メビウスの迷宮のイメージ

メビウスの迷宮

4人の主人公によるデッキ構築型カードバトルRPG

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点 投票受付中
comment 5 (平均:3.9点)
view loading

ゲームポイント

最も注目してほしい点、力を入れた点

プレイヤーの皆様へのメッセージ

更新履歴

[メビウスの迷宮]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows 8 10 11
DL回数
制作者
KEN
SNS
X(Twitter)
本体サイズ
439MB
Version
1.05
最終更新日
2024年6月30日
お気に入り
5

メビウスの迷宮のコメント一覧 (コメント数25)

  • user-pic

    ver1.04にて
    ※現在ver1.05ですが不具合修正記載はなかったため報告させていただきます

    ・リザルトで確認できるプレイ回数よりプレイ記録のプレイ回数が少ないです。
    例えば1キャラ8回プレイして、
    リザルトは8回分確認でき、プレイ記録のプレイ回数は7、勝利回数1、敗北回数7、
    のようになっています。
    こちらのプレイ状況では4キャラ全員1戦の敗北分ずつ少なく表示されています。


    ver1.05にて
    ・「星のルーン」取得前のステート表示画面の「術式」の説明も「(最大5スタック)」になっていますが3ではないでしょうか?
    ・「烙印」の仕様が1.04から変更になりましたが、ステート表示画面では「幻夢」の説明に「烙印状態の敵から受ける被ダメージ-3」、「烙印」の説明に「このステートを解除した時、自身のAP+1」となっています。

    ご都合の良い時にご確認いただけますと幸いです。

  • user-pic

    すみません、プレイ回数の報告内容について、数字を間違えていました。
    正しくは下記のとおりです。
    「例えば1キャラ8回プレイして、
    リザルトは8回分確認でき、プレイ記録のプレイ回数は7、勝利回数1、敗北回数【6】、
    のようになっています。」

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3
    • 2
    • 5

    久々にフリーゲームで熱中してしまうほど面白かった
    セーブ数が100オーバーしたので、リタイア含め多分150hくらいは遊んだ。
    それだけのめり込め、試行錯誤であっという間に時間が飲まれてしまった。

    シナリオ:物語の中身についてはここでは触れない
    キャラクター選択直後や終盤に少し流れるが、
    ゲームプレイとは別として一気に見ることが出来るしくみ。
    プレイに熱中すると物語を忘れてしまう自分にとって,
    プレイと切り分けて楽しめるこの配慮はありがたい。

    グラフィック:キャラ立ち絵が好みの絵とまでは行かないが、
    フリーゲームであることを考えれば十分だと思う。

    サウンド:ミステリアスな雰囲気だったり、バトルの高揚感だったり、
    適切に配置出来てたと思う。
    ノアのメイスだけはレジ音みたいでそれでいいのか?と思ってしまったが。

    システム:このゲームに問題点があるとしたらこの点。
    スキルツリー確認後はカーソルが消費アイテムに移動していて、
    移動選択先が点滅は止んでいるが光ったままで選択中に見えるため、
    移動先を選択したつもりがアイテムを誤使用してしまう。
    また戦闘中、アイテム1つ目を使用後、そのまま2つ目を使用しようとすると
    カーソルは既に手持ちのカードに移動していて、カードを誤使用してしまう。
    これらのカーソルがどこを選択しているか今一わかりづらいことと、
    カーソルが勝手に移動してしまうことが合わさり、思わず戦略が崩れてしまう事がよくある。

    オリジナリティ:ガードとシールド、敵の防御に2種類あることや、
    それに合わせDustを満たしたままターンエンドし次ターンに掛けるなど、
    こちらが攻めたいだけではいずれやられ、相手に隙があるだけでは効果的な攻撃が出来ず、
    攻守のタイミングの重要性が高く、それが戦闘の楽しみに影響が大きかったと思う。
    デッキ構築については、『デッキは30枚で』などの枚数の縛りがないので、
    破壊力の高いカードを次々拾っていると防御カードの割合が下がっていずれ大ダメージでやられる、
    強いカードを次々拾いまくるのも良いが、枚数を絞って回転を上げる方向も可能、と言う面が面白かった。

    その他
    敵の行動の名前は事前に解るのだけれども、
    特殊行動だとその中身が解らないのがちょっと痒い所だった。

  • user-pic

    ver1.04 今更ですが覚醒時のみ使えるカードのdustの消費は仕様ですよね?

