おすすめフリーゲームや面白い名作の無料ゲームのランキング形式レビューサイト
長編シミュレーションRPG
シミュレーションRPGツクール95作品
30時間の長編です。
鬱要素、SF要素を含みます。
戦闘画面1 アニメーションします
戦闘画面2 スタンダードなSRPG形式です
タイトル
物語はアドベンチャーゲーム風。
キャンプ画面 ここでのセーブを別途に作っておいた方がいいです
シナリオ、ゲームの難易度ともに良かったです。 ただ、操作性に難があり、ツクール95はちょっと古すぎる・・・ 新説魔法少女がリリースされていたので新規でプレイする方はそちらをお勧めします。 其方だと演出もパワーアップしていてより恰好良く、とあるキャラクターのとある技は心揺さぶられます(残念ながら夢現には上がってないです)
この名作をきっかけに作者さんの作品に嵌ってしまいました。 今作は特にフリーゲームだけにとどめておくには勿体ない位のシナリオ・ストーリーは圧巻。そして魅力あふれるキャラクター、ハマる要素に溢れてます、こういう名作ほど続編や闇鍋等の企画にワクワクするので、色々期待してしまいます。 本当に記憶の残る作品でした、最高。
(※新説魔法少女の方は本作のリメイク版です。新説の方は未プレイ。) 本作は、世界観とストーリー展開がよくできていて魅力だと思った。 魔法といいつつも、世界観をしっかり考えてあり、序盤と終盤のストーリー展開が気になってプレイのモチベとなった。 中盤は目的意識的な意味で戦闘が冗長に感じ、モチベや気分が落ち込んだ時もあったのが正直なところだが、(ある意味展開上しかたないかもしれないが) 打って変わって終盤の盛り上がりは必見。 システム面は、従来からあるSRPGだが、途中途中にあるイベントを考えると臨場感が有りマッチしている。 グラフィックはマッチしており雰囲気や人格がにじみ出ていてよい。(自分は新説よりも本作の方が好み)
キャラが多く、それぞれの性格を描き分けているところも頑張っている。 キャラについては会話や感情表現の描写は十分あるが、あくまで個人的には深い心理描写が若干物足りないところもある。(といっても、キャラ達の年齢を考慮すれば不自然ではないかもしれない。) 展開重視でキャラが活きてない物語の作品もあるなか、どちらかというと展開に翻弄されている自然な反応を出来る限り描こうとしているように受け取れる。 ご都合過ぎでない展開もところどころあり、少女達のそれぞれの性格や感情を描いている。
ちなみに、コスチュームが非常に過激なキャラがいるので、苦手な人は注意。
初見の方 新説魔法少女からやってねーということで はいレビューします これフリーゲームのレベルじゃないっすねw 内容、ゲーム性ともに神 とにかくキャラクターが魅力的 これ第一ですね~ まあこれだけでも十分なんですけどね~ フリゲとしては そこから新説になってだいぶ魅力的になりましたね~ 第二 グラフィック 絵 はい 神 フリゲで作れるグラフィックじゃありませーんw おかしいよ(誉め言葉) 第三 ゲーム性 ここ賛否両論 ありそうですけど、俺は神だと思ってます キャラクターかなりいるんですけど、キャラクターパワーで苦には感じなかったすね まあ全員育てるのは無理っすね~ ここはフリゲーマーの見せ所だね~ まあまだその他もろもろあるんだけど、ここから先はネタバレの領域になりそうなのでここで止まります 本当に全世界におすすめしたいレベルなので みなさんやってください
SRPG好きならやらない手はない。やったことがない方も是非挑戦してみてほしい作品。 長編ですがキャラの掘り下げが多いので飽きずに楽しめます。
初めてこの作品をやる方は、「魔法少女」ではなく内容がほぼ同じでグラフィックなどが改良された「新説魔法少女」から始めるのがおすすめです。
めちゃくちゃおもしろかった ストーリーはSPRGとマッチした印象。一緒に戦っている感覚、慣れていく・疲れていく感覚がありました。ダークでシリアス。SFチックな雰囲気。すごく好みな設定。文句なしです 絵に雰囲気や味がある点は◎ サウンドは残念だったので無音にして、声のない音楽を聞きながらプレイ システムが少し古いもので、少し複雑さが足りない感じなのは残念。ゲームパッドに変に対応していないためJoyToKeyと相性が良かった点は◎ SRPGの面白さに目覚めましたが、この方の他作品はファンタジーだけのようで、あまり楽しめず。それでも闇鍋は面白かったです
とにかくめちゃくちゃおもしろかったです ユイさんが一番好きでした
とにかく長い。ダレル。 キャラクターは毒があって面白いけど人数が多すぎてさばききれてない。 ビジュアル的に古くさいキャラも多い。 私服もダサいので普通に制服の方がよかったのでは。
戦闘は退屈。 効果音の使い方が変なとこある。システム周りはかなり苦痛。
シナリオは無駄が多い。取捨選択できてない。 キャラの魅力を引き出せてない。ダラダラ長い割に悪い意味ですぐヒステリー起こしたり身勝手な印象しかない。 主人公の母親などシナリオに関係する割にエピソードが弱いので鬱になれず。 魔法少女も5、6人に絞って関係性にもっと注視すれば面白くなったはず。
時代錯誤な不良(笑)が出てきた辺りで飽きてしまって投げました。
リメイク版の今できている範囲をすべて終え、 どうしても続きが知りたくてリメイク前をプレイしました。
シナリオ 最終盤で、 「あ、これダメなシナリオの典型じゃ・・・」 といった展開になりましたが、 主人公がどのような形で決着をつけるのか、 それを知りたくて最後までプレイできました。
キャラは個性に富んでいてかつすごいかわいいのですが 話数が進むにつれさばき切れていないのでは? と感じることが多々ありました。 (なのにリメイクでキャラが増えてる!?!?)
