様々なユニットを率いて敵拠点を制圧する事で次の章に進むシミュレーションRPGです。
敵を倒し経験値を積み重ねて行き100になるとレベルアップします。
主人公以外のユニットはレベル10以上になると上位職にクラスチェンジできます。
聖王ラルグの末裔である主人公レックスと王家の簒奪をもくろむ自身の伯父との戦いがはじまります。
ゲームポイント
マウス操作(キーボードはショートカットキーが割り当てられています。)
クリア時間 約20時間~
ゲーム開始後、コンフィグ画面で難易度設定が可能。
[フェアリーズエメラルド]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
XP Vista 7
- 制作者
- とち
- 本体サイズ
- 12MB
- Version
- 1.08
- 最終更新日
- 2012年6月17日
- お気に入り
- 票0票
フェアリーズエメラルドの他にオススメの無料ゲーム
難易度「激戦」で二週ほどしましたが、なかなか熱中させていただきました。
理不尽なほど難しいというわけでもないが、何も考えずに突貫して脱落者ゼロにできるほど甘くもない。
まあ武器の三すくみもないし、玄人エムブレマーにとっては甘いどころの話じゃないかもしれませんが、
個人的には丁度いい難易度でした。(序・中盤はともかく、後半やエクストラマップはなかなかやりがいがあった)
難易度設定が細かく分かれている・難易度を調整するアイテムがゲーム中に存在することなども
ユーザーフレンドリーですし、エクストラマップもいい隠し味(というか遊び心)として機能しています。
本家FEはSFCとGBAでしかプレイしたことのない自分が言うのも変ですが、
徹底してファミコン的な戦闘グラフィックもまた実に魅力的でした。
さまざまな葛藤や矛盾や悲劇が重なっていくシナリオもそれなりに読みごたえあり。
まあ王道って言ってしまえばそれまでだが、期待値をいい意味で裏切ってもらえたので。
ラスボス退治後のエンディングにすら軽く鬱要素があるとは思わなんだ…。
いささか気になった点を。
強力なペアリングシステムはまあいいとしても(システム自体は本家にもあるし、嫌なら制限プレイすればいい)
天井知らずに味方のパラメータが成長していくのはちょっとどうなんだろなあと。
Aナイトからこつこつ育てたジェネラルの防御値が40超えて無敵の壁と化したり、
パラディンがいつのまにか速くて固くてクリティカル連発の一騎当千状態になったり。
こうなるともう戦略もクソもなく、極端な話、そこまで育った連中を1、2体敵陣に放り込むだけで全てが終わる。
本家のパラメータ上限20に少々色付けても、せいぜい25くらいでよかったんではないかなと。
個人的に最も感嘆したのは、お約束の戦歴と後日譚まできっちり再現してくれたところですね。
フリーゲームでそこまでやってくれるか、と。
やはりこの辺りは作者の方のFEへの思い入れがなせる業かな。
気軽にSRPGを楽しみたい方におすすめできる、親しみやすくもきれいにまとまった作品だと思います。
ストーリーやオリジナリティーは模作ですので星5にしました。
戦闘の遅さやゲームバランスの悪さが多分に目立つ作品かと思います。
ただ、再現度としては、フリーゲームとしては素晴らしいかと思いました。
敵ターンの待ち時間がとにかく長い。
ステージ1の少数相手でも酷く、
ステージ2は数ターンプレイしたのちに放棄。
テストプレイはしなかったんだろうか?
