エジプト考古学界の権威である考古学者の「土田教授」とその助手「黒江」が、今まで謎に包まれていたピラミッドの地下に眠る真のエジプト文明遺跡を発見する。名誉欲の強い「土田教授」は他人に見つかる前に遺跡内部を自分で解き明かしたいが、探索に入ってみると侵入者を拒むトラップの数々が待ち受ける。これ以上は助手の「黒江」と二人で進むのは困難と考え、日本人ツアー観光客を遺跡探索の駒として利用することにした。騙されて連れて来られた添乗員やカメラマン、幼い女の子、やる気のない大学生、悲観的な女の子、4人組の男女高校生、その高校生の一人である主人公「朝木歩人」たち9人は、戻ることも叶わず遺跡の奧へ奥へと進むことになる。
迫り来る古代エジプト文明の謎、襲いかかる信じがたい呪いの恐怖、次々と死んでいく仲間達、異常な状況は人の思考能力を奪っていく、そして「罪」を裁かれた囚人達が行き着く先とは・・・・。
このゲームは仲間の生死に直接関わる主人公の「行動」が重要になっています。パートナー選択の「仲間にする」や「押す」「引く」「かがむ」など、これらのコマンドにより的確な行動をすることが、被害を最小限に食い止めることに繋がります。
ツアー客全員を死なせずに脱出することがベストなのですが、主人公の「行動」に失敗してしまうと仲間に残酷な死に方をさせてしまいます。全員死なせてしまった場合、後にさらに悲惨な仲間達の姿を目の当たりにすることになります。
戦闘は容易で、緊張感あふれるストーリーからRPGでありながらホラーアドベンチャーとも言える作品。背景やキャラグラフィックは細部まで描き込まれているため、プレイヤーは仲間の死に直面したときに凄惨な現場を見せられることになります。私などは夢に見てしまったほどで、これらの残酷なイベントが不気味さや怖さをより一層引きたてています。
また、キャラクター描写が上手く、一人一人がなんらかの事情や秘密をもっており、キャラクター達の言動から個々の性格が読みとれて、好きなキャラクターへの思い入れ感情移入がしやすいのが特徴です。
このゲームはRPGツクールDante98II(ASCII)で作られたゲームです。
Windows上で遊ぶには以下のツール(無料)が必要になります。
RPGツクールDante98II
http://www1.bbiq.jp/bearcat/d2win/

