美術家「ロドリゲス」により創られた世界。
そこは、魔界と現世をつなげる本来あってはならない場所。
元凶である「悲願の絵筆」を探しだし、破壊し、この世界を消滅させてください。
※古いverをお持ちの方はセーブデータをコピーして新しいファイルに貼り付けるだけで、引き続きご利用になれます。
小さなNews:ニコニコゲームフェス2016で敢闘賞を受賞しました。

タイトル画面

バトルはフルアニメーション

「変化」のタグがつくスキルは確率で強化されます

一枚絵のダンジョンを探索していきます

中には協力的な魔物も?

物語の鍵を握るのは1つの「絵筆」

キャラの一枚絵は九様が担当してくれました
ゲームポイント
クリア時間:8~10時間
戦闘形式:サイドビューターン制バトル
制作ツール:RPGツクールVX(RTP不要)
難易度:若干シビア
・FF風の戦闘
・ほぼ自作グラフィック&フルアニメーション
・覚えるスキルは、初めに一度だけ選べる「指輪」で決まります。(指輪は宝石でスキル付与できます)
・敵の落とす魂は装備可能
・裏エンドあり(あるアイテムを持って、ある人物に話しかけてみてください)
最も注目してほしい点、力を入れた点
爽快な戦闘と、少し変わった?世界観です。
世界観・戦闘面の2つに注力しました。
更新履歴
2016/5/28 1.6b EASYモードが反映されないバグを修正
EASYモード時は少し簡単に
BGM、戦闘アニメの不具合を修正
敵のHPを全体的に下方修正
燃えるハートのダメージを下方修正
2016/3/24 1.6a タロットカードを強化(正義は弱体化)
変化時のスキルを一部を除き強化
変化する確率をトロイメライを除き、5%上昇
イベント終了後にグラフィックが残るのを修正
階段ですり抜けてしまう部分を修正
ギガフォラス戦でのスキル「怨念」による強制終了バグを修正
誤字修正
2016/02/15 1.6 EASYモードを追加(ワールドマップで切り替え)
アーリマン戦でおこる、スキル「怨念」の不具合を修正
サレオス・グーシオン戦のBGMを追加・変更
誤字修正
見えづらいマップを見やすいよう修正
後半ボス1部若干強化、ラスボス若干強化
2015/01/13 1.5c 誤字修正、ラスボス若干強化、敵シンボルの速度を調整
セト戦の不具合を修正、プロテイン無限取得バグを修正、戦闘背景を修正
2015/01/04 1.5b ロキイベントの不具合を修正
2016/01/03 1.5a 歩行速度の数値が間違っていたので修正
2016/01/02 1.5 戦闘難易度を下げる調整
ベルゼブブ弱体化、装備品の価格を値下げ、
最強武器・最強防具取り扱いを掃き溜めに変更
リバイブの販売を中止→アヌビスの宝箱から取得できるように変更
後半の魂売価UP、スキルのMPを全体的に減少
誤字修正、壁抜けの修正
毒で死なないように変更、魔界テントウの魂にスキル追加
一部不具合修正、各ダンジョン中間地点に入り口へのワープゾーン追加
戦闘BGMが変わらない不具合を修正
歩行スピードUP,裏エンドに行くためのヒントを追加
2015/12/30 1.4b スキル「ニューリーフ」若干強化、ステータス強化魔法の効果を5%上昇&効果延長
ベルゼブブの巣のモブを少し減少
魂の売価大幅UP
2015/12/29 1.4a 誤字修正、指輪取得画面でフレディーが消えないのを修正
レナのキャラ絵修正、戦闘時で特定の条件になるとおこる
バグを修正、スキル「怨念」のバグを修正
イラプションの威力を強化、子蜘蛛・亡霊スピードダウン
壁の当たり判定を修正、2度繰り返されるイベントを修正
2015/12/14 1.4 虫の巣の前にある矢印の当たり判定を修正
ラスダンのモブを若干弱体化
2015/12/10 1.3 バグ全般修正、ファイル軽量化、裏エンド見れるように、
誤字脱字修正
2015/12/06 1.2a 誤字脱字修正、一部グラ修正、ファイル補完し
2015/12/04 1.1 場所移動修正、グラフィック補完
2015/12/03 1.00 公開
[美術空間 ]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
