ひたすら前に進む事しかできないステージを攻略していくローグライクRPGです。
全5ステージを攻略するとゲームクリアとなります。
多少のストーリー要素があります。

タイトル画面

成長画面 レベルアップ時に獲得できるポイントを使用して、能力を解放していきます。

戦闘画面 敵の行動や能力は事前に見えるので、状況に応じて適切な行動をとりましょう。

追跡する敵 各ステージには制限ターンがあり、それを超過すると強敵がプレイヤーを追跡してくる。

ステージ分岐画面 ルート分岐要素があります。各ステージ攻略後、次のステージを選択することになります。
ゲームポイント
・クリア時間 1時間程度(プレイヤースキルやランダム要素の引き具合などによって前後します。)
・当作品と別に本編があり、その番外編的なものとなっていますが本編のみでも問題なくプレイできます。
最も注目してほしい点、力を入れた点
装備品の特殊効果、スキルとの相乗効果部分を考えるのに力を割きました。
更新履歴
9/23 プロローグ部分を進めてしまった状態のセーブデータが入ったままアップしていたのでセーブデータを削除したものを再アップロードしました。
既にダウンロードされてしまった方は【wwwフォルダ】>【Saveフォルダ】にあるCommon.rpgsaveを削除すればプロローグ部分をプレイできます。 お手数をおかけしてしまい申し訳ございません。
9/22 Ver1.0公開
[アムネジアヒーロー]をダウンロード
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
7 8 10
- DL回数
- 制作者
- 霜月六
- 本体サイズ
- 115MB
- Version
- 1.0
- 最終更新日
- 2018年9月23日
- お気に入り
- 票2票
このゲームは投げ銭(寄付)を歓迎しています
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。
投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
アムネジアヒーローの他にオススメの無料ゲーム
ハードクリア済み
ローグライクと銘打っているが、それほど厳しいリソース管理は求められません。
2018/12/29日現在では攻略法(スキル振りの順番)さえ確立してしまえば、高い確率でクリアできるのでリプレイ性は乏しいです。逆をいうなら知識の詰込みを前提とし、尚且つ強運を引かなければクリアが難しいシレン系のローグライクと比べて、ずっと気楽にプレイできます。
個人的な希望としてはもう少しボリュームが欲しかったこともあり
・スキル、アイテムと装備品(クリア&死亡しても消えないアイテムや装備がある)の種類を増やす
・突入&死亡&クリア時にレベルは1に戻って構わないが、複数のダンジョンが用意されており、それぞれのダンジョンで求められるスキル振りやアイテムがある
・ダンジョンを踏破したり、帰還スキルを用いて持ち帰ったアイテムやお金を投資することで、プレイヤーがゲームを有利に進めるための要素が解放されたり、断片的なストーリーが語られる
例:新スキル、新アイテム、敵の情報(ステータス、使用してくるスキル、ドロップアイテム、現れる階層)など
・ターンベースドではなく、スピードで行動順が決定するようにしたり、仲間を増やし(一つのダンジョン突入につき一回限りの雇用など、初心者救済策程度でも構わない)、戦略の幅を広げる。
・ノンフィールドのままで構わないが、ダンジョン内にいくつもの分岐を作る
例:出現する敵の変化、ダメージ床や罠の増減(水中、針の山、氷・炎・霧、迷路的な仕掛け←一定時間が経過すると特定の方法以外では絶対倒せない追跡者が発生するなど、崩れた橋、切立った崖←乗り越えるためにはロープなどが必要、ダークゾーン、特殊アイテムを持っていなければ進めない仕掛け)、仲間の追加など特殊イベントの発生、レア素材の収集ポイントなど
・宝箱には鍵がかかっていて、鍵や特定のスキルを取得していないと開けられない
・罠があり、特定のスキル&アイテムを持っていなかったり、一定ステータス未満だと回避できない(罠だらけの地帯などがある。また罠にも複数の種類があり、種類によって回避方法も異なる)
などのアップデートがあると、個人的にも満足できますし、万人受けもするかなと
ノンフィールド&ローグライクで人気を得ようとするなら、絶妙なバランスを維持しつつボリュームを増やすしかないのではないかと思います。作者の今後と労力に期待。
安定してクリア出来た方法
・まず探索回数を1回増やすスキルを取る
・次にEP&APを回復するスキルを取る
・最初のステージで追跡者と戦う場合、爆弾がなければガードスキルを取り、戦闘時の3ターン目にガード
・必殺技は敵の防御力を無視するスキルだけ取得
・アイテムの所持量を2つ底上げするスキルを取得
~ここまでGP+3に全振り
・レアドロップが美味しいので、基本的には追跡者からは逃げずに戦うこと
・回復アイテムに余裕がある場合は体力マックス時にメディアアンプルを使用して体力値を底上げする
・グリムワークス以外(防具は全種をゲットしていないので断言できないが)の防具は使えないので武器・防具を2つ装備できるスキルを取って武器2種を装備する
・レベルアップ時は攻撃&GP+1→GP-1攻撃+2の順に振る(ATK全振り)
・ラスボスと戦うまでにAP60を温存し(休憩や回復アイテムを使って確保できないようであれば、レベルアップ時にAPを回復しましょう)、ラスボスが2段階目になると同時に覚える必殺技を四回使用する
ハードクリア済み
個人的に安定した方法を
・まず探索回数を1回増やすスキルを取る
・次にEP&APを回復するスキルを取る
・最初のステージで追跡者と戦う場合、爆弾がなければガードスキルを取り、戦闘時の3ターン目にガード
・必殺技は敵の防御力を無視するスキルだけ取得
・アイテムの所持量を2つ底上げするスキルを取得
・回復アイテムに余裕がある場合は体力マックス時にメディアアンプルを使用して体力値を底上げする
・グリムワークス以外(防具は全種をゲットしていないので断言できないが)の防具は使えないので武器・防具を2つ装備できるスキルを取って武器2種を装備する
・レベルアップ時は攻撃&GP+1→攻撃+2の順に振る(ATK全振り)
・ラスボスと戦うまでにAP60を温存し、ラスボスが2段階目になると同時に覚える必殺技を四回使用する
ハードのみ一度クリアしました。
感想を送ります。
ストーリーは番外編的なものということでよくわからなかったですが、
おおよその雰囲気、BGM、フラットで無機質なUIなどから掴み取ることができ、良かったと思います。
UIについて、非常によくできていると思いました。
ただ、いくつか気になった点もあったので以下に上げておきます。
・Recoveryの項目が1行で縦に長いので、
パッシブ・アクティブでカテゴライズするなど、上下キーを押す回数を減らしてくれると嬉しい。
・戦闘で「1st」「2nd」の表記が紛らわしい。
敵と味方でどちらが「1st」に該当するのか、ふとした瞬間に間違えることが多かった。
可能であれば、行動選択時で「1st」と「2nd」が切り替わった時に項目を光らせるなどがあると視認性が上がり、わかりやすくなるのではないかと思いました。
・全体的に字が小さい。
一部、フォントが細字と太字で混在しているように見えるが、細字のところが特に読みづらい。
システムは過剰も過不足もなく、バランスの良さを感じました。
音楽はミュートでするんで評価無し
ノンフィールドだが戦略性と運が必要
セーブアンドロードだと面白さ半減,死亡繰り越し無いからセーブ無しで進めるのが面白い,
常時効果アイテムと薬草爆弾逃走類は別だと良かったわ,所持数圧迫する
商人に武器とアイテム両方売れれば良かったかな
総評としては短時間で繰り返し遊べて良いと思います