――そこは“約束の場所”。探索型ホラー
=======================================
・探索型ホラーゲーム
・一部、追いかけられ要素があります。
=======================================
■あらすじ■
両親を亡くし天涯孤独になってしまった主人公。
彼女はある日、両親の部屋で『阿座河村』と書かれている写真を見つける。
主人公は寂しさと期待を胸に、両親の面影を探すため『阿座河村』へと向った。
だがそこは、主人公が決して行ってはいけない――"約束の場所"だった。
=======================================
【注意】
=======================================
※暴力・グロテスク・抽象的性表現があります。
※推奨年齢 12歳以上(中学生~)
=======================================
【必要ランタイム】
=======================================
本作品をプレイするためには
「RPGツクールVX Aceランタイムパッケージ(RTP)」(※無料)が必要です。
前半がすこしグダる事以外はいいゲームと思います。ストーリーもしっかりしているし。
このゲームのキャラクターめっちゃ好感持てます!
初めてプレイしたフリーゲームなので思い入れがある。若干性的暴力の表現や逃げゲー要素はあるが、初心者でもプレイしやすいシンプルな設計。一部の場合除いて夜光石があるので逃げるの失敗しても大丈夫だし、セーブをこまめにすれば問題ない。
一番いいのはやはりシナリオだった。EDは五種類あるが、モノローグがほとんどないにもかかわらず、どれも須賀がシオリを守ろうとする強い意志が伝わってくるのが良かった。BGMも雨の音が雰囲気を盛り上げている。
阿座河村の伝承も背景が作り込んであるのがわかり、小説ではゲーム内では語られなかったことも盛り込まれているのでオススメしたい。
田舎の古い悪習、村の民俗学っぽい民間説話・・・こういったジャンルが大好きでプレイ。
前から気になっていましたがとても面白かった。
民俗資料もそれらしく、良かった。
シナリオバランスもよく出来ているゲームだと思う。
破綻しておらず説明もつくし民話の原因のせいで現在の人間が巻き込まれていっているところが良い。
ありがちではあるが飽きさせずちゃんとまとめて上げているところに丁寧さを感ずる。
あと感動してしまったのは不意打ちだった。
キャラクターも魅力がありくせになるタイプ。
顔グラの多さも表情が豊かでいい。
どのキャラも性格の違うども真っすぐなタイプであった。
怖い民話はつきつめればえげつない、という部分もこのストーリーならばマッチした種類の恐怖で良い。
あと音が怖い。
個人的に子供のドットが一番怖かった。
エンディングは3つしか攻略してないけど、バットエンドが悲しくて情緒的で素晴らしいと思う。
グッドエンドはキャラクターの幸福をこっちも願ってしまうくらいには満足感があった。
余りにもベタにベタすぎるストーリーに設定、ありがちすぎて今一だった。
ストーリーも非常につまらない。ホラーらしいが全く怖くもない
でも唯一エンディングだけはどれもよかった。
グッドエンドは甘々、バッドエンドも痛い
しかし主人公と須賀の呼び方が、須賀くん、しぃちゃんってのは最後まで温度差が酷くて笑った
ホラー演出とキャラはかなり好きです。
建物内部と外(森)と地下のマップバランスもとれてます。
ただ、ストーリーや設定に若干極端な部分があり、好き嫌いは分かれそうです。
登場人物の行動にも気になるところはありましたが、
気にするなと言えばその程度のものかもしれないです。
抽象的性表現とありながらけっこうガッツリ。
オブラートに包まないんかそれ、ってツッコミ入れたくなりますが、
このぐらい刺激的の方が理解しやすいのかも。
単純明快。考察するタイプのゲームではない気がします。
途中の赤ん坊のグラフィックにはセンスを感じます。
特に後半からは怒濤の進行スピード。
前半の鍵集めに反して後半の展開にはかなり満足。
私はフリーホラーゲームの中で、この
「霧雨の降る森」が2番目に大好きです!
(一番は殺戮の天使ですw)
神ゲー
**ストーリー重視の探索ゲーム**
ネタバレはなるべく避けさせていただきます。
ホラー要素もあり、謎解きもさほど難しくないので、初心者でも手軽に遊べます。
ストーリーも中々奥深いうえ、演出も良く、トゥルーエンドに辿りついたときはすごく感動しました!
次回作も期待します!
凄く面白いゲームでした。アニメ化を希望したいぐらいです。
(須賀くんとしーちゃんの幸せな日々を)
ただ一つ気になったのは子供の頃のしおりちゃんが少しあれなのでそこを改善すればもっと良かったとおもいました。やっぱり主人公は小さい時でも可愛くなきゃ。個人的には全END回収後に
後日談などが欲しかったです。
個人的には佐久間ちゃんをもっと出してほしかったですが、それでも面白かったのでこの点数です。
ヤバイヤバイマジヤバイヤバすぎる
音楽を適切なところで使われていてホラーゲームらしい怖い演出がされていて、とても良いと思いました。
エンディングもいくつかあって全部集めたくなり、何度もプレイして、とてもはまってしまいました。
また、「ホラー」だけではなく、「謎」や「感動」などの、たくさんの要素があって、とても楽しめるげーむでした!
自分は、このゲームに出会えて、よかったと思っています。
ありがとうございます!
