「TRPG ファーガソン年代記」を原作にした「Balladシリーズ」最新作!
主人公の「エスト」は、旅先で「神の武具師」の末裔であることを告げられる。
神の武具を製出する「ラナの氏族」として、ルティア大陸の中央部を冒険するエストたち。
それは、壮大な物語群の序章であった。

タイトル画面

ラナの氏族の一人、ラナ・イーリアとの出会い

ゲーム画面:武具の鍛治精錬

仕事の依頼:風の森へ

旅の仲間「ヘリオス」

戦闘画面:秘技「連撃」

ゲーム画面:中央リヒテ地方のMAP
更新履歴
2024年07年01日、 ver3.2.0 「中央リヒテ国地方MAP」を表示できるようにしました。一部、フィールド画面の修正。
[Ballad 21 神の武具師]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
7 8 10 11
- DL回数
- 制作者
- 遊勇舎
- 制作サイト
- 遊勇舎公式HP
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 209MB
- Version
- 3.2.0
- 最終更新日
- 2024年7月 1日
- お気に入り
- 票0票
やり始めて間もないが、幾つか指摘(不具合等のミス)をさせていただく。
マップ2つ目「中央リヒテ地方南東」にある、2つ目の看板、
本来なら「この先○○」と城や街の名前が表示されるはずだけど、
上、右、下のどちら側から、看板に触れても、なにも反応が無かった。
それと1つ目のマップでも思ったけど、無駄に広すぎるエリア。
南に街があるのかと思えば何も無く、道路が一直線に描かれてるだけ。
アイテム欄に「アイテム」「装備」「モンスターの図鑑」とか設置されてるはずだが、
そういうのが重要アイテム欄に無く。 マップ(地図)も重要欄には置いておらず。
最初に何処へ行けばいいのか、そういったフラグが立たないようになってた。
ゲームのタイトル通り、武具を製作していくだけの設定ですか?
一部の武器に関して、町長に頼まれて作った後「その武器を5万で譲る」を選ぶと、
その装備は得られず、再び作ろうとしても、魔法石が無いので作ることは不可能。
ダンジョン等の宝箱から、魔法石が得られるとは限らないが、その設定は大丈夫か?
ギルドのようなマークはあるが、入れるのは一部の建物だけと思われる。
鍛冶屋は装備を作るだけの建物であり、主人公が深く関わっているため、必ず訪れる(イベント任務)。
主人公が鍛冶職人の変わりを務めることになるので、鍛冶屋の使い道が1度きりとなる。
イベント任務だから、それが終了した地点で「ここに用事は無い」等のテロップを入れるべき。
何度も出入りは出来るが、職人に話し掛けても、特に意味は無かった。
主人公が製作した装備を見せ、職人や町長等から許可が出ると、その街での任務は終了してしまう。
あとはレベルを上げるなど、それだけで時間を使ってしまう。
最初のマップには無かったが、推定レベル(到達するのに必要なレベル)があっても良いのでは?
だだっ広いマップだと、なにをしたらいいのか、普通に分からなくなる。
ダンジョン内はマップ程の感じは無いが、遠回りだなと感じた。ギミックが無いのは嬉しいが。
今後も、マップやダンジョン、城や街内、様々なところに不備な部分が出ると思います。
僕以外のユーザー様が、見つけてくれるかもしれません。