停止になったREVOLGEAR II改の1面中ボスのアレンジ再現です。分かる人だけ分かってくれ!という感じで・・・
その関係でMANIACモードのリプレイについてですが、修正版1以前で作成した物との互換性は残念ながらありません。ご了承願います。)
 ・初期状態時のランキングに手を加えました。
  (初期状態時の各順位の名前は本作の各自機の元ネタとなった機体やらゲーム名から取っています。)


●2014/2/11 修正版1(Fix Ver.1) に差替え
 
 変更点、修正点
・説明書の操作説明で一部記述ミスがあったのを修正しました。
 ・簡易マニュアル「Quick Manual」を追加。頑張って英語の説明文も付けておいたので
  日本語が分からない海外の方でも安心・・・かも?(英語力が無いためイマイチ自信なし
 ・EXTRA STAGEでFINAL-Bラスボス到達時にBGMが最初から再生されてしまう不具合を修正しました。
・MANIACモードのFINAL-Bラスボスを時間切れで逃亡させるとタイトル画面の星マーク実績(M)が取得されない不具合を修正しました。


●2014/2/09 REVISION+EX 公開。
  
 変更点、修正点
 ・敵配置、難易度バランスを再調整。通常モードでは特徴だった撃ち返し弾を廃止し、以前よりも遊びやすくなりました。
  敵の攻撃も以前のバージョンと比べてマイルドになっています。  
 ・ステージ6のボスラッシュ地帯をリニューアル。
  以前のバージョンの今までのボス総登場+ボスラッシュ地帯専用ボスの構成から
  新規ボス3体を含めたボスラッシュ地帯専用ボス4体と戦う構成に変化しました。
 ・10機目の新自機「P-TYPE」を追加しました。
  幻のREVOLGEAR II SECOND BRIGHTNESS Ver1.50版TYPE-Zをベースに本作用にアレンジを施した機体です。
  原作で猛威を振るった凶悪な火力を誇るショットはもちろん健在。ボスクラスの敵も秒殺できる暴力的火力で敵を殲滅せよ。
・TYPE-5のDビームに新たに「ビームレベル強化」を追加しました。
 ・それ以外の一部自機の性能も再調整。
  連射数の増加、ショット速度の高速化など、アッパー調整となっています。
 ・メガフラッシュ威力の設定ミスを修正しました。
  (今までの小型ザコすら落ちてくれない火力設定は流石にマズかった・・・)
 ・メガフラッシュ搭載機のチャージスピードを統一しました。
溜まりにくくかったTYPE-6、TYPE-7、D-UDUKI、TYPE-Gのメガフラッシュが溜まりやすくなっています。
 ・FINAL STAGE以外のステージで背景を手直し。新たな演出の追加と一部の演出を強化しました。
 ・ステージ6ボスラッシュ地帯、ゼノブレイン、エンディングのBGMを変更。
  更にステージ3中盤以降、ステージ5&ステージ6ボス戦、ステージ7道中、ラスボス戦のBGMをループするように調整を加えました。
 ・残機0になった時とコンティニューした際のパワーアップサービスを実装しました。 
 ・一部を除く全てのボスと連戦する「BOSS RUSHモード」と上級者向けの「MANIACモード」を追加しました。
・「ステージセレクト」を「モードセレクト」に変更しました。
  更に「ALL STAGE」が「ARCADE MODE(ALL STAGE)」へ。「FINAL STAGE」が「FINAL STAGE/BOSS RUSH」に変更されています。
 ・「ボンバーゲージ」の名称が「SPゲージ」に変更。ゲージのデザインも変わりました。
 ・ゲーム中、自機を画面上、下へ寄せるとスコア表記やゲージが半透明になって自機が見やすくになるようになりました。
・ソフトリセットのコマンド入力で指定のボタンを同時押しすれば即座にソフトリセットがかかるようになりました。
・フルパワーコマンドの必要入力時間が1秒間から30フレームに短縮されました。
  (こちらはフルパワーコマンド使用の有無がタイトル画面の一部星マーク実績の取得条件に関わってる関係上
   万が一の誤入力による取得失敗を防ぐ為に、あえてボタンの長押しを残しています。ご了承くださいませ。)
 ・ハッチの耐久度が下がると赤みがかかった色に変色する演出が機能していなかったのを修正しました。
 ・ステージ5&7の黄色ザコに点数が設定されていなかった不具合を修正しました。
 ・タイトル画面にプレイ時間表記を追加。
 ・タイトル画面の星マーク実績を新たに4つ追加しました。 