グラフィック 荒いですが昔のゲームと割り切れば、 カットイン、キャラ絵、アニメーション どれも高水準でまとまっている印象。
特にアニメーションは、 新技を覚えるたびにワクワクしました。
サウンド 抑えるとこは抑えている印象ですが、 正直一切耳に残ってはいない。
システム 作成に使用したツクールが古いので、仕方ない。
オリジナリティ 良くも悪くも王道の設定。 変身後の姿に作者の好みが前面に出ているので+1。
総評 キャラの掛け合いだけですごく満足できた作品。 中盤と最終盤を切り取れば、 さらに完成度が高くなる気がしました。 リメイク応援しています。
システムが古い、ストーリーなどどうでもいいと思ってバカにしていたが、進めていくうちに完全にハマってしまった。 シミュ好きとしては難易度は易しめだが、まず絵が可愛い、先が気になるストーリー、全体的に作り手の頑張りぶりが伝わってくる。 非常に長いがまったく飽きなかった。二週目も挑戦しようと思っている。
ゲームに対するストレスが主に制作環境であるSRPG95に寄ってる作品。 戦闘アニメもよく出来ているので、ウィンキー時代のスパロボを知ってる、耐えられる人なら気にならないかもしれない。 F12でタイトルバックできるだけでだいぶストレスフリーになるのだが、そんな機能はない。 レトロゲーをやるつもりで挑む必要があるので、与えられた環境を楽しめない人にはオススメしない。
シナリオは突然修羅場を突きつけられた子どもたちに容赦なくストレスの嵐を連続で叩きつける構成。 鬱系のシナリオや、思春期の心の動きが好きな人は合うだろう。 導入の主人公周りのキャラ付けにドン引きするかもしれないが、細かいことを考えなければ段々と愛着が湧く。 全般的にキャラクターが尖っているので、普通の子がかわいく見える。 異常にキャラ数が多いのだが、それがグループの人間関係に格差をもたらす演出の一環にもなっているので、安易に削れともいい難い。
エンディングを見て、彼女たちが好きになれたなら同作者の「闇鍋企画」にも手を出してみるといいかもしれない。 シナリオ的には正当後継で、とてもおもしろい。 但し、クロスオーバーかつ闇鍋単品で魔法少女の倍は長く、難易度も相応なので安易にオススメはしがたい。
33話でプレイを断念。その理由と、そこまでの評価を。
まずこの作品、基本的なストーリーとしては、地球外からやって来たバイオモンスターを、同じく地球外からやって来たテクノロジーに選ばれた少女達が倒していくというもの。 それは少女達の活躍を描いた華やかな英雄譚などでは決してない。思春期の少女のリアルな反応として、嫌々、渋々戦う者も多く、また軽い気持ちで参戦した者も、覚悟が薄く本当の危機には仲間を見捨てて逃げるなど、主人公達一団も決して一枚岩ではない。弱さや主義主張の違いをさらけ出し、時には間違え、挫けても続いていく少女達の物語。この少女達の戦いにどんな意義があり、そしてどんな結末を迎えるのだろうか。そう思わせてくれるところに、本作のカタルシスがある。
それは立派な長所なのだが、残念ながら短所によるストレスが先を見たいという気持ちを上回り、プレイを断念してしまった。順に述べていこうと思う。
・シナリオ、ストーリー(☆3) 深いと言われれば、深い。リアリティがあるかといわれれば、ある。が、必ずしもそれは『面白い』に直結しない。 本作はさまざまな生き方、主張を持った少女達(一部少年)が馴れ合うでもなくガツンガツンとぶつかり合い、悩み、影響し合い、変化していく。そこに本作の醍醐味があるのだが、逆に言えばガツンガツンとぶつかり合えるほどにキャラを掘り下げ、それなりのキャラ数を登場させない限り、物語が大きく動くことは無い。
要は、キャラが一通り出揃うまで、退屈なのである。序盤の掴みが弱い。 特段悪いわけではないが、特段目を見張るべきものも無い。それがまず数時間続く。これが序盤に抱えたストレス。自分が最初に明確に『面白い』『話が大きく動いた』と思えたのは、プレイしてから6~7時間ほど、主人公が肉親を犠牲にしたあたりである。短編のノベルゲームであればすでに2本程度終えている時間である。長い。
本作、『ふつうのSRPG』と銘打つだけあって、登場するキャラクターが多い。これだけ多ければ一人や二人は、そのキャラ単体でスピンオフ作品を見てみたいと思わせる魅力あるキャラがいてもよさそうなものだが、そんなキャラは残念ながら存在しない。良くも悪くも『他のキャラとぶつかり合う』ことが前提に組まれた構成なので、他のキャラに干渉することでしかキャラの魅力が引き立つことは無い。キャラ単体で表現できる魅力が薄く、これが序盤の掴みが弱い原因であると思う。
一度弾みがついてからの展開は胸が躍るものがあった。本作の魅力が活きてくる時間が到来する。ただ、話に抑揚があるとは言いづらく、総じて『揚』が多い印象。例えるなら、料理は確かに上質だが、満腹なのにまだ料理を出され続けられて『食え』と言われているような……。少女達の思想、行動原理から言えば、『揚』の場面が多いこともリアリティがあると言うこともできるが、エンターテイメント(娯楽作品)としてはどうか。話のテンポという面から、箸休め、クールダウン回がもう少しあってもよかったのではないかと思う。
・グラフィック(☆4) 好みはあるだろうが、総じて出演する少女達のビジュアルは可愛く(顔グラフック、立ち絵など)、素直にプラスの評価ができる。微妙なのは戦闘アニメーションか。絵も悪くなくよく動くのだが、戦う少女達の動きから窺えるのはあくまでキャラの『能力』であって、その一挙手一投足から『人格』、『生き様』までは窺えない。そのキャラ『ならでは』までは見えないといったところか。
・サウンド(☆2) BGM素材単体の出来は、総じて良い。が、使い方が雑。シーンに比べて選曲がオーバーだったり、使いどころの一貫性がなかったり、BGM変更時の『間』がまるで意識されていなかったり……。『ああ!このBGMを聞くとあのときの戦いを思い出す!』といったものが、残念ながら無い。
・システム(☆1) プレイをやめた最大の要因。制作ツールが古い為戦闘アニメーションが飛ばせない、セーブ数が少ないなどの欠点はあるものの、問題はそこではない。
戦闘がひたすら面倒くさい。だれる。そして長い。緩やかに精神が死んでいく。
戦闘バランスをとる意味合いもあるのだろうが、話が進むにつれて(仲間が多くなるにつれて)敵の数も多くなる。それ自体は不自然なことではない。だが、限度があるように思う。その上問題なのが、最序盤を除いてどのステージも満遍なく難易度が高いこと。難易度が高いのが問題なのではない。『どのステージも満遍なく高い』のが問題。
これでは人型や魔人型という『新しい脅威、強敵』が現れたところで、プレイヤーとしては『いや、別に以前から苦戦なんてしてたし』と冷めた反応になってしまう。
おそらく一連の少女達の戦いに楽な戦いなど無く、いつ死んでもおかしくない修羅場を表現したかったのだと思われるが、それも程度の問題で、だからといって全てのステージを満遍なく難しくしてしまうと、プレイヤーとしてはストレスの元になるし、戦闘にメリハリがなくなってしまう。人型、魔人型などは明らかに他のバイオモンスターとは一線を画す存在として登場するが、いつだって苦戦できてしまうステージ構成の為、彼らに対し『ああ、また難易度が上がるのか……倒すのに時間がかかるようになるのか……』以上の感想を抱くことが出来ない。
さらに言えば、敵のバリエーションが少ない。鼠型、犬型、蛙型、馬型、蜘蛛型……列挙すればそれなりにバリエーションもあるように見えるが、基本的にどの敵も『コミュニケーション不可の黒い怪物』で括ることができてしまい、色彩的に、ビジュアル的に変わり映えがしない。5話でも、10話でも、20話でも、30話になってもなお、ひたすらマップを埋め尽くす『喋ることすらしない黒い敵』をプチプチプチプチ時間をかけて潰していく……これはつらい。
ゲームシステム面については『メリハリが無く、そこそこの難易度の作業を押し付けられている』以外に言えることは無い。『もういい加減面倒くさい。でもレビューは軒並み高評価だ。信じてもう少し、もう少しやってみよう』。これが33話あたりでとうとうストレス>先を知りたい気持ちとなり、プレイを断念する結果となった。
・オリジナリティ(☆2) 少女達の心情表現、掛け合いなど見るべきところはあるが、独創性として評価は出来ない。
・総評(☆3) 力作であることは間違いは無い。だが傑作かと訊かれると、総評は星3つあたりが妥当のように思う。
最大の長所であるシナリオも、色々な立場の少女達のそれぞれの思い悩みがあり楽しめたものの、あくまで『このキャラとこのキャラが出会えば、こういう話の展開になるよね』という、理科の実験結果じみたもの以上のものは感じなかった。理詰めで組めるシナリオの高位とは思ったが、それを飛び越える熱は無い。あるいは変化球か。互いに影響しあう人間ドラマは確かに見ごたえがあるが、ただそれだけに終始してしまっているという印象。面白さの形は他にも色々ある。何かもう一息、他の魅力がほしいところである。
数年前にプレイしました。 キャラクターの浅はかさや、科学・SF的な部分でのこじつけっぽさを途中から感じ、だんだんと、心が離れてゆきました。そこが、とても、残念な点です。 それに比べると、戦闘のテンポの悪さは、まだまだ良い方です。
最後までプレイさせて頂きました。 EDを見終わった時の率直な感想は「彼女達の物語をここまで見届けられて本当に良かった」です。
システム全般の不便さや感情を表す効果音が大げさなど、不満に思うところがあるにはあるんですが それらをストーリーの流れや設定の上手さ、綿密なキャラ描写で全て吹き飛ばしています。 突然命がけの戦闘に放り込まれる彼女らは、普段はそれぞれの日常を送っていますが その最中に現れる敵に対して身近な人の為に戦ったり、常に怖がっていたり、淡々と戦闘していたり… 戦闘が激化するにしたがって戦いたくないと思う人も出てきますし、極端な行動に走る人もいます。 メンバー内で不和が起きた時のリアクションも様々です。 そんな十人十色では収まらないキャラ達の人間模様が、この作品の一番の肝だと思います。 SRPGとして大事であろう戦闘ですら、それを補強するための1シーンにすぎないと言っても過言ではないかもしれません。
ベタ褒めなのもあれなので、個人的に気になった点をいくつか。 確かにキャラ描写が非常に良い作品ではあったのですが、終盤参入で話の本筋にあまり絡まないキャラはちょっと描写が薄いかな? 序盤参入のキャラや中盤で衝突する彼女らはかなり綿密な描写が多かったのでそれと比較して、というのもあるでしょうが… そんな逆風の中でビビりなのに対抗心むき出しなあの人はめっちゃ頑張ってるなぁと。
戦闘に関しては、キャラの特徴が被らないように苦心した感じが随所に見られたり 敵の種類が少ないながらも、配置や状況で飽きさせないような作りをしているなーと思いました。 使われているマップBGMのその時の状況によく合わせていると感じます。 敵ターンでゼロ距離に敵が湧いてくるのは勘弁してほしいですけどね!