Vista 7 8 10
- DL回数
- 制作者
- ふーみん
- 制作サイト
- 美術空間
- 本体サイズ
- 270MB
- Version
- 1.6b
- 最終更新日
- 2016年5月29日
- お気に入り
- 票3票
このゲームは投げ銭(寄付)を歓迎しています
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。
投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
投げ銭された方7人
美術空間 の他にオススメの無料ゲーム
かなり面白かったです。
RPG初めてなのもあるかも知れませんが、戦闘も楽しめました。とにかくマップが魅力的で、色使いや雰囲気、隠し通路もあり個人的に大満足です。指輪を選択でき、それにより覚える技が変わるのも良いと思いました。何度もプレイしたくなります。キャラクターもそれぞれ個性があり、セリフも面白いところがありました。
このゲームに出会えて本当に良かったです。
同作者様のZelleをプレイしてからこちらにたどり着きました。裏エンド含めクリアしました。
●ストーリー:目的は一貫したシンプルなストーリーですが、イベントでは毎回驚きがあり飽きません。なにより主人公と仲間の掛け合いが軽快で楽しく、最後までダレることなく遊べました。仲間キャラもNPCも敵も心に残るキャラ造形をしています。裏エンディングは公式でホラーなのでご注意を!
●グラフィック:「美術」の名に恥じぬ素晴らしい作りです。ツクールの素材をほとんど使用していない、独創的で美しいマップの数々は必見。また魔物の巣のグロテスクなマップの表現も凄まじいです、ややホラーな部分ですが、ぜひとも自らの目で確かめてほしいと思います。遠近感を出すための演出は他にないアイデアだと思います。スクリーンショットでは伝わりませんが、戦闘中のアニメーションがすごい!敵も味方も常にぐりぐり動き、派手な演出で戦闘を盛り上げてくれます。どれもオリジナリティがあって楽しく、熱を感じさせる作りです。中でもレナの特殊技「タロットカード」がお気に入りです。
●ゲーム性:システムも指輪の選択や魂の装備、ゲージ技など独自の要素が楽しく、戦闘もギリギリ勝てる絶妙な塩梅で調整されているので終始緊張感のある難易度で素晴らしかったです。(苦手でもイージーモードがあるので安心)
たくさんゲームをプレイしたが故に、ツクールデフォルトのグラフィックや、よく居る作り過ぎな見た目重視キャラクターなどは苦手です。そんな私でも楽しめた作品です。
ただホラーと虫注意な部分がありますので、苦手な方はご注意を。
キャラ付けがくどくなく、ダラダラとしゃべらないのに個性はしっかりある、そんな人物達にとても好感を持てました。ゲスいはずの敵ですらちょっと好意的に見れてしまう、妙な魅力があり非常に楽しめました。
レベル上げなどせずノーマル難易度で進めましたが、もうダメかなリセットかなと思う絶妙のタイミングでボスに勝てるよう調整されていて、ヌルいゲームにはない達成感がありました。
戦闘もよく動きます。敵もフルアニメーションですごいです。粗さが逆にかっこよく見えてくるから不思議です。
後半は通常戦闘すらうっかりすると負けますが、眠気が襲ってくる雑魚戦だと魔物の脅威が伝わりませんので、ストーリーに対しても白けてしまうと思います。この難易度が丁度良いです。シンボルエンカウントなのも好印象。
そして特筆すべきはマップです。行先がわかりにくい、通れる場所がわかりにくいなどはありますが、とにかく綺麗で絵心がある一枚絵なので、見ていて楽しく新鮮。ツクールゲームに飽きている方にこそプレイしてもらいたいです。
久しぶりに感想を書きたいと思えるゲームに出会えました。
作者様には今後も何かしら制作を続けてほしいと願っています。
フリーゲームの中でも最高傑作に位置する作品です
芸術的なまでの独創性と音楽の良さが際立つrpg
序盤から美しい世界観と中盤(主人公の正体が明かされる場面)からのストーリ展開は最高です
アースガルドに入ると処理落ちが酷く操作もままならかったので大きくマイナスです。