難易度「激戦」(一番高難易度)でクリアしましたが、何というかぬるすぎてお話にならない出来でした。
他の方も言われているように、敵AIがバカすぎるのに加えて、ペアリングシステムが序盤から鉄の剣でアーマーナイトをザクザク切り刻めるようになれるぐらい強力すぎで、ある程度パラメータが上がってしまえば、最後まで鉄装備で無双し放題になるようなバランスでした。この手のSRPGの定石を分かっている方なら、不慮の必殺以外で死ぬことはまずないでしょう。
また全体的に動作が重く、ユニットの移動が遅い、アイテム一つ受け渡すだけでも非常に手間がかかるなど、UIも劣悪で非常にストレスが溜まる作りでした。そのため、中盤から手間を減らすために、主人公のレックスとヒロイン?のシャーリー二人だけ出撃させて進めましたが、それでさえほぼ窮地に陥ることもなく、余裕でクリアできてしまう(初見プレイです)お粗末な難易度でした。
せめてUIが快適なら、SRPG初心者にはお薦めとも言えたのですが……。
こういう昔の作品をリスペクトする場合は、ガワは真似ても、プレイのしやすさという点には、もっと気を配って欲しいです。でないとただの劣化コピーに成り下がってしまいます。
一番難しいモードで1回クリアしての感想です
この手のゲームをプレイする人はFE経験者が多くいると思いますが
FEのような緻密な戦略RPGではないことをまず言っておきます。
クリティカルダメージは被ダメの3倍という設定になっていますが、まずこのクリティカルを消す術がありません。
幸運のステだったり支援の効果で打ち消したりということが存在せず
ザコ敵でさえクリティカルを受けたら一撃死という場面は多々あります(章によっては回避不可能)。
ここまでは防御の高いキャラ・支援・杖(防御up)などで対処できますが
ボスにおいては打ち消しきれずクリティカルが出たら即死亡がまかり通っています。
覚えているだけで最低5~6%で死亡者が出るボスが2人いました(こちらの攻撃がミスしたら絶望的)。
戦略RPGにおいてこの点は致命的でかなりの部分で「運ゲー」が発生しています。
次にシステム面について
攻撃時に攻撃対象の敵と自分のステータス比較ができない&武器説明が見れないためかなり不便を感じます。
この点でも戦略RPGとしてかなりのマイナス点になっています。
他の人が書かれてるAIの馬鹿さ・動作の重さ・無駄に広いMAPもイライラさせられる所だと思います。
難易度はFE経験者なら一番難しいモードでも楽勝だと思いますが面白いと感じることはないでしょう。
FC時代のファイアーエムブレムは、今思い返してみるとグラフィックこそ古いが、ユニットの強弱、マップの戦略性、ストーリー性と作りこまれていましたね。
このゲームも過去の名作並のクオリティとまではいきませんが、作者さんのFEへの愛着が感じられるゲームでした。
コンフィグで設定が変えられるのは親切でしたが、メッセージと移動速度も変えられたらさくさく遊べそうです。早送りキーを毎回押すたびに、速度設定できればなぁと思ったもので。
難易度はFC時代のFEに比べるとやさしめで、初心者の人も入りやすそうですね。
一話目にじっくり聞かされるチュートリアルをぶち壊す敵兵の余りに不親切なAIと理不尽な乱数にストレスが溜まるゲームです。
「防御型ユニットを前に置けば敵はそれを狙う」とチュートリアルで断言したにも関わらず、前線を全く無視して後方の僧侶を狙う盗賊。
また森に入っただけで此方の攻撃をすらすらかわす雑魚。
更に、チュートリアルでさえ一文字も出なかった一話目からの増援システム。
あまりに唐突で僧侶が一撃死しました。
このような不親切設計だと出来るか出来ないかではなく、一話目をクリアする気も起きません。
FEをオマージュしているようですが、原作を冒涜しているようで気分を害されました。
久しぶりに時間ができたのでフリーゲームをプレイしてみました。
ファイヤーエンブレムをプレイしたことはないので比較はできないのですが、SRPGとして十分楽しめました。
難易度選択によりゲームの楽しみ方も変わりますし、二週ほど普通と激戦でやらせてもらいました。
フリーゲームのレベルの高さを体感させてもらいました。
ファイアーエムブレムそっくりのゲームですがとても遊びやすいゲームでした。
ゲームバランスに関しては色んな意見が挙がっていますが、難易度設定の
幅が広いので自分に合った難易度で遊べるというのは好印象。
作者さんは難易度がちょっとヌルいかもと仰ってましたが、難易度を
一番難しいままにして多少の縛りを加えればかなり難しくなる気がします。
細かい不満点はいくつかありましたが、フリーゲームとしては
かなり楽しめたし、完成度も高めの作品だと感じました。
FEシリーズを遊んだ事がある人もそうでない人も遊んでみて損はないと思います。
シフトキー押しっぱなしで移動・HPの増減・経験値増の早送りは出来ますが、