最終話に関しても少し。 シナリオ的にも難易度的(というか出て来る敵)にも、あともう一話くらい欲しかった気がします。 せっかくの◯◯◯◯がそこでしか活躍できないというのももったいない話です。
※総評 常に心動かされ終わってしまったことが少し寂しくなる、そんな作品でした。 他の評価が平均気味なのに総合が最高評価なのは、一癖も二癖もあるキャラをしっかり描写したことと それを上手く活かしたシナリオが最大の要因ですね。 逆に言えば、キャラが肌に合わないという人にとっては評価が一気に下がってしまうかもしれません。
そういえばリメイクの話があるらしいですね…気になるのでちょっと調べてみようと思います。
寝る間も忘れてプレイしてしまいました。おかげでテストが散々です笑 要望があるとするとクリア後にキャラの挿絵が見たいとか、ランダム成長次第では超弱いキャラができるとか、戦闘シーンをスキップできないとか、終盤の数キャラはストーリーが薄い気がするくらいですね
全体としてはとても面白かったです!戦闘はキャラの個性が激しくて生かせるかどうかです。僕は何度か負けました笑
命中率を確率で表示してほしい
骨組みはしっかりしている、代表的な魔法少女アニメの影響を受けていると思われるw 出来の悪いラノベやアニメのような会話が残念 思考や体格もほとんど小中学生には見えないちぐはぐさも残念
ゲーム内容的には強くなっていく実感がすごく嬉しい反面、巣や増援などで溜息がでるw 総合的に見てやり応えがありかなり面白かった
戦闘シーンと敵ターンをスキップ出来なかったり数が多いだけの唐突な増援など無駄に時間がかかってしまう 冗長なSRPGパートが続くので満腹なのに無理やりカツ丼かきこんでるような感覚に陥ります 訳も分からず得体の知れない化け物と戦わされて疲弊していく少女達の心情を上手く捉えているものの 黒幕の正体が明らかになるにつれてごく平凡なSFモノに落ち着いていくのが惜しいというか勿体ないですね 特に最終決戦は消化試合というか予定調和すぎてカタルシス皆無で肩透かし食らったし途中から脈絡もなく主人公をカリスマとして持ち上げるようになり違和感しかなかった
まぁそんな不満なんてキャラの掛け合いで帳消しにするぐらいにはキャラありきな作品です クリアまでにかなり時間を費やしてしまいましたが決して時間の無駄とは思わない力作
・シナリオ・ストーリー 正体不明の適性生物と戦っていく改造人間達…の感情や関係の動向を見ていくSRPG と言えばいいのでしょうか ストーリーラインそのものは凡庸です 特筆すべきはキャラの表現の仕方の上手さ 主人公とその親友が最初の段階で気に入らないという感想を持たなければ最後までプレイしたくなる(キャラの最終的な決着を見たくなる)作品だと思います ただし途中までは本当にしっかりしたキャラ立てをする作品という印象なのですがだんだんと適当な扱いの人達が増えてきます 多数キャラを登場させた弊害でしょうか ただただ主人公に傾倒するだけの雑なキャラまで出る始末です
・グラフィック SRPGツクール95製なので仕方ないですが荒いです ただ盛り上がる場面で戦闘にキャラのカットインが入ったりポイントを押さえてあります
・サウンド BGMは特に外す場面も無く盛り上がるポイントでは個人的に好きな曲がありました ただノベルパートのSEに関しては非常に好みが分かれると思います それ人間じゃないだろみたいな笑い声のSE等
・システム これもSRPGツクール95製なので仕方のないことなのですが本当に普通のSRPGという感想しかありません 後半は増援が厳しいので1話やるだけでぐったりします
・オリジナリティ 物語後半に謎が色々と解き明かされるのですが特に驚きは無いです 謎が明かされる前の正体不明のバケモノと死にもの狂いで戦ってる頃が一番面白い創作物は多いですがこれもその域を脱してはいません
・総評 ギスギスするのも当然の本人たちの周囲の環境 その中でどういう答えを見つけ出していくのか 最終的にどうなるのか この辺りが気になったので最後までプレイすることが出来ました 物語そのものに関しては中盤には盛り上がる場面もありましたがラスボス(ラストマップ)は盛り上がりに欠けていて読み物としては面白い部分は特にありませんでした 良くも悪くもキャラの魅力、関係性特化の作品だと思います
ストーリー性キャラの豊富さ何をとっても非常に面白かったです。何周もしてしまいました。 少し眺めのRPGを教えてと知り合いに言われたら必ずこの作品をおすすめしております。 作者さんにはこんな素敵な作品を作ってくださったことに感謝しております。
ストーリーの展開、キャラクターの掛け合いなどが非常に魅力的であり、どんどん引き込まれていく作品です。 ツールの関係上、戦闘に時間がかかるのはネックですが、戦闘自体のバランスは良く出来ており、私個人としては飽きずに楽しました。ただし後半になると戦闘の難易度も上がり、戦闘時間が1時間を超えることもあるので、それを苦痛に感じる方も少なからずいるとは思います。 その辺りが気にならず、じっくりと濃厚なストーリーを楽しみたい方には是非オススメしたい作品です。
とっても面白かったです!ストーリーがとてもよかったと思います。現代の感覚を取り入れたとても考えられた作りだったと思いました。
このゲームで特に良かったのはグラフィックと戦闘システム。
登場人物の多さにもかかわらずそれぞれのキャラクターを丁寧に描いているのはすごい!キャラ重視の人はこの長所だけで十分満足できるかもしれない。プレイする前にちょっこと調べれば見れるので是非。 また、様々なキャラが操作できるので、戦闘のバリエーションも豊富。どのキャラをどこに配置するかなど頭を使いつつゲームを楽しめる。単なる作業ゲーに落ちてないところに作者の工夫を感じられる。
個人的に惜しかったのはボリュームと育成要素。 戦闘自体は楽しいが一戦一戦が長く、スムーズに進行できないもどかしさがある。(後半になるほど顕著)余分なところを少し削るか、ステージの規模や敵の数をもう少し調整すればより爽快感が増すと思う。 育成要素は個人的に気になったところだが、レベルアップの時の成長率がランダムなので、いい値を引きたいなら何度もやり直す必要があった。成長率は一定に揃えてもいいのでは・・・ 操作性に関しては他の人が言っている通りだが、それほど気にはならなかった。セーブたくさんできるし。
総評としては相当に良い。ストーリーもしっかり作りこまれていてゲームの世界にどっぷりハマれるといった印象。やる人はある程度時間の犠牲を覚悟して臨んでください。やり込み要素がほしい人にはドンピシャ。
レビュー評価が高かったのでプレイしてみました。おもしろい、とにかく話がよくできてます。
ゲームシステムは初期スパロボような感じですので安定してステージクリアするのに少しコツがいります。操作性も悪く、不親切設計な箇所もありストレスを感じることが多々あります。
ですがそれを補って余りあるくらいにストーリー・キャラクターが魅力的です。 とくにストーリーはネタバレを極力さけて表現しますがよくある魔法少女モノと地球防衛モノの合わさったような話から始まります。が、ある地点を境に急激に話が面白くなります。そこからエンジンがかかったように話が展開してどんどん引き込まれていきます。
またキャラクターが多い、とにかく多い。ですが一人一人きっちりと描き分けられていて、ゲームを進めていくうちにキャラがどんどん魅力的になります。日常生活での表情や素顔の魅せ方がとっても上手だと思いました。ネガティブなことを言えば若干読みづらい苗字や名前のキャラがいたので初登場時くらいはふりがなを入れて欲しかったです。