謎の種を使っても癖の強い内容ばかりで、対して有利になることもなかってです。
金欠になりがちな序盤では敵の落とす魂も二束三文でしか売れないので常にきゅうきゅうとした戦闘を強いられウザんりしました。
爽快な戦闘と言われていますが、他のフリゲ同様ボスはなかなかくたばらばいのにこちらのリソースはすぐなくなるので、言うほど大したことはありませんでした。
グラフィックは奇抜で好きな人は好きなのでしょうが、マップが無駄に広いのはマイナス点です。
フリゲとは思えないクオリティの作品よりも、
フリゲらしさを極めた作品に惹かれる人にお勧めしたい作品です。
グラフィックの奇抜さが一番わかりやすいのですが、
そこだけでなく、音楽の選び方やゲームバランスの取り方など、
様々な面で創作センスの独特さが発揮されています。
努力で身につけづらい部分なので、
今後もそこを大事に創作を続けていっていただきたいと思います。
マップをもう少しコンパクトにまとめられそうな点と、
誤字や文章表現の雑な部分が散見される点は、
少し気になりました。
フリーゲームでこの演出が出来るのは素晴らしい。
ただかっこいい、可愛いキャラクターではなかなかこの作品の味は出なかったのではないでしょうか。
作者さまの表現の世界を存分に楽しめました。
かなり楽しめました。
独特の世界観とイラスト、また主人公たちの顛末に引き寄せられることもあってフリーゲームの中では
傑作の一つに数えることができると思います。
表END見て感動し、また裏ENDを見て解説を読ませていただいて「こういう終わり方も、フレディー
たちには報われたほうなのかもしれない」と考え衝撃しました。
(まだENDを見てない人はぜひ両方見てください)
ただ、後半の戦闘がちょっとキツいと感じました。
状態異常になるとなかなか治らなかったり、タローマティの攻撃で一撃死してしまったり。
指輪を選ぶと違った技を覚えるのがいいですね。ゲームを二週プレイさせていただいたのですが、
このおかげで新鮮な周回プレイができました。
会話見てるだけで楽しいゲームっていいですよね。
最高。
独特な世界観でおもしろかったです。
驚きの展開がたくさんあってよかったです。
おもしろいです!!
ただ、それだけでいいと思います
最初、絵が荒そうなので敬遠気味でしたが気になっていたのでやってみました。気がつけばその奇妙な世界観に引き込まれました。BGMも雰囲気をより引き出している。雰囲気を出すことにおいては市販ゲームの域、もしくはそれを超えていると思う。ストーリーもいろいろ考えさせられるものであった。ただ裏エンドは公式ページで解説を見ないとよくわからないかもしれない。
この作者は類まれなセンスを持っているとおもう。まだまだ荒い部分もあるが磨かれていけば、長年愛される作品を作り出せるかもしれない。
★★★当レビューは2016/1/3まで、Ver1.4から1.5まで、更新を行いながらプレイをした内容に関してのレビューであり、特に「悪いところ」に書いた内容は今後改善されることが期待されます。
当レビューを参考にする方は是非バージョンアップ内容をご確認ください。★★★
美術の名を入れるからには美しい世界を見せてくれそうだな、と思ったり、スクリーンショットで惹かれてプレイする運びとなりました。
●良いところ
・マップ、音楽
マップがとんでもなく綺麗です。今までにプレイしたゲームの中でも一二を争う出来です。自分がやった際は美しいものの、マップが広くて長いかなーと思ったのですが、途中の移動速度アップの更新のおかげで快適になりました。
マップの出来はグラフィック面のみでなく音楽の選曲、その直前のシナリオ展開やマップなどにも左右される、と考えているのですが、マップに合わせた選曲が良質です。死都アースガルズ、月夜の迷宮最深部やラストダンジョンが特に好みです。
マップだけでなく戦闘でも、雰囲気にあった良い曲なだけでなく、何回聴いても飽きない曲を選曲している印象があります。
また、赤が中心のダンジョンの後は青が中心のマップを使い、暗い印象のマップ(某ワープゾーン)の次は明るいマップ(雪原)を使うというメリハリもあるのが好みです。マップに限らず、感動するためには先に驚きがあるからか……?