敵の移動前の待ち時間や戦闘時のアニメーション・メッセージは
早送りできないので、地味にイライラさせられます。
早送りできない部分を早送り可能にするか、そうでなければ
その部分をもう少しテンポ良くして欲しいです。
闘技場も、プレイヤーが一方的に不利になる奇襲システムは
嫌がらせとしか思えませんでした。
プレイヤーが後攻になるだけなら、まだマシだったのですが……。
それと、装備品周りのシステムが何気に面倒で、
使った装備品が常に一番上に来るようになっているのですが、
賢者は杖を使った後に敵から攻撃を受けると、何も出来なくなるのが不便に感じました。
シナリオ・ペアリングシステム自体は面白いのですが、
マップが無駄に広いのと前述したテンポの悪さが
それらを台無しにしているのが勿体無いです。
FEのようなゲームがやりたくてフリーゲームを検索していたら見つけた作品
基本的なシステムはほとんどFEと同じでそれなりに楽しめた。
ただ気になった点は回避率が悪い事 回避キャラなのに避けれなくて一撃で死まう事もある。
また、特定のユニット同士隣接すると支援効果がつくのだが、この効果は序盤から無条件で発動できるのでどうしてもヌルくなってしまうのが残念だった。
それでも総合的には面白かったので次回作に大いに期待したい。
ファイヤーエムブレムをやったことが無いので元ネタを知りませんが、楽しくプレイさせていただきました。
今たぶんラストステージの直前です、極悪人の叔父が出てきたから。
「たぶん」というのは、エンディングまであと何戦あるのか確認できない仕様だからです。
個人的には武器やアイテムの損耗率とお金のやり繰りのために、確認できると助かったのになー。
とはいえ難易度は初心者の私にもそこまで難しくなく、難易度を下げることもできるので気軽に遊べると思います。
ただシナリオが後半どんどん残酷になっていくのと、好感度(?)があるのに萌えがほぼ無いのが少々もったいなかった気がします。
シビアなシナリオでも仲間同士の会話でホッコリできればよかったのに。
盗作とまで言ってしまうのはどうかな…と思います。
FEファンの人が過敏になるのはわかるんですが、ファミコンの古いFEを再現するのが作者さんのコンセプトみたいだし、実際ウディタで似せて作るのも相当大変だったのではないかと思います。
それに一応設定やキャラはオリジナルですので。
FEへの愛着が高じて、言葉は不適切かもしれませんが自己満足的理由が大半で製作されたという印象ですね。
これで儲けてやろうとか、FE人気に乗っかってやろうとかそういう邪心を感じません。
FEの新作が出たばっかりだからタイミング的にアレだったのかもしれませんが・・・^^;
このゲームはそこそこ遊べて面白いのですが、オリジナル要素はゼロと言っていいでしょう。
FEを色々な面で劣化させてコピーしています。
他のゲームを真似するのはいいと思いますが、オリジナル要素を出さないとただの盗作なってしまいます。
以前にティアリングサーガと言うゲームがありました。
このティアリングサーガはFTの原作者がFTの世界観で作ったゲームですが、
発売機種が違ったせいで販売停止になりかけたりして、色々と問題になりました。
新しくゲームを作る時はには、なりたけオリジナル要素を出しましょう。
素晴らしい出来です。プレイするか迷っている方は迷いを捨てましょうw
特にファイヤーエムブレム(以下FE)のファンであるならば、必ず満足できる作品です。作者のFE愛がひしひしと伝わってきます。
また、プレイヤーに気持ち良くプレイして貰おうという作者の思いも強く感じることができ、本当にプレイは快適です。
①シナリオ・ストーリー
若い主人公の苦悩からの成長や敵キャラクターの内情など、シナリオはとても良く練りこまれていると思いますが、戦う理由付けが弱いかも。
②グラフィック
気持ちのいいドット絵です。申し分ありません。
戦闘アニメーションでは本家のようにいかない点もありますが、十分であると感じています。
③サウンド
自軍運用時のマップの音楽が平和的な音楽一本ですので、緊迫感に欠ける点はあると思いますが、他の場面で多彩な音楽とSEを駆使しており、魅力的に本作品の世界観を映し出しているため申し分ありません。
④システム
プレイヤーの事をよく考え抜いたシステムで、作者の気概を感じることができます。脱帽です。
⑤オリジナリティ
マップ間のフィールド移動の表現はオリジナリティがあると思いました。高難易度にて行けるスペシャルなステージも本当に楽しめました!
ただ本家FEのリスペクトの作品であると思いますので、オリジナリティ要素としては少なめか。
⑤総評
他の方のレビューに書いてある敵のAIの問題点等もあるかと思いますが、
それを差し引いても自信を持って☆5です。
基本的に難易度は低いので、FE未経験の方も安心だと思います。
本作品から始めてFEに行くのもなかなかオツかもしれませんね!