フリーゲームとは思えないくらいシナリオ・キャラの完成度が高い作品ですので気になった方は是非。 最後にタイトルが「魔法少女」よりも(勿論意味があるのですが)、「マジカロイド」のほうがずっとわかりやすくて良かったと思います。
人気のあるフリーゲームだけあり、面白かったです。良い所とこうしたらもっと良くなるんじゃないかな、と思った所をあげようと思います。
まず、キャラクターですが、人気のある漫画の登場人物などと比べるとちょっとクセがあり、すぐ怒る、感情的なキャラクターが多いと思いました。この感情的に怒る部分は、私にはあわなかったです。もう少し、性格とか、キャラのセリフの言い方とかをやわらかくしたほうが良いかなー、と思います。 でも、キャラクターの個性は、はっきりしていて良いと思いました。個人的に、伊万里がお気に入りのキャラです。
あと、中盤以降は敵の数がかなり多くなり、1マップの戦いの時間が長くなりましたが、なんでもかんでも長くすりゃいいってもんじゃないので、戦闘は長くするとこは長く、短くするとこは短く・・・と、メリハリをつけたら、もっと良くなる、と思いました。ストーリーに関しても同じ事が言えて、シナリオを見ていると、思いついた場面や設定を、全部物語にしている感じがしました。
話作りをする際、いろいろアイディアも浮かんでくるし、自分(TSさん)の作品ですから、良いものを作りたい、大作を作りたい、と思う気持ちはわかりますが、自分の中でちゃんと情報を整理して、これは明らかに無くていいな、と思った部分は、思いきってバッサリ切ってしまったほうが、良い作品になったりします。こういうのも、作品を作る際、気をつけてみてはどうかな、と思いました。ジャンルは違いますが、新人漫画家の読み切り作品とかは、必要最低限の情報で話が構成されているので、話作りの参考になりますよ。
あと、会話パートの時、印象的なシーンで一枚絵を表示したら、もっと良くなるんじゃないかなー、とか思いました。絵を描く手間がかかるので、大変ですが、ほんの少しでもいいから、一枚絵も見てみたいですね。
良かった点は、キャラクターデザインが可愛かった所と、話の設定が凝っていた所、フリーゲームとは思えないくらいのすごいボリュームだった所、あとユニットの性能も一人一人違うので、使いわけも楽しかったです。
作者のTSさんは、新作のゲームを現在製作中との事ですが、完成を楽しみにしています。 完成したら、また、遊ばせてもらいますね。
フリゲ歴が結構長い自分ですが、ツクール95作品ということでずっと敬遠していました しかし、いざ始めてみると止まらなくなりました 魅力的なキャラに引きつけられるストーリー展開 プレイ直後と言えど、登場キャラ全員の名前をフルネームで覚えています それぐらい魅力的なキャラが揃っているのです ストーリーも綿密に練られていて感動しました 特に移り変わっていく人間模様の描写が素晴らしかったです
ただ、唯一の欠点は他の方にも言われているようにシステム面、特に戦闘面です 序盤はコンパクトな戦い、終盤はギリギリの攻防による戦いで楽しめましたが 中盤の戦闘は長くて簡単でやる気を削がれた瞬間がありました
心に残る作品だった
SRPGは全くやったことがないのですが、初心者なりにプレイしました。 結論から言うと存分に楽しめました。
日常パートと戦闘パートの分量のバランスがよく、テンポよく話が進む。 使用可能キャラクターが20名以上もいますが、どのキャラも個性的で描き分けが上手いです。 キャラ同士の掛け合いがとても楽しい。
ゲーム部分はSRPG初心者としては少々苦しかった。 ストーリーが進むに連れて一回あたりの戦闘がどんどん長くなる。 敵の殲滅ができずに1からやり直すこともしばしば。 終盤の尋常ではない敵の数に頭を抱えることも。
とはいえ魅力的なキャラとストーリーのおかげで最後まで飽きずにプレイ出来ました。 クリア後にこの作品との別れが寂しくなってしまうほど。 最初からまたプレイしてもいいくらいですが、やはり戦闘の苦しさが少しネックかな。 『強くてニューゲーム』的なシステムがあったら嬉しかった。
最高に面白かった
難易度は高めだったけど、最後までとてもいいシナリオでした
所謂SRPGであるが、その中でダントツトップの神ゲーだ。シナリオは10話程度だったか忘れたが、大きなイベントがある。そこまではシナリオが理解しづらい上に、共感もしにくいが、その10話を超えた辺りからシナリオが本格的に始まると言っても過言ではない。後半は正直もう少し話数を削れたかもしれないが、そのおかげで大量に出てくるキャラクターの名前とどんな性格だったかを思い出せるぐらいには濃厚なシナリオである。 グラフィックはオリジナルの絵であり、とても綺麗だ。あくまでRPGツクールのような物で出来ている中ではダントツのグラフィックである。もちろん、ツクール基準で考えないなら3~4レベルではあるかもしれない。 サウンドは一切耳に残ってはいないが、盛り上げる大きなイベントの時にはしっかりサウンドは変えている。そのため3にした。 システムはSRPGツクール95のため最悪だ。なにが最悪ってやってみれば分かる。これは初見でこのツクールを触る人には一度はブチ切れる時があるだろう。理由は間違ってロードする時があるからだ。 しかし、そのシステムはこのツクールであれば仕様がないので3に留めておく。仕様がないのだ。 オリジナリティはゲームを最後までプレイすれば分かるが完全にオリジナルだ。いい世界観であり、徐々に敵も明確になってくる。 面白さは、根気が続くかどうかで変わってくると思う。正直な話、このゲームをクリアするのに一ヶ月程度かけた。途中で飽きることが4回もあったからだ。しかし、投げずに最後までプレイした後には、もう一周するほど楽しめた。 キャラも可愛いし。
これからこのゲームをプレイする人に対してのアドバイスとして、別のソフトで加速器を使いながらプレイするのがおすすめである。
シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。
ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。
ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。
操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。
独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。
熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。
※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。 ※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。 ※感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。
タグクラウドから探す
条件を絞り込んで詳細検索する
無料ゲームリスト(全て)
順番にフリーゲーム名を入力するだけで簡単にあなたが思うフリーゲームBest10ができちゃう。感性の合うゲーマーが見つかるかも!
