おすすめフリーゲームや面白い名作の無料ゲームのランキング形式レビューサイト
ずっと二人だったアドベンチャー
『ずっと、二人だった。』
故郷を訪れた主人公。手伝いを頼まれたのは「モガリ送り」の送式。
仮想ファンタジー郷が舞台の短編探索アドベンチャー。 淡くて暗い雰囲気をお楽しみ下さい。
■ブラウザ版:Google Chrome推奨 ■うまく出来ない方、動作が止まる方はダウンロード版もどうぞ。 下記リンクよりお選びいただけます。
さよならモガリ
イベント画面
会話パート
探索パート
新しいゲームを探してる最中にこの作品と出会いました。他にはない雰囲気を持っていて、ストーリーにも引き込まれ、クリア後にそのまま作者の過去作2点もDLして遊んじゃうくらいに面白かったです。悲しいシーンはいくつかありますが、一番悲しいのは未だエンド0に至るルートを発見できてないことです。誰かゴールへと導いてください。
エンド0の条件が全くわかりません。 どなたかヒントお願いしますm(__)m
一章の葉ヶ森の騎士の会話回収が出来ない! 誰かわかる方いらっしゃいますか?
悲しく、美しく、残酷なシナリオを堪能させて頂きました。 相変わらず間の取り方かお上手ですね、心臓が止まるかと思いましたw そして何かを調べた時の反応の多さ。コンパクトなマップに仕込まれたネタの数々に、 さっきまで滲んでいた涙を返してと言いたい。 今回も素晴らしい作品をありがとうございました。
グラフィック、シナリオ、BGM、システム、雰囲気、どれをとってもクオリティの高いゲームでした。 キャラの背景や設定はいちいち細かく説明してくれない仕様なので(逆につまらないと思ったら高速スキップで読み飛ばせる)自分でこまめに探索するのが苦手な方には辛いかもしれません。 必須のイベントはシリアスしているのに、そこらじゅうに仕掛けられたサブイベントはクスッとくるものもあるのが個人的に気に入っています。 クリアするだけならとても簡単かもしれませんが、隠されたアイテムやニヤリとする小ネタも多くあの世界をまるっと理解しようとすると作者様が想定されている時間では終わらないんではないかと思います。
最後に使われているBGMがクラシックの魔王の一部分なのに気がついた人がいるのかなー(私もクレジットをみるまで気がつきませんでしたが、イベントの内容も魔王にそっくりです)
伏線というかオチを見てからもう一回やりたくなるシナリオでした! 2回目をやってますが泣けます!
シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。
ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。
ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。
操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。
独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。
熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。
※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。 ※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。 ※感想やレビューに関する注意事項に該当する投稿があった場合は削除対象となる場合があります。
タグクラウドから探す
条件を絞り込んで詳細検索する
無料ゲームリスト(全て)
順番にフリーゲーム名を入力するだけで簡単にあなたが思うフリーゲームBest10ができちゃう。感性の合うゲーマーが見つかるかも!
新着とおすすめフリーゲームをつぶやいてるフリーゲーム夢現Twitterもチェック!
新しいゲームを探してる最中にこの作品と出会いました。他にはない雰囲気を持っていて、ストーリーにも引き込まれ、クリア後にそのまま作者の過去作2点もDLして遊んじゃうくらいに面白かったです。悲しいシーンはいくつかありますが、一番悲しいのは未だエンド0に至るルートを発見できてないことです。誰かゴールへと導いてください。
エンド0の条件が全くわかりません。
どなたかヒントお願いしますm(__)m
一章の葉ヶ森の騎士の会話回収が出来ない!
誰かわかる方いらっしゃいますか?
悲しく、美しく、残酷なシナリオを堪能させて頂きました。
相変わらず間の取り方かお上手ですね、心臓が止まるかと思いましたw
そして何かを調べた時の反応の多さ。コンパクトなマップに仕込まれたネタの数々に、
さっきまで滲んでいた涙を返してと言いたい。
今回も素晴らしい作品をありがとうございました。
グラフィック、シナリオ、BGM、システム、雰囲気、どれをとってもクオリティの高いゲームでした。
キャラの背景や設定はいちいち細かく説明してくれない仕様なので(逆につまらないと思ったら高速スキップで読み飛ばせる)自分でこまめに探索するのが苦手な方には辛いかもしれません。
必須のイベントはシリアスしているのに、そこらじゅうに仕掛けられたサブイベントはクスッとくるものもあるのが個人的に気に入っています。
クリアするだけならとても簡単かもしれませんが、隠されたアイテムやニヤリとする小ネタも多くあの世界をまるっと理解しようとすると作者様が想定されている時間では終わらないんではないかと思います。
最後に使われているBGMがクラシックの魔王の一部分なのに気がついた人がいるのかなー(私もクレジットをみるまで気がつきませんでしたが、イベントの内容も魔王にそっくりです)
伏線というかオチを見てからもう一回やりたくなるシナリオでした!
2回目をやってますが泣けます!