上級者はなにか縛りルールを作ってプレイすれば、また違う一面を見ることができると思います(闘技場、ドーピング禁止等)。
ゲームの紹介の通りのファイアーエムブレム風のゲーム。
ボウガンのグラフィック、ペガサスナイトの動きなど
「ファミコン版の」ファイアーエムブレムに並々ならぬこだわりが見える作品。
ゲームの難易度はそれなり。全ての村や仲間を集めると難しく、
ある程度妥協すればサクサクと次に進むことができます。
ユニットの移動が若干遅く、(FEで例えると初代と聖戦の中間くらい)後半は長い敵のターンに少しいらいらするかも。
あとは他の方のコメントにもありますが、敵のAIの挙動がおかしい。
耐久力の低そうなペガサスや僧侶を狙って届かないのに謎の遠回りをしたり
攻撃力や支援効果の影響を全く考えずに突っ込み沈んでいくなど。
エムブレマーなら確実に1話から手槍無双が始まるでしょう。
ゲームそのものは操作性もよく丁寧に作られているので
SLGを探しているという方なら満足するゲームだと思います。
戦略SLGはあまりしたことがなく、ヴィラとルロイを突出させすぎて何度も死なせた程度の腕前ですが、クリアできました。難易度選択が出来るのがありがたいです。
全編通して重いシナリオで、最後の会話イベントの後味が良くないので、もう少し達成感を持てる明るい終わり方だと良かったな。
あと、全体的に動きがもっさりしていた(ウディタのせい?)のが残念。6倍速でプレイしてちょうど良かったです。
あとは会話をマウスだけでなくキーボードでも読み進められたらもっと良かった。
色々書きましたが、楽しめました。こういったシステムで次回作も出してほしいです。ペアリング機能を使ってマルチエンドにしたりしても面白そう。
本編に関して。
シミュレーションRPGをやったことがない人にちょうどよい難易度。
「無料なので、嫌になったら簡単に投げ出せてしまうフリーゲーム」という点で考えれば、このくらいのバランスが最適かも。
それでも、敵の攻撃範囲くらいは随時把握しておかないとヌッ頃されるが……。
基本、ファイアーエムブレムと同じなので、シリーズが好きな人にもオススメ。
欲を言えば、ロードにもクラスチェンジが欲しかったなとか、再行動させられる吟遊詩人or踊り子もいたらなぁ、と。
周回要素や、クリア後に自由に各地で買い物したり戦えたりと、やり込める要素があれば文句なしだった。
闘技場に関して。
こちらはバランスの取り方がかなり雑な印象。特にこちらが下級職のキャラで戦う場合。
敵の攻撃の命中率は何故か常時100%。また、どんなに幸運の高いキャラで挑んでも数%の被クリティカル率があり、常に一撃死の危険が付きまとう。
加えて奇襲という要素もあり。これは、敵だけが一方的に一撃を加えられるというもの。
全てのターンで出る可能性があり、更に一度の戦闘で何度でも発動する。2連続で奇襲されることも珍しくない。
正直、ストレスが溜まるだけなのでいらない。
あと、相手を選んで参加費を払った後に彼我の戦闘情報が出るが、この時点でも右クリックでギブアップできるということを表示した方がよい。
低価格・下級職相手でもやたらと強い武器を持ってるせいでギブアップせざるを得なかったり、何故か上級職の対戦候補がやたら出てきたりと、とにかく時間がかかる仕様。
逆にこちらが上級職になるとかなり楽に戦えてしまう。下級職だと厳しく、上級職だと楽というバランスの偏りが顕著。
セーブができる「難易度・普通」以上の難易度でプレイする場合、「下級職で闘技場に行くのは厳禁!」という有様になってしまうのは非常に残念なところだ。
問題点もいくつか書いたが、基本的には丁寧に作られた良作。
カーソルが選択肢に追従したり、キーボードによるショートカットキーもあり、操作性が良好なのも見逃せない要素。
王道なシミュレーションRPGを、と言うのならこれがオススメ。
作者自信がファイヤーエンブレム(以下FE)の再現を目指したと言うように(略称もFEで同じになる様にしたとか。)
FEの際限度は高く、ウディタ製でよくぞここままでと
本当にFEが好きなんだなと言うのが凄く伝わってくるゲームです。
ストーリーもFEっぽいですし。
グラフィックもFEの戦闘の様なドットを自作されたようです。
FEのファンならプレイして損は無いと思います。
ただ不満な点をあげるなら、難易度がヌル過ぎます。
FEの計算式を使っているのですがパラメータは20が上限ではなく
またどのキャラも成長率が高いのでモリモリ強くなります。
加えて所謂支援効果が凶悪で、回避と必殺の他に攻撃力や防御力にまで上昇効果があったり、支援を与え合うキャラ同士が元々強キャラだったりが多々あります。
その上ウディタで組んでいるため仕方が無いことだとは思いますが
AIが馬鹿すぎです、回り込むことができず永遠と自軍との間にある進入不可地形にハマってみたり
攻撃可能範囲に、殺せる自軍と、ダメージを与えられずかつ反撃で死ぬ痔軍が居た場合に、後者に次から次へと突っ込んで殲滅されたりなんて事もあります。
FEが大好きなので5点を付けたいところですが、この点を考慮して4点としました。