
タイトル画面

レトロなフィールド

レトロなダンジョン

多彩なモンスター
最も注目してほしい点、力を入れた点
レトロなグラフィック、サウンド
更新履歴
2019/2/8 Ver.1.43
・フォントを見やすく変更
・戦闘エフェクトを微修正
2017/8/26 Ver.1.42
・ゲームのアイコン変更
・フォント変更
2017/7/23 Ver.1.41
・プレイログのバージョン誤表記修正
2017/7/22 Ver.1.40
・アイテム説明欄の修正
・アイテムアイコンの変更
・一部の戦闘メッセージを修正
2017/3/12 Ver.1.34
・ステータス名の変更(クリティカル→ひっさつ)
・モンスター配置のバグ修正
2017/2/7 Ver.1.33
・BGM再生位置の変更
・レベルアップ表示時間の修正
・一部モンスターの修正
・一部ダンジョンの構造変更
2017/2/2 Ver.1.32
・クリア後プレイログを表示
・つぼのメッセージ修正
2017/1/1 Ver.1.31
・HP、MPゲージの色統一
・一部のシステムメッセージ変更
・ボスのHP調整
2016/10/13 Ver.1.30
・敵表示エフェクト修正
・一部のメッセージ修正
・潜在バグの修正
2016/9/29 Ver.1.21
・まほうのつえパラメータ不備修正
・けんじゃのつえパラメータ不備修正
2016/9/28 Ver.1.20
・HP、MP、EXPゲージの色変更
・一部アイテムの修正
・一部まほうの修正
・一部ダンジョンマップの修正
・一部イベントの修正
・一部モンスターの修正
・ブラウザ版の戦闘エフェクト修正
2016/9/25 ver1.10
・タイトル画面の修正
・一部アイテムのエフェクト修正
・一部ダンジョンマップの修正
・一部モンスターの行動パターン修正
・一部BGMの音量調整
2016/9/23 ver1.01
イベントの誤字を修正
2016/9/22 ver1.00 公開
[レトランド伝説]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
2000 XP Vista 7 8 10
- 制作者
- いっぺい
- 本体サイズ
- 4.53MB
- Version
- 1.43
- 最終更新日
- 2019年2月 8日
- お気に入り
- 票0票
このゲームは投げ銭(寄付)を歓迎しています
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。
投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
レトランド伝説の他にオススメの無料ゲーム
短いRPGやりたかったので良かった。
1時間半ほどで終わった。
隠し要素欲しかった。少し物足りない。
賢者の杖、悪魔の指輪で魔法も普通に活躍した。
TheRPG
がっかりツボがない親切設計のゲーム。
マップの見せ方などもドキドキをさらに底上げしており楽しめた。
敵を倒すと手に入る宝箱の運試し要素や、
武器を買うにもどれを買おうかと悩ませたりなど、プレイヤーを楽しませる要素が多く楽しめた。
最後のまおうはまおうらしく強かった
その後の話しや、パーティなども期待したい。
徹底して普通の、ファミコン初期のRPG。
ドラクエが出た直後のRPGブームに乗っかったその他大勢的作品。
もちろん悪口ではない。そういうものを作りたくて作ったのが分かる、愛すべき作品、という事。
ただ、いくつか工夫もある。いわゆるドロップアイテムが宝箱で統一されていること。
若干の例外(冒険初期のみ『薬草』に固定されている事等)はあるものの、敵のランクで宝箱のランクも決まり、その宝箱を開けるとそのランクに用意されたアイテム群がランダムで選ばれるというもの。
セーブが完全に任意のタイミングで可能なため、開ける前にセーブをし、アイテムが気に入らなければリセット。敵を倒すなりして乱数テーブルをずらしてから開ければ別のアイテムに変わる。このシステムで良武具の選出が可能。
