レジェンド2~竜の魂を継ぐ者~のイメージ

レジェンド2~竜の魂を継ぐ者~

王道ファンタジーRPG!

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点
64.6
comment 12 (平均:3.6点)
view loading

ゲームポイント

[レジェンド2~竜の魂を継ぐ者~]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows Vista 7
制作者
落人~Rackt~
本体サイズ
13.9MB
Version
1.10
最終更新日
2012年3月31日
お気に入り
1

レジェンド2~竜の魂を継ぐ者~のコメント一覧 (コメント数24)

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    プレイしたのは、もう、何年も前ですが、この作品も、凄く好きな作品です。
    このシリーズ自体、凄く好きで、この作品を知った頃は、とにかくプレイしていました。
    2~3回は、普通にクリアしましたが、1度だけ、主人公だけでクリアに挑戦した事もあり、主人公だけでも何とかなる・・・ただし、序盤は経験値の量などから、レベル上げも大変で、その結果、序盤の方の敵の方が強く感じるなど、そういう、やり込み的な面白さも沢山秘めていたので、今でもよく覚えている、思い出の作品の一つです。
    シナリオも、分かりにくさが無いですが、たまに、少し難しいかな・・・と思う部分もありましたが、基本的には、分かりにくさが無い為、自分に合っていて凄く良かったです。
    そして、やり込み要素もとにかく沢山あるので、シナリオは文句なしで5点。

    グラフィックは、制作者様の独特のタッチのグラフィックがとても魅力的です。
    訓練場があって、そこの内部の見た目が、何か凄い感じがするのですが、もう少し工夫をと思いつつも、沢山の人がいて、訓練をしているみたいな風にも思えますので、何とも言えない部分もありますが、このシリーズの魅力の一つでもある為、自分は驚きはしましたが、そこまで変だとかは思いませんでした。

    サウンドは、各所に、良く合うものを使用されており、凄く良かったです。

    システムは、とても操作しやすくて良かったですが、面倒だと感じる部分も少しはありました。
    ですが、基本、凄く分かりやすかった為か、最後までプレイできましたし、何度も繰り返し遊ぼうと思ったのだと思います。

    独創性は、多少の、オマージュな部分もありますが、制作者様にしか描けない、とても魅力的なグラフィックも多いので、この評価としました。

    総評は文句なしで5点。
    この作品知った時点で、これ以外にプレイしたかすら覚えてないほど、この作品は当時の自分には衝撃的でした。

    有難う御座いました。

  • user-pic
    • 4
    • 3
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3

    とりあえず竜王倒して酒場で仲間を選んでいるところですがレビューします!
    既にたくさんの方が書いてる通り、武器、育成、職業、パーティーをいろいろ選べるのが
    大好きなので楽しいです。しかも、複雑すぎず、単純すぎずのバランスも取れていて
    ヌルゲーマーな私でも気軽に遊べました。
    ただ、これは完全に好みの問題なのですが、普段はイベントとか
    ストーリーも楽しむゲームをしてる方なので、なんとなく味気ない気がして、
    仲間を選ぶのも、主人公としてというよりはゲーム戦略考えるゲーマー視点で
    難しく考えすぎて迷ってしまい、今止まっちゃいました・・・。
    その点を気にしない方には遊びがいがあっておすすめです!
    周回も楽しめると思います。

    私が一番気に入ったのはキャラグラで、実は先行して外伝の「武器屋のオヤジと俺」
    の方もクリアしたのですが、そちらのツクール素材のイラストより
    断然好きです。もし本ゲームがツクール素材だったら、全く違う印象になっていたと
    思います。
    また、ダンジョンごとの音楽の選び方も好きです。雰囲気に合ってて浸れました。

    ストーリーがややシンプルでも、このキャラグラと音楽に、キャラや世界の背景を
    妄想させられます。とても素敵なデザインだと思いました。

    気力と時間を見つけてゲーム再開しようと思います。
    いろいろ言ってしまいまいたが完成度の高いゲームだと思います。ヒイロかっこE!!

  • user-pic

    ・匿名さん
    このゲームでは戦士系スキルもMP消費とし、ソウルドライブという各キャラ固有の必殺技を設けました。
    そのせいでヌルいとのご指摘を受けることもあるのですが、とても楽しんでもらえたようで嬉しいです!
    感想たくさんありがとうございます!

  • user-pic
    • 5

    良作でした。
    MP消費スキルとSP消費スキル(他の作品では名前が違いますが)のバランスは、この作品が丁度よいと思いました。
    欲を言えば、
    ・エーテルをもう少し早く買えるようにしてほしかった
    ・ワールドマップを表示してほしかった
    (離れ小島の称号を拾うのが少々手間だったため)

  • user-pic

    ・yoshiさん
    このゲームでは、「大ダメージの爽快感」というのもテーマの1つだったので、楽しんでもらえて嬉しいです。
    スーファミ、プレステ世代のネタを分かってもらえて嬉しいです。当時の「RPGの面白さ」を表現したいというのが僕の原点です。
    テンちゃんは実は隠れファンが多いみたいです(笑)。本人もこっそり喜んでると思います。
    次回作を出せるかどうかは分かりませんが、訓練所はこのゲームの醍醐味なので無くならないと思います。すいません。
    全クリと高評価嬉しいです。ありがとうございました!