    カード説明文に覚醒スキルを表しているのであろう【覚醒時】の文字はないし、
    オレンジ色への変化もないし、Dustの消費についても特に書いていないので、
    初使用時はDustを消費するカードだと分かりませんが。

  • user-pic

    >覚醒時のみ使えるカードのdustの消費は仕様ですよね?
    本動作は仕様です。

    表記に関しまして、ご意見ありがとうございました。

  • user-pic

    ver1.04
    とても大胆かつ刺激的な調整で、大変楽しませていただいております。
    さて、今回は大きく調整の入ったノアさんに関してです。

     スキル「知恵の泉」を習得した状態で
    「山札・捨て札ともに0」「手札にコスト1の攻撃系魔術カードと魔力変換がある」
    これら条件を満たした時、ターンを譲らずに一方的に攻撃し続けることが可能になります。
    (ケラヴノスで攻撃、魔力変換で魔力変換とケラヴノスを回収、スキル知恵の泉で魔術補充、以下同文)
    これはこれでオモロいしこのままでもいいかもと思ってますが、一応お伝えしておきます。(調整大変そうですし)

     それと曼荼羅の説明ですが「ターン終了時」ではなく「次ターン開始時」か「次ターン開始後」とした方が
    妥当な気がします。(スキル断食に関わるのでちょっと重要)

  • user-pic

    条件次第で無限コンボのような動きができるのは仕様として残しています。
    カードを大量に回すことをゲーム側で制限することもできますが、プレイヤーのストレスの方が大きいと考え、現行の難易度では実装していません。

    プレイヤーに様々な遊び方を提供したいというのが制作側の思いであり、こういった「ズル」を見つけるのも一つの楽しみとして考えています。
    ですので、ご自身の好きな遊び方を楽しんで頂ければ幸いです。

    ・曼荼羅のテキスト
    ご意見ありがとうございます。
    解釈は人によって分かれる部分ですので、現状はこのままの記載とします。

  • user-pic

    Ve1.03 ノアの雷槍ケラヴノス
    烙印解除時にAP+1 的な効果が付いてます

  • user-pic

    コメントありがとうございます。

    >烙印解除時にAP+1
    烙印を解除したときにAPが増加するのは仕様です。
    そのため、上記は正常な動作となります。

    本件につきましては、仕様が分かりづらいとのコメントが寄せられているため、次バージョンでヘルプテキストの見直しを行う予定です。

  • user-pic

    Ver1.03におきましてエクリプスはAP+1と説明がありますが、実際はAP+2されています。術式スッタク無しで使った場合のみ差し引きで+1の結果になると思われます。

  • user-pic

    コメントありがとうございます。

    >実際はAP+2されています。
    このカードの効果は烙印解除時にAPを増加するものであり、烙印解除の効果と合わせてAPが2増加します。
    そのため、本動作は仕様です。

    烙印解除の仕様が分かり辛いことが原因のひとつかと思いますので、次バージョンで記載の改善などを行う予定です。

  • user-pic

    なるほど、ありがとうございます!

