自分の名前以外の何も分からない一人の少年が、どこなのかも分からない世界の行き着く先とその答えを探して旅をするRPG。世界は階層ごとに区切られており、それぞれの特徴的な世界観が目まぐるしく登場し、プレイヤーを一気にクライマックスまで引き込みます。シリアスで作者のメッセージ性を感じさせる独特のストーリーと悲壮感あふれる世界観がこのゲームのなによりの特徴で、また、一風変わった登場人物や印象的な台詞回しも大きな魅力の一つです。
ゲーム中で迫られる選択肢の中には、プレイヤー自身が望んだ選択がそのままエンディングへと向かうシチュエーションもあり、またそれが決してバッドエンドなどではなく「一つの物語の終局」であるところも、このゲームの独自の方向性を反映させたシステムと言えるでしょう。プレイ開始からラストまで要所要所に散りばめられた示唆的な情報からプレイヤーは様々な解釈をしつつ、ゲームクリア後は世界や存在や目的という永遠のテーマに何かしらの答えを感じるかもしれません。ちょっと変わったRPGが好きな方にはオススメです。
『上記、ゲーム作者紹介原文』
≪感想≫
世界の一番下から上階層へと目指して旅をする。上に何があるのか誰もわからないし、旅立っていった者は誰も帰ってこない。様々な上の世界の住人達の中には、この地から逃げ出したいけど進めない人,天国と言われる地で満足している人,別に上に行く義務はないし、このまま混沌の世界で生きていくのもいい...。なんというか夢を見ているような世界観...。あたりまえ、このゲーム全体的にただよう虚無感は...。そう、現実世界ではないのだ。哲学的なシナリオと洗練された台詞回しが斬新なロールプレイングゲームです。
最初の雰囲気から呑まれました。醜い町の混沌さ...。なんだろう?先が気になって一気にクリアしてしまいました。また、住人達や何者かの声などの台詞が意味深で気になる...。ピラミッドで死んだ時など妙にリアルで怖かった。
実はこのゲームをプレイした後、へんな夢を見ました。このゲームのキャラクタが出てきました。私はその中で黒い服の男でした。彼らの行動を見届け、次の世界へ案内していました。夢の中だけど妙にリアルな感じがしました。次の世界への扉が開いた瞬間、目が覚めていました。その先には何があったのだろう?