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4

    先ほど全クリしました(笑)
    良くも悪くもダメージが100000超えが嬉しくなりました♪
    オマージュが強く、スーファミやプレステ世代をこよなく愛しているのが分かりました。
    アルティマニアにあったテ○ペストが使い勝手悪いと書いてありましたが、あの連続攻撃が笑いが止まらずスタメンでした♪
    アイテムが多くて短時間ながら熱くなれて良かったです。
    ウィズやFF、ドラクエ、ロマサガは私もやり込みまくってはいませんが結構プレイしてればわかるネタが良かったです。
    三作目あるなら期待しますが、強いて言うなら訓練所の能力アップにこだわりすぎてしまうので固定化か最初からないものにしてください(笑)

  • user-pic

    ・tsさん
    一応、リュウトを始め、主人公以外のメンバーは独自で鍛えているという設定です。
    出入り口に人が立ってる店は、マップの切り替えという手間を廃し、より早くお店を利用できるようにしたものです。
    もちろん、内部マップを作らなくて良いからでもありますが。
    訓練所の件もそうですが、ゲームとしての都合と世界観の追求の兼ね合いは難しいですね。
    ワープの魔法はありません。ダンジョンをクリアしたら町に戻れますしね。そもそも当時はワープを実現する技術がなかったのですが。
    称号は、FF7のマテリアみたいな感覚だったので、結構その辺に落ちてたり宝箱に普通に入ったりしてます。入手場面を魅せると良かったのかもしれません。
    訓練所に入った瞬間イベントが発生するのはバグです。
    例えば、3つ目の訓練所を飛ばして4つ目の訓練所に行き、その後、3つ目の訓練所に戻って能力を上げ、4つ目の訓練所に戻る…と発生すると思います。
    ちょっと修正が難しそうだし、発生条件も特殊なので、修正は様子見したいと思います。
    厳しいと感じる評価もありますが、しっかりとプレイして感想を書いてくれて嬉しいです。ありがとうございました!

  • user-pic
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 2

    【シナリオ】

    王道というか、わかりやすくてシンプルな作り。
    同じことを繰り返すので、そういうことが苦手なプレイヤーには向かない。
    逆に言えば、イベントが少なく、ダンジョンも短いし、仕掛けもない
    一本道で、迷うことなくどんどん進んでいくことができる。
    小難しいことが苦手なプレイヤーなら向いている。
    サクッとRPGをクリアしたい人ならいいかも。評価は3。
    ただ、やはり人を選ぶゲームであることは間違いないので
    合わない人はとことん合わないだろう。

    冒険者という設定があるのなら、各地の訓練所等で仕事を請負う
    サブイベントがあってもよかったかも。

    閉鎖的なエルフの村や異空間に訓練所を置くのはゲーム上
    仕方ないにしても世界観を壊しているように思う。
    (異空間は妖精が言い訳をしているが)

    冒険者のための訓練所なのに、リュウトが利用できないのは
    設定上おかしいのでは?

    【グラフィック】

    個性的な顔グラフィック。自作という点は評価したい。
    評価は3。

    【サウンド】

    問題もなく無難な選択。評価は3。

    【システム】

    ★ 街&ダンジョン

    街が個性的な造りとなっている。武器屋などは出入り口に人が立っている
    状態。どういう理由なのかは不明だが、視覚的にも発想にも驚いた。

    ダンジョン構成もシンプルで短い。そのせいでエンカウント率を高く
    設定している。回復ポイントもワープもない。

    ★ 育成システム

    主人公を自由に育成できるところが良い点のひとつ。
    「称号」を装備してカスタマイズできるのもいいし、数も多い。
    ただ、伝説といわれている称号が、調べるだけというのはあっさり
    しすぎている。宝石や伝説の武器にはボスがいたのになぜこれだけ?
    (称号レジェンドは別だが)

    ★ 仲間システム

    仲間は個性的だが、酒場のシステムがよくない。
    待機メンバーの装備品を外すこともできないし、一人だけメンバーを
    交代したい場合でもメンバーを一度解散させる必要があるなど、使い勝手
    が悪い。非戦闘のメンバーにも経験値が入るのはうれしい。

    ★ 魔法&技

    魔法の種類は多いが、場所移動(街に移動)やダンジョン脱出の魔法が
    たぶんない。
    クリティカル率を上げる、行動回数・攻撃回数を増やすなど、大幅な
    ダメージアップが可能となる魔法がそろっている。

    ★ 進行具合

    難易度は低め。育成や扱う武器にもよるが、基本的にレベル上げは
    不要なのでサクサク進めることができる。また、レベルが上がりやすく
    99に到達するまでさほど時間は掛からない。

    総合的な評価は3。

    ■ 良かったところ/疑問点/要望 など

    ・育成システム
    ・逃走率が高い
    ・サクサク進める
    ・わかりやすいシナリオ
    ・仲間が個性的
    ・圧倒的なダメージを与えられる

    ・訓練所を利用し終わった状態の後、レベルアップ等でステータスが
     上昇したときに、訓練所(エルフの村など)に入った瞬間、称号を
     もらえるイベントが発生するが、バクでは?
     仕様だとしても、イベントの発生タイミングがおかしい。

    【オリジナリティ】

    目新しさはそれほどないが、育成システムはそれなりに充実しており
    自由度が広かった。
    評価は2。

レジェンド2~竜の魂を継ぐ者~にコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。

※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。

※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。

レジェンド2~竜の魂を継ぐ者~
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索