新着とおすすめフリーゲームをつぶやいてるフリーゲーム夢現Twitterもチェック!
シナリオ、ゲームの難易度ともに良かったです。
ただ、操作性に難があり、ツクール95はちょっと古すぎる・・・
新説魔法少女がリリースされていたので新規でプレイする方はそちらをお勧めします。
其方だと演出もパワーアップしていてより恰好良く、とあるキャラクターのとある技は心揺さぶられます(残念ながら夢現には上がってないです)
この名作をきっかけに作者さんの作品に嵌ってしまいました。
今作は特にフリーゲームだけにとどめておくには勿体ない位のシナリオ・ストーリーは圧巻。そして魅力あふれるキャラクター、ハマる要素に溢れてます、こういう名作ほど続編や闇鍋等の企画にワクワクするので、色々期待してしまいます。
本当に記憶の残る作品でした、最高。
(※新説魔法少女の方は本作のリメイク版です。新説の方は未プレイ。)
本作は、世界観とストーリー展開がよくできていて魅力だと思った。
魔法といいつつも、世界観をしっかり考えてあり、序盤と終盤のストーリー展開が気になってプレイのモチベとなった。
中盤は目的意識的な意味で戦闘が冗長に感じ、モチベや気分が落ち込んだ時もあったのが正直なところだが、(ある意味展開上しかたないかもしれないが)
打って変わって終盤の盛り上がりは必見。
システム面は、従来からあるSRPGだが、途中途中にあるイベントを考えると臨場感が有りマッチしている。
グラフィックはマッチしており雰囲気や人格がにじみ出ていてよい。(自分は新説よりも本作の方が好み)
キャラが多く、それぞれの性格を描き分けているところも頑張っている。
キャラについては会話や感情表現の描写は十分あるが、あくまで個人的には深い心理描写が若干物足りないところもある。(といっても、キャラ達の年齢を考慮すれば不自然ではないかもしれない。)
展開重視でキャラが活きてない物語の作品もあるなか、どちらかというと展開に翻弄されている自然な反応を出来る限り描こうとしているように受け取れる。
ご都合過ぎでない展開もところどころあり、少女達のそれぞれの性格や感情を描いている。
ちなみに、コスチュームが非常に過激なキャラがいるので、苦手な人は注意。
初見の方 新説魔法少女からやってねーということで
はいレビューします
これフリーゲームのレベルじゃないっすねw 内容、ゲーム性ともに神
とにかくキャラクターが魅力的 これ第一ですね~ まあこれだけでも十分なんですけどね~ フリゲとしては
そこから新説になってだいぶ魅力的になりましたね~
第二 グラフィック 絵
はい 神 フリゲで作れるグラフィックじゃありませーんw おかしいよ(誉め言葉)
第三 ゲーム性
ここ賛否両論 ありそうですけど、俺は神だと思ってます キャラクターかなりいるんですけど、キャラクターパワーで苦には感じなかったすね まあ全員育てるのは無理っすね~ ここはフリゲーマーの見せ所だね~
まあまだその他もろもろあるんだけど、ここから先はネタバレの領域になりそうなのでここで止まります
本当に全世界におすすめしたいレベルなので みなさんやってください
SRPG好きならやらない手はない。やったことがない方も是非挑戦してみてほしい作品。
長編ですがキャラの掘り下げが多いので飽きずに楽しめます。
初めてこの作品をやる方は、「魔法少女」ではなく内容がほぼ同じでグラフィックなどが改良された「新説魔法少女」から始めるのがおすすめです。
めちゃくちゃおもしろかった
ストーリーはSPRGとマッチした印象。一緒に戦っている感覚、慣れていく・疲れていく感覚がありました。ダークでシリアス。SFチックな雰囲気。すごく好みな設定。文句なしです
絵に雰囲気や味がある点は◎
サウンドは残念だったので無音にして、声のない音楽を聞きながらプレイ
システムが少し古いもので、少し複雑さが足りない感じなのは残念。ゲームパッドに変に対応していないためJoyToKeyと相性が良かった点は◎
SRPGの面白さに目覚めましたが、この方の他作品はファンタジーだけのようで、あまり楽しめず。それでも闇鍋は面白かったです
とにかくめちゃくちゃおもしろかったです
ユイさんが一番好きでした
とにかく長い。ダレル。
キャラクターは毒があって面白いけど人数が多すぎてさばききれてない。
ビジュアル的に古くさいキャラも多い。
私服もダサいので普通に制服の方がよかったのでは。
戦闘は退屈。
効果音の使い方が変なとこある。システム周りはかなり苦痛。
シナリオは無駄が多い。取捨選択できてない。
キャラの魅力を引き出せてない。ダラダラ長い割に悪い意味ですぐヒステリー起こしたり身勝手な印象しかない。
主人公の母親などシナリオに関係する割にエピソードが弱いので鬱になれず。
魔法少女も5、6人に絞って関係性にもっと注視すれば面白くなったはず。
時代錯誤な不良(笑)が出てきた辺りで飽きてしまって投げました。
リメイク版の今できている範囲をすべて終え、
どうしても続きが知りたくてリメイク前をプレイしました。
シナリオ
最終盤で、
「あ、これダメなシナリオの典型じゃ・・・」
といった展開になりましたが、
主人公がどのような形で決着をつけるのか、
それを知りたくて最後までプレイできました。
キャラは個性に富んでいてかつすごいかわいいのですが
話数が進むにつれさばき切れていないのでは?
と感じることが多々ありました。
(なのにリメイクでキャラが増えてる!?!?)
