一人と一匹が駆け巡る純和風の謎解きアドベンチャー
少女と妖怪がお化け屋敷からの脱出を目指す和風テイストあふれる異色のアドベンチャーゲーム。
少女が目を覚ますとそこは妖怪ひしめくお化け屋敷であった。不安に駆られ部屋を飛び出した少女の前に突然一匹の小さな獣が現れる。彼の名は妖怪「すねこすり」。突然の妖怪の出現に戸惑った少女であったが話を聞くうちに彼も外へ出たがっている様子。思惑が一致した彼らはひとまず屋敷の出口を目指すことに。ここから物語は始まる。
少女は妖怪に見つかってしまうと襲われてしまうが、書物やタンスや祠など高い所を調べたり道具を使うことができる。一方、すねこすりは高い所を調べたり、文字を読んだりできないが同じ住人である妖怪たちをやり過ごし、ジャンプを駆使して障害物を乗り越えることができる。プレイヤーは全く異なった特徴を持った彼らを上手く活かして怪物を欺き、障害を乗り越える必要がある。
舞台となる屋敷内にはいたるところに謎解きがちりばめられている。ほとんどの場合、解き方が複数用意されており、またヒントも多く存在するためプレイヤーによって進め方が異なってくるだろう。ゲーム中ではたくさんの妖怪が登場し脱出の障害となるが、中にはすねこすりのように協力的な妖怪もおり彼らの手助けを得ることも不可欠となってくる。
また、開始早々に少女とすねこすりは「雲外鏡」によって屋敷の陰陽、すなわち表裏に分かたれる。一方が陽にいるとき、もう一方は陰に位置し、逆の場合も同様である。この雲外鏡を通してプレイヤーは少女とすねこすりを交互に操れ、また互いの世界を反転させることもここでのみ行うことができる。陰と陽それぞれが同じ屋敷であるが、間取が反転しており存在する妖怪も異なるため一見違う世界のようである。しかし陰と陽は互いに密接な関係であり、どちらか一方に変化が訪れるともう一方にも影響を及ぼす。この要素は謎解きにも深く関わってくる。
本作はイラストチップから作りこまれており、目新しい妖怪たちや所々の書物、謎解きの合間から独特の雰囲気が醸しだされており純和風の世界観を構築している点は見事である。他にも謎解きに用いる道具が豊富に用意されており、中には役に立たないような物もある。また、屋敷内で出会った妖怪はすべて書斎の妖怪図鑑に掲載され、詳しい説明をみることもできる。
これらを集めきることは本筋とは関係ないが、目に見えてアイテム欄や図鑑が埋まっていくのはプレイヤーのやりこみ心をくすぐるだろう。エンディングはストーリーの進行度合い、所持アイテム、発生イベントの具合で違ってくる。どのエンディングも非常に興味深い結末であり、一概にどれがべストエンドといえない。余力がある方は是非全てのエンディングを見ることをオススメする。
≪ Reviewer / 玉原さん ≫
金魚がしっかり増えてたり、完成度が高い!
1週目は知らず識らずのうちに詰んでしまって困った。
操作が複雑、だがそれが良い
システムから雰囲気、ストーリーまで完璧なゲームでした!
ここまで涙があふれるゲームは初めてです!
・シナリオ
前作マヨヒガと同じく人間と妖怪をメインに据えたシナリオ。
お七夜についての前知識は本編中で説明があるので無くても大丈夫です。
中盤まではシナリオがほとんど進みませんがENDが確定していくにつれ一気に進みます。
エンドは全部で7つ。本作にはバッドエンドは無く、ベストエンドも無い……各々が一番だと思ったエンドがベストですね。
エンド1やエンド2は涙を誘うものでしたが、私はエンド3が一番綺麗だと思います。
・グラフィック
すねこすり可愛い。妖怪のグラフィックがかなり凝ってます。
・サウンド
ほぼ無音。それ故に終盤のBGMが輝きます。
・システム
様々なイベントがあり、フルコンプするだけでも一苦労。アイテムの数がかなり多いです。
視点変更は序盤は煩わしいですがなれたらスムーズに出来ます。
フルコンプするなら攻略サイトがほぼ必須。
・総評
フリーゲームらしい名作。一周は40分程度で終わりますが、フルコンプには一日かけたぐらいボリュームがあります。
よく妖怪等の要素でホラーゲーム扱いされる作品ですが、ホラーゲームではなく妖怪ゲーや神道ゲーの方がしっくりきますね。
この作品にホラー要素を求めて期待外れで評価下げている感想を見ると悲しくなります。そこは前作も同様なんですけれど。
これをきっかけに神道に興味が湧けばあなたも立派なファンの1人。
和風な雰囲気がよく出ていて、とても面白かった!
