東京ローグのイメージ

東京ローグ

死に覚えダンジョン探索RPG

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点
72.8
comment 11 (平均:3.4点)
view loading

ゲームポイント

更新履歴

[東京ローグ]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows Vista 7
DL回数
制作者
悪食ミニマリズム
制作サイト
悪食の砦
本体サイズ
1.27MB
Version
0.71
最終更新日
2017年2月21日
お気に入り
8

東京ローグの他にオススメのゲーム

東京ローグのコメント一覧 (コメント数18)

  • user-pic

    すげぇ好き

  • user-pic
    • 5
    • 3
    • 3
    • 2
    • 5
    • 4

    なにも文句がない
    こういうのでいいんだよ!こういうので!
    という感じ
    おもしろいものを遊ばせてくれて、ほんとうにありがとう

  • user-pic
    • 3
    • 1
    • 3
    • 1
    • 4
    • 3

    世界樹と不思議のダンジョンを組み合わせたようなゲームで、両方好きな自分としては万々歳なゲーム。
    ただ食料周りのシステムがイマイチ。逃げ出すとアイテムを一つ落とすのだが携帯食料を落とすと詰む。他のアイテムなら落としても大勢に影響はないので食料だけがアンバランスに重要度が高い。ここをなんとかなれば神。

  • user-pic
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3
    • 5
    • 4

    久々に夢中になって遊んでいる。

    Underworldは(ついでに同作者のArkaLunaticも)かなり遊んだが、
    UWの面白いところを継承しつつバランスにかなり気をつかっている感じをうけた。
    種族をつくらず職業を増やしたのも、UWで種族選択にあまり意味を感じていなかったので納得。
    6人ではなく5人というのも、あと一人入れたいところを切り詰めて選ぶ必要があり、
    前衛を3人にするのか2人にするのか迷うのが楽しい。

    職業も、ボス戦を有利に運ぶもの、探索が有利になるもの、通常戦の消耗を抑えるもの、といった特徴がわかれており、
    プレイしていないときに各職業の相性でどの組み合わせを取るか考えるのも楽しい。
    いまだボスは倒せていないし、どう倒すのか想像もつかないくらい強いが、
    次はどの職業で、どのスキルの組み合わせで、どのアイテムを選んで残していくか、
    それを考えること自体が楽しい。

    相当はまってます。
    次の更新が楽しみ。

  • user-pic
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4
    • 2

    面白い
    バランスもいい感じ
    更新楽しみにしています

  • user-pic

    作者の悪食です。
    ブログにアンケートを設置したのでよろしければご協力ください。

  • user-pic
    • 4
    • 3
    • 3
    • 3
    • 4
    • 2

    2回目の挑戦でクリア。
    1回目の探索で解放したキャラのとあるスキルを修得したとき、クリア確定を確信したが、それでも2回の飢餓を経験し苦戦しつつクリア。そんなに甘くなかった。

    シナリオ、グラフィック、サウンドは良くも悪くもないので3。

    オリジナリティは2。既存ジャンルの組み合わせであり、ゲーム内のキャラ名・スキル名も巷のラノベ等を参考にしていると思われる。個人的には好み。

    システム・総評は4。一度クリアしても別のキャラの組み合わせで挑戦する楽しさがある。キャラにより難易度が変化するので、異能者ごとにスコア倍率が設定されたスコア表示があればいいなと思う。
    操作性で1つ不満。戦闘中や買い物の際にアイテムの説明が見れない。買い物では敢えてそうしているかもしれないが、武器の種類くらいは確認したい。
    バランスではラスボスが強過ぎると感じた。攻略法があるのかもしれないが、選択するキャラの幅を狭めてしまうように思う。

  • user-pic

    タブーアウト一人旅楽しかったです。
    禁「仲間(餌)の協力さえあればどんな困難にも立ち向かえる」
    仲間4「や、やめ・・・ぎゃあああああ!!!」

    このゲームをやり始めた初期の頃は食料とTPがカツカツ過ぎてクソゲー染みたゲームバランスだと思いました。
    しかしながら、TP不足に関しては新たな異能者を発見して前衛を高火力化していくことでTPを省エネできることがわかりました。
    また、食料不足に関しては食料をドロップするシンボルエネミーを覚えることで
    解決できました。ただし、魔蟲塚は強め。
    今ではやり始めた初期の頃とは大きく印象が変わりました。
    深い階層で発見できる異能者が揃ってくると本格的に面白くなってきますね。