作業といえば作業だがそれが楽しい。
魔法が完全に使えない(必中ではない・ダメージが低い・MP回復アイテムが高い上に回復量が微妙)なので薬草や回復薬が大活躍なのも古き良き時代を偲ばせる。かと思いきや魔法剣がボス戦で大活躍したりと発見もある。
バグ、というか問題が一つ。魔法特化武器の一つ『賢者の杖』で上がるパラメータが、表記ではまほう(魔法ダメージアップ効果)なのだが実際はバリア(被魔法ダメージダウン効果)になっていること。魔法攻撃の産廃化に一役買っているため修正を期待したい。
レトロなファミコン風のRPG。言うなればとことんまで単純化させたドラ○エ1です。
フィールドマップは城が1つ・街が1つ・ダンジョンが1つと超絶にシンプル。また、やることも、レベルを上げて買い物してダンジョンで装備を入手するというお決まりの流れです。
とは言え、この一連の流れを繰り返すのはゲーム的にとても面白いです。また、ゲームバランスもしっかりと調整されていて、適度に苦戦しながらダンジョンを突き進めて行くのは、やはり熱中してしまいます。何が手に入るかわからない宝箱システムも、独特で面白いと思いました。
難点はBGMの乏しさです。特にダンジョンの音楽がひたすら単調で、長く聞いていると遊びながらでも眠くなってきます。これも本家のように階層の変化や敵の強さごとにBGMが変わるような演出があると、メリハリが付くのではないかと思いました。
また、隠し要素もおそらく用意されていません。隠し通路や隠し宝箱、隠し敵や隠し店、隠しイベントや隠しダンジョンなど、何か1つでも用意されていれば、もっと達成感が得られるゲームになったのではないでしょうか。
総じて、クセのないシンプルな汎作です。1時間程度であっさり終わるので、何も考えずにとりあえず普通にRPGをやりたいと思う人にお勧めです。
ブラウザ版をプレイしましたが、洞窟の奥で落ちました。
絶対鎧は宝箱でとれるやろと木の盾買ったら、すぐ近くにマントがあってショックでした。洞窟の宝箱で鉄兜が出たと思ったらサブ装b_(^ω^」┌)┘三三三三ブルドーザーごっこ楽しい いぃぃぃ
一昔前にダ○ソーで販売されていた100円ゲームを想起させるようなシンプルな小作品RPG。
町は二つ。ダンジョンはひとつ。イベントは必要最低限のみで構成されていてわかりやすく、謎解きに悩む要素がないのは、必要以上のものは何も入れないんだと明言しているようで、そこは潔く見えました。
ただ一本道が延々と続く溶岩エリア(?)と、他の雑魚敵とさほど性能が変わらずHPだけが高いラスボスは、作業的な単調さを招いてしまい、睡魔との闘いに突入したことを正直に申告せざるを得ません。
ですがそれ以外はサクサクとプレイできたので一口サイズの良ゲームといった印象です。
シンプルな短編RPGです。
その割にモンスターやアイテムの種類が豊富で、飽きさせない工夫があると思います。
途中レベル上げに若干時間を取られましたが、基本的にはストレスなく楽しく遊べました。
1時間5分ほどでEDに
ザコ敵が結構宝箱落とすのでそのあとにメニュー画面から箱開けて何でるかなあとワクワク感もありました。
途中ワープポイントあったらよかったなとおもいます。あなぬけのヒモてきなアイテムはありますが、ダンジョン1個な関係で一度奥まで潜ると戻りたくなくなるかんじがあったので。
昔懐かしい雰囲気で作業をも苦に感じさせず、あっという間にクリアしてしまいました。
ストーリーはほぼ無く単調なレベル上げが続きますが、色違いなしのモンスターの多様さとグラフィックが素晴らしいです。
ダンジョンが一つしかないですが、他の街や洞窟にボスを置いても良かったかなと思います。しかし1~2時間でクリアできるボリューム感は良かったです。途中で回復ポイントが現れますが、あのダンジョンの深さならもう1つくらい配置してほしいなと感じました。
作業ゲーが好きな方にはオススメです。