この世界観に浸っていたい!という言葉がまさにぴったり。
・エフェクトとその効果音
フレディーの攻撃やスキルまわりが特に好み。ランページ最初に発動した時強さも相まって脳汁が出た
トロイメライも好きです
・敵のデザイン
ブラックウィドーさんと模写とラスボスいいよね……いい……
・高難度戦闘という方針
スリルのある高難度の戦闘が好みなのですが、このゲームの戦闘はそこそこ難易度が高くて好みでした。
(途中の更新で若干難度が下がったのかな?終盤はもう少し難しくてもいい敵はいた印象。
後述の詰み仕様が更新で改善さえされたのならば高難度でも問題はないかなと思います)
・裏エンド
詳しくはネタバレになるので言えませんが、中々背筋が凍る感じでよかった……!
演出力の素晴らしさが光るゲームですが特に素晴らしい。
途中のイベントも中々。ところでエミリーの息子あれはなんだったんだ(なんだったんだ)
・ダレることの少なさ
定期的に「!?」となるイベントや要素が入れられるのであまり退屈しないんですよね。主人公の時点で異質性があるのが好きです。
また、城での会話などかなり長いイベントもたまにあるのですが、世界観の深淵性、魅力的な謎があるので、「世界についての話題」に触れられるだけでこちらの心を引きつけてくれます。羨ましい。
●悪いところ
・序盤のつかみがやや弱い
序盤、「!?」となる要素はそこそこの数、適切なタイミングで揃ってますのでプレイの継続こそ苦ではありませんが、このゲームの最大の特徴である異質なマップにたどり着くまでにそこそこかかります。
最初のダンジョンである山には、何かもう少し欲しいところ。
・表エンドが若干盛り上がりに欠ける
完全なハッピーエンドではない事もありますが、若干ラスボスが弱いような気がしました。HP100~50%くらいの能力値を少し上げたり、技の凶悪さを上げるくらいでもいいかなと思います。
●悪いところ(改善された可能性が高いもの)
・全体的なプレイアビリティの悪さ(更新で改善されました)
・お金の入手手段が少ない詰み仕様(更新で改善されました)
・全体的なバグ、誤字等の多さ(更新で改善されました)
■□■□■□■□■□■□■□■□
最初はやや評価を決めかねる感じだったのですが、後半になるほど世界観やキャラへの愛着が湧いてくるし、表エンディングでのフレディーかっこよかったしで素晴らしかったです。穴こそ有りましたがいろんな人に布教可能な良作でした。
作者さんのセンスが素晴らしいので、また別の作品など作ることがありましたら是非プレイしてみたいところ……。
先日クリアいたしました。まとめると、「思った以上におもしろかった」です。
良いゲームとダメなゲームの最大の違いは記憶に残るかどうかだと思いますが、そういう意味ではこのゲームは良いゲームといえるのではないでしょうか。
良くも悪くも見た目が、荒く、個人製作ゲームっぽいのでとっつきにくくはあったのですが、作家性の強いゲームが好きなので手にとって遊んでみました。ちなみに、END・裏END両方見ました。
フレディのキャラクター設定と言い、はじめのほうはギャグ系統のゲームだと思って遊んでいましたが、後半になるほどシリアスさを増していく展開。背筋の凍るようなシーンもあり、ホラーゲームの側面も備えているように感じます。(裏ENDはぜひ見てみてください)