  • user-pic

    Ve1.02 オーディンのスキル 防衛本能
    紫カードを使用した時手札+1 とスキルツリーに有りますが
    紫カードを使用した時 火力+1(永続)
    みたいな感じなので実装されてます SS撮らなかったからうろ覚えですが

  • user-pic

    ご報告頂き、ありがとうございます。
    スキルツリー側の説明が誤っていました。
    次バージョンにて修正いたします。

  • user-pic
    • 5

    1人目簡単2人目難しい、2人目から難易度上がるので詰まるかどうかで論評変わりそう
    ストーリー飛ばせるのも個人的には好き

  • user-pic

    ver1.01におきまして「血の儀式」によるdust最大化が機能していないと思われます。
    加えてですが、このカードの説明にあるAP+1について、
    カードのコストが1だからプラマイ0?と誤解を招きます。
    スラッシュで区切っているのも「現AP+1を代入して割る」みたいで紛らわしいかと。
    こちら、またお手隙の折にでもご確認およびご検討いただければと思います。

  • user-pic

    バグ報告ありがとうございます。
    (感想欄のコメントもありがとうございます)
    現象を確認しました。ご不便おかけし、申し訳ありません。
    次Verにて修正いたします。

    本カードの効果は、烙印を解除した後にdust上昇およびAP1を得ます。
    補足すると、烙印解除のAP増加もあるため、合計してAP2回復となるのが正しい挙動です。
    スラッシュ表記は他カードとの統一性がないため、この点は見直ししたいと思います。

    ご意見、ありがとうございました。

  • user-pic
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 2

    Yet another copycat of Slay the Spire. The whole system is almost the same: 3 item slots, rest or powerup bonfire, curse cards, less random relics in the name of skill, you name it.
    Card Attack animation and sound effects are pretty terrible, at least for the ranger. They use default or free material, which doesn't fit the impression of shooting arrows.
    Balance of veteran mode is good, but given it was based on an other popular mature card game, hard to say it is a pro.

    There are some original elements like cards and dust system, so I give it a 2/5

    Slay the Spireの模倣だ。3つのアイテムスロット、休憩やパワーアップの焚き火、呪いのカード、スキルの名の下にランダムな遺物など、システム全体はほとんど同じだ。
    カード攻撃のアニメーションと効果音は、少なくともレンジャーにとってはかなりひどい。デフォルトかフリー素材を使っており、矢を放つという印象にそぐわない。
    ベテラン・モードのバランスは良いが、他の大人気カードゲームを元にしていることを考えると、メリットとは言い難い。

  • user-pic

    Ver1.01 紅焔の血脈
    おそらく Dust消去 の効果が記載もれです
    ラスボス戦にて初投入、1ターン目でやられてビビりました(勝てました)

  • user-pic

    ご報告いただき、ありがとうございます。
    本件、dust消去が誤って設定されていました。説明文が正です。

    次バージョンにて修正致します。

  • user-pic

    ver1.0におきまして「DEFアンプル」の説明文と
    実際に付与される効果の説明文が食い違っています。
    また、どちらの効果も実感できません。
    お手隙の折にでもご確認いただければと思います。

  • user-pic

    ご報告いただき、ありがとうございます。
    不具合について確認しました。また、説明文と食い違いのあるアイテムが発見されましたため、次バージョンで修正させていただきます。

  • user-pic
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5

    ○総評
     短い時間に面白さを詰め込んだような作品です。
    カードバトル好きには是非お勧め。

    ○これからやる人へ
     ブロックとスタンの関係には注意してください。
    ガードを割ったからと言って普段はスタンしません。(1敗)

    ★良い点----------------------------------------------------------------------
     難易度設定が絶妙です。
    カンタンさと歯ごたえ、相反する2要素を両立した初見ビギナーは
    高い満足感を提供してくれます。
    特にその「初見」が4倍用意されているのは非常に嬉しいところ。
     4人の差別化やスキルによるカスタム性など、褒めたいところは
    まだまだありますが、掘り下げるとネタバレに触りそうなので割愛。

    ☆良くない点------------------------------------------------------------------
     UIレイアウトに少し難は感じました。見せたい部分を真ん中に寄せて
    他を画面端に散らかしたような印象で、どこに何があるのか分かりづらいです。
    またチュートリアルも不足してる印象で、分かりづらさを助長しています。
    (セーブ方法すらよく分からないまま、とりあえずでクリアした始末)
     慣れて理解すれば問題ない程度ですが、短い作品はその慣れるまでの時間が
    相対的に長くなるので、そういう意味で少し損してるなと感じました。