グラフィック
荒いですが昔のゲームと割り切れば、
カットイン、キャラ絵、アニメーション
どれも高水準でまとまっている印象。
特にアニメーションは、
新技を覚えるたびにワクワクしました。
サウンド
抑えるとこは抑えている印象ですが、
正直一切耳に残ってはいない。
システム
作成に使用したツクールが古いので、仕方ない。
オリジナリティ
良くも悪くも王道の設定。
変身後の姿に作者の好みが前面に出ているので+1。
総評
キャラの掛け合いだけですごく満足できた作品。
中盤と最終盤を切り取れば、
さらに完成度が高くなる気がしました。
リメイク応援しています。
システムが古い、ストーリーなどどうでもいいと思ってバカにしていたが、進めていくうちに完全にハマってしまった。
シミュ好きとしては難易度は易しめだが、まず絵が可愛い、先が気になるストーリー、全体的に作り手の頑張りぶりが伝わってくる。
非常に長いがまったく飽きなかった。二週目も挑戦しようと思っている。
ゲームに対するストレスが主に制作環境であるSRPG95に寄ってる作品。
戦闘アニメもよく出来ているので、ウィンキー時代のスパロボを知ってる、耐えられる人なら気にならないかもしれない。
F12でタイトルバックできるだけでだいぶストレスフリーになるのだが、そんな機能はない。
レトロゲーをやるつもりで挑む必要があるので、与えられた環境を楽しめない人にはオススメしない。
シナリオは突然修羅場を突きつけられた子どもたちに容赦なくストレスの嵐を連続で叩きつける構成。
鬱系のシナリオや、思春期の心の動きが好きな人は合うだろう。
導入の主人公周りのキャラ付けにドン引きするかもしれないが、細かいことを考えなければ段々と愛着が湧く。
全般的にキャラクターが尖っているので、普通の子がかわいく見える。
異常にキャラ数が多いのだが、それがグループの人間関係に格差をもたらす演出の一環にもなっているので、安易に削れともいい難い。
エンディングを見て、彼女たちが好きになれたなら同作者の「闇鍋企画」にも手を出してみるといいかもしれない。
シナリオ的には正当後継で、とてもおもしろい。
但し、クロスオーバーかつ闇鍋単品で魔法少女の倍は長く、難易度も相応なので安易にオススメはしがたい。
33話でプレイを断念。その理由と、そこまでの評価を。
まずこの作品、基本的なストーリーとしては、地球外からやって来たバイオモンスターを、同じく地球外からやって来たテクノロジーに選ばれた少女達が倒していくというもの。
それは少女達の活躍を描いた華やかな英雄譚などでは決してない。思春期の少女のリアルな反応として、嫌々、渋々戦う者も多く、また軽い気持ちで参戦した者も、覚悟が薄く本当の危機には仲間を見捨てて逃げるなど、主人公達一団も決して一枚岩ではない。弱さや主義主張の違いをさらけ出し、時には間違え、挫けても続いていく少女達の物語。この少女達の戦いにどんな意義があり、そしてどんな結末を迎えるのだろうか。そう思わせてくれるところに、本作のカタルシスがある。
それは立派な長所なのだが、残念ながら短所によるストレスが先を見たいという気持ちを上回り、プレイを断念してしまった。順に述べていこうと思う。
・シナリオ、ストーリー(☆3)
深いと言われれば、深い。リアリティがあるかといわれれば、ある。が、必ずしもそれは『面白い』に直結しない。
本作はさまざまな生き方、主張を持った少女達(一部少年)が馴れ合うでもなくガツンガツンとぶつかり合い、悩み、影響し合い、変化していく。そこに本作の醍醐味があるのだが、逆に言えばガツンガツンとぶつかり合えるほどにキャラを掘り下げ、それなりのキャラ数を登場させない限り、物語が大きく動くことは無い。
要は、キャラが一通り出揃うまで、退屈なのである。序盤の掴みが弱い。
特段悪いわけではないが、特段目を見張るべきものも無い。それがまず数時間続く。これが序盤に抱えたストレス。自分が最初に明確に『面白い』『話が大きく動いた』と思えたのは、プレイしてから6~7時間ほど、主人公が肉親を犠牲にしたあたりである。短編のノベルゲームであればすでに2本程度終えている時間である。長い。
本作、『ふつうのSRPG』と銘打つだけあって、登場するキャラクターが多い。これだけ多ければ一人や二人は、そのキャラ単体でスピンオフ作品を見てみたいと思わせる魅力あるキャラがいてもよさそうなものだが、そんなキャラは残念ながら存在しない。良くも悪くも『他のキャラとぶつかり合う』ことが前提に組まれた構成なので、他のキャラに干渉することでしかキャラの魅力が引き立つことは無い。キャラ単体で表現できる魅力が薄く、これが序盤の掴みが弱い原因であると思う。
一度弾みがついてからの展開は胸が躍るものがあった。本作の魅力が活きてくる時間が到来する。ただ、話に抑揚があるとは言いづらく、総じて『揚』が多い印象。例えるなら、料理は確かに上質だが、満腹なのにまだ料理を出され続けられて『食え』と言われているような……。少女達の思想、行動原理から言えば、『揚』の場面が多いこともリアリティがあると言うこともできるが、エンターテイメント(娯楽作品)としてはどうか。話のテンポという面から、箸休め、クールダウン回がもう少しあってもよかったのではないかと思う。
・グラフィック(☆4)
好みはあるだろうが、総じて出演する少女達のビジュアルは可愛く(顔グラフック、立ち絵など)、素直にプラスの評価ができる。微妙なのは戦闘アニメーションか。絵も悪くなくよく動くのだが、戦う少女達の動きから窺えるのはあくまでキャラの『能力』であって、その一挙手一投足から『人格』、『生き様』までは窺えない。そのキャラ『ならでは』までは見えないといったところか。
・サウンド(☆2)
BGM素材単体の出来は、総じて良い。が、使い方が雑。シーンに比べて選曲がオーバーだったり、使いどころの一貫性がなかったり、BGM変更時の『間』がまるで意識されていなかったり……。『ああ!このBGMを聞くとあのときの戦いを思い出す!』といったものが、残念ながら無い。
・システム(☆1)
プレイをやめた最大の要因。制作ツールが古い為戦闘アニメーションが飛ばせない、セーブ数が少ないなどの欠点はあるものの、問題はそこではない。
戦闘がひたすら面倒くさい。だれる。そして長い。緩やかに精神が死んでいく。
戦闘バランスをとる意味合いもあるのだろうが、話が進むにつれて(仲間が多くなるにつれて)敵の数も多くなる。それ自体は不自然なことではない。だが、限度があるように思う。その上問題なのが、最序盤を除いてどのステージも満遍なく難易度が高いこと。難易度が高いのが問題なのではない。『どのステージも満遍なく高い』のが問題。
これでは人型や魔人型という『新しい脅威、強敵』が現れたところで、プレイヤーとしては『いや、別に以前から苦戦なんてしてたし』と冷めた反応になってしまう。
おそらく一連の少女達の戦いに楽な戦いなど無く、いつ死んでもおかしくない修羅場を表現したかったのだと思われるが、それも程度の問題で、だからといって全てのステージを満遍なく難しくしてしまうと、プレイヤーとしてはストレスの元になるし、戦闘にメリハリがなくなってしまう。人型、魔人型などは明らかに他のバイオモンスターとは一線を画す存在として登場するが、いつだって苦戦できてしまうステージ構成の為、彼らに対し『ああ、また難易度が上がるのか……倒すのに時間がかかるようになるのか……』以上の感想を抱くことが出来ない。
さらに言えば、敵のバリエーションが少ない。鼠型、犬型、蛙型、馬型、蜘蛛型……列挙すればそれなりにバリエーションもあるように見えるが、基本的にどの敵も『コミュニケーション不可の黒い怪物』で括ることができてしまい、色彩的に、ビジュアル的に変わり映えがしない。5話でも、10話でも、20話でも、30話になってもなお、ひたすらマップを埋め尽くす『喋ることすらしない黒い敵』をプチプチプチプチ時間をかけて潰していく……これはつらい。
ゲームシステム面については『メリハリが無く、そこそこの難易度の作業を押し付けられている』以外に言えることは無い。『もういい加減面倒くさい。でもレビューは軒並み高評価だ。信じてもう少し、もう少しやってみよう』。これが33話あたりでとうとうストレス>先を知りたい気持ちとなり、プレイを断念する結果となった。
・オリジナリティ(☆2)
少女達の心情表現、掛け合いなど見るべきところはあるが、独創性として評価は出来ない。
・総評(☆3)
力作であることは間違いは無い。だが傑作かと訊かれると、総評は星3つあたりが妥当のように思う。
最大の長所であるシナリオも、色々な立場の少女達のそれぞれの思い悩みがあり楽しめたものの、あくまで『このキャラとこのキャラが出会えば、こういう話の展開になるよね』という、理科の実験結果じみたもの以上のものは感じなかった。理詰めで組めるシナリオの高位とは思ったが、それを飛び越える熱は無い。あるいは変化球か。互いに影響しあう人間ドラマは確かに見ごたえがあるが、ただそれだけに終始してしまっているという印象。面白さの形は他にも色々ある。何かもう一息、他の魅力がほしいところである。
数年前にプレイしました。
キャラクターの浅はかさや、科学・SF的な部分でのこじつけっぽさを途中から感じ、だんだんと、心が離れてゆきました。そこが、とても、残念な点です。
それに比べると、戦闘のテンポの悪さは、まだまだ良い方です。
最後までプレイさせて頂きました。
EDを見終わった時の率直な感想は「彼女達の物語をここまで見届けられて本当に良かった」です。
システム全般の不便さや感情を表す効果音が大げさなど、不満に思うところがあるにはあるんですが
それらをストーリーの流れや設定の上手さ、綿密なキャラ描写で全て吹き飛ばしています。
突然命がけの戦闘に放り込まれる彼女らは、普段はそれぞれの日常を送っていますが
その最中に現れる敵に対して身近な人の為に戦ったり、常に怖がっていたり、淡々と戦闘していたり…
戦闘が激化するにしたがって戦いたくないと思う人も出てきますし、極端な行動に走る人もいます。
メンバー内で不和が起きた時のリアクションも様々です。
そんな十人十色では収まらないキャラ達の人間模様が、この作品の一番の肝だと思います。
SRPGとして大事であろう戦闘ですら、それを補強するための1シーンにすぎないと言っても過言ではないかもしれません。
ベタ褒めなのもあれなので、個人的に気になった点をいくつか。
確かにキャラ描写が非常に良い作品ではあったのですが、終盤参入で話の本筋にあまり絡まないキャラはちょっと描写が薄いかな?