●2013/5/06 REVISION+(Ver 1.50) 公開。
 
 変更点、修正点
 ・新しい自機、LOVEGEAR-X TYPE-Gを追加しました。   
・ステージ6ボスラッシュ地帯にて新しいボスを1つ追加しました。
  (少しだけネタバレするとこれまでとはかなり毛色が異なるボスです。)
 ・ステージ4、ステージ5、ステージ7にて一部の敵配置を変更しました。
・ステージセレクトを実装しました。
  (ALL STAGEを選ぶとこれまで通り最初から全ステージ通しでプレイする形になります。
   STAGE1~FINAL STAGEを選んだ場合、選択したステージのみをプレイし、
   ステージをクリアすると自動的にタイトル画面へ移行します。
なお、STAGE1、FINAL STAGE以外のステージでは、自機が強化された状態で出撃します。各ステージの練習用にどうぞ。
   注:ALL STAGE以外はスコアが0点で固定となり、ランキング、リプレイを残すことは出来ません。その辺はご了承願います。)
・機体選択後に操作などの説明画面がつきました。
(説明画面中は←、→入力でページ移動。ショット1ボタンでゲームを開始します。)
・D-UDUKIの2wayボムが最初から発射可能になりました。
・ステージ2、ステージ7ボス戦、エンディングの演出を変更しました。
 ・ステージ3ワープアウト前の量産型中ボスラッシュ地帯の中ボスの数が少しだけ増えました。
 ・ステージ6ボスラッシュのヨギンセとLイレイザー、ステージ7の中ボス2体目の攻撃パターンを一部変更しました。
・FINAL-Aラスボスの名前を「REVOLGEAR-D TYPE-R」に変更。グラフィック、第一形態の攻撃パターンを一部変更しました。
・スタッフロールに一部変更を加えました。
 ・TYPE-6で特定の操作をするとプレイ中のステージを強制的に終了して次のステージへ進めてしまう不具合を修正しました。
 (元々テストプレイ用のコマンドなんですが・・・この機体だけ切り忘れてましたorz)
・ステージ4ボス、ステージ5ボスが発射する太レーザー弾をTYPE-5のオプションユニットで消せてしまう不具合を修正しました。
 ・ステージ6ボス戦で画面上端、下端でデストロイビームを撃つと画面右端でヒットエフェクトが出てしまう不具合を修正しました。
・最終ステージ道中の敵を特定のタイミングで倒すと変な挙動を取ってしまう不具合を修正しました。
・FINAL-Bラスボスの特定の攻撃パターン中のグラフィックを少しだけ手直ししました。
・説明書、おまけテキストをよく見ると誤字、脱字が色々と酷かったので修正。
 ・???を追加。といっても見つけるのはそこまで難しくないはず・・・。

●2013/02/17 REVISION(Ver1.25)公開。

 変更点、修正点
 ・タイトルロゴを手直ししました。
 ・序盤、中盤ステージの難易度を低下しました。
  1面、2面、3面序盤~中盤は撃ち返し弾がなくなり、撃ち返し弾の発生は3面後半からとなりました。
  1面、2面、3面、4面ボス、5面道中前半にて敵の攻撃が旧バージョンよりも若干ですが易しくなりました。
 7面後半ブロック地帯のブロックの耐久度を低下しました。
 ・・・一応ミス時に初期ショットに戻される機体(TYPE-1、TYPE-3、TYPE-4、TYPE-5、TYPE-6、D-UDUKI)では
初期ショットでノーボンバー突破も可能ですが、かなりシビアです。
TYPE-2、TYPE-7の初期レベルショットは・・・残念ながら諦めてください。
  なお、5面後半以降については手加減なしモードになるので覚悟するように。
 ・いくつかの場面で演出を強化しました。 
・最終ステージ道中が旧バージョンと比べて少し長くなりました。
  また偽ルートをFINAL-A。真ルートをFINAL-Bに変更し、FINAL-Aのステージ名も変更しました。   
・隠し機体(TYPE-6、TYPE-7、D-UDUKI)を出現コマンドなしで選択可能になりました。  
・UDUKIの名称を「D-UDUKI」に変更。
  青ショット、緑ショット、ボムをリニューアルしました。また火力を全体的に下方修正。
  旧バージョンのようなぶっ壊れ火力ではなくなった代わりに、メガフラッシュが少しだけですが溜まりやすくなりました。
・TYPE-7の性能を調整し直しました。  
・機体毎にハイスコアの記録が可能になりました。
  ゲーム中に表示されるハイスコアは使用している機体でのハイスコアが表示されます。   
  機体毎のハイスコアは機体選択画面でも確認可能です。
 ・ランキングで使用機体の項目が追加され、最大50位まで記録可能になりました。
  全機体総合での集計な点は前のバージョンと同じです。
  全機体総合のハイスコアはタイトル画面の「TOTAL HI-SCORE」でも確認可能です。  
・TYPE-4でグラビティボンバーを画面右端寄りで発射するとボンバーが画面外へ発射されてしまう不具合を修正しました。
 ・5面ボス戦で時間切れで逃亡した際のBGM停止に関する不具合を修正しました。
 ・旧真ルート(現FINAL-B)で最終ボス出現前にフルパワーコマンドを使うと旧偽ルート(現FINAL-A)最終ボスが出てしまう不具合を修正しました。
・FINAL-Aボス第二形態、FINAL-Bボス第三形態で逃亡時間になっても逃亡しない不具合を修正しました。
 ・説明書に色々とアレなストーリーを追加(ぉ 

●2013/1/25 Ver.D 1.00公開

[REVOLGEAR II Ver.D REVISION+EX]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
シューティング
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows XP Vista 7 8
DL回数
制作者
XYRS(びっくりソフトウェア)
制作サイト
びっくりソフトウェア
本体サイズ
72.5MB
Version
(Rev+EX(2016_11))
最終更新日
2016年12月24日
お気に入り
1

REVOLGEAR II Ver.D REVISION+EXの他にオススメの無料ゲーム

REVOLGEAR II Ver.D REVISION+EXにコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。
※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。
感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。

REVOLGEAR II Ver.D REVISION+EX
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索