世界の一番下と言われる場所から…

アイテムは沢山あるので、役割にあった装備をしよう

まったく違う次元の世界へ、何が本当だろうか

戦闘バランスもよい

冥府や天国など様々な世界を旅する

……なにかうっすらとわかりかけてきた?
ゲームポイント
RPGツクール2000で制作
ゲームパッド対応
心理学や哲学性を感じさせる独特のストーリー
マルチエンディングシステム
クリアまで7~8時間
[夜明けの口笛吹き]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
98 Me 2000 XP
- 制作者
- kiichi
- 本体サイズ
- 4.1MB
- Version
- 1.5
- 最終更新日
- 2003年10月25日
- お気に入り
- 票8票
夜明けの口笛吹きの他にオススメのゲーム
癖になる。引き込まれるゲーム
娼婦ちゃん可愛い
ストーリーはよく書けていると感じました。
戦闘が中盤あたりからだれて面倒くさいのが難点か・・・。
初めにストーリーに引き込まれるか、世界観が合うかで評価が割れそうなゲームだなと思います。
楽しめるかどうかは、プレイヤーの純粋さ、または言い方が悪いが無知さにかかってくると思う。
自分は博識な部類ではないが、どちらも欠けている所があるので、中途半端な印象を受けた。
他の方も書いている様に独特の世界観で作者様独自の哲学や神話を表現されているので、そういった意味では「お祭りゲー」とも呼べるのかもしれない。人の心が覗いてみたい方はゆるりと楽しんでみてはいかがだろうか。
前半はワクワク感のあるなつかしいRPG、後半は怒涛の展開のノベルゲー。この表現はどうかとも思うが、四十八(仮)を髣髴とさせる支離滅裂さなのだ。(むしろシナリオに一貫性があるため、理解できなかった時のモヤモヤ感はあれに勝る)
それでも楽しめた、と言えるのは、二週でエンディングを全て回収したから。
なんだかんだ最後まで以上に楽しむ魅力の有る作品だった。
他のレビューで言われているほど哲学的なものは感じなかった。
ただ、展開は読めなかったので次はどんな世界が待っているのかというわくわく感はあった。
個人的には普通に感じたので3。
哲学的というと表現がアバウト過ぎるので、実際は自己模索、モラトリアム、自己啓発、的な表現が多いです。主人公はエ●ァの様な心が脆い人物ではなく、人が羨む無の心を持ってる人物です。主人公に自己投影は出来ないかもしれませんが、あなた自身の考えが廻るような物語になっています。兎に角、街の一人ひとりテキストが工夫されています。当時、高校生が創ったとは思えない引き出しの多さが羨ましい限りです。キ●の旅というライトノベルがありますが同様に色んな街を旅をする話だと思っていいと思います
作品の完成度が非常に高い。
適度に短く、キャラクターたちにある個々の目的が面白い。キャラクター一つ一つを一個の世界観と成しえている。ただ、世界観重視なためか中盤の戦闘がだれてしまうのが難点ですが、私はそれほど気になりませんでした。
無駄な要素を確実に削り取り、最も記したい世界のみを見事描きだした作者様には感服いたします。
チャラいセリフが多くて惹きこまれなかった。
戦闘のBGMやSEも盛り上がりに欠けるため残念だった。
上の世界に何があるか解らないワクワク感と恐怖感は良かった。
また、フリーゲームは難易度が高めなものが多いが、この作品は難易度のバランスが比較的良かったように感じた。
テキストから作者の高い教養を感じた
ただゲーム性自体は普通のRPGなので、純粋に世界観に引きこまれた人でないと魅力を感じないかも
後はストーリーの展開も淡々としていて、演出面が弱い
雰囲気は良いけど、シナリオは薄く(世界観に力を入れすぎてキャラが立っていない)エンド分岐も雑…というのが印象。
インパクトはあるかもしれないが、それだけで長時間プレイはできない。
こういった作品は短編に向いていて、長時間プレイできるのは丁寧に作り込まれた作品なんだな…ということを気付かせてくれた本作。
色々なことを考えさせられる作品でした。様々な世界を旅するため、その都度マップの雰囲気が大きく変わり、飽きさせない作りになってます。
戦闘バランスは非常によく、RPGとしては珍しく一度もストレスを感じずにクリアーまでこぎつけました。ただ、戦闘システムに関しては特殊なものはなく、簡素なものだったと思います(そこまで戦闘に関心がなければ別に気にすることでもないかと。自分は気にならなかった)。
そこまで多くのフリーゲームをやってきたわけではありませんが、自分のランキングにおいて上位にくることは間違いない作品です。
マジでおもろかった
戦闘が苦手なので初めはめんどくさいと感じたけれど、物語が進んでいくにつれてどんどんこの物語に引き込まれて、戦闘を苦に感じなかった。今までやったフリーゲームで一番いいのではないかと思えるくらいよかった。
最後の方、主人公が一人のときドア?を叩いていると、ふいにギルモアさんのセリフがあって、なぜか涙が出てきた。そのシーンがあったからか、私はギルモアさんが一番好きです。
堅苦しく面倒で、一人よがりな作品だったらいやだなぁ、と思いながらプレイしました。
が、やってみて正解でした。
まず、こういう作品にありがちな、自分に酔ってる感じがまったくありませんでした。プレイヤーの思考をしっかり意識し、かなり的確に全体の流れが作られていると思います。
哲学的な要素がふんだんに入っていますが、それも堅苦しいものではなく、誰の心にでもあるものを正確にひっぱりだそうとしている感じがします。この丁寧さに感服しました。
素晴らしい作品をありがとうございます。
雰囲気がとても浮世離れしていて空想的で電波的でそういうのが好きな人にはたまらない逸品です
音楽はほぼ作者の自作ということでかなりレベル高め。ボス曲はとくにおすすめです。
システム・戦闘は平凡そのものですが、逆にそれがいい世界観を生み出してると思います
なんだこれは………!!!
他には絶対にない世界観。突然とんでもない場所にぶっとばされるわけのわからなさ……度肝を抜かれて心臓どきどき。。YABAI
ともすれば意味不明として切り捨てられる可能性もあるのに、それをさせないのは台詞の真実性ゆえ。適当に意味不明で難しい言葉を並べればかっこいいと思っているお子ちゃまには決してできない、現代思想・哲学の知識に裏打ちされた世界。
後半システム面でやや不便なところがあるがストーリーの大枠には関係ないのでどうでも良い。
こんなぶっ飛んだ作品は初めて見た。参った。
個人的には今までで一番傑作でした。
世界とは一体何なのか?そこで自分は何を感じるのかなどと考えさせられるゲームです。
合わない人には合わないですし、合う人にはかなり合うかと思います。
ラスボス前の演出が長すぎる。
戦闘バランスが悪く、中盤からはだれる、
マルチエンディングのように見えて、ほとんどのエンディングはバッド扱い、
物語に主人公はほとんど関わらず、登場人物が勝手にしゃべりだして自己完結、
などと、ゲームとしての面白みはまったくありません。特に戦闘については途中でバランス調整などを投げているのが丸見えなんですが、だったら戦闘入れなきゃいいのにと思いますよ。
ああいう世界観が合う人ならそれなりに楽しめるでしょうけど、普通の人じゃ寒気がするだけですし。言われるほど哲学的な要素はありません。とりあえず厨2病の人はなんでもかんでも哲学と言う癖を直しましょう。
あまり多くのフリゲをプレイしたことのない自分です。
多くは言いませんが、哲学的で興味深い内容でした。
難易度は前後半通して普通~少し難しい位です。
が、後半は強い武器がインフレしますwww
どれを使おうか迷いまくってました。
世界観は独特だが設定よりも雰囲気を優先している印象。
戦略性も低く最終的には飽きとの戦いだった。
この世の理論、哲学に基づいたとても内容の深いゲームでした。
テンポがよくバランスの取れた戦闘システムもとても面白かったですが、それ以上にストーリーや世界観が魅力的に感じられました。ストーリーの続きを早く知りたいがためにレベル上げや資金集めをさぼってしまうほどでした。
また、BGMが作品の世界観を巧みに演出していました。作者がほぼすべて作曲されたという事実には驚きです。
ただ、終盤は戦闘の占める割合が多くなり、それが「人生の先へ進むことの厳しさ」の演出に一役買っているといえども結構疲れました。
また、多少グラフィックが判別しづらい所もありました。
そのようなマイナス面はあるものの、前述したとおりストーリーと世界観が素晴らしい。文句なしで星5つを付けることのできるオススメ作品です。
このゲーム、最初は世界観など新鮮味がありとてもよかったが、慣れてくると後半きついし戦闘もだるい。
このゲーム自体の雰囲気が合わない人にはきついと思います。
全体的にまとまってて完成度は高かく、よく作りこまれているが
思っていたより面白いと感じなかった。
個人的にはあまり合わなかった作品。