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3
    • 4
    • 4

    何度も試行錯誤を繰り返して何とかクリアできました。
    マゾゲーはマゾゲーなんですが、それでもついやりこんでしまうおもしろさがあります。
    追加要素も楽しみです。

  • user-pic
    • 3
    • 2
    • 3
    • 3
    • 2
    • 2

    ver.0.41bにて

    ・シナリオ 2
     一応ダンジョン内で拾える文章から少しずつ読み解けるが、よく言えば気にせず、悪く言えばなくても程度ではある。
     現代寄りの職業や武器は存在するがそこまで現代現代しているわけでもなく、フレーバーとしては弱め。

    ・グラフィック、サウンド 3
     ローグライクらしさなのか@さんと文字による表記、音は効果音のみなのでシンプルだが味気なさは否めない。
     物は言いようだが、ながらプレイに向いている部分ではあり私は割と好感触ではある。

    ・システム 2
     ジャンルのゲーム性ともいえなくはないが、強い運要素は懸念材料かもしれない。
     成長要素はレベルアップのスキルポイント振りであるものの、レベルアップ自体にキャラの能力強化がない(?)のか、
    ある程度裸で戦えるキャラ(素手、魔法等)、低燃費高火力なスキルや攻撃道具に頼らざるを得ない場面が多々あり、
    それが手元にあるかないかで難度は変わる。
     食糧の不安は常にあり、入手は商人からの購入か強敵の撃破、あるいは所持品を複製するかなどあるが、
    購入は高額であり、中後半の強敵には歯が立たずレベルを上げるには歩く為の食糧が……と中々難しい所。
     多種多様の職業からPTを組んで潜るため一、二度でめげてはいられないが、全体を通しても上記の二つは悩みの種か。

    ・オリジナリティ 2
     シンプルさの裏返しではあるが個性は大分薄い。銃より強いパチンコなどは個人的に好きではある。

    ・総評 3
     ジリ貧と強い運依存がネックではあるものの、今回はここまでいけた、このPTならこっちのルートがいい、
    などのやり様はプレイによる知識の蓄積で選択できる為、数周回やる人には良いのかもしれない。
    一回でダメならダメではあるが。

  • user-pic

    ※いろいろと別ゲームと勘違いしている部分がありました。

    ・サウンド 
     完全に無音でした。

    ・システム
     バージョンアップの要素が多く残されているので、未実装の職業がどう生きてくるかは期待できる。
     ボスを倒すほど特殊なアイテムが持ち込めるため、序盤が大分楽になる部分はある。

  • user-pic
    • 2
    • 2
    • 1
    • 1
    • 1
    • 1

    ゲームバランスが酷過ぎる。
    とにかく難しければ硬派でカッコいいとか思っちゃってませんか?

    ローグライク系やWiz系のゲームで名作と呼ばれるものの多くは、高難度ではあってもプレイヤースキルを練磨・駆使さえすれば「運が悪くなければ」攻略できる難度だから成長や変化の過程・達成感というものを楽しめる訳です。
    ところがこのゲームはプレイヤースキルを練磨・駆使してさらに「余程運が良く」進んで漸く攻略できるもんだから、成長したところで無理ゲーが超運ゲーにシフトするだけで達成感などかけらも無い。

    だいたいさぁ、
    スキル取得に必要なスキルポイントが膨大にも拘らず、ステータス成長にスキルポイント必須ってなに考えてるの?

    貴重なポイント割いてるのにスキルレベル1とレベル10で実感できるほどの変化が碌に無いってどういうこと?

    それに加えてどんな種類が手に入るか分からず手に入れてもすぐ壊れる武器前提のスキルとか馬鹿じゃないの?

    生存に必須な食料が値引きスキルが無ければ余程幸運が重ならないとまず購入不可能な値段設定な挙句碌に拾えないとか高難度ってレベルじゃないよね?

    お蔭で食品以外金を使うという選択肢が4層突入までまず存在しないじゃん?

