驚くべき超絶グラフィックアニメで描きこまれた2D対戦格闘ゲーム
露出度の高い個性豊かなコスチュームを着た美少女キャラクターが多数登場する市販ゲームに引けをとらない高品質な2Dグラフィック対戦格闘ゲーム。
ヴァンガードプリンセスのキャラクター達は、影やライト表現をも盛りこむ力の入れようの細部にわたって丁寧に描かれたドット絵に、なびく髪や服、そして揺れる胸といったアニメーション、派手なエフェクトと超必殺技発動時に入るカットインなど、驚くべきクオリティで表現されているのが最大の魅力だ。
しかし、ヴァンガードプリンセスは、美麗なグラフィックだけではない。格闘ゲームとしてのシステム完成度も非常に高い仕上がりとなっている。
目を引くシステムとして、プレイヤーが直接操作できるキャラクター以外に、4人から選ぶことができるサポートキャラの存在がある。サポートキャラは、サポート攻撃ボタンで相手キャラに攻撃してくれたり、またプレイキャラの代わり相手からの攻撃をガードしてくれたりする文字通りサポートしてくれる。また、サポートキャラの攻撃はサポート攻撃ボタン+方向キーの組み合わせにより、バリエーションも豊富で、かつ画面下部に表示されたサポートレベルゲージにより、その攻撃は段階を経て変化していく。
プレイヤーキャラとサポートキャラの組み合わせによって、攻撃の連携も変わってくるので、自分の好みのキャラを見つけてみよう。
元ゲーム会社勤務のスゲノトモアキ氏が3年半の制作時間をかけて作り上げた「ヴァンガードプリンセス」は、まさにプロレベルのグラフィックと完成度を誇っており、その作品からは非常に丁寧に作りこまれた妥協を許さない執念を感じられるほどだ。
よくぞこれほどのゲームをフリーで公開したなぁと、素直に感謝したい。
またVersion1.08 から、スペシャルゲージが溜まると発動できる「リバティアーツ」と呼ばれる超必殺技を使用すると、カットインアニメーションが入るようになった。この新たな演出の追加により益々魅せられるものとなり、ヴァンガードプリンセスは熱い駆け引きが楽しめる。
非常に美麗なドット絵で描かれている
キャラクターセレクト、サポートキャラも選択しよう
必殺技ひとつひとつがキレイ
普通にパンチラあったり
リバティアーツ発動!
リバティアーツ発動時のカットイン
リバティアーツ発動時のカットイン
勝利後のカット
モードセレクト画面
ゲームを彩るキャラクター達
フリーの中で飛びぬけたグラフィックの上に作り込まれてる
しいていうなら、サポートキャラはいらなかったと思う
このサポートキャラの存在だけで、ゲームとしては並作品まで落としてる感ある
これによってごちゃごちゃした操作性、ゲーム性になっててストレスを感じてしまう
やってみなきゃわからない
そこそこたのしめた
これってフリーゲーか?と思うぐらいのでき
これは凄いよ!
バグって操作が聞かないのですが
格闘ゲームなんでストーリーはまあ度外視、可もなく不可もなくといったところ、サウンドはフリー素材だが雰囲気にマッチしており違和感はない。
散々書かれているがグラフィックが非常に綺麗で、枚数も多いためカクつくこともなく動かしているだけでも楽しい、のだがパンチラ程度の表現はあるため苦手な人や嫌いな人は注意が必要。
ゲームのシステムはキャンセルが無いため初心者にはかなり取っつき辛いが、慣れてサポートを絡めて自由にコンボを繋げるようになると途端に面白くなる。
残念な点を挙げるとすると更新が絶望的なことか。
フリーゲームとは思えないほど素晴らしい出来栄えで、格ゲーやってる自分も楽しく出来ました、初心者でもできそうで、とても素晴らしいと思いました!
格闘ゲームはあまりプレイしないのですが楽しめました
好きなキャラクターは氷桜かえでです
リバティアーツがかっこいいです
最近モザイクハートみたいに開発がモザイクバグがあることをわかっていて売ったもの勝ちな考えでゲームを発売するからあるかな作ってるようなメーカーみたいにくそメーカーが多い。
それにくらべてVGみたいにフリーで完成度が高いものだと安心して遊べる。かね出してゲームを買う次代は終わりかもね。
正直くそみたいなゲームメーカーはつぶれてほしい。
いい
普通に金取れるレベルだと思います
これ、面白いか?