個人的には、凝りすぎて高難易度な本作よりマヨイガの方が好きだった。
攻略サイトを見てもサクっとは終わらず。(フルコンプまで2時間ほど)
妖怪の会話パターンがもっとあればよかったなー等、クオリティが高いだけに色々と気になってしまう。
ヤリコミ性が高くすべてのEDを見るのにかなり時間を要しますが、
すべて見て損はないと思います。
前作よりも世界観に深みが増し、より面白い作品になっていると思います。
すねこすりがかわいくてたまりません
最後まで夢中になってプレイしました。
今までで一番感動したゲーム。それぞれのEDで涙が出ました。
RPGと違ってレベルや戦闘がないのが良かったです。選択肢を間違えたら進めないのがわかりやすくて、色々駆使しながら進めていくのが面白かったです。こういう妖怪たっぷり昔話みたいなものが大っ好きなんです。いやファンタジーとかもしますが・・・。色んなエンドがあってそれも良かったです。
まずなんて可愛いんだ!すねこすり!
屋敷の中をうろつくうちに妖怪たちが可愛らしく思えてきた。
全エンド見ましたが、自力では1つしか見れませんでした。
当然?あのエンドです。お屋敷居心地いいからなぁ。
どのエンドも素晴らしいので皆々様楽しんでください
前作の「マヨヒガ」から、ぶっ続けでプレイさせて頂きました
純和風ではありますが、民俗学的な世界観をテーマにしたシナリオは
いわゆる普通の和風ゲームとはまた少し毛色の違う仕上がりで
「オシチヤ」の方は特に死生観の勉強(?)になりました
妖怪のグラフィックも多種多様で見てて飽きませんし
BGMも良い雰囲気の和風で統一されていて、世界にどっぷり浸かれる
前作と違って今回のシステムは2キャラを使い分けて進む…
いわゆるザッピング? と解釈すればいいんでしょうか?
兎に角少しだけ複雑化、且つ難解になっていて
謎解き好きには歯応えのある良い変更なのですが
雰囲気を楽しみたい人からするとやや面倒かも…
ゲーム性が上がったのは確かなのだが、
解答が複数あるとは言え自力で全EDを制覇するのは至難の業
でも頭を捻ったり攻略を探してプレイするのもまたゲームの醍醐味
かくいう私も、謎解きは面倒タイプでありながら一気に全部やりました
アイテム&妖怪をコンプするやり込み要素もあるので
雰囲気だけが売りじゃない、という点は
評価に値するのではないかと思いました
似たような舞台(マップ)でありながら、前作の「マヨヒガ」とは
シナリオがまた異なるため、未プレイでもいいが出来ることなら
難易度的な意味も含め「マヨヒガ」をプレイした上で楽しんで欲しいゲーム
…ああ、すねこすりになって女の子のすねに顔を擦り付けたい!
これ本当にフリーゲーム?と思うぐらい、細部まで作り込まれていて楽しめた。
システムは慣れるまでは面倒くさいが、慣れたら魅力の一つにもなると思う。
難易度は高めで、アイテムの使い方次第では詰む事があるので、よく考えて使わないといけない。
じっくり時間をかけて遊びたい派向けかもしれない。
細部までよく作りこまれていると思います。
一筋縄でいかないところがまた良い。良作ですね。
妖怪絵巻やアイテムを解説する妖怪から謎解きの糸口を得られることがあります。
解説はマメにチェックすべしです。
使用回数が決まってるアイテムは慎重に使った方がいいです。下手すると他のアイテムが手に入らなくなったり、EDが見れなくなるので…
そこそこ難易度も高くてやりごたえのあるゲームでした。
オススメです。ぜひ初回は自力クリアを目指してほしいです。
謎解きは難しく、一人では思いつかないような部分がいくつか出てきます。
システムが複雑でイベントが多いにも関わらず細かいところまできちんと作られています。すばらしい完成度のゲームです。
ストーリーには感動しました。多くの人とこの感動を共有したいと思える作品です。
システムが不快で断念しました
入れ替わりが不便で仕方なかったです。
前回作が丁度よい量だったと思います。
とにかくすごいと思います。
フリゲのクオリティじゃないかと。
独特の雰囲気がある、アドベンチャーゲーム。
謎解きやアイテムコンプリートは結構歯応えがあります。
頭を使いたい人、千と千尋のような雰囲気が好きな人に
オススメです♪
結構難しく、時間はかかりましたが何とか全クリしました!
最初は軽い気持ちでプレーしていたのですが、徐々にその心に染みる
ストーリーに引き込まれ、クリアした後は少し呆然としてしまいました・・・。
製作者のoumiさん、素敵なゲームをありがとうございました!
これからも素敵なゲームを創って下さい。
結構難易度が高く、何度か詰まりました
民俗学に興味がある人はより楽しめるのではないかと