それぞれの思惑で遺跡発掘に臨む黒江と土田教授

教授の陰謀と知らずに連れてこられたツアー客達

遺跡を探索するときはパートナーを連れて行こう

戦闘シーンの一場面。状況に応じた行動を取ろう
ゲームポイント
RPGツクールDante98IIで制作
"D2win"を使用することによって、Windows上でも動作可能
戦闘は簡単でスムーズにストーリーを進めることが出来る
キャラクター描写の上手く感情移入しやすい
2、3時間でクリア可能
[囚人へのペル・エム・フル]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
XP 7 8 10
- 制作者
- 八百谷 真
- 本体サイズ
- 4.8MB
- Version
- 1.00
- 最終更新日
- 1998年5月31日
- お気に入り
- 票29票
囚人へのペル・エム・フルの他にオススメのゲーム
この当時としては驚きの質でした
早織ちゃんカワイイ。
目を閉じればすぐに流れますよ。あの恐怖のサウンドが。
それくらい、とても印象に残ったゲームでした。
恐怖・グロが苦手な人は要注意作品かも。仲間の死に様がむごいのです。
当時、面白くて何回も遊んでもらいました。謎解きも面白い。
またやってみたけど、やっぱり面白いし、懐かしい。
リメイクするなら絵の感じとか音の感じがそのまま再現されてるといいな。
質問です。
ファミ通のサイトからダウンロードしてプレイしようとしましたが、exeファイルを実行しようとすると「現在使用しているコンピューターとの互換性がありません」とエラーメッセージが出てきてできません。
そこでd2winというふとを使ってみたのですが、d2win上で認識されません。ドラッグ&ドロップをしても認識されず、プレイすることができません。
どうしたらよいでしょうか。
公開から十年経ちますがどうやらリメイク企画が進行しているようですね。
良作だったので大変楽しみです。
これは夜にやるとトラウマになりそうです。
斬新で恐怖とともにどきどきする作品です。
RPGとホラーでした。よく作れていたと思います。
古いゲームなので絵の描き方や色数の少なさは古さを感じさせるが、
ゲームの内容自体は流行り廃りに左右されにくいものなので
今でも全然楽しめる。
全員生還より、残酷ですが死亡させる方が怖くて盛り上がります。
生還と死亡を見るの二週やったほうが良いです。
洞察力、注意力など試されるのでワクワクする。
それによって仲間を救えるか分かれる。(殺した方が面白いですが)
綺麗にリメイクしてるようですが、私は今風なグラより古臭い方がこのゲームの雰囲気にあってて好きかも。
グラフィックは色数や解像度に制限があるようですが、
当時の制限の枠内ではかなりのレベルだと思います
ニコニコ動画の動画でたまたまこのゲームの映像が一部出てきて、気になったのでやってみました。
一言でいうと本当に面白いです。
まずこの古いグラフィックが私はとてもすきです。
ストーリーは内容は言うことなしなのですが、ストーリーそのものが少々短くそこが物足りなかった結果、シナリオ・ストーリー評価を4にしました。
サウンドも風景にとてもマッチしていて緊迫感がとてもありました。
システムでは、最初戦闘はいらないんじゃないかと思いましたが、進めていく内内に戦闘にも意味があり、深いと感じました。
オリジナリティは言うことなしです!
本当にこのゲームは、短い内容でありながら、思考力も試されるゲームだと思います。
私はこのゲームを是非お勧めします。
選択肢や行動を誤れば仲間が死に、死んだ仲間が最後には…。
個人的には最後の脱出の時が一番怖かったです。
初回で何人生存させれるかが楽しみのひとつだと思います。是非いろんな人にやってもらいたいです><
とりあえずホラーでは無いでしょう。
キャラグラは丁寧で好きな感じの絵。短めで、かなり簡単めでしたが面白かったです。
あいた小時間にちょちょいと遊ぶにはちょうどいい作品だと思います。
怖さもさることながら、プレイヤーの洞察力、推理力が物をいうゲーム。
古いフリゲと侮ること無かれ。ここまでの力作、今だってあんまり無い。
ゲームのシステムや構成がすばらしい
発想がすごいと思った。
グラフィックはちょっと古いが、雰囲気とすごくマッチしていて、いい印象だった。
全員生存と、全滅の2通りはやる価値あり
RPGとアドベンチャーゲームの中間層あたりに位置するのだろうか。だとしてもアドベンチャー特有のかったるさがないのでやはりRPGなのだろう。
舞台にピラミッドを選んだのは個人的に好みではない。オリジナルの建造物でもよかったのではないか。
グラにも力が入っているのはわかるのだが、いかんせん画力がなくてヤル気が失せる。当然であろう、フリーゲームなのだから。コンシュマーゲームのノリでやると物足りないが、フリーゲームの中では最上級の秀作。力作に感謝。
ホラーなんだけどあんまり怖くないです。
会話が長くてテンポは悪いです。
システムは面白いかな。
ずいぶん昔のゲームにも関わらず色褪せない面白さがあります。
謎解きも理不尽ではなく考えれば解けるものなので、わかった時の快感も味わえます。
三年くらい前にプレイしました。
やって損は無いです。おすすめ
自分の行動次第で仲間が死ぬか生きるか決まるので、個人的に凄く楽しめました。
そんで初回プレイで凛ちゃん以外全員殺した(死んだ)私。
細かいところまで注意しないと救えないキャラとかも居るんで結構頭ひねります。面白いです。
怖い。怖い!とにかく怖い!!
フリーゲーム界のホラーでも有数のクオリティを持つゲーム…のはず。
初見で全員生存できる奴がいたら俺は尊敬します