序盤参入のキャラや中盤で衝突する彼女らはかなり綿密な描写が多かったのでそれと比較して、というのもあるでしょうが…
そんな逆風の中でビビりなのに対抗心むき出しなあの人はめっちゃ頑張ってるなぁと。
戦闘に関しては、キャラの特徴が被らないように苦心した感じが随所に見られたり
敵の種類が少ないながらも、配置や状況で飽きさせないような作りをしているなーと思いました。
使われているマップBGMのその時の状況によく合わせていると感じます。
敵ターンでゼロ距離に敵が湧いてくるのは勘弁してほしいですけどね!
最終話に関しても少し。
シナリオ的にも難易度的(というか出て来る敵)にも、あともう一話くらい欲しかった気がします。
せっかくの◯◯◯◯がそこでしか活躍できないというのももったいない話です。
※総評
常に心動かされ終わってしまったことが少し寂しくなる、そんな作品でした。
他の評価が平均気味なのに総合が最高評価なのは、一癖も二癖もあるキャラをしっかり描写したことと
それを上手く活かしたシナリオが最大の要因ですね。
逆に言えば、キャラが肌に合わないという人にとっては評価が一気に下がってしまうかもしれません。
そういえばリメイクの話があるらしいですね…気になるのでちょっと調べてみようと思います。
寝る間も忘れてプレイしてしまいました。おかげでテストが散々です笑
要望があるとするとクリア後にキャラの挿絵が見たいとか、ランダム成長次第では超弱いキャラができるとか、戦闘シーンをスキップできないとか、終盤の数キャラはストーリーが薄い気がするくらいですね
全体としてはとても面白かったです!戦闘はキャラの個性が激しくて生かせるかどうかです。僕は何度か負けました笑
命中率を確率で表示してほしい
骨組みはしっかりしている、代表的な魔法少女アニメの影響を受けていると思われるw
出来の悪いラノベやアニメのような会話が残念
思考や体格もほとんど小中学生には見えないちぐはぐさも残念
ゲーム内容的には強くなっていく実感がすごく嬉しい反面、巣や増援などで溜息がでるw
総合的に見てやり応えがありかなり面白かった
戦闘シーンと敵ターンをスキップ出来なかったり数が多いだけの唐突な増援など無駄に時間がかかってしまう
冗長なSRPGパートが続くので満腹なのに無理やりカツ丼かきこんでるような感覚に陥ります
訳も分からず得体の知れない化け物と戦わされて疲弊していく少女達の心情を上手く捉えているものの
黒幕の正体が明らかになるにつれてごく平凡なSFモノに落ち着いていくのが惜しいというか勿体ないですね
特に最終決戦は消化試合というか予定調和すぎてカタルシス皆無で肩透かし食らったし途中から脈絡もなく主人公をカリスマとして持ち上げるようになり違和感しかなかった
まぁそんな不満なんてキャラの掛け合いで帳消しにするぐらいにはキャラありきな作品です
クリアまでにかなり時間を費やしてしまいましたが決して時間の無駄とは思わない力作
・シナリオ・ストーリー
正体不明の適性生物と戦っていく改造人間達…の感情や関係の動向を見ていくSRPG
と言えばいいのでしょうか ストーリーラインそのものは凡庸です
特筆すべきはキャラの表現の仕方の上手さ 主人公とその親友が最初の段階で気に入らないという感想を持たなければ最後までプレイしたくなる(キャラの最終的な決着を見たくなる)作品だと思います
ただし途中までは本当にしっかりしたキャラ立てをする作品という印象なのですがだんだんと適当な扱いの人達が増えてきます 多数キャラを登場させた弊害でしょうか ただただ主人公に傾倒するだけの雑なキャラまで出る始末です
・グラフィック
SRPGツクール95製なので仕方ないですが荒いです
ただ盛り上がる場面で戦闘にキャラのカットインが入ったりポイントを押さえてあります
・サウンド
BGMは特に外す場面も無く盛り上がるポイントでは個人的に好きな曲がありました
ただノベルパートのSEに関しては非常に好みが分かれると思います それ人間じゃないだろみたいな笑い声のSE等
・システム
これもSRPGツクール95製なので仕方のないことなのですが本当に普通のSRPGという感想しかありません
後半は増援が厳しいので1話やるだけでぐったりします
・オリジナリティ
物語後半に謎が色々と解き明かされるのですが特に驚きは無いです
謎が明かされる前の正体不明のバケモノと死にもの狂いで戦ってる頃が一番面白い創作物は多いですがこれもその域を脱してはいません
・総評
ギスギスするのも当然の本人たちの周囲の環境 その中でどういう答えを見つけ出していくのか 最終的にどうなるのか
この辺りが気になったので最後までプレイすることが出来ました
物語そのものに関しては中盤には盛り上がる場面もありましたがラスボス(ラストマップ)は盛り上がりに欠けていて読み物としては面白い部分は特にありませんでした
良くも悪くもキャラの魅力、関係性特化の作品だと思います
ストーリー性キャラの豊富さ何をとっても非常に面白かったです。何周もしてしまいました。
少し眺めのRPGを教えてと知り合いに言われたら必ずこの作品をおすすめしております。
作者さんにはこんな素敵な作品を作ってくださったことに感謝しております。
ストーリーの展開、キャラクターの掛け合いなどが非常に魅力的であり、どんどん引き込まれていく作品です。
ツールの関係上、戦闘に時間がかかるのはネックですが、戦闘自体のバランスは良く出来ており、私個人としては飽きずに楽しました。ただし後半になると戦闘の難易度も上がり、戦闘時間が1時間を超えることもあるので、それを苦痛に感じる方も少なからずいるとは思います。
その辺りが気にならず、じっくりと濃厚なストーリーを楽しみたい方には是非オススメしたい作品です。
とっても面白かったです!ストーリーがとてもよかったと思います。現代の感覚を取り入れたとても考えられた作りだったと思いました。
このゲームで特に良かったのはグラフィックと戦闘システム。
登場人物の多さにもかかわらずそれぞれのキャラクターを丁寧に描いているのはすごい!キャラ重視の人はこの長所だけで十分満足できるかもしれない。プレイする前にちょっこと調べれば見れるので是非。
また、様々なキャラが操作できるので、戦闘のバリエーションも豊富。どのキャラをどこに配置するかなど頭を使いつつゲームを楽しめる。単なる作業ゲーに落ちてないところに作者の工夫を感じられる。
個人的に惜しかったのはボリュームと育成要素。
戦闘自体は楽しいが一戦一戦が長く、スムーズに進行できないもどかしさがある。(後半になるほど顕著)余分なところを少し削るか、ステージの規模や敵の数をもう少し調整すればより爽快感が増すと思う。
育成要素は個人的に気になったところだが、レベルアップの時の成長率がランダムなので、いい値を引きたいなら何度もやり直す必要があった。成長率は一定に揃えてもいいのでは・・・
操作性に関しては他の人が言っている通りだが、それほど気にはならなかった。セーブたくさんできるし。
