人と鬼とが棲む「茜街」を舞台にした現代御伽噺
人と鬼とが棲む街の物語。現代の東京「茜街」という架空の街を舞台にした現代御伽噺。
文章力が高く、小説を読むかのように良く話のまとまった短編サウンドノベル。
≪感想≫
あまりにあれこれと書くと、先に全体像が見えてしまい、面白さが薄れると思うので、ココではあえてゲーム内容について解説しないことにしました。一言でいえば制作者の文章力が素晴らしい。理由あって、この"茜街奇譚"をプレイした時は海外放浪中でした。そのため、日本語の文章を読むのが5ヶ月ぶりで嬉しく懐かしい時だった。という事実を考慮にいれても、著名な小説家の本を読んでいるが如く、すらすらと状況が把握できて、登場人物の感情までも読み取れる文章力には驚きました。ゲーム終了後は久々に、良い小説を読んだ後の気分に浸ることが出来ました。
ストーリー構成は、読み進んでいくにつれて、後でなるほどと納得できる。解りやすくしっかりと考えられていて、つじつまが合わないという事は無かった。それほど、しっかりとした文章なので、登場人物に対する感情移入は凄まじい。その話の主人となった人物と同じく、「何があったんだろう?」と心配したり、呆れたり、愛しんだりと、自分の感情の起伏がわかるほどでした。そんなふうにして話の先が気になってしまう。最後まで一気に読ませる魅力を持っています。
現在風の受けがいい立ち絵も無く、ゲーム性の強いシステムがある訳でも無い。それでも紹介しようと思ったのは、魅力あるお話であったからに違いありません。硬派な人、一般的な人にオススメのゲームです。
さすがの文章力。あっさりしているのに盛り上げるところは盛り上げる。
エンディングは複数あるがどれがハッピーエンド・バッドエンドと言い切れず、どれも考えさせられる作り。どのエンディングが好きか、一番しっくりくるかは人それぞれかと。
古い作品だが、いまだに色あせない輝きを持っている作品だと思う。
フリーのノベルとは思えない程良く作り込まれた作品。
シナリオもとても良くできており、夢中で最後まで楽しめる内容となっていました。
本当に優良作だと思います。
それ程多くのノベルゲームをプレイしてきた訳ではありませんが、現状ネットで公開されている他のフリーノベルゲームとは隔絶した出来のゲームだと感じました。
極めて完成度が高く、流れるような自然な文章は登場人物の置かれた状況、心情や場の雰囲気をプレイヤーに深く染み込ませる力があります。
立ち絵は無く、無論音声も無く、背景もぼんやりとした街の風景ばかりですが、先に述べた高い文章力と相まって想像力を掻き立てられます。
ストーリーも素晴らしい、の一言。派手さは無く、暗く物悲しいイメージ受けるかもしれませんが、人と人でないものの心の繋がりに強くスポットを当てたシナリオには深く感動させられ、ラストシーンや後日談では悲しさが尾を引くところもありながら、どこか澄み切った読後感を味わえました。
BGMもフリー素材ですが、選曲が素敵です。涙を誘われました。
最後に、人それぞれ作品に好みがあるとは思われますが、こと文章力に関してはフリーゲームでこれ以上のものを目にする事は無いかと。卓越した文章はそれだけで人の心を強く動かします。思い出に残るゲームに出会えました。
高い文章力の作品を好む人にはオススメできる。
私は小説やポエムによく見られる無駄な情景描写やまわりくどい文学表現が大嫌いなタイプなので、感動するよりむしろイライラすることのほうが多かった。
「文章力フィルター」を抜きにして考えると、主要登場人物のいずれにもあまり魅力を感じられなかったし、シナリオも盛り上がりに欠けると思う。
妖怪、奇譚という言葉に思わず反応してしまう人は楽しめると思います
あまり興味がない人でも文章はサクサク読めるし、お話自体面白いのでオススメです
間違いなく良作の部類に入るADVです
評価が高いようなのでプレイしてみましたが、それほどかなという印象でした。
確かに文章力やシナリオは評価されるべきだと思いますが、「眠り姫と夢喰い。そして桜の季節」を読んだらもう満足してしまいました。
かなり構成力がよく、文章力も申し分ない。キャラの魅力もじわじわ来る。
ただしグラフィックが平坦。緊迫感はよく表現できているが、映像効果が少し弱い。シリーズ化してほしい!って思うくらいにキャラがしっかり立っているので立絵などがあるとよかったかもしれないと感じた作品でもある。
ちょっとマッドだけど、後味悪くはないはず(マルチエンディングだからものにもよるけど)。読んで損はない。
文章がとても上手くて物語にぐいぐいひきこまれる
小説として出版できる出来
文章がとてもすごかったです。
慣れている感じでした。
素晴らしい文章力、物語構成です!
基本は完璧に抑えてあると謂った感じで、これは玄人の作品ですね。
チャラついた感じが少しもなく、登場人物からBGMまで、弌つの作品として完璧に仕上がっているような気がします。
ちょっと褒め過ぎかな?……いいえ、そんなことはないと思います!
僕は、高校生が刀剣振り回して戦う様な物より、こう謂う妖かし語りや奇譚物の方が好きですね。
キャラクターの物語などは、まだ完結されていないみたいです。
続きが読みたくて仕方ありません……。
文章が上手です。おかげで読んでいてわからない部分がありませんでした。メインキャラの物語は始まったばかりで全然終わっていませんが、今回登場の妖怪とそのすぐ近くにいる人物に関しては完結している短編といった感じです。心情に重点を置いた妖怪ものが好きならおすすめです。
とっても面白かったです。
引き込まれる文章でした
文章力の高さに感心させられます。
本当に文章構成力がすごくて、小説を読んでいるようだ。
もっと評価されていいと思う。
文章力が凄い。グイグイ読めてしまう。
情景や人物の描写がイメージ豊かで、頭の中でシーンが描ける感じがする。
ストーリーも、長期連載の中の一話 という感じはするが、面白くて引き込まれる。
少しライトノベル臭さというか、バトル物っぽさが漂う所もあるが、全体的に硬派で実力派な作品。
雰囲気の良さ、文章の良さは一級品。
きっと楽しめるので是非プレイして欲しいです。