特筆してすごいというところはなかったが、
ストーリーの進め方がとてもうまく久しぶりに熱中できたフリゲ
頑張っているな、という印象。努力の跡が窺える点には好感が持てます。
グラフィック面は平均的なフリーゲームとしては綺麗にできていると思いました。
見辛い部分もありましたが、演出なら仕方が無いと思える程度で、プレイに支障はありません。
顔グラ等は上手くもなければ下手でもなく、綺麗にまとまっているなという感じでした。
とりあえず味はある絵柄です。フリーゲームなら十分なクオリティではないでしょうか。
システムに目新しいものはありませんが、そこまで求めるのは酷。このジャンルだと余計に。
ですが、それ以上でもそれ以下でもない無難な仕上がりです。
ただ、致命的にシナリオが面白くない。過度の期待をすると拍子抜けします。
全体的に凡作の部類ですが、キャラゲーとしてみれば評価は上がるのではないでしょうか。
須賀君に若干の魅力があるので、そこで多少は助けられているように感じました。
フリーゲームとしては及第点だと思います。期待さえしなければ十分な完成度です。
SE最低、シナリオも面白くない
非常に面白かった
面白そう
よくある探索ホラゲです
システムやストーリーなどで見ると今ひとつでしたが
ジャンルとして好きな人は楽しめるんじゃないでしょうか
面白い
面白いし熱注できる
須賀くんかっこいい
良くも悪くも普通のゲームという印象を受けました。
ゲームとしてはよくある探索型ホラーゲーム。
ストーリーも比較的ありがちなお話。
ただし全体的に小奇麗にまとまっているので最後までプレイはしました。
もう少しゲームとしても、ストーリーとしても工夫が欲しかったかな。
主人公が可愛いのは良かったです。
テキストや回想などが長く、謎解きの難度もさほど高くないため、ただただストーリーを追っているだけという印象
ゲームをプレイしているという感覚が薄い
ストーリーやキャラクターの魅力を楽しみたいなら漫画や小説の方が良い
王道探索型ホラーゲーム。
完成度が高い。
低年齢の子には良いんじゃないかな~?
面白さ的に物足りず途中で飽きが来ました。
ただ須賀きゅんが声を奪われた人魚姫ちゃんで
主人公がヒロインきゅんを守りたがる漢なのはいいね。
スキップ機能ないので全部エンド見るの面倒くさかったなぁ…。
PCと相性悪かったのか「メモリが ”read”になることはできません」って何度も強制終了になった。
まあこれはPCの相性っすね。
個人的にそんな面白かったとは思わないので評価低いですが、寧ろ須賀きゅんいなかったらもっと低かったかも。
でも彼のようなキャラクター性は別に本作品の登場人物じゃなくても女性人気が出ます、はい。
以前から気になっていたので、ネタバレを必死で避けて実際に自分でプレイしました!
飛び抜けて目立つところはなく(特にゲーム操作)、少々物足りなさを感じたかな。
でも全体のバランスが良く、丁寧でなので、まぁ、つまりは優等生な作品という印象です。
正直フリーゲームだったら優等生なゲームより、ぶっとんだゲームが好きなんだけどこれは個人の好み?
でもこのゲームはバランスが良いという点がけっこう底上げしていて、こういったのも好きだなと思った。
丁寧さの面では、音と気配を使う、スタンダートな日本式ホラーがよかったです!
シナリオも合わせて無理がなく、プレイヤーの心とゲームの情感を剥離させない
作りをしているんじゃないかな。
すんなりと頭に入ってくるのは良かったし、行間が補完しやすい。
でも、ドットはもう少し改善できたらよい思います。
慣れるとあの長い頭身もいいけど、やはりあともう少し。
作る気概があるようなら今後に期待です。
そしてキャラクターは、それぞれが嫌悪感を刺激しない、好感がある性格でした!
まぁだからこそ、もっと個性を出して食い込めばよかったのにっていう部分も無きにしも非ずだけど。
佐久間が気に入っているので、もっと見たかった欲がありました。
でも、主人公シオリはそれがよい形になっていたと思います。
プレイヤーの感情移入を邪魔しないし、けれどプレイヤー=主人公でもなくて、
ちゃんと色を持っていての塩梅はなかなか良かったという感じ。
この手の主人公はかなり好みです。
このゲームの雰囲気やキャラクターが
どんぴしゃにはまる人ははまるんじゃないだろうか。
ED後もう一度プレイするといった手の飛びぬけた作品ではないけど、
教科書作品のように、実際にプレイしても損はないよ、と思うゲームでした。
両親の突然の死に対しては達観気味だし
一方で本編の言動はあんまり大人っぽくない。
対象年齢を低く設定しているというレビューがあるけど
単に作者の人も幼いんじゃないかな。
老親なら覚悟できるけど、この年齢で両親事故死で失ったら
思い出巡りどころじゃない気がする。
まあシナリオなんておまけといえばそうだけど
ゲームとしては「ああまた探索ホラーか」程度。
厳しい意見多いのは妥当だと思う。
みんながみんな感情移入できるわけじゃないからね。
たしかにこれは面白いけど、決して満点レベルではないよ。
グラフィックは魅力的ではあるけど素人レベルだし、
サウンドも他フリゲの質とあまり大差ないし、
システムもツクール2000のものだから同上。
オリジナリティはたしかにある。
けど、満点とは言えない。
ま、評価する人の基準は人それぞれだからね。
ツクール2000じゃなくてツクールVXACEだね。
表記ミス。
面白いのになんでもんな4以下なのか。
皆、主人公と同じ立場になったら同じ気持ちになると思うんだが。