総評としては相当に良い。ストーリーもしっかり作りこまれていてゲームの世界にどっぷりハマれるといった印象。やる人はある程度時間の犠牲を覚悟して臨んでください。やり込み要素がほしい人にはドンピシャ。
レビュー評価が高かったのでプレイしてみました。おもしろい、とにかく話がよくできてます。
ゲームシステムは初期スパロボような感じですので安定してステージクリアするのに少しコツがいります。操作性も悪く、不親切設計な箇所もありストレスを感じることが多々あります。
ですがそれを補って余りあるくらいにストーリー・キャラクターが魅力的です。
とくにストーリーはネタバレを極力さけて表現しますがよくある魔法少女モノと地球防衛モノの合わさったような話から始まります。が、ある地点を境に急激に話が面白くなります。そこからエンジンがかかったように話が展開してどんどん引き込まれていきます。
またキャラクターが多い、とにかく多い。ですが一人一人きっちりと描き分けられていて、ゲームを進めていくうちにキャラがどんどん魅力的になります。日常生活での表情や素顔の魅せ方がとっても上手だと思いました。ネガティブなことを言えば若干読みづらい苗字や名前のキャラがいたので初登場時くらいはふりがなを入れて欲しかったです。
フリーゲームとは思えないくらいシナリオ・キャラの完成度が高い作品ですので気になった方は是非。
最後にタイトルが「魔法少女」よりも(勿論意味があるのですが)、「マジカロイド」のほうがずっとわかりやすくて良かったと思います。
人気のあるフリーゲームだけあり、面白かったです。良い所とこうしたらもっと良くなるんじゃないかな、と思った所をあげようと思います。
まず、キャラクターですが、人気のある漫画の登場人物などと比べるとちょっとクセがあり、すぐ怒る、感情的なキャラクターが多いと思いました。この感情的に怒る部分は、私にはあわなかったです。もう少し、性格とか、キャラのセリフの言い方とかをやわらかくしたほうが良いかなー、と思います。
でも、キャラクターの個性は、はっきりしていて良いと思いました。個人的に、伊万里がお気に入りのキャラです。
あと、中盤以降は敵の数がかなり多くなり、1マップの戦いの時間が長くなりましたが、なんでもかんでも長くすりゃいいってもんじゃないので、戦闘は長くするとこは長く、短くするとこは短く・・・と、メリハリをつけたら、もっと良くなる、と思いました。ストーリーに関しても同じ事が言えて、シナリオを見ていると、思いついた場面や設定を、全部物語にしている感じがしました。
話作りをする際、いろいろアイディアも浮かんでくるし、自分(TSさん)の作品ですから、良いものを作りたい、大作を作りたい、と思う気持ちはわかりますが、自分の中でちゃんと情報を整理して、これは明らかに無くていいな、と思った部分は、思いきってバッサリ切ってしまったほうが、良い作品になったりします。こういうのも、作品を作る際、気をつけてみてはどうかな、と思いました。ジャンルは違いますが、新人漫画家の読み切り作品とかは、必要最低限の情報で話が構成されているので、話作りの参考になりますよ。
あと、会話パートの時、印象的なシーンで一枚絵を表示したら、もっと良くなるんじゃないかなー、とか思いました。絵を描く手間がかかるので、大変ですが、ほんの少しでもいいから、一枚絵も見てみたいですね。
良かった点は、キャラクターデザインが可愛かった所と、話の設定が凝っていた所、フリーゲームとは思えないくらいのすごいボリュームだった所、あとユニットの性能も一人一人違うので、使いわけも楽しかったです。
作者のTSさんは、新作のゲームを現在製作中との事ですが、完成を楽しみにしています。
完成したら、また、遊ばせてもらいますね。
フリゲ歴が結構長い自分ですが、ツクール95作品ということでずっと敬遠していました
しかし、いざ始めてみると止まらなくなりました
魅力的なキャラに引きつけられるストーリー展開
プレイ直後と言えど、登場キャラ全員の名前をフルネームで覚えています
それぐらい魅力的なキャラが揃っているのです
ストーリーも綿密に練られていて感動しました
特に移り変わっていく人間模様の描写が素晴らしかったです
ただ、唯一の欠点は他の方にも言われているようにシステム面、特に戦闘面です
序盤はコンパクトな戦い、終盤はギリギリの攻防による戦いで楽しめましたが
中盤の戦闘は長くて簡単でやる気を削がれた瞬間がありました
心に残る作品だった
SRPGは全くやったことがないのですが、初心者なりにプレイしました。
結論から言うと存分に楽しめました。
日常パートと戦闘パートの分量のバランスがよく、テンポよく話が進む。
使用可能キャラクターが20名以上もいますが、どのキャラも個性的で描き分けが上手いです。
キャラ同士の掛け合いがとても楽しい。
ゲーム部分はSRPG初心者としては少々苦しかった。
ストーリーが進むに連れて一回あたりの戦闘がどんどん長くなる。
敵の殲滅ができずに1からやり直すこともしばしば。
終盤の尋常ではない敵の数に頭を抱えることも。
とはいえ魅力的なキャラとストーリーのおかげで最後まで飽きずにプレイ出来ました。
クリア後にこの作品との別れが寂しくなってしまうほど。
最初からまたプレイしてもいいくらいですが、やはり戦闘の苦しさが少しネックかな。
『強くてニューゲーム』的なシステムがあったら嬉しかった。
最高に面白かった
難易度は高めだったけど、最後までとてもいいシナリオでした
所謂SRPGであるが、その中でダントツトップの神ゲーだ。シナリオは10話程度だったか忘れたが、大きなイベントがある。そこまではシナリオが理解しづらい上に、共感もしにくいが、その10話を超えた辺りからシナリオが本格的に始まると言っても過言ではない。後半は正直もう少し話数を削れたかもしれないが、そのおかげで大量に出てくるキャラクターの名前とどんな性格だったかを思い出せるぐらいには濃厚なシナリオである。
グラフィックはオリジナルの絵であり、とても綺麗だ。あくまでRPGツクールのような物で出来ている中ではダントツのグラフィックである。もちろん、ツクール基準で考えないなら3~4レベルではあるかもしれない。
サウンドは一切耳に残ってはいないが、盛り上げる大きなイベントの時にはしっかりサウンドは変えている。そのため3にした。
システムはSRPGツクール95のため最悪だ。なにが最悪ってやってみれば分かる。これは初見でこのツクールを触る人には一度はブチ切れる時があるだろう。理由は間違ってロードする時があるからだ。
しかし、そのシステムはこのツクールであれば仕様がないので3に留めておく。仕様がないのだ。
オリジナリティはゲームを最後までプレイすれば分かるが完全にオリジナルだ。いい世界観であり、徐々に敵も明確になってくる。
面白さは、根気が続くかどうかで変わってくると思う。正直な話、このゲームをクリアするのに一ヶ月程度かけた。途中で飽きることが4回もあったからだ。しかし、投げずに最後までプレイした後には、もう一周するほど楽しめた。 キャラも可愛いし。
これからこのゲームをプレイする人に対してのアドバイスとして、別のソフトで加速器を使いながらプレイするのがおすすめである。