    TPの消耗と回復の要素のバランスがまるで釣り合いが取れず、とくに自然回復の速度が遅すぎて敵から逃げ回ってもアイテムロストと空腹のリスクばかり積み重なって碌に回復できないってなによ?

    ネームド共が階層上がるたびに成長しやがるから幾らレベルを上げても追いつけないどころか引き離されていくとか訳が分からないよ。


    ゲームはあくまで娯楽だから、ゲーム中の困難はあくまでも後の解放感を得るためのスパイスでなければならない。
    にも拘らずこのゲームでは困難はどこまで行っても困難なまま。
    ローグライク系やWiz系のゲームの苦しい部分だけ取り出して、肝心要の楽しい部分がどこにも無い。
    選択の幅が広い様に見えて、実際は攻略に繋がる選択肢はとても少ない。
    苦しいだけなら文字通り苦行でしかない。


    結局、あなたは高難度ゲームの面白さを勘違いなさってるようにしか思えない。
    ゲームの作り手なら「ゲームは娯楽である」という事を忘れてはならない。

    もしあなたが「俺はこれで楽しめるんだから問題無い」なんて自分に言い訳をするような人間なら、こんなゲームを人目に付くところになんて晒さずに自分だけで楽しむことをお勧めする。

  • user-pic

    >結局、あなたは高難度ゲームの面白さを勘違いなさってるようにしか思えない。
    ゲームの作り手なら「ゲームは娯楽である」という事を忘れてはならない。

    楽しいと言っている人もいて、俺も楽しいと思っているわけで
    単純にあなたに合わないだけだと思う
    向き不向きって必ずあるからね

    >もしあなたが「俺はこれで楽しめるんだから問題無い」なんて自分に言い訳をするような人間なら、こんなゲームを人目に付くところになんて晒さずに自分だけで楽しむことをお勧めする。

    だから最後の一文は余計だと思うよ

  • user-pic
    • 5
    • 4
    • 5
    • 3
    • 5
    • 4

    侍装超/癒装で初クリア。
    別の作者?のUnderWorldも面白かったですが、こちらも素晴らしい出来。

    特にグラフィック面はより見やすくなっていて好印象。
    ステータスアップをスキル制にして上限を付けたのもUWのバランスを鑑みれば納得です。
    お蔭で後半は中々エグいし、スキル取りもトライ&エラーの経験則。
    「こうやればクリアできる」とは言い難い難易度で、(ラストには何度泣かされたか!)
    万人受けするゲームではないのかもしれませんが、凄く楽しめてます。
    あとは終点無しのスコアランキング用モード等があれば、と思いますが…

    さて、次のパーティはどういうメンバーにしようかな?

  • user-pic
    • 5
    • 3
    • 4
    • 3
    • 5
    • 2

    まだ最後までたどり着いてませんが、とても面白いです。
    これはいい意味で時間泥棒になりそうです。

    冒険者を苦しめる数々の罠、個性的な階層ボス、
    超高級弁当、未知の能力者との出会い
    どれも興奮させてくれます。

    気になったこと
    武器スキルが使いづらい。武器に耐久度が有る上、入手は基本ランダムで武器種自体が多い、所持アイテムの枠を圧迫、なので武器不使用のスキルを選んでしまいます。
    ダメージの表示が確認する前にすぐ消えてしまうので、Zを押すまで保持していただきたいです。
    ヒーラーの応急蘇生が遠い?序盤に使いたいのでヒーリング系統のツリーに入れてほしいです。

    脱字:魅了状態の行動時の文章
    確認願います。

    今後の更新に期待
    召喚系が楽しみです

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5
    • 4
    • 5

    Ver0.41
    とても面白いです。試行錯誤しながら迷宮を進むRogueとWiz系の良さが良く噛み合ったゲームだと思います。
    ただ、突然動作が停止することがあるので中断の仕様を階を降りたタイミングでオートセーブ等にして欲しいなと思ったりします。
    もうちょっとで50階というタイミングで落ちて結構つらい思いをしたので。

  • user-pic

    >[Version]:0.41(2014年7月 5日)

  • user-pic

    警告:Escキーでゲームが終了するので、即刻修正してください。

東京ローグにコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。
※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。
感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。

東京ローグ
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索