    *ベテランの攻略が完了したため各キャラのプレイ感想を追加。
    作者様向けの内容であってドネタバレですので、閲覧はご注意ください。

  • user-pic

    全体的に、ビルドの選択肢が少ないなという印象です。
    それでは具体的に、ひとりずつ見ていきましょう。

    ・ミレイユ
     防御が得意と言うだけあって火力に乏しい器用貧乏さんです。
     幻影の矢は好きなんですが「消化できなかった場合、デッキを厚くする実質紫カード」
    と考えると、性能的にリスクに見合っていないなと感じました。
    「ソウルアロー」と「昴星の矢」が別ツリーなのも若干モヤります。
     一方「テンプテーション」で防御を固めてもリフレッシュ一発で巻き返されるので
    特に対ボスにおいて、持久戦もさほど有利ではないという感想です。

    ・オーディン
     攻防ともに高い数値を恒常的に出せる脳筋さんです。
    スキルの効果が誰よりも単純で分かりやすく、しかも強いので、力押しの快感が得られます。
     「逆鱗」が圧倒的に強く、ヒートナックルですら20オーバーの威力をたたき出すので
    これを取らないのは縛りプレイなのではという実情。
    初期カードのガード(フレイムスフィア)をはじめ、あらゆるカードが強力で快適。
     ただ、敵を燃やすビルドはミレイユ同様、リフレッシュ一発で巻き返されるので
    あんまり伸びないなという感想でした。

    ・エリオ
     個人的に、カードバトルと言ったらこうでなくっちゃ、という感じの速攻さんです。
    キャラコンセプト的には一番よく仕上がっているなと感じました。
     スキルが特に複雑で、何も考えずに適当にデッキを増やすと簡単に負ける一方、
    方針を決めてしっかりビルドすれば、向かうところ敵なしの火力に。
    実にいい仕上がりですが、この人だけとりわけ深い理解を要求されるので
    カジュアル層には少し壁になりそうです。

    ・ノア
     一番面白そうでありながら、突き詰めると一番つまらないビルドになってしまいました。
    というのも「肉体言語」と「暴走する魔力」を両立すると『烙印も魔術も消費しないのが安定』
    という結論になり、「破壊衝動」で杖の威力を上げ、あふれる魔術で鎖縛の魔眼を挟めば
    あとは泥沼のどつきあいをするだけで大体勝てます。
    リザルトを見て震えました。杖と盾にライトハンドと鎖縛の魔眼を加えた合計8枚デッキです。
     さてこうなった経緯ですが、まず暴力が強かったので頭痛を起用したのですが
    彼女はドロー加速があまり得意ではなく、紫を仕込まれたりした暁には事故率が跳ね上がったため
    この方針は泣く泣く却下へ。
    次に烙印でどうにかできないかと試したところ、途中で凶星の杖に出会い、あまりの威力に
    これ烙印剥がさなくて良くないか?という考えに。
    魔術に関してはエピタフに可能性を感じていたのですが、杖でいいやこれ…と
    出来上がったのがあの出涸らしみたいなデッキです。
     

     さて、まとめますと一番の感想としてはやはり、
    リフレッシュが強いのでスキル選択の幅が狭くなってる気がする、というところです。
    これについては致し方ないところかなぁとも思うのですが。
     というわけで自分の中である程度の答えも得られて、大変満足しております。
    実に楽しいゲームをありがとうございました!

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 5
    • 5

    面白かったです。

    ストーリーは短めながらもよく纏っており、4人の主人公達と迷宮を中心とした群像劇とその背後にある陰謀は読み物としても面白かったです。

    主人公ごとに戦闘スタイルが全く異なるうえ同じキャラでも様々な戦法が選べるためカードとスキルのシナジーやコンボを考えるのが楽しかったです。

    良い作品をありがとうございました。

メビウスの迷宮にコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。
※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。
感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。

メビウスの迷宮
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索