格闘ゲームやり込んでる人にはちょっと物足りないと思う。
コンボとかわかんない人がてきとーに美麗技を出して楽しむゲーム。
グラフィックは綺麗だけど、そこ以外にイイ点を個人的には見出せなかった。
確かに、これはイラスト重視のゲームですね。コンボ適当でも決まりやすいヌルゲーだし、これなら鉄拳かブレイブルーやったほうがまだいいかと。まぁ、フリゲクオリティって感じですね。
「フリーゲームで面白いゲームって?」
その記事からヴァンガードプリンセスというゲームを知りました。
間違いなく、この作品は面白いゲームだと私は思います。
格闘ゲームをプレイしたことが無い人にオススメしたいですね。
スゲノトモアキ氏のこれからの活躍に期待しています。(´∀`)b
金取れるレベルです
ゲームバランスも良いし(7:3の組み合わせがあるかないかくらい)格闘ゲームの中では初心者向け。サポートキャラのシステム上慣れは必要かも
グラフィックがすごい。本当にすごい
キーボードの操作性が某弾幕アクションゲーム並だったら商業用レベル
無料で遊ばせてもらうのを申し訳なく思うくらい良く出来てます
フリーゲームにしてはとても出来が良いと思います。
パートナーを選ぶことができるため戦略の幅が広がり、
ボタン操作も簡単なため、初心者の僕にも役立ちました。
それと隠しパートナーとかとても嬉しかったです。
ルナ(二丁拳銃の人)は打撃や射撃のコンボがまさに華麗でした。
個人的に1番扱いやすいキャラでした。
ちなみに1番好きなキャラクターはかえでです。
それと、くるみは技数が少ない(知らない技があるかもしれんが)のか
個人的に1番扱いにくいキャラで、ノーマルクリアがやっとでした。
他のキャラはみな扱いやすく良かったです。
また、必殺時や勝利時にムービーが入るなど、
フリーゲームにしてはとても凝っていていいと思います。
かえでの「切り刻んであげる」とか素晴らしいと思います。
まだやったことの無い人はやったほうがいいと思います。
少なくともやって損は無いと思います。
ですが、本音を言うとこの作品の特別な何かがもっと欲しいです。
ドット絵もアニメも含めてグラフィックが他の追従を許さないくらい凄い
サウンドやシステムも含めて全体的にクオリティが高すぎ
ただ、無理にオリジナリティを高めようとしてる感が否めない
コンボゲーとはいえないシステムで、さらに必ずサポートキャラがつくのは
個性的だと思ったけど、それで面白さが損なわてるように感じた
面白いゲームというより凄いゲームっていうのが正直な感想
このゲームはコンバットの気が持つ。 そう最高ですよ、とっても楽しい。
とにかくグラフィックが凄い!に尽きます。
モーションもカットインも凄く綺麗で脱帽します。
ボイスも付いてますし、これは「市販のゲーム」ですね。
作品は素晴らしいのですが、
フリーゲームとしてはどうなのかなぁ?と個人的に疑問。
余りにレベルが高過ぎて他の作り手さんが委縮してしまわないかな…。
ついにここでも紹介されたか・・・
圧倒的な面白さ、圧倒的なグラフィックで、とても面白かった。
また専用のwikiがあるなど盛り上がりもなかなかで、さすがとしかいいようがない。キャラも個性的(とゆうか作者の趣味全開)
所で下で酷評してる馬鹿はその飛び抜けた個性や革新性やフュージョニズムを使ってこれ以上の出来のいいフリーゲームつくれるんだろうな?(笑)
出来のいいフリーゲーム作って何が悪いのかな?
フリーゲームは個性なければクソとかいって、フリゲの世界縮めてるお前の方がよっぽど害だわwwww
天才の気まぐれで世に放たれた商業フリーソフト。
これがこの作品を表す言葉ではないだろうか。
他の人が言うようにグラフィックはフリー随一。
中堅商業格闘ゲームすら上回る驚異的な仕上がり。
オリジナリティにも優れていると個人的には感じる。
しかしオリジナリティあれどそれを楽しめるかは人それぞれとも感じる。
システムの理詰めはされているのだが、対戦を重ねると結局は
サポートを使った事故待ちのトローリングに終結し、
読み合いあれどその読み合いが細部まで洗練されず
大雑把な読み合いでシーンが進んでしまうゲーム。
だが、これも結局は人の好みに左右されるとは思う。
素晴らしいグラフィックの前にはそういったゲーム性も
関係なくプレイ出来る人もいるだろうし、
元々そういったゲーム性を好む人もいることだろう。
唯一気になる点は画面上を複数のキャラが動き回るため
非常に目が泳ぎやすいという部分くらい。
とにかくグラフィックの凄まじさに尽きます。これはモーションも含めて。
オリジナリティ云々の話が出てますが、このレベルでハイクオリティな萌えキャラ格ゲーが今のところない時点で十分オリジナルといえます。
とにかく全体的に丁寧です。
こうしたいっていうのをとことんやり抜いてるのがある意味フリーゲームらしいし、その労力の払い方がフリーらしくないというか。
普通に金銭が動くレベルですねこれは。
ちょっとルイナス思い出しました。
グラフィックは商業も含めての最高レベル!
個人でここまでのクオリティは凄い!
アニメ演出が、すごくよかったです
ぜひやってみてください!
フリーでこれはすばらしいと思う!!
クオリティが半端じゃないです。某雑誌のインタビュー記事でヴァンプリの製作過程も読みましたが、何年もかけてここまでのものを作られたことに尊敬しました。
美麗なグラフィック、素直に萌えさせてくれるエロ可愛いキャラなど、オタゲーとしても格ゲーとしても秀逸。
難を言えば、キャラの設定や容姿がどれも有名作品のパクリ要素の寄せ集めで、よチャレンジ精神や若さがない。
プロフェッショナリズムの裏返しとも言えますが。
”腕の良いプログラマーが、手堅く売れる作品をきちんと作りました”
という良作。
ところで、普段は萌え~なデザインに隠れて気付かないが、実は女の子の大半がブーティかハーフブーツを履いているという異常事態。
上がワンピだろうが制服だろうが、ほぼ全員ブーティ。
たまに違うと思えば、えりなんてプロレスシューズ履いてるし。
作者のファッションセンスどうなの?
オタクなおっさんの自分でも気付いたんだから、女子の方は違和感ありまくりだと思いますw