バトルは王道ですが、ボス戦がオラオラでは倒せないことが多く、結構ギリギリで倒せるバランスになっています。バトル自体もフルアニメーションだったりと、ツクールのデフォルトのバトルとは一線を画していて気持ちいい。
ビジュアルですが、全体的に見た目の荒いところがあり、色調的にも画面が見えづらいところが多かったです。ただ、個々の素材は荒削りなものの、レイアウトの組み方はなかなかセンスを感じました。「この人頭おかしいのかな?」と思えるマップもちらほらあります(笑)。ゲームを進むにつれて、ビジュアルクオリティもあがっているような気がしました。マップのオリジナリティは抜きん出てますよ。
コンテストパークのあったころなら、銀は間違いなくとれているな、という作品です。今後、RPGだけでなく、短編モノなども作っていってもらいたいですね。
独創的なグラフィックとシリアスながらもほんわかした世界観で、とても面白く、久しぶりに熱中してしまいました。
中篇PRGにしてはなかなかお金が手に入らない設定で、買い物にスリルがあり、魔法,武器,防具何を買おうか迷いまくりでした。
1つだけ希望を挙げるとすれば、ダッシュ機能の搭載でしょうか。
どうもありがとうございました。
1.4時点ですがバグかなり多いです。
戦闘中落ちたり、壁の中に入れたり、
特定のマップに入ると以前のストーリーイベントが起動したりなど。
ご報告ありがとうございます。そちらのバグはver1.4aで修正されています。
再アップしたので、よければ差し替えをお願いします。
セーブデータ-はコピーしていただければ、そこから再開できます。
ご迷惑おかけします。
10時間ほどでクリア。
独特な世界観や臨場感溢れるバトルが特徴的だった。
マップ、敵のデザイン含め、エフェクト含め、グラフィック面の表現力が素晴らしく、ゲームにこめられた熱い情熱を感じさせられた。
裏エンドからは一種の狂気を感じさせられるほど。
戦闘面も面白い雰囲気ゲーといった感じ。
音楽はテクノ多めなので、好き嫌いが分かれるかもしれない、個人的にかなり好きなので星5で。
一言加えると、レナちゃんを主人公にしたほうが人気でるんじゃないかと思った。
あと誤字がちょいちょい見受けられた。
もっと多くの人に触れてもらいたいと思える面白いゲームでした。
ありがとうございました。
まだ、途中までしかやっていないが、面白い。
この作品の良い所は、作者の描くダンジョンと敵キャラにハマっていたいと感じる作品。
この話は、絵に引き込まれた人間の話なのだが、終始、絵画調のマップと敵キャラアニメが、このテーマに沿っていて作品に引き込ませるのに一役買っている。
よくある、デフォルトのマップチップやキャラを使ったRPGツクールらしさといったアクを嫌う人がいると思うのだが(私がそう)、この作品は99%すべて描き下ろし(せいぜい、村人の歩行グラくらい)なので、新鮮な気持ちで楽しめるだろう。敵キャラ1人1人にアニメーションが付いているのも、手が込んでいる。
今のところのストーリー自体は、いわゆるセカイ系に分類される作品で、良くも悪くもベタ(序盤までしか遊んでないと思われるので、最後まで遊んでたら、腰抜かすのかもしれないが)なのだが、作者の荒削りの尖った才能をこれでもかと感じさせられた。
RPGツクールのアクの強さに辟易している人にオススメしたい作品。
逆にシナリオ重視の人には向いていないと思われる。(主人公の格好とキャラがおそらく20代であること以外は普通のセカイ系である)